レガシーからの脱却:テクノロジーと循環経済で再構築する次世代リフォーム・リノベーション戦略
- 第1章:エグゼティブサマリー
- 第2章:市場概観(Market Overview)
- 第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
- 第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
- 第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
- 第6章:顧客需要の特性分析(Customer Demands & Segmentation)
- 第7章:AIの影響とインパクト
- 第8章:業界の内部環境分析(Internal Environment Analysis)
- 第9章:主要トレンドと未来予測
- 第10章:主要プレイヤーの戦略分析
- 第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
- 第12章:付録(Appendix)
第1章:エグゼティブサマリー
本レポートは、日本のリフォーム・リノベーション業界が直面する構造的な転換期において、持続可能な成長戦略を策定することを目的としています。当業界は、約7兆円規模で推移し一見安定しているように見えますが、その内部では「需要構造の劇的な変化」と「供給サイドの崩壊リスク」という二つの巨大な力が衝突し、業界の根幹を揺るがしています。具体的には、新築住宅価格の高騰を背景とした中古住宅リノベーション需要の急増という強力な追い風と、深刻な職人不足・旧態依然とした低生産性という深刻な逆風が同時に存在する、極めて複雑な事業環境にあります。
本分析から導き出された結論として、この構造的課題と千載一遇の機会を勝ち抜くためには、従来の「工事請負業」からの完全な脱却が不可欠です。将来の勝者となる企業は、テクノロジーを駆使して業界の非効率性を解消し、顧客との長期的な関係性を基盤とした新しいビジネスモデルを構築する企業です。
本レポートでは、取るべき事業戦略として、以下の3つの柱を推奨します。
- バリューチェーン全体のDXによる徹底的な生産性革命: 施工管理SaaSやAI(人工知能)を全面的に導入し、見積もりから施工、アフターサービスに至るまでの全プロセスをデジタル化します。これにより、業界の長年の課題である低生産性を抜本的に改善し、希少な人材(職人)が付加価値の高い業務に集中できる環境を構築します。
- 「工事請負(フロー)」から「住宅資産管理(ストック)」へのビジネスモデル転換: 単発の工事受注で関係が途切れるビジネスから、CRM(顧客関係管理)システムを基盤に、顧客の住宅資産価値を長期にわたって維持・向上させるパートナーへと役割を転換します。これにより、顧客生涯価値(LTV)の最大化と安定的な収益基盤の確立を目指します。
- 社会課題解決を事業機会とするサステナビリティ戦略: 深刻化する空き家問題、国家的な課題である脱炭素(省エネリフォーム)、循環型経済への移行といった社会課題を、コストではなく新たな事業機会として捉えます。空き家再生リノベーションや、政府の強力な補助金を活用した高付加価値な断熱・省エネ改修を事業の核に据えることで、社会貢献と収益性を両立させます。
第2章:市場概観(Market Overview)
2.1. 市場規模の推移と予測 (2020-2030年)
日本の住宅リフォーム市場は、過去10年間にわたり6兆円から7兆円台の規模で安定的に推移してきました 1。矢野経済研究所によると、2023年の市場規模は前年比0.6%増の約7.4兆円 2、2024年は物価上昇による消費マインドの低下から工事件数が減少するものの、工事単価の上昇がそれを補う形で、前年比0.5%減の約7.3兆円と微減で着地すると予測されています 3。
将来予測については、野村総合研究所などが2030年にかけても6兆円から7兆円台での横ばい傾向が続くと見る一方 6、富士経済は省エネリフォーム需要などを背景に2030年度には9.3兆円へ拡大するという強気の予測も出しており 8、見解には幅があります。
分野別に見ると、2024年は生活に必須な「設備修繕・維持関連費用」が微増する一方で、比較的大規模な「増改築に関わる費用」や「家具・インテリア費用」は減少しており、消費者がより緊急性の高い修繕を優先する傾向がうかがえます 3。部位別では、伝統的にキッチン、バス、トイレといった水回りが市場全体の約30%を占める最大のセグメントであり、次いで内装、設備、外装・屋根と続きます 9。
この市場規模の「安定」は、需要の減少(工事件数減)を価格上昇(インフレ)で覆い隠した「見せかけの安定」であると解釈すべきです。矢野経済研究所の分析が示すように、市場のパイ自体(工事の件数)は縮小傾向にありますが、インフレによって売上高が維持されているに過ぎません 3。真の成長エンジンは、次に述べる「中古住宅購入+リノベーション」領域に完全に移行しています。
2.2. 「中古住宅購入+リノベーション」市場の急成長
現在、リフォーム業界で最もダイナミックな成長を遂げているのが、「中古住宅購入+リノベーション」市場です。新築住宅価格の著しい高騰を最大の追い風に、消費者は割安な中古住宅を購入し、自身のライフスタイルに合わせて改修する選択肢へ急速にシフトしています 11。
この市場は既に巨大な規模に達しており、ある推計によれば、中古住宅流通と同時に行われるリノベーションの市場規模は年間約14.1万戸、金額にして約3.9兆円に上り、既存住宅流通市場全体の約8割を占めています 15。特に、事業者が中古住宅を買い取りリノベーションを施して再販売する「買取再販」市場は、2023年に約1.3兆円(約4.7万戸)規模に達し、2030年には5万戸(2022年比22.0%増)へとさらなる拡大が見込まれています 14。このセグメントは、もはやニッチ市場ではなく、業界全体の成長を牽引する中核エンジンとなっています。
2.3. 市場の成長ドライバーと阻害要因
当業界の将来は、以下の強力な成長ドライバーと深刻な阻害要因の綱引きによって決まります。
主な成長ドライバー:
- 膨大な住宅ストックの老朽化: 日本には「リフォーム適齢期」とされる築8年から47年の住宅が大量に存在し、これが安定的な修繕・改修需要の基盤となっています 20。
- 省エネ・脱炭素への国家的要請: 政府による「住宅省エネ2025キャンペーン」などの強力な補助金制度と、消費者の環境意識の高まりが、断熱・省エネリフォームという高単価市場を強力に後押ししています 1。
- 社会課題としての空き家問題: 全国で900万戸に達した空き家は 11、負の遺産であると同時に、「空き家再生リノベーション」という巨大なブルーオーシャン市場を生み出しています 1。
主な阻害要因:
- 深刻な職人不足と高齢化: 業界の供給能力を根本から揺るがす最大のボトルネックです。この問題が解決されない限り、市場の成長は望めません 1(詳細は第8章で詳述)。
- 建設資材・人件費の高騰: 資材価格の高止まりと人件費の上昇は、リフォーム単価を押し上げ、消費者の予算超過や計画断念につながる主要因となっています 1。
2.4. 業界KPIベンチマーク
業界の収益性を測る主要なKPIは以下の通りです。
| KPI項目 | ベンチマーク値 | 備考・出典 |
|---|---|---|
| 平均工事単価 | 約67万円 | 事業者平均。減少傾向にあるとのデータもあるが、資材高騰により上昇傾向という見方も強い 1。 |
| 粗利率 | 約29%~30% | 過去5年で最高水準。価格転嫁がある程度進んでいることを示唆 10。 |
| 成約率 | データなし | 相見積もりが一般化しており、価格競争が激しいため、成約率の維持・向上が重要課題と推察される 26。 |
注目すべきは、粗利率の高さと工事単価の上昇です。これらは短期的には企業の収益性を確保しているように見えますが、長期的には顧客の価格不信感を増大させるリスクをはらんでいます。顧客はリフォームにおいて「金額の妥当性」に最も大きな不安を感じており 26、この価格不透明性というペインポイントは、DIY市場への顧客流出(代替品の脅威)や、価格の透明性が高い異業種プレイヤー(新規参入の脅威)への顧客シフトを加速させる、業界の構造的な脆弱性と言えます。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
リフォーム・リノベーション業界は、マクロ環境の大きな変化に直接的な影響を受けます。PESTLEフレームワークを用いて、主要な外部環境要因を分析します。
3.1. 政治 (Politics)
政府の政策は、市場の需要を直接的に創出する強力なドライバーです。特に「住宅省エネ2025キャンペーン」 22 やZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)補助金 29 といった、国土交通省、経済産業省、環境省が連携する大規模な省エネリフォーム支援策は、断熱窓や高効率給湯器への交換といった高単価工事の需要を強力に喚起しています。これらの制度を戦略的に活用し、顧客に的確に提案できるかどうかが、企業の競争優位に直結します。
また、改正された「空き家対策特別措置法」は、これまで活用が難しかった空き家の建て替えや改修を容易にし 32、空き家再生ビジネスにとって直接的な事業機会を創出しています。
3.2. 経済 (Economy)
経済環境は、事業コストと顧客の購買意欲の両面に影響を与えます。ウッドショックやアイアンショック、地政学的リスク、円安などを背景とした建設資材価格の高騰は、今後も高止まりが続くと見られており 33、リフォーム費用を直接押し上げる最大の圧力となっています。これにより、顧客が当初の予算をオーバーし、工事内容の縮小や計画そのものを見直すケースが増加しています 1。また、住宅ローン金利は緩やかな上昇傾向が予測されており 38、リフォームローン需要に影響を与える可能性があります。
3.3. 社会 (Society)
人口動態と価値観の変化は、リフォームニーズの質を大きく変えています。2025年に団塊の世代が後期高齢者となる「2025年問題」を控え、手すりの設置や段差解消といったバリアフリーリフォーム、在宅介護を支えるための改修需要は今後確実に増加します 1。また、新築至上主義が薄れ、中古住宅への抵抗感が減少していることも、リノベーション市場を後押しする大きな潮流です 42。一方で、SNSやECサイトの普及によりDIY文化が浸透し、市場が成長していることは 43、小規模な修繕や内装変更においては、プロの事業者にとっての「代替品の脅威」となり得ます。
3.4. 技術 (Technology)
テクノロジーの進化は、業界の非効率性を解消し、顧客体験を革新する最大の起爆剤です。3DスキャナーやVR/AR(仮想現実/拡張現実)による没入型のプラン提案、ドローンを活用した高精度な外壁診断、そして施工管理SaaS(Software as a Service)やマッチングプラットフォームの普及は、業界の生産性と透明性を飛躍的に向上させるポテンシャルを秘めています。
3.5. 法規制 (Legal)
法規制の変更は、事業運営に直接的な影響を及ぼすため、常時注視が必要です。特に、2025年4月に施行される建築基準法の改正は、業界にとって極めて大きなインパクトを持ちます。この改正により、省エネ基準への適合が義務化されるとともに、これまで確認申請手続きが大幅に簡略化されていた「4号特例」の対象が縮小されます 40。結果として、従来は申請不要だった木造2階建てなどの大規模リフォームにおいても建築確認申請が必要となり、設計・申請コストの増加や工期の延長につながる可能性があります 45。
また、アスベスト(石綿)関連規制も段階的に強化されており、事前調査の義務化範囲が拡大し、2023年10月からは有資格者による調査が必須となりました 47。これらの規制強化は、短期的にはコスト増という負のインパクトをもたらしますが、長期的には業界の健全化と専門性の向上を促す「正の淘汰圧」として機能すると考えられます。コンプライアンスに対応できない事業者は市場からの退出を余儀なくされ、結果として業界全体の品質と消費者からの信頼が向上する可能性があります。
3.6. 環境 (Environment)
2050年のカーボンニュートラル実現という国家目標達成に向け、住宅の省エネ性能向上は最重要課題の一つです 27。ZEH基準の浸透や高断熱リフォームは、もはや一部の意識の高い層の選択肢ではなく、市場の標準仕様となりつつあります。サステナビリティへの関心は、リサイクル建材の活用や、既存住宅を長く大切に使うストック循環型社会への転換を求める声にも繋がっており 51、環境配慮は企業の社会的責任であると同時に、新たな付加価値を創出する源泉となっています。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
プレイヤーが多様で断片化された当業界の競争環境と収益構造を、マイケル・ポーターのファイブフォース分析を用いて解き明かします。
4.1. 新規参入の脅威:高い
リフォーム業界への新規参入の脅威は極めて高いレベルにあります。特に脅威となるのが、家電量販店(ヤマダデンキ、エディオンなど)やホームセンター(カインズなど)といった異業種の大手小売事業者です 1。彼らは、全国規模の店舗網がもたらす圧倒的な集客力、高いブランド知名度、そして膨大な顧客基盤を武器に、急速に市場シェアを拡大しています。彼らの強みは、リフォームの「分かりにくさ」や「価格の不透明性」といった、既存業界に対する顧客の根深い不満を解消する、明瞭なパッケージ商品や価格設定にあります 53。
施工管理能力や職人ネットワークの構築は依然として参入障壁となりますが、近年では実績のあるリフォーム会社をM&A(合併・買収)によって傘下に収めることで、この障壁を乗り越える動きが活発化しています 1。
4.2. 代替品の脅威:中程度
代替品の脅威は中程度です。SNSや専門ツールの普及に伴い、DIY文化が浸透しており 43、壁紙の張り替えや家具の組み立てといった小規模な内装変更や修繕においては、プロの事業者にとって明確な脅威となっています。しかし、専門的な技術や資格を要する水回り、電気、構造に関わる工事では、代替は困難です。また、新築住宅への需要回帰も代替となり得ますが、現在は新築価格が高騰しているため、その脅威は限定的です 11。
4.3. 買い手(施主)の交渉力:高い
買い手である施主の交渉力は非常に高い状況です。インターネットの普及により、かつて事業者が独占していた専門知識の「情報の非対称性」は大きく解消されました。顧客は容易に情報収集や業者比較を行えるようになり、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は一般化しています 26。これが激しい価格競争の要因となっています。さらに、価格の不透明性、品質への不安、業者選定の困難さといった根強い不満 26 が、買い手の慎重な姿勢と強い交渉力につながっています。
4.4. 売り手(供給者)の交渉力:高い
売り手である専門職人と建材メーカーの交渉力も同様に高いレベルにあります。特に、深刻な人手不足と高齢化により、質の高い専門技術を持つ職人(大工、電気工事士、水道設備工事者など)は極めて希少な経営資源となっており、その交渉力は年々強まっています 1。これが人件費の継続的な上昇圧力となっています。また、建材市場では、LIXIL、TOTO、パナソニックといった大手住宅設備メーカーが高いブランド力と市場シェアを背景に、価格決定において強い影響力を持っています 59。
4.5. 業界内の競争:非常に激しい
業界内の競争は、極めて激しいと言わざるを得ません。全国に9万5000社を超える事業者が存在する、高度に断片化された市場です 10。競合プレイヤーは、地域密着型の工務店、専門リフォーム会社、ハウスメーカー系リフォーム会社、設計事務所、そして前述の異業種参入組など多岐にわたります。競争軸も、価格だけでなく、デザイン性、技術力、ワンストップ対応、ブランドの信頼性など多様化しています。近年は、大手資本による有力な中堅リフォーム会社のM&Aが活発化しており 1、業界再編の動きが加速しています。
この分析から浮かび上がるのは、当業界が抱える厳しい収益構造です。業界の利益は、「上流」の建材メーカーと「下流」の希少な職人に吸い上げられ、中間に位置する多くのリフォーム事業者は、激しい内部競争と強い買い手の交渉力によってマージンを圧迫される「サンドイッチ構造」に陥っています。この構造から脱却できない企業は、持続的な成長を実現することが困難です。
| ファイブフォース分析 | 脅威の度合い | 主な要因 |
|---|---|---|
| 新規参入の脅威 | 高い | 異業種(家電量販店、ホームセンター)からの参入が活発。M&Aによる参入障壁の克服。 |
| 代替品の脅威 | 中程度 | 小規模工事におけるDIYの普及。新築住宅は現在価格高騰により脅威は低い。 |
| 買い手の交渉力 | 高い | インターネットによる情報の非対称性の解消。相見積もりの一般化。価格・品質への強い不安感。 |
| 売り手の交渉力 | 高い | 深刻な職人不足と高齢化。大手建材メーカーの高い市場支配力。 |
| 業界内の競争 | 非常に激しい | 9万5000社以上が乱立する断片化された市場。多様なプレイヤー間の多軸的な競争。 |
第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
5.1. サプライチェーン分析
リフォーム業界の伝統的なサプライチェーンは、「建材メーカー → 商社・問屋 → リフォーム会社 → 専門工事業者 → 職人」という長く複雑な多重下請け構造を特徴としています。この構造は、各段階で中間マージンが発生することによるコスト増、情報伝達の遅延や歪み、そしてトラブル発生時の責任所在の曖昧さといった、数多くの非効率性を内包しています。
このレガシーな構造に変革をもたらす可能性を秘めているのが、建材ECサイトやBtoB(企業間取引)プラットフォームの普及です。これらのデジタルツールは、リフォーム会社が中間流通業者を介さず、直接メーカーや一次代理店から資材を調達する「中抜き」を可能にします 62。これにより、大幅なコスト削減と納期短縮が期待できます。しかし、業界全体のデジタル化は依然として遅れており、電話やFAXによるアナログな受発注業務が根強く残っているのが現状です 62。
さらに、資材の安定供給は、ウクライナ情勢のような地政学的リスクや、物流業界の「2024年問題」に起因する輸送コストの上昇・リードタイムの長期化といった外部要因に大きく左右される脆弱性を抱えています 35。
5.2. バリューチェーン分析
リフォーム事業のバリューチェーンは、一般的に「集客 → 現地調査・プランニング → 見積もり → 契約 → 施工管理 → 引き渡し → アフターサービス」という一連のプロセスで構成されます。この中で、情報の非対称性や非効率性が特に顕著に発生しているのは、「見積もり」と「施工管理」の二つのプロセスです。
- 現地調査・見積もり: 現地調査に基づく積算業務は、担当者の経験と勘に依存する属人的な作業となりがちで、多大な時間を要します。このプロセスがブラックボックス化していることが、顧客が最も不満を感じる「価格の妥当性が分からない」という問題の根源となっています 26。
- 施工管理: 現場とオフィス、そして複数の専門工事業者間の情報共有が、依然として電話や紙ベースで行われることが多く、指示の誤伝達や確認漏れによる手戻り、工期遅延の温床となっています。
これらの非効率性は、デジタル技術の導入によって大きく改善される可能性があります。
- CRM/MA(顧客関係管理/マーケティングオートメーション): 顧客情報を一元管理し、OB顧客への定期点検の案内や追加リフォームの提案を自動化することで、LTV(顧客生涯価値)の向上に直接貢献します。
- 3D/VR技術: プランニング段階で完成イメージをリアルなCGで視覚的に共有することにより、顧客との認識の齟齬を防ぎ、意思決定を迅速化させ、契約率と顧客満足度を高めます。
- 施工管理SaaS(例:ANDPAD): 現場写真、図面、工程表、各種書類などをクラウド上で一元管理し、スマートフォンやタブレットを通じて関係者全員がリアルタイムに情報共有できる環境を構築します 63。これにより、移動時間や確認作業といった無駄を大幅に削減し、生産性を劇的に向上させることが可能です。
施工管理SaaSなどのデジタルツールの真の価値は、単なる社内の「業務効率化」に留まりません。それは、これまでブラックボックスであった施工プロセスを、進捗写真の共有などを通じて顧客に「可視化」し、安心感と信頼感を提供する「顧客体験向上ツール」としての側面です。顧客の不安の根源は「中で何が行われているか分からない」という不透明性にあります 57。このプロセスの可視化は、完成品の品質(アウトプット)だけでなく、工事期間中の体験(プロセス)そのものに付加価値をもたらし、価格競争からの脱却を可能にする戦略的投資と位置づけるべきです。
第6章:顧客需要の特性分析(Customer Demands & Segmentation)
効果的な戦略を策定するためには、顧客を深く理解することが不可欠です。主要な顧客セグメントとそのニーズ、そして業界全体に共通する顧客の根源的な不安を分析します。
6.1. 主要顧客セグメントとニーズ
- 子育て世代 (30代~40代):
- ニーズ: このセグメントの最大の関心事は、子供の成長や家族構成の変化に対応できる住まいです。具体的には、子供部屋の確保や将来的な間仕切り変更が可能な「可変性のある間取り」、増え続けるモノを整理するための「大容量の収納スペース(玄関クロークやパントリーなど)」、そして共働き世帯における「家事効率化(食洗機、掃除しやすい内装材など)」へのニーズが非常に高いです 66。
- 購買決定要因 (KBF): 住宅ローンなど他の支出も多い世代であるため、予算内で理想のライフスタイルを実現できる「コストパフォーマンス」が最重要視されます。同時に、デザイン性も重要な要素となります。
- アクティブシニア (60代以上):
- ニーズ: 「今の住まいに死ぬまでずっと住み続けたい」という意向が極めて強いこのセグメントは 69、健康と安全に対する関心が非常に高いです。具体的には、冬場のヒートショックを防ぐための「断熱リフォーム」や「浴室暖房」、転倒防止のための「手すり設置」や「段差解消」といったバリアフリー改修が中心となります 1。また、リタイア後の時間を楽しむための「趣味の部屋」づくりといった前向きな需要も存在します。
- 購買決定要因 (KBF): 価格よりも、失敗しないための「業者の信頼性」と、工事後も長く安心できる「アフターサービス」が最も重要な判断基準となります。
6.2. リフォームの動機
リフォームを検討するきっかけは、依然として「設備の老朽化」や「建物の経年劣化」が中心です。特に、キッチンや浴室といった水回り設備の改善、屋根や外壁のメンテナンスが、リフォーム内容の上位を占めています 71。しかし、コロナ禍を経て在宅時間が増加したことにより、「テレワークスペースの確保」や「より快適なリビング空間の実現」など、ライフスタイルの変化に対応するための動機も顕著に増加しています 58。
6.3. 顧客の不安・不満(ペインポイント)
セグメントを問わず、リフォームを検討する顧客が共通して抱える根深い不安と不満が存在します。これらを解消することが、事業成功の鍵となります。
- 最大の不安は「価格の不透明性」: アンケート調査では、「提示された金額が妥当かわからない」という不安が、常に上位に挙げられます 26。見積書の内訳が不明瞭であったり、専門用語が多く理解できなかったりすることが、顧客の不信感の温床となっています。
- 業者選定の困難さ: 「どの業者が信頼できるかわからない」という悩みも深刻です 56。一部の悪徳業者のイメージが根強く残っており、品質や対応に不安を感じる顧客は少なくありません 57。
- リフォーム後の後悔: 実際にリフォームを経験した人からは、「業者とのコミュニケーションが不足していた」「完成イメージが思っていたものと違った」「もっと良い提案をしてほしかった」といった後悔の声が多く聞かれます 73。これらは、事業者側の提案力不足や、顧客との認識齟齬が原因であり、トラブル相談件数も高水準で推移しています 77。
この分析から、顧客は単に「古い設備を新しくする」という機能的な価値(Needs)を求めているだけではないことが明らかです。それ以上に、「価格や業者選びの不安なく、安心して工事を任せたい」という情緒的な価値(Wants)を強く求めています。多くの事業者は前者のNeedsに応えることに終始し、後者のWantsに応えられていません。このギャップこそが、異業種参入組がつけ入る最大の隙となっています。
第7章:AIの影響とインパクト
AI(人工知能)は、リフォーム・リノベーション業界の各プロセスを断片的に改善するツールに留まらず、バリューチェーン全体を根本から再構築し、業界の構造的課題である「低生産性」と「情報の非対称性」を同時に解決する破壊的なポテンシャルを秘めています。
7.1. マーケティング・集客
AIは、顧客データ、地域の住宅ストック情報(築年数、構造)、過去の工事履歴などを統合的に分析し、高精度な需要予測を可能にします。例えば、「築15年を迎える戸建てが密集し、近隣で外壁塗装工事が増加しているエリア」や、「特定メーカーの給湯器の交換時期が近づいているOB顧客リスト」を自動で抽出し、最適なタイミングでパーソナライズされたリフォーム提案を行うといった、プロアクティブなマーケティングが実現します。
7.2. プランニング・設計
デザイン案の生成は、AIの最も得意とする領域の一つです。顧客が希望するスタイル(例:「北欧風」「ミニマル」)、家族構成、予算、既存の間取り図などをインプットするだけで、AIが過去の膨大な施工事例やデザインパターンを学習し、最適な間取り図や内装デザイン案を3Dパースを含めて複数、瞬時に生成します(ジェネレーティブデザイン) 81。これにより、従来は熟練の設計者が数日かけて行っていた作業が劇的に短縮され、営業担当者でも質の高いビジュアル提案が可能になります。スタートアップ企業のmign社は、既存の部屋の写真からリノベーション後のイメージ画像を自動生成するAIソリューション「renorf」などを開発しており、実用化が進んでいます 85。
7.3. 見積・積算
業界最大のボトルネックであり、顧客不満の根源である見積もり・積算業務は、AIによって最も劇的な変革を遂げる領域です。図面データ(PDFや画像)をアップロードするだけで、AIが図形や文字情報を高精度で認識し、壁の面積、床面積、建具の数などを自動で拾い出し、必要な資材量と標準的な工事費用を算出します 86。これにより、属人性が高く数日を要していた積算業務が数分で完了し、見積もりの迅速化、標準化、そして透明性の確保が実現します。これは、顧客の「価格が不透明」という最大の不安を解消する、決定的な一手となり得ます。
7.4. 施工管理
施工現場においてもAIの活用は急速に進んでいます。過去の類似工事データ、天候予測、協力業者の稼働状況などを基に、AIが最適な工程計画を自動で立案します 83。現場に設置されたカメラの映像をAIがリアルタイムで解析し、作業の進捗を自動で判定したり、鉄筋の配筋検査のように施工品質をチェックしたりすることも可能です 81。さらに、作業員のヘルメット未着用といった危険行動を自動で検知し、管理者にアラートを送信することで、労働災害を未然に防ぐ安全管理システムも実用化されています 81。
7.5. 人材育成
熟練職人が持つ高度な技術や、現場での判断といった「暗黙知」は、これまでOJT(On-the-Job Training)を通じて長い時間をかけて継承されてきました。AIは、動画やセンサーデータから熟練職人の動きや手順を学習・解析し、若手への技術指導を支援するトレーニングシステムに応用できます。これにより、技術の「形式知」化を促進し、教育期間の短縮と技術継承問題の解決に貢献する可能性があります。
AIの普及は、業界の競争優位の源泉を根本から変えます。これまでは「個人の経験と勘(暗黙知)」が競争力の核でしたが、今後は「AIを使いこなすための良質なデータと、標準化された業務プロセス(形式知)」へとシフトします。設計AIは過去の優れた設計データを、積算AIは正確な原価データを、工程管理AIは過去の工事実績データを学習することで性能が向上するため 83、自社の業務データを構造化・蓄積し、AIに学習させることができる企業が、他社には模倣困難な競争優位を築くことになります。
| バリューチェーン | AI技術の適用例 | 期待されるインパクト |
|---|---|---|
| マーケティング・集客 | 需要予測AI | 潜在顧客へのプロアクティブなアプローチ、マーケティングROIの向上 |
| プランニング・設計 | 画像生成AI、ジェネレーティブデザイン | 設計プロセスの劇的な短縮、提案品質の向上、顧客満足度の向上 |
| 見積・積算 | 自動積算AI(図面認識AI) | 見積もり作成時間を90%以上削減、迅速性と透明性の確保による成約率向上 |
| 施工管理 | 工程最適化AI、画像認識AI | 最適な工程計画による工期短縮、リアルタイム品質・安全管理による手戻り・事故の削減 |
| 人材育成 | 技術継承支援AI | 熟練技能の形式知化、若手育成期間の短縮 |
第8章:業界の内部環境分析(Internal Environment Analysis)
8.1. VRIO分析
業界が持つ経営資源やケイパビリティが、持続的な競争優位の源泉となりうるかをVRIOフレームワーク(Value:経済的価値, Rarity:希少性, Imitability:模倣困難性, Organization:組織)で分析します。
- 経済的価値 (Value): 業界には、「地域社会での長年の信頼と評判」、「特定の工法(省エネ・耐震など)に関する専門技術」、そして「優秀な職人との強固なネットワーク」という、価値ある経営資源が存在します。これらは顧客獲得や高品質なサービスの提供に不可欠です。
- 希少性 (Rarity): 上記の資源はいずれも希少です。特に、デジタル技術では代替できない「職人の高度な技能」と、一朝一夕には築けない「地域からの信頼」は極めて希少性が高いと言えます。
- 模倣困難性 (Imitability): 職人との人間関係に基づくネットワークや、長年の実績に裏打ちされた評判は、新規参入者が短期間で模倣することは非常に困難です。
- 組織 (Organization): 最大の課題はここにあります。多くの企業では、これらの価値ある資源を組織的に活用し、競争優位に繋げる仕組みが整っていません。技術や評判が特定のカリスマ経営者やベテラン職人に属人化しており、組織的なケイパビリティとして確立されていないケースが散見されます。
結論として、業界には持続的競争優位の源泉となりうる「人」に関わる資源は存在するものの、それを組織として最大活用できていないのが現状です。そして、その資源の根幹である「人」が今、失われつつあります。
8.2. 人材動向:供給サイドの崩壊リスク
リフォーム業界は、建設業界全体が直面する深刻な人材問題を内包しており、これは事業継続における最大のリスク要因です。
- 極度の職人不足と高齢化: 建設業の有効求人倍率は全体で5.1倍 93、建設躯体工事に至っては9.75倍 94 と、1人の求職者に対して10件近い求人があるという異常な売り手市場となっています。これは、他産業と比較しても突出して高い水準です 95。労働者の高齢化も深刻で、若年層の入職者が著しく少ないため、技術継承が断絶の危機に瀕しています 95。
- 賃金水準と魅力: 厚生労働省の統計によると、大工の平均年収は約407万円~448万円程度であり、全産業平均を下回る水準にあります 97。これが若年層にとって建設業界が魅力的な選択肢となりにくい一因となっています。施工管理者の給与は比較的高水準ですが 99、それでもなお人材確保は極めて困難な状況です。
8.3. 労働生産性
- 国際比較における低水準: 日本の労働生産性はOECD加盟国の中でも低位にあり、建設業も例外ではありません 102。日本の時間当たり労働生産性は56.8ドルで、OECD加盟38カ国中29位に留まっています 102。
- アナログな業務プロセス: この生産性の低さの主因は、依然として紙の図面、電話、FAXに依存した旧態依然のアナログな業務プロセスにあります 62。個々の職人の技能は高くとも、彼らを取り巻く管理・情報伝達システムが非効率であるため、産業全体の生産性が著しく低くなっているという「生産性のパラドックス」に陥っています。生産性向上の鍵は、職人の作業そのものではなく、指示待ちや手戻りといった「周辺業務」の徹底的な効率化にあります。
- SaaS導入による改善ポテンシャル: 施工管理SaaSなどのデジタルツールを導入し、情報共有の円滑化や無駄な作業の削減が実現できれば、労働生産性は大幅に向上する可能性があります。
第9章:主要トレンドと未来予測
これまでの分析を踏まえ、今後業界を形成していく4つの不可逆的なメガトレンドを提示します。
9.1. ワンストップ・リノベーションの主流化
顧客は、複雑で分かりにくいリフォーム・リノベーションのプロセスを、一つの窓口で完結させたいと強く望んでいます。中古不動産の仲介から、資金計画(ローン組成)、設計、施工、さらにはインテリアのコーディネートやアフターサービスまでを一気通貫で提供する「ワンストップ・リノベーション」は、もはや一部の先進的な事業者のサービスではなく、業界の標準モデルとなりつつあります。このモデルは、業者選定の手間を省き、責任の所在を明確にすることで、顧客の不安を解消するという本質的な価値を提供します。専門事業者に加え、不動産業者とリフォーム業者の連携も加速していくでしょう 40。
9.2. 定額制・パッケージ型リノベーションの普及
「価格の分かりやすさ」を最大の武器とするビジネスモデルです。特に、家電量販店やホームセンターなどの異業種参入組がこのモデルを積極的に採用しています 54。キッチン、バス、トイレの水回り3点セットでXXX万円といったように、標準的な工事費を含んだ明瞭な価格を提示することで、価格に敏感な顧客層や、リフォームの検討を始めたばかりの初心者層を効果的に取り込んでいます。この動きは、既存事業者に対しても価格の透明性を高める圧力として働きます。
9.3. DX(デジタルトランスフォーメーション)の不可逆的な加速
DXはもはや選択肢ではなく、企業の生存を左右する必須条件です。経済産業省が警鐘を鳴らした「2025年の崖」が現実のものとなる中、デジタル化への対応の遅れは競争力低下に直結します 106。施工管理SaaSの導入率は既に35%に達しており 108、建設業の「2024年問題」(時間外労働の上限規制)への対応や働き方改革の流れの中で、その導入はさらに加速するでしょう。また、設計から施工、維持管理まで建物のライフサイクル全体の情報を3次元モデルで一元管理するBIM(Building Information Modeling)の活用も、大規模案件を中心に進んでいきます 106。
9.4. サステナビリティと循環型モデルへのシフト
環境配慮は、企業のブランディングやCSR(企業の社会的責任)活動の範疇を超え、事業の根幹に関わるテーマとなっています。
- 省エネリフォームの標準化: ZEH基準の浸透や、政府の強力な補助金制度を背景とした断熱改修は、市場の主流となりつつあります 1。今後は、省エネ性能が住宅の資産価値を測る上で標準的な指標となります。
- 循環型経済への移行: 「つくっては壊す」スクラップ&ビルド型の社会から、良質な住宅ストックを長く大切に使う「ストック循環型社会」への転換が、国策として強力に推進されています 51。今後は、リサイクル建材の積極的な活用や、住宅の長寿命化に貢献するメンテナンス事業、そして既存住宅の価値を再生・向上させるリノベーションの重要性がますます高まっていきます。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
多様なプレイヤーが競合する当業界の主要な企業群について、その事業戦略、強み・弱み、テクノロジー活用状況を比較分析します。
10.1. ハウスメーカー系(積水ハウス、大和ハウス工業など)
- 戦略・強み: 最大の強みは、自社で建築した数百万戸に上る膨大な住宅ストックという、他社にはない顧客基盤です 109。このOB顧客に対し、住宅履歴データベースを活用して定期点検などを通じて適切なタイミングでリフォームを提案する、LTV(顧客生涯価値)最大化モデルを推進しています。圧倒的なブランド力と信頼性を背景に、資産価値向上に繋がる大規模リノベーションや、ZEH化などの環境配慮型リフォームといった高付加価値領域に注力しています 109。
- 弱み: 価格設定が比較的高めになる傾向があり、価格競争では不利になる場合があります。また、組織が大きいため、意思決定のスピードが遅くなる可能性があります。
10.2. 専門リフォーム会社(ニッカホームなど)
- 戦略・強み: 地域に密着した迅速な対応力と、水回りなど特定分野における深い専門知識が強みです。業界トップのニッカホームは、水回りリフォームを中核としつつ、給湯器交換、住宅解体、不動産(買取再販)といった「専門店」を多角的に展開する戦略で事業領域を拡大しています 111。多くの自社職人を抱え、施工品質を直接コントロールできる点も大きな強みです 114。
- 弱み: 大手ハウスメーカーと比較するとブランド力が劣ります。事業拡大は、人材の確保と育成が常にボトルネックとなります。
10.3. ITプラットフォーマー/ワンストップ系(リノベる、ホームプロなど)
- 戦略・強み: デジタル技術を駆使した優れたUI/UX(ユーザーインターフェース/ユーザーエクスペリエンス)の顧客接点が最大の武器です。オンラインでの集客に特化し、中古物件探しからリノベーションまでをワンストップで提供する利便性で、特に若年層やITリテラシーの高い顧客層から強い支持を得ています。施工は全国の提携工務店ネットワークに委託するプラットフォームモデルを基本とし、自らは顧客体験の設計とブランド構築に注力します 115。
- 弱み: 施工品質が提携工務店の能力に依存するため、品質の均質化と管理が最大の課題となります。
10.4. 異業種参入組(ヤマダデンキ、エディオン、カインズなど)
- 戦略・強み: 全国規模の店舗網がもたらす圧倒的な集客力と、高いブランド知名度が最大の強みです。家電や日用品の購入目的で来店した顧客に対し、リフォームをクロスセルできる独自のポジションを築いています。
- ヤマダデンキ: 「くらしまるごと戦略」を掲げ、家電・家具・インテリアとリフォームをトータルで提案。住設メーカーの買収も行い、グループ内でのシナジーを追求しています 52。
- エディオン: 「パックdeリフォ」といった分かりやすい定額制パッケージ商品を展開し、「10年あんしんサポート」でアフターサービスを強化することで、顧客の不安解消に注力しています 54。
- カインズ: 電球交換といった小規模な「くらしサポート」から顧客との接点を持ち、信頼関係を構築した上で、より大きなリフォーム案件に繋げるという、LTV発想の巧みな戦略を展開しています 118。
- 弱み: 施工は外部の協力業者に委託するケースが多く、施工管理能力と品質の担保が課題となります。
10.5. 設計事務所・デザイナーズ系
- 戦略・強み: 高いデザイン性と設計力で、他社との明確な差別化を図っています。顧客一人ひとりのこだわりやライフスタイルを深くヒアリングし、それを空間として具現化する提案力が最大の価値です。
- 弱み: デザイン性を重視する富裕層や特定の嗜好を持つ層がメインターゲットとなり、市場は限定されます。対応できる案件数にも限りがあり、スケールメリットを追求しにくいビジネスモデルです。
| プレイヤー群 | ターゲット顧客 | 提供価値 | 強み | 弱み |
|---|---|---|---|---|
| ハウスメーカー系 | 自社建築OB顧客、富裕層 | ブランド力、信頼性、資産価値向上 | 巨大なストック顧客基盤、高い技術力 | 高価格、意思決定の遅さ |
| 専門リフォーム会社 | 地域住民全般 | 専門性、迅速対応、コストパフォーマンス | 地域密着、特定分野への深い知見 | ブランド力、人材確保の困難さ |
| ITプラットフォーマー系 | 若年層、ITリテラシー高い層 | デザイン性、ワンストップの利便性 | 優れた顧客体験(UX)、デジタル集客力 | 施工品質の管理、収益性 |
| 異業種参入組 | 全国の一般消費者 | 価格の分かりやすさ、身近さ、安心感 | 圧倒的な集客力、ブランド知名度 | 施工管理能力、専門性の高い案件への対応 |
| 設計事務所系 | 富裕層、デザイン重視層 | 高いデザイン性、オーダーメイドの提案 | 独自の設計思想、提案力 | 高価格、対応案件数の限界 |
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
11.1. 勝者と敗者を分ける決定的要因
これまでの分析を統合すると、今後5年から10年のリフォーム・リノベーション業界において、勝者と敗者を分ける決定的要因は、「テクノロジーを活用して、業界の構造的課題である『低生産性』と『情報の非対称性』を根本から解決できるか否か」に集約されます。具体的には、以下の3つの能力が企業の盛衰を決定づけるでしょう。
- デジタルによる生産性: 施工管理SaaSやAIを全社的に導入し、旧態依然としたアナログな業務プロセスを抜本的に改革できるか。これにより、希少な職人が本来の専門業務に集中できる環境を構築し、供給能力のボトルネックを解消できる企業が生き残ります。
- 顧客体験の革新: AIによる自動積算やVRによるプラン提案などを通じて、価格の透明性を確保し、施工プロセスを可視化できるか。これにより、顧客の最大のペインポイントである「不安」を「信頼」に変え、選ばれる企業となることができます。
- 人材エコシステムの構築: 働き方改革を推進し、若手が入職したくなる魅力的な労働環境(適正な賃金、明確なキャリアパス、デジタルツールの活用など)を提供できるか。これにより、業界最大の経営資源である「人」の採用・育成・定着の好循環を生み出せる企業が、持続的な成長を可能にします。
11.2. 捉えるべき機会と備えるべき脅威
- 最大の機会 (Opportunity): 新築から「中古購入+リノベーション」への巨大な需要シフト、そして「空き家再生」や「省エネ改修」といった社会課題を新たな収益源へと転換するビジネスチャンス。
- 最大の脅威 (Threat): 対策を怠れば事業継続すら困難になる「職人不足による供給能力の崩壊」と、優れた顧客体験を武器に市場のルールを書き換える「異業種プレイヤーによるディスラプション(破壊)」。
11.3. 戦略的オプションの提示と評価
取りうる戦略的オプションとして、以下の3つを提示し、それぞれのメリット・デメリットを評価します。
- オプションA:総合サービス化(ワンストップモデルの深化)
- 内容: 不動産仲介から設計・施工、インテリア販売、金融サービス、アフターメンテナンスまで、住まいに関するあらゆるサービスを自社グループ内で完結させるモデル。
- メリット: 顧客をライフサイクル全体で囲い込むことで、顧客生涯価値(LTV)を最大化できます。安定した収益基盤を築きやすいです。
- デメリット: 広範な専門領域をカバーするための大規模な投資と人材が必要となり、組織が複雑化・非効率化するリスクがあります。
- オプションB:特定分野への専門特化(ニッチトップ戦略)
- 内容: 「高断熱・省エネ改修」「自然素材を用いたデザイナーズリノベーション」「高齢者向けバリアフリー」など、特定のセグメントや技術分野に経営資源を集中し、その領域で圧倒的なNo.1ブランドを築く戦略。
- メリット: 高い専門性を武器に、価格競争を回避し、高収益性を確保しやすいです。
- デメリット: ターゲット市場の規模が限定されるため、事業のスケールに限界があります。市場の嗜好が変化した場合のリスクも高くなります。
- オプションC:プラットフォーム化(エコシステム戦略)
- 内容: 自社は集客、ブランディング、顧客体験の設計といったコア機能に特化し、設計や施工は外部の優良な工務店、設計事務所、職人といったパートナーネットワークに委託するモデル。
- メリット: 自社の資産を軽く保ちながら、迅速なエリア拡大や事業規模の拡大が可能です。
- デメリット: パートナーの品質管理が極めて重要かつ困難であり、一つのトラブルがブランド全体を毀損するリスクを常に抱えます。
11.4. 最終提言:ハイブリッド型「データ駆動型・住宅資産管理ビジネス」への転換
上記の分析と評価に基づき、最終的な事業戦略として、オプションA(総合サービス化)とオプションC(プラットフォーム化)の要素を組み合わせた「データ駆動型・住宅資産管理ビジネス」への転換を提言します。
これは、自社で「施工管理」と「アフターサービス」という品質と顧客関係の根幹をなす機能を強力に保持しつつ、不動産仲介や専門性の高い一部の工事などを外部パートナーとの連携(プラットフォーム化)で補完するハイブリッドモデルです。この戦略の核心は、単発の工事を売るのではなく、データとテクノロジーを駆使して顧客の住宅資産価値を長期にわたって維持・向上させるパートナーへと、自社の存在意義そのものを再定義することにあります。
実行に向けた具体的なアクションプラン概要:
- Phase 1:基盤構築(1~2年目)- DXの徹底とデータ蓄積
- アクション: 施工管理SaaSとCRMを全社業務の基幹システムとして導入。過去の顧客情報、図面、見積もり、工事履歴など、あらゆる情報をデジタルデータとして一元管理・蓄積する。
- 主要KPI: 施工管理SaaS導入率100%、CRMへの主要顧客データ入力率100%。
- Phase 2:LTVモデルの実践(3~4年目)- ストックビジネスへの転換
- アクション: 専門のアフターサービス部門を強化し、CRMに蓄積された住宅履歴データを基に、全てのOB顧客に対して定期点検を実施。点検結果に基づき、最適なタイミングでメンテナンスや将来の追加リフォームをプロアクティブに提案する。
- 主要KPI: OB顧客からの売上構成比50%以上達成、定期点検実施率90%以上。
- Phase 3:AI活用の高度化とエコシステム拡大(5年目以降)- 競争優位の確立
- アクション: Phase 1で蓄積したデータを活用し、AIベンダーと提携して「自動積算AI」や「リフォーム需要予測AI」を導入。業務効率と提案精度を飛躍的に向上させる。同時に、優良な不動産仲介会社や専門工事業者との連携を強化し、顧客に提供するサービスの幅を広げる。
- 主要KPI: AIによる見積もり作成の自動化率80%、紹介経由での新規契約率20%向上。
この戦略を実行することで、業界の構造変化に対応するだけでなく、その変化を主導し、次世代のリフォーム・リノベーション市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確立することができると確信します。
第12章:付録(Appendix)
参考文献・引用データ・参考ウェブサイトリスト
- 矢野経済研究所「住宅リフォーム市場に関する調査」 3
- 矢野経済研究所「中古住宅・リノベーション市場の徹底研究」 12
- 矢野経済研究所「中古住宅買取再販市場に関する調査」 14
- 国土交通省「住宅市場動向調査」
- 国土交通省「建築物リフォーム・リニューアル調査」 42
- 国土交通省「既存住宅市場の整備・活性化に向けて」 42
- 国土交通省「住宅省エネ2025キャンペーン」公式サイト 22
- 公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター「住宅リフォームの市場規模」 126
- リフォーム産業新聞社「住宅リフォーム市場データブック」 10
- リフォーム産業新聞社「中古住宅・買取再販&リノベ市場データブック」 15
- リフォーム産業新聞 各種記事 11
- 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」 97
- 厚生労働省「一般職業紹介状況」 93
- 日本生産性本部「労働生産性の国際比較」 102
- 野村総合研究所「2040年度の新設住宅着工戸数は58万戸に減少、2043年の空き家率は約25%まで上昇する見通し」 136
- 野村総合研究所「2030年度の新設住宅着工戸数は63万戸に減少、リフォーム市場は6兆円~7兆円台で横ばいが続く」 6
- 株式会社mign 公式サイト 85
- 株式会社KK Generation プレスリリース 86
- その他、本レポート内で引用した各企業IR資料、ウェブサイト。
引用文献
- 住宅リフォーム需要と市場分析~データで勝つリフォーム事業戦略 – 技研商事インターナショナル, https://www.giken.co.jp/column/home-renovation/
- 23年住宅リフォーム市場7.4兆円 24年はコロナ禍の反動で縮小見込み | 新建ハウジング, https://www.s-housing.jp/archives/362360
- 住宅リフォーム市場に関する調査を実施(2025年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3877
- 2025/08/20 矢野経 2024年の住宅リフォーム市場規模7兆3470億円と推計 – IBNews, https://online.ibnewsnet.com/sp/gy250820-02.html
- 2025年版 住宅リフォーム市場の展望と戦略 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C67101100
- 2030年度の新設住宅着工戸数は63万戸に減少、リフォーム市場は6兆円~7兆円台で横ばいが続く | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI), https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20190620_1.html
- 2040年の住宅市場の展望と、2030年政策目標達成に向けたZEH普及上の課題 | NRI JOURNAL, https://www.nri.com/jp/media/journal/20210730.html
- 住宅リフォームと住生活関連サービスの市場を調査 | プレスリリース – 富士経済, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=23069
- リフォームの特徴 – 国土交通省, https://www.mlit.go.jp/common/001023469.pdf
- 住宅リフォーム市場データブック2024 A4判136頁(書籍のみ …, https://www.r-books.jp/view/item/000000000020
- 2024~25年リフォーム業界10大トピック – 住宅産業研究所, https://www.tact-jsk.co.jp/jskcolumn/2501reform10topics
- 2023年版 中古住宅・リノベーション市場の徹底研究 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C65114600
- 2025年版 中古住宅・リノベーション市場の徹底研究 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C67111200
- 中古住宅買取再販市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3360
- 2024年、 リノベーション住宅の現在地, https://www.homes.co.jp/search/assets/doc/default/edit/souken/PDF2024/author/homes_stockandrenovation_4_conclusion.pdf
- 中古住宅・買取再販&リノベ市場データブック2025-2026 | 新築高騰 …, https://pd.reform-online.jp/RenovationDatabook
- 中古住宅・買取再販&リノベ市場データブック2024-2025 A4版148頁(書籍のみ), https://www.r-books.jp/products/detail/5629
- 中古住宅買取再販市場は2030年に22%増の5万戸へ。市場拡大の理由とは?買取再販物件の購入ポイントも解説! – SUUMO, https://suumo.jp/journal/2023/10/18/198482/
- 中古住宅買取再販市場、2030年は5万戸と予測-矢野経済 | 新建ハウジング, https://www.s-housing.jp/archives/328078
- 市区町村別 住宅リフォーム市場データブック2025 書籍版, https://www.r-books.jp/view/item/000000000173
- 【業界研究】リフォーム業界のトレンド情報 〜2024年調査版 – 販促の大学, https://hansokunodaigaku.com/keiei_post/10842/
- キャンペーンについて【リフォーム】|住宅省エネ2025キャンペーン【公式】 – 国土交通省, https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/about/reform.html
- 住宅省エネ2025キャンペーン – LIXIL, https://www.lixil.co.jp/shoenehojokin/2025/
- 住宅省エネ2025キャンペーン | YKK AP株式会社, https://www.ykkap.co.jp/consumer_business/satellite/law/subsidy2025/
- 【住宅リフォーム売上ランキング2020・分析】社員の生産性は3792万円、粗利率は29%に, https://www.reform-online.jp/news/reform-shop/18352.php
- 【実態調査】リフォーム経験者の8割がするべきだったと回答!?’あいみつ’の重要性とは, https://rehome-navi.com/articles/629
- 【2025年補助金】『住宅省エネ2025キャンペーン』を徹底解説 最大280万! – 増改築.com, https://www.zoukaichiku.com/reformhojokin2025
- 住宅省エネ2025キャンペーン【公式】 – 国土交通省, https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/
- 【2025年版】ZEH補助金はいくらもらえる? 条件・申請方法をわかりやすく解説 – ハチドリソーラー, https://hachidori-denryoku.jp/solar/column/%E3%80%902024%E5%B9%B4%E7%89%88%E3%80%91zeh%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%8F%E3%82%89%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%83%BB%E7%94%B3%E8%AB%8B/
- 【2025年度】ZEH住宅の補助金は最大いくら?金額・要件・注意点を解説 – お役立ち情報, https://fp-ie.jp/archives/column/3913
- 【令和7年度・2025年最新】まだ間に合う!ZEH住宅の補助金まるわかりマニュアル【宅建士監修】, https://ouchicanvas.com/column/profit/zeh.html
- 空き家対策特別措置法をわかりやすく解説!改正された内容や影響についても網羅, https://www.town-life.jp/land/media/col_akiya/empty-house-sochihou/
- 【2025年最新】建設物価指数とは?推移・建築費指数との違いと国交省データの見方を徹底解説, https://news.build-app.jp/article/37202/
- 建設物価 建設資材物価指数 R 2025 年 6 分 【速報】, https://www.kensetu-bukka.or.jp/wp-content/themes/custom/pdf/newsrelease/20250701000001.pdf
- 【2025年最新】建築資材高騰はいつまで続く? 8つの要因と建築費の動向, https://www.investor-k.com/media/buy/a275
- 【2025年最新】建築資材の高騰は今後も続く?これからの相場や高騰の原因、具体的な対策まで解説 | 現場TECH, https://gemba-tech.jp/gemba-hack/rising-construction-material-prices/
- 【2025年最新】建築資材の高騰と市場動向・今後の対応策も解説 | Grid – エルライン, https://lline-group.co.jp/magazine/building-materials-prices-soaring/
- 住宅建築はこれからどうなる?2025年まで値上がりの理由と今後の動向を解説 | – 佐藤建設, https://shizen-ya.jp/financing-plan/post-24649/
- 2025年 住宅ローン金利どうなる?今後の見通しと金利上昇リスク対策 | – 佐藤建設, https://shizen-ya.jp/financing-plan/post-25243/
- 【2025年最新】リフォーム業界動向|市場のトレンド・法改正・需要の変化を徹底解説, https://franchise.kaigor.com/market/reform_trend2025/
- 建築基準法改正でどう変わる?2025年4月以降、リフォーム業界への影響をわかりやすく解説!, https://franchise.kaigor.com/market/building_standards_act/
- 住宅市場の潮目を読め!国交省データが明かす「リフォーム大航海時代」の勝ち筋, https://lab.iyell.jp/knowledge/realestate/reform_research-report/
- 年平均成長率(CAGR)4.7%で拡大する家具・テキスタイル・照明需要とEコマースの影響【日本市場調査レポート】 | Panorama Data Insights Ltd. – アットプレス, https://www.atpress.ne.jp/news/6493840
- 年平均成長率(CAGR)4.7%で拡大する家具・テキスタイル・照明需要とEコマースの影響【日本市場調査レポート】 | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/6493840
- 【2025年建築基準法改正】重要な5つのポイントとメリット・デメリットを解説! – ミサワリフォーム関東, https://misawa-reform-kanto.co.jp/press/reform-renovation/post-60190/
- 法改正でリフォームできなくなる?2025年建築基準法改正の影響 – リフォームガイド, https://www.reform-guide.jp/topics/reform-dekinakunaru/
- リフォーム工事前にアスベスト調査が必要になった!アスベスト調査義務化に関わるリフォーム工事の注意点について解説します – 株式会社ウラシコ, https://urashico2.com/blog/asbestos-survey-renovation/
- 改修・リフォーム業者のみなさまへ – 石綿総合情報ポータルサイト – 厚生労働省, https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/business/reform-contractor/
- 自分の家すら簡単には直せない時代に。改正大気汚染防止法という名の『アスベスト(石綿)規制強化』 – リフォームプランニング, https://reformplanning.com/asbestos-problem/
- 2030年の住宅市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3250
- サステナブルデザイン | 株式会社マツドリフォーム, https://matsudoreform.com/sustainable-design
- 全国986店! 家電量販店のリフォーム進出加速、ヤマダHD売上700億円達成、エディオンも好調, https://www.reform-online.jp/news/appliances/21341.php
- ヤマダのリフォーム事業躍進、肝はデジタル活用 オンライン見積もり導入がもたらす意外な効果, https://toyokeizai.net/articles/-/647960
- リフォーム事業 | 家電とリフォームのエディオン, https://www.edion.co.jp/business/reform-and-housing/reform
- ホームセンター小売市場に関する調査を実施(2021年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2884
- 全国のリフォーム経験者1000人に聞いた「リフォーム業者選び」に関する調査 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000017437.html
- アンケート、リフォーム業者への関心・不安、1番はOOだった | 屋根リフォームのカナメ, https://www.caname-nr.jp/archives/2740.html
- コロナ禍で変化したリフォーム会社選定「比較の仕方がわからない」「予算がわかりにくい」「本当にその会社でいいのか」など不安の声多数 – キャククル, https://www.shopowner-support.net/attracting_customers/construction/reform/covid-reform/
- 【住宅設備メーカーランキング】メーカーを比較すれば一目瞭然。キッチンやバスを取り扱う会社は数多いですが、自分のスタイルに合わせたメーカー選びが正し選択となります。標準仕様もコレを見れば簡単に比較することができます。 – アークプラン, https://arcplan.jp/2025/06/04/%E3%80%90%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%91%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83/
- 日本の「住宅設備・建材企業」大手15社を紹介!【2024】 – デジコン, https://digital-construction.jp/column/1292
- 家づくりで知っておきたい住設メーカー7選 | 株式会社七保, https://www.nanaho.co.jp/nanamachi/columns/jyuusetsu-makers/
- DXで改革する建材業界の課題と今後の動向, https://www.saksak-web.jp/columns/trend027/
- 【シェアNo.1】施工管理アプリ| ANDPAD(アンドパッド), https://andpad.jp/
- 工事管理システムの比較16選!クラウド型の選び方を紹介 | アスピック|SaaS比較・活用サイト, https://www.aspicjapan.org/asu/article/9049
- 施工管理システムを徹底比較!2025年最新のおすすめ10選|PRONIアイミツ SaaS, https://saas.imitsu.jp/cate-construction-management/article/l-2388
- 子育て世代のリノベーションポイント!失敗しない間取りや費用とは – マエダハウジング, https://www.maedahousing.co.jp/renomatome/trivia/post_78.html
- 子育て世代にぴったり!家族みんなが暮らしやすい間取りとインテリアの工夫 | 春日井市の注文住宅ならR+house, https://www.gate-home.com/columns/kosodate
- 収納不足で後悔しないためのリフォーム設計のコツ|間取りとアイデア実例 – くらし建築百科for関西, https://kurashi-kenchiku.com/kansai/trouble/515/
- 【シニアの『住まい』に関する調査】「死ぬまでずっと今の住まいに住み続けたい」シニアは半数を超え53.0%。今後住宅リフォーム意向がある人は約3割。リフォーム経験者の平均費用は約383万円。 | 株式会社ハルメクホールディングスのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000034765.html
- 【意識調査】この5年ほどでバリアフリー化は進んだか?(情報・製品の形状、操作性) – シニアマーケティング研究室|株式会社日本SPセンター, https://nspc.jp/senior/archives/archivesdata-care/2323/
- 住まいに関する調査(2025年)現在の住まい編 – クロス・マーケティング, https://www.cross-m.co.jp/report/20251015home
- 【2025年】リノベーションのトレンド|人気の理由や事例の紹介 – ゼロリノベジャーナル, https://journal.zerorenovation.co.jp/renovation/renovation_trend/
- 【失敗した…】リフォーム・リノベーションの経験がある400人に聞いた失敗・後悔していることの調査を実施。 | 株式会社ユニテのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000102916.html
- リノベーションで失敗体験談11選!解決策も合わせて解説 – リノデュース, https://renoduce.com/media/renovation/failure-stories/
- 【ホームズ】業態で異なる成功と失敗。後悔しないためにできること【住まいのリフォーム調査5】, https://www.homes.co.jp/cont/reform/reform_00073/
- 【経験者が証言】本当にあった、リフォームで後悔した話, https://www.resiclub.com/explore/column/useful_for_living/enjoy/lifedesign/104
- 新規相談初の3万5000件超え 住宅相談統計年報2022 – Good Living友の会, https://ssl.gltomonokai.com/information/na_policy/consumer/s-housing/2022_0009.html
- リフォームトラブル事例解説!消費者センター活用法や返金成功の具体策, https://home-lifecreation.com/blog/20250115-7144/
- 国民生活センターにおけるリフォーム関係相談の状況について – 国土交通省, https://www.mlit.go.jp/common/001028787.pdf
- 「住宅相談統計年報 2024 」 がまとまりました – 住まいるダイヤル, https://www.chord.or.jp/documents/tokei/soudan_siryou_web/2024/NewsRelease_NP2024.pdf
- 建築・建設業界におけるAI活用事例20選!施工効率や安全管理に貢献 | ニューラルオプト, https://neural-opt.com/construction-ai-cases/
- 建設業AI活用ガイド|AI‑OCRから積算AIまで導入費用と注意点 – サクミル, https://sakumiru.jp/column/ai-kensetsu
- 建設業界における生成AI活用|今すぐ始められる実践ガイド2025|株式会社AIworker – note, https://note.com/ai__worker/n/n3e2c138003a0
- 日本初の「生成AI住宅」設計・建設を目指す共同プロジェクトを開始 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000022440.html
- 建設・不動産×生成AIの急成長スタートアップ株式会社mign、第三者割当増資を実施 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000100410.html
- 内装工事に関わる積算業務をAIで自動化!「積算AI」を活用した内装自動積算デモをリリース、実際の活用事例をご紹介【KK Generation (KKG)】 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000143310.html
- 間取り図積算 ご活用者さまの声 – 住まいの設備と建材 – Panasonic, https://sumai.panasonic.jp/contents/housing-biz/madorizu-sekisan/case01/
- 間取り図AI積算のご紹介 | 住まいの設備と建材 – Panasonic, https://sumai.panasonic.jp/contents/housing-biz/madorizu-sekisan/
- AI積算 – PDFの面図から自動拾い、自動積算, https://www.aisekisan.com/
- 建設業で生成AIはどのように活用できる? | 大塚商会のERPナビ, https://www.otsuka-shokai.co.jp/erpnavi/category/construction/solution/archive/231207-01.html
- 建設業界におけるAI活用術とは?導入メリットや活用事例、課題などを解説 – ANDPAD, https://andpad.jp/columns/0140
- 建設業はAIを利用するべき?活用シーンや導入事例を解説! – 工事台帳アシストAI, https://assist-ai.nex-gate.jp/construction-ai/
- 建設業の有効求人倍率5.1倍 新規求人数は減少 – 新建ハウジング, https://www.s-housing.jp/archives/399825
- 建設業の人材採用が困難な理由とは?採用強化のためにできることも解説 – クラフトバンクオフィス, https://cbo.craft-bank.com/article/detail/construction_industry_recruitment/
- 建設業の人手不足について|社長ブログ|山形のゆうき総業(株), https://yuukisougyou.com/shachou/shachou13917/
- 建設業の採用は難しい傾向にある。採用できない理由と改善方法を紹介 – FREE JOB, https://freejob.work/content/b0023
- 大工の平均年収(約448万円)・給料・時給は低い?高い?経験・年齢別の平均年収も紹介, https://gaten.info/media/daiku-kyuuryou/
- 〈深刻な「大工」不足〉生産性向上や外国人労働者では補いきれない、なり手不足の根本的な原因とは?, https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34414?layout=b
- 【2025年版】施工管理技士の転職動向調査を発表。平均年収は500万円 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000118080.html
- 【2025年版】施工管理の平均年収は632万円|職種・資格別の年収も網羅!1000万円は現実ライン! – 株式会社レクリー, https://recree.jobree.co.jp/col/1-2
- 【2025年最新】施工管理の平均年収600万円|無料診断&資格別・年代別データを詳細解説, https://sekou-kyujin.com/learn/style/detail/51/
- 日本生産性本部、「労働生産性の国際比較2024」を公表 – 共同通信PRワイヤー, https://kyodonewsprwire.jp/release/202412121594
- 【最新2024年】労働生産性のランキング国際比較 | 日本は現在何位?1位は? | ビズクロ, https://bizx.chatwork.com/productivity/ranking/
- 労働生産性の国際比較2024 ~日本の時間当たり労働生産性は56.8ドル(5,379円)でOECD加盟38カ国中29位~ (日本生産性本部) – 新潟県生産性本部, https://www.n-seisanseihonbu.com/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%AF%94%E8%BC%832024-%EF%BD%9E%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%8A%B4%E5%83%8D/
- リフォームするならカインズリフォーム |【公式】株式会社カインズ, https://reform.cainz.com/
- 建設業界の二極化が始まった!DX・AX・RXで生き残る企業の正体【2025年最新版】, https://axconstdx.com/2025/06/23/%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E4%BA%8C%E6%A5%B5%E5%8C%96%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81dx%E3%83%BBax%E3%83%BBrx%E3%81%A7%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B/
- 建設業従事者の6割が「2025年の崖」を認識せず デジタル化への遅れが浮き彫りに – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000098013.html
- 施工管理支援アプリの利用率は35%、働き方改革でさらに導入が進む – MM総研, https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=623
- 経営計画 | 株主・投資家情報 | 企業・IR・ESG・採用 – 積水ハウス, https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/plan/
- 5年後、リフォーム売上高1000億円へ 大和ハウスリフォーム新社長、福島斉氏が目標達成へ「単価アップ」「社員教育」を強化, https://www.reform-online.jp/interview/21435.php
- ニッカホームグループ、解体・給湯器の専門店強化へ【2023年有力企業インタビュー】, https://www.reform-online.jp/interview/22107.php
- リフォーム専業で売上450億円!ニッカホームが進める給湯器・電気等の専門店戦略を徹底解説, https://the-bars.com/seminar/20230719-1430-business-2023-607/
- リフォーム有力店「ニッカホーム」が買取再販事業を本格化!なぜニッカが不動産事業?その背景と知られざるビジネスモデルを大公開 – リフォーム産業フェア, https://the-bars.com/seminar/20230719-1550-business-2023/
- ニッカホーム(株)の会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp71250/outline.html
- リノベる決算、17%増収 – リフォーム産業新聞, https://www.reform-online.jp/news/renovation/14087.php
- 事業領域を再定義して新事業に挑む「くらしまるごと戦略」 | ヤマダホールディングス, https://review.tanabeconsulting.co.jp/column/48295/
- Integrated Report – エディオン, https://www.edion.co.jp/system/files/ir-library/pdf/ja/2024-09/EDION_Integrated%20Report%202024.pdf
- 本格化するホームセンターのリフォーム事業。事業拡大のカギはロイヤルカスタマーの育成とマイスター制度? | LIFULL HOME’S Business 注文・分譲一戸建て, https://iezukuri-business.homes.jp/column/trend-00056
- リフォーム業界をデジタルで変える! カインズの中でも伸び盛りのリフォーム専門部 – talentbook, https://www.talent-book.jp/cainz/stories/47780
- カインズの全貌、リフォーム売上高320億円でホームセンター1位に, https://www.reform-online.jp/news/appliances/23118.php
- 2025年6月14日 国交省 令和6年度リフォーム・リニューアル受注高は13兆8303億円 – IBNews, https://online.ibnewsnet.com/sp/gy250614-01.html
- 24年度のリフォーム等工事受注高は13兆円 | 業界関連ニュース – 東京都宅建協会, https://www.tokyo-takken.or.jp/re-port/79068
- 報道資料|建築物リフォーム・リニューアル調査報告(令和7年第1四半期受注分), https://www.mlit.go.jp/report/press/joho04_hh_001320.html
- 建築物リフォーム・リニューアル調査 – e-Govデータポータル, https://data.e-gov.go.jp/data/dataset/mlit_20221124_0048
- 建築物リフォーム・リニューアル調査 | ファイル | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口, https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00600900&tstat=000001031111
- 住宅リフォームの市場規模, https://www.chord.or.jp/assets/documents/tokei/pdf/shijyokibo_kanendo-2019-2023.pdf
- 住宅リフォームの市場規模, https://www.chord.or.jp/documents/tokei/pdf/shijyokibo_kanendo-2018-2022.pdf
- 「中古住宅・買取再販&リノベ市場データブック2024-2025」発売中 – リフォーム産業新聞, https://www.reform-online.jp/news/renovation/25460.php
- リフォーム業界の市場規模は?2025年最新動向や将来性を解説, https://www.reform-online.jp/news/reform-shop/20892.php
- カインズ、リフォーム売上高16%増の400億円に 店舗開設を推進, https://www.reform-online.jp/news/appliances/66799.php
- 会社売上高10%をリフォームに エディオン・髙橋新社長「リフォームと家電の融合を強化」, https://www.reform-online.jp/interview/26096.php
- 2022 年賃金構造基本統計調査特別集計 にもとづく職種別賃金の研究 – 連合, https://www.jtuc-rengo.or.jp/activity/roudou/shuntou/2024/wage_analysis/wage_analysis_report.pdf?41
- 建築コスト遊学47:建設業の生産性国際比較, https://iwam115.site/pdf/yugaku47.pdf
- 労働生産性の国際比較 | 調査研究・提言活動, https://www.jpc-net.jp/research/list/comparison.html
- 「労働生産性の国際比較2021」からの考察 – 三菱UFJ信託銀行, https://www.tr.mufg.jp/shisan-ken/pdf/shisan_keisei_12.pdf
- 2040年度の住宅市場展望 第2回「リフォーム市場予測と空き家問題」【住宅業界NEWS】, https://www.arc-navi.shikaku.co.jp/column/details.php?column_id=1700

