脱・印刷請負:AIとソリューション化で再定義する法人向け印刷ビジネスの未来戦略
第1章:エグゼクティブサマリー
本レポートの目的と調査範囲
本レポートは、法人向け印刷サービス業界が直面する深刻な構造変化、すなわち①デジタルトランスフォーメーション(DX)の加速によるペーパーレス化の圧力、②顧客ニーズの変容(小ロット・オンデマンド・パーソナライズ化)、③印刷プラットフォームという新たな競合の出現と価格競争の激化、という三重の課題を網羅的に分析し、この厳しい環境下で持続可能な成長を達成するための事業戦略を提言することを目的とする。
本調査の範囲は、日本の法人向け印刷サービス市場とし、具体的には商業印刷(チラシ、カタログ、DM等)、事務用印刷(帳票、名刺等)、出版印刷(書籍、雑誌等)の伝統的なセグメントに加え、それらに付随する企画・デザイン、ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)、デジタルコンテンツ制作、マーケティング支援といった関連ソリューションサービスまでを対象とする。
最も重要な結論
法人向け印刷サービス業界は、もはや従来の「印刷物の製造・納品(モノ売り)」という事業モデルでは存続が困難な、不可逆的な転換点に到達している。市場規模は今後5年間で約18%縮小するという厳しい予測 1 が示す通り、既存事業は構造的な縮小圧力に晒され続ける。
しかし、この構造変化の中にこそ、新たな価値創出の機会が存在する。その核心は、顧客の事業プロセスに深く関与し、マーケティング活動や業務効率化といった経営課題そのものを解決する「ソリューション(コト売り)」への全面的な転換である。経済産業省の統計が示す「製造品出荷額(約5兆円)」と企業単位の「売上高(約7.5兆円)」の間に存在する約2.5兆円もの乖離 2 は、大手印刷企業が既に印刷以外のソリューション事業で巨大な収益を上げている動かぬ証拠であり、業界の価値源泉がどこにシフトしているかを明確に物語っている。
未来の勝者は、印刷技術をコアコンピタンスとしつつも、データ分析、デジタルマーケティング、そしてAI(人工知能)といった新たなケイパビリティを組織に実装し、顧客の成果にコミットする「ビジネス変革パートナー」へと自己変革を遂げた企業である。印刷は、もはや事業の目的ではなく、顧客の課題を解決するための数ある手段の一つに過ぎない。この認識の転換こそが、持続的成長への唯一の道筋である。
主要な戦略的推奨事項
本分析に基づき、取るべき事業戦略上の主要な推奨事項を以下に提示する。
- 事業ポートフォリオの抜本的再定義: 従来の商業印刷・事務用印刷事業を、安定的なキャッシュ創出源(キャッシュ・カウ)として効率的に運営しつつ、そこで得られた経営資源を、成長領域である「データ主導型マーケティング支援」と「特定業務特化型BPO」の2分野へ戦略的に再投資する。これにより、縮小市場から成長市場へ事業の重心を計画的に移行させる。
- AIファーストによるオペレーション変革とコスト構造の再構築: 見積もり、デザイン、生産計画、校正といったバリューチェーンの全工程にAI技術を導入し、徹底的なコスト削減と生産性の飛躍的向上を実現する。特に、生成AIを活用したデザイン案やコピーライティングの自動生成 4 は、提案スピードとコスト構造を根底から変革し、新たな競争優位の源泉となり得る。
- 人材ポートフォリオの戦略的転換: 企業の競争力の源泉が設備から人材へと完全にシフトしたことを認識し、採用・育成方針を180度転換する。従来の印刷オペレーターやルート営業への投資を抑制し、ソリューション営業、デジタルマーケター、BPOプロジェクトマネージャー、データアナリストといった、顧客の課題解決に直接貢献できる専門人材の獲得・育成に経営資源を集中投下する。
- 「フィジタル(Phygital)」領域のスペシャリスト化: デジタルマーケティングの弱点(情報過多による埋没、信頼性の欠如)を、紙媒体の強み(五感への訴求力、保存性、信頼性)で補完する「フィジタル」マーケティングの専門家としての地位を確立する。デジタル施策(Web、SNS、MAツール)と物理的な印刷物(特にパーソナライズドDM)をシームレスに連携させ、顧客のマーケティングROI(投資対効果)を最大化するソリューションを提供することで、代替品の脅威を機会へと転換する 6。
第2章:市場概観(Market Overview)
日本および世界の法人向け印刷市場規模の推移と今後の予測
日本の市場動向:構造的縮小トレンドの継続
日本の法人向け印刷市場は、長期にわたる縮小トレンドが継続している。経済産業省の「経済構造実態調査」によると、2022年の印刷・同関連業の製造品出荷額は5兆462億円(前年比3.9%増)となった 2。しかし、この増加は需要の実質的な回復を示すものではなく、2022年以降の歴史的な原材料価格やエネルギーコストの高騰 9 に伴う製品単価への価格転嫁が主な要因であると分析される。事実、JAGAT(日本印刷技術協会)の調査でも、2024年の年間売上高は微減となる可能性が指摘されており、名目的な売上高の伸びとは裏腹に、受注量は伸び悩んでいる状況がうかがえる 11。
より本質的な市場動向を示す中期予測は、極めて厳しい現実を突きつけている。AIを活用した市場予測によれば、日本の印刷業界の国内市場規模は現在の約3兆94億円から今後5年間で17.93%縮小し、2兆4,699億円にまで減少すると予測されている 1。この縮小は、特に従来の中核事業であった出版印刷(-21.16%)、事務用印刷(-9.57%)、商業印刷(-7.7%)において顕著である 1。
この名目上の増加と実質的な需要減退の併存は、業界が直面する複雑な状況を示唆している。経営層は、短期的な売上高の変動に一喜一憂することなく、受注件数や印刷面積といった物量ベースのKPIを注視し、市場の実態を正確に把握する必要がある。売上高の微増を楽観視し、構造改革の実行を遅らせることは、将来の事業継続性を著しく損なうリスクを内包している。
世界の市場動向:デジタル印刷が牽引する安定成長
一方、世界の印刷市場は異なる様相を呈している。2029年には市場規模が4,027億5,000万米ドルに達し、年平均成長率(CAGR)4.0%の安定した成長が見込まれている 12。この成長を牽引しているのは、明確にデジタル印刷分野である。Smithersの調査によれば、デジタル印刷は年率6%以上で成長を続け、2035年には世界の印刷市場売上の約4分の1を占めると予測されている 13。さらに、世界のデジタル印刷市場全体では、2023年の396億ドルから2030年には872億ドルへと、CAGR 11.9%という高い成長率で拡大するとの予測もある 14。
この国内外の市場動向の乖離は、日本の印刷業界がデジタル化の波に乗り遅れ、ペーパーレス化の負の側面をより強く受けている可能性を示唆している。グローバル市場で成長ドライバーとなっているデジタル印刷技術の活用と、それに伴う新たなビジネスモデルの創出が、日本市場においても喫緊の課題であることは論を俟たない。
市場セグメンテーション分析
市場をより深く理解するため、複数の切り口からセグメンテーション分析を行う。
製品別セグメント
- 縮小セグメント: 前述の通り、出版印刷、事務用印刷、商業印刷は構造的な需要減少に直面している。特に雑誌・書籍の電子化は出版印刷に、企業のペーパーレス化は事務用印刷に深刻な影響を与えている 1。
- 成長セグメント: 唯一の明確な成長領域はパッケージ印刷である。EC(電子商取引)市場の拡大が、商品配送用の段ボールや個装箱、ラベルなどの需要を力強く牽引している 15。矢野経済研究所の調査では、2024年度の国内パッケージ印刷市場は1兆5,204億円(前年度比2.2%増)と堅調に推移しており、今後も安定した成長が見込まれる 18。
印刷方式別セグメント
- 従来のオフセット印刷は、大量生産におけるコスト効率の高さから依然として主流ではあるものの、そのシェアは徐々に縮小している。
- デジタル印刷へのシフトが不可逆的に進行している。その背景には、顧客ニーズが「小ロット・多品種・短納期」へと変化していることがある。デジタル印刷は版が不要なため、セットアップ時間が短く、1部からでも経済的に印刷が可能である。さらに、一枚ごとに内容を変えるバリアブルデータ印刷(VDP)に対応できるため、パーソナライズドDMなどの高付加価値印刷物の市場を切り拓いている 19。
サービス別セグメント
- 価値の源泉は、単なる「印刷のみ」の受託加工から、より上流・下流のサービスへと明確にシフトしている。
- 上流工程: 顧客のマーケティング課題をヒアリングし、最適なコミュニケーション戦略を立案する「企画・デザイン」
- 下流工程: 印刷後の封入・封緘、宛名印字、発送を代行する「発送代行」、さらにはデータ入力、在庫管理、コールセンター業務までを包括的に請け負う「BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」
- JAGATの分析が示すように、従来のチラシ印刷の需要は減少している一方で、企画から印刷、配布までをワンストップで請け負うBPO型の案件は増加傾向にある 11。これは、顧客が単なる「印刷物」ではなく、「業務プロセスの効率化」や「マーケティング成果」という「結果」を求めていることの証左である。
顧客産業別セグメント
顧客の所属する産業によって、印刷物に求めるニーズは大きく異なる。
- 小売業: チラシ、カタログ、ポスター、DMなど、販売促進に直結する商業印刷の主要顧客。近年は、投下した販促費に対するROI(投資対効果)の可視化を強く求める傾向がある 20。
- 金融・保険業: 投資信託の月次レポート、保険の約款、各種取引明細書など、絶対的な正確性と情報セキュリティが最優先される帳票印刷が中心 22。
- 製造業: 製品マニュアル、取扱説明書、保証書、パーツカタログなど、多言語展開や頻繁な改訂に対応できる柔軟な印刷・管理体制が求められる。
- 広告代理店: 印刷会社にとっての主要な発注元であるが、近年はデジタル施策に予算がシフトしており、印刷関連の発注は減少傾向にある。
主要な市場成長ドライバーと阻害要因
| 要因 | 詳細 |
|---|---|
| 成長ドライバー | パッケージ印刷需要の拡大: EC市場の成長に連動し、特に段ボールや個装箱、ラベル印刷が堅調に推移 16。 パーソナライズドDMの再評価: Cookie規制強化などデジタル広告の限界が意識される中、顧客データに基づき最適化されたDMのROIが見直されている。 デジタル印刷技術の進化: 高性能デジタル印刷機の低価格化と高性能化により、小ロット・可変データ印刷を活用した新サービス(例:フォトブック、オリジナルグッズ)の創出が可能に 19。 BPO市場の拡大: 企業の人手不足とコスト削減ニーズを背景に、ノンコア業務のアウトソーシング需要が拡大。印刷関連業務を含むBPO市場は成長を続けている 24。 |
| 阻害要因 | ペーパーレス化の加速: 政府主導のDX推進政策や企業の環境意識の高まりにより、帳票、会議資料、社内報などの電子化が不可逆的に進行 27。 広告予算のデジタルシフト: 企業のマーケティング予算が、効果測定の容易なWeb広告やSNSに継続的にシフト 7。 各種コストの高騰: 原材料(紙、インク)、エネルギー(電力、ガス)、物流費の上昇が、価格転嫁が困難な中小印刷会社の収益性を著しく圧迫 9。 人口減少: 日本の総人口減少は、印刷物の絶対的な需要量を長期的に押し下げる構造的要因となる 31。 |
業界の主要KPIベンチマーク分析
自社の競争上の立ち位置を客観的に評価するため、主要プレイヤーとのKPI比較は不可欠である。特に、従来の印刷請負モデルからの脱却度合いを測る指標として、「デジタル/ソリューション売上比率」と「従業員一人当たり売上高(労働生産性)」を重視すべきである。
| 企業名 | 売上高 (2024年3月期, 連結, 億円) | 営業利益率 (%) | デジタル/ソリューション売上比率 (推定, %) | 従業員一人当たり売上高 (百万円) |
|---|---|---|---|---|
| 大日本印刷 (DNP) | 13,441 | 4.4 | 40-50 | 38.8 |
| TOPPANホールディングス | 16,388 | 4.7 | 40-50 | 30.6 |
| ラクスル | 487 (2024年7月期) | 5.2 | 100 | 118.8 |
| 共同印刷 | 1,029 | 2.1 | 20-30 | 25.1 |
(注: DNP、TOPPANの売上高・営業利益率・従業員一人当たり売上高は各社IR資料より算出。ラクスルは2024年7月期決算短信 32 およびIR資料より算出。共同印刷はIR資料より算出。デジタル/ソリューション売上比率は、各社の事業セグメント情報や中期経営計画から推定した参考値。ラクスルは事業モデル全体がプラットフォーム・ソリューションであるため100%とした。)
このベンチマークが示す戦略的意味合いは大きい。
- 大手2社の動向: DNPとTOPPANは、既に売上高の4割以上をエレクトロニクスやBPO、デジタルソリューションといった非伝統的印刷分野で稼ぎ出しており、事業ポートフォリオの転換を強力に推進していることがわかる 33。これは、業界のリーダーがどこに未来を見ているかを明確に示している。
- ラクスルの衝撃: ラクスルの従業員一人当たり売上高は、伝統的な大手企業の3倍以上に達する。これは、自社で生産設備を持たず、テクノロジーを駆使して需給をマッチングさせるプラットフォームモデルがいかに高い生産性を実現するかを物語っている。
- 自社の位置付け: 自社の数値をこの表に当てはめることで、業界内での相対的なポジションを冷徹に把握できる。もしソリューション売上比率が低く、労働生産性も競合に見劣りする場合、それは事業モデルの根本的な変革が急務であることの強力なシグナルとなる。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
業界を取り巻くマクロ環境の変化をPESTLEフレームワーク(政治、経済、社会、技術、法規制、環境)を用いて構造的に分析し、事業戦略への影響を明らかにする。
政治(Politics)
- 政府のDX推進・ペーパーレス化政策: デジタル庁の設置や各種行政手続きのオンライン化推進は、法人向け印刷業界にとって最も直接的かつ強力な逆風である。官公庁からの印刷物発注が構造的に減少するだけでなく、民間企業にもペーパーレス化を促す強いメッセージとなっている 27。このトレンドは不可逆であり、印刷会社は公共セクターの需要減退を前提とした事業計画を策定する必要がある。
- 個人情報保護法の厳格化: 2022年4月に施行された改正個人情報保護法は、DM(ダイレクトメール)施策の実施に大きな影響を与える。企業は、個人情報の取得目的の明確化、本人の同意、そして開示・訂正・利用停止の要求への迅速な対応を義務付けられている 37。コンプライアンス体制の構築は必須であり、違反時のレピュテーションリスクは大きい。一方で、この規制強化は、セキュリティとコンプライアンス体制を強みとする印刷会社にとっては、データ管理に不安を抱える顧客企業からBPO案件を受託する好機ともなり得る。
- 下請法の運用強化: 公正取引委員会は、優越的地位の濫用に対して監視を強めている。特に印刷業界で慣行化していた「発注後の無償でのやり直し要求」や「一方的な代金減額」は、下請法違反として厳しく追及されるリスクが高まっている 38。2024年に公正取引委員会が大阪シーリング印刷に対し、下請けのデザイン会社に約2万回以上の無償修正をさせたとして勧告した事例は、業界全体への警鐘である 38。健全な取引関係の構築が、サプライチェーン全体の持続可能性に不可欠となっている。
経済(Economy)
- 原材料・エネルギー・物流コストの高騰: 近年の地政学的リスクや円安を背景に、製紙用パルプ、原油由来のインク、アルミ版といった主要原材料の価格が高騰し続けている 9。加えて、電力・ガスなどのエネルギーコスト、そして後述する「2024年問題」に起因する物流コストの上昇が、印刷会社の利益を二重三重に圧迫している 10。このコストプッシュ・インフレに対し、顧客への価格転嫁ができない企業は、収益性が著しく悪化する。この圧力は、単なる脅威ではなく、非効率な生産プロセスの見直しや、価格競争から脱却するための高付加価値ソリューションへの移行を促す強力な触媒として作用する側面も持つ。
- 景気変動の影響: 企業の広告宣伝費や販売促進費は、景気動向に極めて敏感な費目である。景気後退局面においては、チラシ、カタログ、イベント関連の印刷物などが真っ先に削減対象となり、印刷会社の受注は大きく落ち込むリスクを常に抱えている。
社会(Society)
- ペーパーレス化の徹底とデジタルネイティブ世代の台頭: Z世代やミレニアル世代が労働人口の中核を占めるようになり、ビジネスコミュニケーションのデフォルトがデジタル(チャット、Web会議、クラウド共有)へと完全に移行した。紙の書類を前提とした業務プロセスは「非効率」と見なされ、社内外でペーパーレス化が常識となっている 43。
- サステナビリティ(SDGs)への意識の高まり: 消費者だけでなく、企業(特にグローバル企業や上場企業)もサプライチェーン全体での環境負荷低減を重視するようになった。FSC認証紙(適切に管理された森林の木材から作られた紙)の利用 44、植物油を原料とするベジタブルインクの採用 45、リサイクル適性の高い製品設計などが、発注時の重要な選定基準(KBF: Key Buying Factor)となりつつある。環境対応はもはや企業の任意努力ではなく、事業継続のための必須要件へと変化している。
- リモートワークの普及: COVID-19を契機に普及したリモートワークは、オフィスでの印刷需要を構造的に変化させた。特に、名刺、会社案内、社内会議資料、封筒といった伝統的な事務用印刷物の需要は恒久的に減少し、回復は見込めない。
技術(Technology)
- 高性能デジタル印刷機の普及: 高速・高品質なインクジェットデジタル印刷機が普及し、オフセット印刷に迫る品質を小ロット・短納期で実現できるようになった。これにより、一人ひとりの顧客に合わせて内容を変えるバリアブルデータ印刷(VDP)が高度化し、パーソナライズドDMやカスタム出版といった新たな市場が拡大している 19。
- Web-to-Print(W2P)プラットフォームの進化: W2Pは、Webブラウザ上でデザイン編集から見積もり、発注、データ入稿までを完結させるシステムである。これにより、24時間365日、営業担当者を介さずに受注が可能となり、顧客の利便性向上と印刷会社の営業コスト削減を両立させる 46。世界のW2Pソフトウェア市場は2031年に22.4億ドルに達すると予測されており(CAGR 7.5%)、今後も成長が見込まれる 46。
- MA/CRMツールとの連携: マーケティングオートメーション(MA)や顧客関係管理(CRM)システムと印刷工程をAPI連携させることで、デジタル上の顧客行動をトリガーとした印刷物の自動発送が可能になる。例えば、「ECサイトで商品をカートに入れたが購入しなかった顧客に対し、3日後にその商品の割引クーポン付きDMを自動発送する」といった高度なマーケティング施策が実現できる。
法規制(Legal)
- 著作権法・商標権法: デザイン業務において、顧客から提供された画像やロゴ、あるいは自社で利用するフォントやストックフォトのライセンス管理は極めて重要である。特に、生成AIが出力したデザインを利用する際は、その生成物が学習データに含まれる著作物を侵害していないか、慎重な確認が求められる 50。権利侵害が発生した場合の法的責任は重大であり、コンプライアンス体制の強化が不可欠である。
- 景品表示法: 販促キャンペーン用の印刷物を制作する際、景品の価格上限や表示内容が景品表示法に抵触しないか、企画段階からのリーガルチェックが必須となる。「No.1」表示の根拠の明示や、有利誤認を招く二重価格表示の禁止など、規制内容は多岐にわたる 54。
- 物流「2024年問題」関連法規制: 働き方改革関連法により、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働に年間960時間の上限が設けられた。これにより、長距離輸送のリードタイム長期化(1泊2日→2泊3日など)や、運賃の上昇が避けられない状況となっている 58。印刷業界、特に全国への配送や短納期対応を強みとする企業にとっては、サプライチェーンの再構築を迫られる深刻な問題である。
環境(Environment)
- VOC(揮発性有機化合物)排出規制: 印刷工程でインクの乾燥に使用される溶剤には、光化学スモッグの原因となるVOCが含まれる。大気汚染防止法による規制に加え、日本印刷産業連合会(日印産連)が自主行動計画を策定し、業界全体でVOC排出量の削減に取り組んでいる 62。VOC排出量の少ないUV硬化インキや水なし印刷、植物油インキへの転換は、環境規制対応と企業の社会的責任の両面から必須となっている。
- 印刷工程での廃棄物削減: 印刷準備や色調整の過程で発生する損紙や、洗浄時に出る廃インク、廃液などの産業廃棄物の削減は、コスト削減に直結すると同時に、環境負荷低減の観点からも重要である。
- カーボンフットプリント算定への要請: サプライチェーン全体での脱炭素化を目指す顧客企業から、製品(印刷物)ごとのCO2排出量(カーボンフットプリント)の算定・報告を求められるケースが増加している 65。原材料調達から製造、物流、廃棄までのライフサイクル全体を評価するLCA(ライフサイクルアセスメント)の考え方に基づいた排出量算定能力が、新たな競争力の一つとなりつつある。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
業界の収益性を規定する5つの競争要因(Five Forces)を分析することで、法人向け印刷サービス業界がなぜ構造的に低収益に陥りやすいのかを明らかにする。
供給者の交渉力:強い
印刷会社のコスト構造に大きな影響を与える供給者の交渉力は、総じて「強い」と評価できる。
- 製紙・インクメーカー: 大手製紙メーカーやインクメーカーは業界内で寡占化が進んでおり、強力な価格支配力を持つ。近年の原油やパルプ価格の高騰を背景に、各社は相次いで製品価格の引き上げを実施しており、多くの印刷会社はこれを呑まざるを得ない状況にある 67。コスト上昇分を最終製品の価格に転嫁できない中小印刷会社にとって、これは直接的な利益圧迫要因となる。
- 印刷機械メーカー: 特に、HP、リコー、キヤノンといった高性能デジタル印刷機を提供するベンダーは、独自の技術や特許によって高い参入障壁を築いている。プリンター本体に加え、専用のインクやトナー、保守サービスといった消耗品ビジネスモデルを確立しており、一度導入した印刷会社は特定のベンダーにロックインされやすい。これにより、ベンダーは長期にわたって安定した収益を確保し、強い交渉力を維持している。
買い手の交渉力:非常に強い
買い手である法人顧客の交渉力は「非常に強い」。これが業界の収益性を最も圧迫している要因である。
- 厳しいコストダウン圧力: 多くの印刷物はコモディティ化しており、品質での差別化が難しいため、顧客は相見積もりを前提として厳しい価格交渉を行うことが常態化している 69。特に、Web上で複数の印刷会社から一括で見積もりを取得できるプラットフォームの登場は、価格の透明性を高め、個々の印刷会社の価格決定力をさらに低下させた。
- 代替品へのスイッチングコストの低さ: 顧客は、印刷物からデジタルメディア(Webサイト、Eメール、SNSなど)へと容易に移行できる。デジタルメディアは多くの場合、印刷物よりも低コストかつ迅速に情報を発信できるため、顧客は常に「印刷しない」という選択肢を持っている。この代替品の存在が、買い手の交渉力を決定的に高めている。
新規参入の脅威:中〜高
伝統的な印刷業への参入障壁(高額な設備投資)は高いが、新たなビジネスモデルによる参入の脅威は「中〜高」レベルで存在する。
- プラットフォーム事業者: 最大の脅威は、ラクスルのようなIT企業によるファブレス(工場を持たない)モデルでの参入である。ラクスルは、全国の印刷会社の非稼働時間をネットワーク化し、顧客の注文を最適な工場に自動で割り振ることで、圧倒的な低価格と利便性を実現した 71。このモデルは巨額の設備投資を必要としないため、IT技術とマーケティング力を持つ異業種からの参入を容易にした。
- 川上・川下からの侵食: 広告代理店やデザイン会社、大手事業会社のマーケティング部門などが、企画・デザインから印刷発注までを内製化し、印刷会社を単なる「出力センター」として利用する動きが加速している。これにより、印刷会社は付加価値の高い上流工程から排除され、下請け業務に追いやられる「中抜き」のリスクに晒されている。
代替品の脅威:非常に高い
デジタル技術を基盤とする代替品の脅威は「非常に高い」レベルにあり、業界の存立基盤そのものを揺るがしている。
- 代替品の範囲: デジタル広告(検索連動型、ディスプレイ、SNS広告)、企業の公式Webサイト、オウンドメディア、電子メールマガジン、電子カタログ、電子帳票システム、ビジネスチャットツールなど、かつて紙が担っていた情報伝達・記録機能のほぼすべてに、強力なデジタル代替品が存在する。
- 代替品が提供する価値: これらのデジタル代替品は、印刷物にはない多くの価値を提供する。
- 即時性: コンテンツの作成から公開までのリードタイムが極めて短い。
- 双方向性: ユーザーからのフィードバック(クリック、コメント、シェア)をリアルタイムで得られる。
- 効果測定の容易さ: 閲覧数、クリック率、コンバージョン率といったKPIを正確に測定し、施策のROIを可視化できる。
- パーソナライズ: 個々のユーザーの属性や行動履歴に合わせて、表示する情報を動的に変更できる。
- 低コスト: 物理的な製造・配布コストがかからず、広範囲に情報を展開できる 7。
これらの価値は、多くのビジネスシーンにおいて印刷物の価値を凌駕する。印刷会社は、この現実を直視し、「印刷物でなければならない理由」を明確に提示できなければ、顧客の予算を獲得することはできない。代替品との単純な比較競争の土俵から降り、「デジタルと印刷物の連携(フィジタル)」という新たな価値提案の土俵を創り出す戦略的思考が不可欠である。
業界内の競争:非常に激しい
上記の要因が複合的に作用した結果、業界内の競争は「非常に激しい」ものとなっている。
- 二極化する競争構造: 業界は、巨大な資本力と総合力を武器にDXやBPOといったソリューション事業へ舵を切る大手総合印刷(凸版印刷、DNP)と、その他大多数を占める中堅・中小印刷会社とに二極化している。中小企業の多くは、同業者間だけでなく、低価格を武器とするW2P専業事業者(ネット印刷)とも熾烈な価格競争を繰り広げている 22。
- 同質化競争からの脱却の必要性: チラシや名刺といった汎用的な印刷物市場では、価格以外の差別化が極めて困難であり、消耗戦に陥っている。このレッドオーシャンから脱却するためには、特定の専門分野に特化するか、あるいは顧客の課題解決に踏み込むソリューション提供能力を身につけることで、独自の競争軸を確立することが求められる。
第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
事業プロセスをサプライチェーン(モノの流れ)とバリューチェーン(価値の流れ)の観点から分析し、業界が抱えるボトルネックと価値源泉の変化を明らかにする。
サプライチェーン分析
印刷業界のサプライチェーンは、大別して「原材料調達 → 印刷 → 加工・製本 → 物流・納品」というプロセスで構成される。現在、このチェーンの両端である「原材料調達」と「物流」に深刻なボトルネックが存在する。
- ボトルネック①:原材料調達
- 価格変動リスク: 印刷用紙の主原料であるパルプや、インクの原料である石油化学製品の価格は、国際市況や為替レートの変動に大きく左右される。近年の地政学的リスクの高まりや円安は、調達コストを大幅に押し上げている 9。
- 供給者の交渉力: 前述の通り、製紙メーカーやインクメーカーは寡占化が進んでおり、コスト上昇分を製品価格に転嫁する力が強い 67。印刷会社、特に購買ロットの小さい中小企業は、この値上げを受け入れざるを得ず、収益性が圧迫されている 74。
- ボトルネック②:物流・納品
- 物流の「2024年問題」: 働き方改革関連法によるトラックドライバーの時間外労働規制は、印刷業界のサプライチェーンに深刻な影響を及ぼす。具体的な影響として、以下の3点が予測される。
- リードタイムの長期化: 特に長距離輸送において、従来1日で配送できていたものが2日以上かかるケースが増加する。これにより、顧客への納期遵守が困難になるリスクが高まる 59。
- 物流コストの上昇: ドライバーの労働時間短縮分を補うための人員増強や、運送会社の利益確保のための運賃値上げにより、物流コストは10%以上上昇する可能性がある 58。
- 輸送キャパシティの逼迫: ドライバー不足が深刻化する中で、手積み手降ろしといった付帯作業が多い案件や、小口・多頻度配送の案件は、運送会社から敬遠される傾向が強まる。これにより、「運びたくても運んでもらえない」という事態が発生し得る 60。
- 戦略的インプリケーション: 「2024年問題」は、単なるコスト増要因ではない。これは、従来の「短納期・全国一律配送」を前提としたビジネスモデルの持続可能性を根本から問うものである。今後は、生産拠点の見直し、顧客との納期交渉、配送ロットの集約、地域内での連携(共同配送)といった、サプライチェーン全体の最適化が不可欠となる。
- 物流の「2024年問題」: 働き方改革関連法によるトラックドライバーの時間外労働規制は、印刷業界のサプライチェーンに深刻な影響を及ぼす。具体的な影響として、以下の3点が予測される。
- 価格転嫁の状況
- 原材料費や物流費の高騰に対する顧客への価格転嫁は、業界全体の喫緊の課題である。大手印刷会社は、顧客との交渉力やサプライチェーン全体でのコスト削減努力を背景に、一定の価格転嫁を進めている 76。しかし、交渉力の弱い中小企業においては価格転嫁が十分に進んでおらず、利益を削ってコスト上昇を吸収しているケースが多い 30。JAGATが2024年末に実施した調査でも、多くの印刷経営者が2025年の重要課題として「価格転嫁」と「値上げ」を挙げており、課題の深刻さが浮き彫りになっている 11。
バリューチェーン分析
印刷業界の価値の源泉が、バリューチェーンのどのプロセスからどのプロセスへとシフトしているのかを分析する。
従来のバリューチェーンと価値の源泉
従来のバリューチェーンは「企画・デザイン → 製版 → 印刷 → 加工 → 納品」という線形のプロセスであり、その価値の源泉は、高品質な印刷物を大量かつ効率的に製造する「印刷(製造)」プロセスに集中していた。高性能な印刷機を保有し、それを安定的に稼働させる能力そのものが競争力の核であった。
現在のバリューチェーンと価値源泉のシフト(スマイルカーブ化)
デジタル化とコモディティ化の進展により、この構造は劇的に変化した。「印刷」プロセスの価値は相対的に低下し、付加価値はバリューチェーンの両端、すなわち上流の「企画・提案」と下流の「後工程・ソリューション」へと移行している。この現象は、両端が高く中央がへこんだ「スマイルカーブ」として表現できる。
| バリューチェーンの変遷 | 企画・提案 | デザイン | 製版 | 印刷 | 加工 | 納品・発送 | 効果測定・BPO |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 付加価値(従来) | 中 | 中 | 高 | 最高 | 高 | 中 | – |
| 付加価値(現在) | 最高 | 高 | 低 | 低 | 中 | 高 | 最高 |
- 上流(企画・提案)への価値シフト: 顧客の課題はもはや「チラシを1万枚刷りたい」ではなく、「新商品の認知度を上げたい」「見込み客を獲得したい」といったビジネス課題そのものである。この課題を深く理解し、印刷物を活用した最適な解決策(ソリューション)を設計・提案するコンサルティング能力が、最も高い付加価値を生む源泉となっている。
- 下流(効果測定・BPO)への価値シフト: 印刷物を作り納品して終わりではなく、その後のプロセスを巻き取ることの価値が高まっている。DMの発送代行、在庫管理、さらにはキャンペーンの反響を分析する「効果測定」や、関連する事務作業を包括的に請け負う「BPO」は、顧客の業務効率化に直接貢献する高付加価値サービスである。
- 「印刷」プロセスのコモディティ化: デジタル印刷機の普及やW2Pプラットフォームの登場により、一定品質の印刷物を安価に製造することは誰にでも可能になった。その結果、「印刷」行為そのものは差別化が難しいコモディティとなり、厳しい価格競争に晒されている。
W2Pが変革したプロセス
Web-to-Print(W2P)プラットフォームの普及は、特にバリューチェーンの中の「営業・見積もり・受注」プロセスを根底から変革した 46。従来、営業担当者が顧客を訪問し、仕様をヒアリングし、社内で見積もりを作成し、再度提案するという時間とコストのかかるプロセスが、Webサイト上での24時間対応の自動見積もりとオンライン入稿に置き換えられた。これにより、劇的なリードタイム短縮と営業コストの削減が実現し、顧客体験も大きく向上した。このプロセスの変革は、従来のルートセールス主体の営業モデルの価値を大きく低下させる要因となった。
第6章:顧客需要の特性分析
法人向け印刷サービス市場における成功は、顧客を深く理解し、その変化するニーズに的確に応えることにかかっている。本章では、顧客をセグメント別に分析し、購買決定要因(KBF)の変化と、デジタル時代における紙媒体の新たな価値を探る。
顧客セグメント分析
顧客の規模や業種によって、印刷サービスに求めるものは大きく異なる。主要なセグメントごとの特性は以下の通りである。
- 大企業
- ニーズ: 大企業にとって、印刷は数ある業務プロセスの一部であり、最大の関心事は「全体最適化によるコスト削減と業務効率化」である。そのため、単体の印刷発注よりも、関連業務を包括的にアウトソースするBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)へのニーズが極めて高い 77。例えば、各種通知物の作成・印刷からデータ管理、封入・発送、在庫管理、さらには問い合わせ対応のコールセンター運営までをワンストップで委託したいと考えている。
- 重視する点: 全国に拠点を展開していることが多いため、全社で統一された品質、納期、ブランドイメージを管理できるガバナンス体制を求める。また、大量の顧客情報を取り扱うため、プライバシーマーク(Pマーク)やISMS認証の取得といった高度なセキュリティ体制が取引の前提条件となる。
- 中小企業
- ニーズ: 中小企業は、限られた予算と人員の中で事業を運営しており、「コストパフォーマンスとスピード」を最優先する傾向が強い。専門の購買部門を持たないことも多く、担当者が手軽に、迅速に、そして安価に発注できることが重視される。
- 重視する点: このニーズに合致するのが、Web上で24時間いつでも見積もりから発注までが完結するネット印刷(W2P)である。チラシ、名刺、パンフレットといった定型的な印刷物を、小ロット・短納期で発注したいという需要が中心であり、ネット印刷の主要な顧客層を形成している 79。
- 特定業界
- 金融業界: 投資信託の月次レポートや保険の約款、各種取引帳票など、顧客の資産に直結する重要書類を扱うため、「絶対的な正確性」と「厳格なセキュリティ」が何よりも求められる。誤植や数字の間違いは許されず、個人情報漏洩は企業の信頼を根底から揺るがす。そのため、極めて高い品質管理体制とセキュアな生産環境が必須となる 23。
- 小売業界: スーパーマーケットのチラシやアパレルブランドのカタログなど、販売促進に直結する印刷物の発注が中心。競争が激しい市場であるため、投下した広告宣伝費がどれだけの売上につながったか、すなわち「販促のROI(投資対効果)測定」への関心が非常に高い 20。クーポンコードやQRコードを印刷物に掲載し、その利用率をトラッキングすることで、効果を可視化する提案が求められる。
- 製造業界: 製品マニュアルや技術資料、パーツカタログなどが主な印刷物。製品のライフサイクルが長く、多言語への翻訳や頻繁な仕様変更が発生するため、「コンテンツの効率的な版管理」や「多言語展開への対応力」が重要なニーズとなる。
KBF(Key Buying Factor)の変化
顧客がサービスを選定する際の決定要因(KBF)は、時代と共に大きく変化している。
- 過去のKBF:「QCD」の時代
- かつては、品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)、いわゆる「QCD」が主要なKBFであった。高品質な印刷物を、他社より安く、早く納品できることが競争力の源泉であった。
- 現在のKBF:「ソリューション」の時代
- 現在、QCDはもはや差別化要因ではなく、取引の「最低必須条件(当たり前品質)」となっている。顧客は、QCDを満たした上で、自社のビジネス課題を解決してくれるパートナーを求めている。新たなKBFとして、以下の4点が重要性を増している 84。
- 提案力(課題解決能力): 顧客のビジネスモデルや業界動向を理解し、「売上を伸ばすためには」「業務を効率化するためには」といった上位の課題に対して、印刷物を活用した具体的な解決策を提示できる能力。
- データ活用能力: 顧客が保有するCRMやMAツールのデータと連携し、より効果的なターゲティングやパーソナライゼーションを実現する能力。施策の効果をデータで示し、PDCAサイクルを回す支援ができるか。
- 業務効率化(BPO): 印刷に関連する前後工程を巻き取り、顧客をノンコア業務から解放できるか。単なるコスト削減だけでなく、顧客が本来注力すべきコア業務へのリソース集中を支援できるか。
- 環境対応: FSC認証紙の利用やCO2排出量の算定など、企業のサステナビリティ活動に貢献できる提案が行えるか。これは特に大企業との取引において、重要な評価項目となっている。
- 現在、QCDはもはや差別化要因ではなく、取引の「最低必須条件(当たり前品質)」となっている。顧客は、QCDを満たした上で、自社のビジネス課題を解決してくれるパートナーを求めている。新たなKBFとして、以下の4点が重要性を増している 84。
紙媒体の存在価値:なぜ「あえて紙」を選ぶのか
デジタル化が社会の隅々まで浸透した現代において、顧客が「あえて紙」というメディアを選択する動機は何か。その本質は、デジタルメディアの弱点を補完し、人間本来の感覚に訴えかける独自の価値にある。印刷会社は、この価値を深く理解し、顧客に言語化して提案することが、デジタル代替品との差別化を図る上で不可欠である。
- 五感への訴求力と記憶への定着: デジタル情報が主に視覚と聴覚に訴えるのに対し、紙媒体は触覚(紙の質感や厚み)、嗅覚(インクや紙の匂い)、視覚(デザインやインクの発色)といった五感に働きかける 86。紙の手触りやページをめくる行為は、単なる情報伝達を超えた「体験」となり、内容を深く理解させ、記憶に強く定着させる効果がある。高級ブランドのカタログや企業のIRレポートが上質な紙で印刷されるのは、この五感を通じたブランド体験の演出を意図しているからに他ならない。
- 信頼性・公式性と保存性: Web上の情報は誰でも手軽に発信・修正できるため、その信憑性が常に問われる。一方、紙媒体は印刷・発行に相応のコストと手間がかかるため、そこに掲載された情報は「公式なもの」「信頼できるもの」として認識されやすい 86。また、物理的な「モノ」として存在するため、手元に保管され、必要な時に参照される「保存性」に優れている 91。契約書や証明書、記念誌などが依然として紙で発行されるのは、この信頼性と保存性という価値によるものである。
- 情報への集中と一覧性: デジタルデバイス上では、通知や広告、ハイパーリンクなど、ユーザーの注意を散漫にさせる要素が絶えず存在する。これに対し、紙媒体には余計なノイズがなく、読者は目の前の情報に集中することができる 91。新聞や大判のカタログのように、情報を俯瞰して全体像を把握できる「一覧性」も、紙媒体の大きな利点である。
- デジタルデトックスと特別感: 常にデジタル情報に接続されている現代社会において、意識的にデジタルデバイスから離れる「デジタルデトックス」への関心が高まっている。紙媒体は、スクリーンから目を解放し、落ち着いた環境で情報と向き合う時間を提供する。また、Eメールが日々大量に届く中で、物理的に手元に届く一通のDMや手紙は、「自分だけに送られた」という特別感を演出し、開封率を高める効果がある。
これらの価値を組み合わせることで、印刷会社が提供すべきは単なる「印刷サービス」ではなく、「顧客の重要なメッセージを、五感を通じて深く、確実に、信頼性をもってターゲットの記憶に刻み込むためのコミュニケーション設計サービス」であることがわかる。この価値提案こそが、デジタル時代における印刷業界の存在意義そのものである。
第7章:業界の内部環境分析
外部環境と顧客需要の変化に対応するためには、自社が保有する経営資源(リソース)と組織能力(ケイパビリティ)を客観的に評価し、競争優位の源泉を特定することが不可欠である。本章では、VRIO分析を用いて持続的な競争優位性を評価し、人材や生産性に関する内部課題を分析する。
VRIO分析:持続的な競争優位の源泉
VRIOフレームワークは、企業の経営資源やケイパビリティが、価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Imitability)、組織(Organization)の4つの観点から持続的な競争優位を生み出すかを評価する手法である 92。
| 経営資源/ケイパビリティ | 価値(V) | 希少性(R) | 模倣困難性(I) | 組織(O) | 競争優位性の評価 | 戦略的意味合い |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 最新鋭の大型オフセット印刷機 | Yes | No | No | Yes | 競争均衡 | 業界標準の設備であり、これだけでは差別化できない。効率化のための投資は必要だが、過剰投資は避けるべき。 |
| 高度な印刷技術(特殊加工、セキュリティ印刷など) | Yes | Yes | Yes | Yes | 持続的競争優位 | 職人技や特許に裏打ちされた模倣困難な技術は、ニッチ市場で高い利益率を確保する源泉。技術継承が課題。 |
| 全国規模の営業・物流網 | Yes | Yes | Yes | Yes | 持続的競争優位 | 大手のみが保有。全国展開する大企業顧客のBPOニーズに応えるための基盤。中小企業には構築が困難。 |
| 企画・デザイン・マーケティング能力 | Yes | Yes | No | No/Yes | 一時的競争優位 | 優秀な人材は存在するが、流動性が高く模倣されやすい。組織として体系化し、ナレッジを共有する仕組み(O)がなければ持続しない。 |
| 顧客との長期的信頼関係と業務理解 | Yes | Yes | Yes | Yes | 持続的競争優位 | 長年の取引を通じて培われた顧客の事業プロセスや業界特有の課題への深い理解は、他社が容易に模倣できない無形資産。ソリューション提案の基盤となる。 |
| BPOオペレーション能力 | Yes | Yes | No | No/Yes | 一時的競争優-位 | 大規模なBPOセンターの運営ノウハウは希少だが、人材と投資があれば他社も参入可能。継続的なプロセス改善とIT活用を組織的に行えるか(O)が鍵。 |
分析からの戦略的インプリケーション
VRIO分析の結果は、印刷業界における競争優位の源泉が、かつての「有形の生産設備」から、「無形の知識・関係性資産」へと完全にシフトしたことを明確に示している 95。
- 競争力の源泉ではないもの: 最新鋭の印刷機を導入するだけでは、他社との差別化は図れない。それは競争のスタートラインに立つための「必要条件」に過ぎず、持続的な優位性をもたらすものではない。
- 真の競争力の源泉: 持続的な競争優位を生み出すのは、以下の3つの模倣困難な資産である。
- 特定のニッチ分野における卓越した技術力: 他社には真似のできない特殊な加工技術や、金融・公共分野で求められる高度なセキュリティ印刷技術。
- 顧客業務への深い理解: 長年の取引を通じて蓄積された、特定の業界のビジネスプロセス、課題、文化に対する深い知見。これは、単なる御用聞きではなく、顧客の懐に深く入り込んだ課題解決パートナーとなるための基盤である。
- 組織的なソリューション提供体制: 上記の強みを個人のスキルに依存させるのではなく、組織全体として顧客に価値を提供するためのプロセス、ツール、人材育成の仕組みが整っているか(Organization)。
デジタル化とAIの時代においても、特に「顧客業務への深い理解」という無形資産の価値は揺るがない。むしろ、これを基盤としてデジタルソリューションやAI活用を提案することこそが、ITベンダーやコンサルティングファームにはない、印刷会社ならではの独自の価値提案となる。
人材動向:求められる人材像のシフトと獲得競争
事業モデルの転換は、必然的に求められる人材ポートフォリオの転換を要求する。
- 求められる人材像のシフト
- 需要が減少する人材: 印刷機のオペレーションを担う印刷オペレーターや、DTPソフトを操作するDTPオペレーターは、設備の自動化やAIによるデザイン支援の進化により需要が減少する。また、既存顧客を回って受注するだけのルート営業の役割も、W2Pの普及や顧客ニーズの高度化により縮小していく。
- 需要が急増する人材: 今後、業界の成長を担うのは、以下のような専門人材である 97。
- ソリューション営業: 顧客の経営課題をヒアリングし、解決策を企画・提案できる人材。
- デジタルマーケター: SEO、Web広告、MAツールなどに精通し、デジタルと印刷物を組み合わせた施策を設計・運用できる人材。
- BPOプロジェクトマネージャー: 顧客からのアウトソーシング案件を円滑に運営・管理し、業務改善を推進できる人材。
- データアナリスト: 顧客データや施策結果を分析し、マーケティングROIの改善に繋がる洞察を導き出せる人材。
- ITエンジニア: W2Pシステムの構築・保守や、各種システム連携を担う人材。
- 他業界との人材獲得競争
- 上記の専門人材は、IT業界、コンサルティング業界、Web広告業界など、より成長性が高く、一般的に給与水準も高い業界からの需要が極めて高い 99。特に、優秀なITエンジニアの有効求人倍率は10倍を超えることも珍しくなく 101、印刷業界が従来の給与体系や労働環境のままでは、これらの人材を獲得することは極めて困難である。
- 日本のデジタル専門職の平均年収は、技術者で約441万円、管理職で約714万円というデータがある 102。一方で、印刷業界の平均年収は400〜500万円程度とされており 103、特に高度なスキルを持つ専門人材を引きつけるには、報酬制度の抜本的な見直しが不可欠である。
- 伝統的技能の継承問題
- 一方で、高品質な印刷を支えてきた熟練の刷り師や製本技術者といった伝統的な技能工の高齢化が深刻な問題となっている 104。彼らが持つ経験と勘に支えられた「暗黙知」を、いかにして若手へ継承し、あるいはデジタル技術を用いて「形式知」化していくかは、業界全体の大きな課題である。
労働生産性
業界の労働生産性は、二つの相反する力の影響を受けている。
- 生産性を向上させる要因:
- デジタル化: W2Pによる営業・受注プロセスの自動化、MIS(経営情報システム)による生産計画から実績管理までの一元化、デジタル印刷機の導入による準備時間の短縮などは、労働生産性の向上に大きく寄与する。
- 生産性を低下させる要因:
- 多品種小ロット化: 顧客ニーズの多様化に伴う多品種小ロット生産へのシフトは、生産現場の効率を著しく低下させる。ロットサイズが小さくなるほど、一日の生産における段取り替え(版の交換、インクの洗浄、用紙の入れ替えなど)の回数が増加し、印刷機が実際に稼働している時間(実稼働率)が減少するためである。
この「多品種小ロット化への対応」と「生産性の維持・向上」という二律背反の課題を解決することが、今後の製造部門における最重要テーマである。その鍵を握るのが、次章で詳述するAIの活用、特にAIによる生産スケジューリングの自動最適化である。受注データ、納期、機械の特性、段取り時間をAIが統合的に分析し、最もロスの少ない生産順序をリアルタイムで導き出すことで、このトレードオフを克服できる可能性がある。
第8章:AIの影響とインパクト
AI、特に生成AIの急速な進化は、法人向け印刷業界のバリューチェーン全体を根底から覆す破壊的イノベーションである。AIは単なる効率化ツールではなく、新たな付加価値を創造し、ビジネスモデルそのものを再定義する力を持つ。本章では、AIが各プロセスに与える具体的な影響を詳細に分析する。
企画・デザインプロセス:創造性の民主化とデザイナーの役割変容
- 破壊的インパクト:デザイン生成の高速化・低コスト化
- Midjourney、Stable Diffusionといった画像生成AIや、ChatGPTのようなテキスト生成AIは、簡単な指示(プロンプト)を与えるだけで、デザインのコンセプト案、キービジュアル、広告のキャッチコピーなどを、人間とは比較にならないスピードと量で生成する 4。従来、デザイナーが数日かけていたアイデア出しのプロセスが、数分で完了する。
- これにより、デザイン制作のスピードとコストは劇的に低下する。これは、企画・デザイン業務の参入障壁を著しく下げ、既存のデザイン会社や印刷会社のデザイン部門にとっては、価格競争の激化という直接的な脅威となる。
- 創造的機会:デザイナーの役割変容と提案品質の向上
- AIの台頭は、デザイナーの仕事を奪うのではなく、その役割を「ゼロから創造する制作者(Creator)」から、「AIの能力を最大限に引き出す指揮者(AI Director)」へと進化させる 4。優れたプロンプトを設計する能力、AIが生成した無数の選択肢から最適なものを見極める編集能力、そして最終的なアウトプットに人間ならではの感性や文脈を加えて仕上げる能力が、新たなコアスキルとなる。
- AIを活用することで、これまで時間や予算の制約から不可能だった「数十パターンのデザイン案を即日提案する」といったサービスが可能になる。これにより、顧客との合意形成が迅速化し、提案全体の品質と顧客満足度が向上する。
プリプレス(製版・校正)プロセス:ヒューマンエラーの撲滅
- 破壊的インパクト:校正業務の自動化と工数削減
- プリプレス工程における校正作業は、誤字脱字や表記ゆれ、デザインレギュレーション違反などを人間の目で確認する、非常に手間と時間がかかり、かつミスが許されないプロセスであった。
- AIを活用した校正ツールは、これらのチェックを自動化し、人間では見逃しがちな微細なエラーも瞬時に検出する 106。大手印刷会社であるDNPは、自社開発の「AI審査サービス」により、校正・校閲作業の負荷を約7割削減することを目標に掲げている 106。これにより、プリプレス部門の工数は大幅に削減され、リードタイムの短縮と品質の安定化が実現する。
- 創造的機会:高付加価値業務へのリソースシフト
- AIによる自動化で創出された時間は、より高度な業務に再配分できる。例えば、単純な文字校正から解放されたオペレーターは、より複雑なカラーマネジメントや、顧客のブランドガイドラインに沿ったクリエイティブなデータ調整といった、専門性が求められる業務に集中できるようになる。
生産・オペレーションプロセス:スマートファクトリーの実現
AIとIoT技術の融合は、印刷工場をデータ駆動型の「スマートファクトリー」へと変貌させるポテンシャルを秘めている 108。
- AIによる需要予測: 過去の受注データ、季節変動、顧客の業種、さらには市場のトレンドといった膨大なデータをAIが分析し、将来の印刷需要を高い精度で予測する。これにより、原材料の過剰在庫や欠品を防ぐ最適な在庫管理、および人員の効率的な配置計画が可能となる。
- 生産スケジューリングの最適化: 多品種小ロット生産における最大の課題である「段取り替えの非効率」を、AIが解決する。AIは、日々寄せられる多数の受注案件(ジョブ)の仕様(用紙、サイズ、色数)、納期、機械の空き状況、段取りにかかる時間をすべて考慮し、工場全体の生産性が最大化されるような最適な印刷順序を瞬時に計算する。これにより、印刷機の稼働率を最大化し、生産コストを最小化できる。
- エラー予知保全: 印刷機に設置されたセンサーが稼働データ(温度、振動、圧力など)を常時収集し、AIがそのデータをリアルタイムで解析する。AIは、故障につながる微細な異常パターンを検知すると、メンテナンスが必要な箇所とタイミングを事前に警告する。これにより、突発的な機械の故障による生産停止(ダウンタイム)を未然に防ぎ、安定稼働を実現する。
- リアルタイム品質検査: 印刷ラインに高解像度カメラを設置し、AIが印刷中の成果物を高速で画像認識する。色ムラ、汚れ、文字のかすれ、見当ズレといった品質不良をリアルタイムで検知し、即座にアラートを発する。将来的には、検知した不良に応じて印刷機の設定を自動で補正するクローズドループ制御も可能となり、品質の安定化と損紙の大幅な削減に貢献する。
営業・マーケティング・顧客管理:「超パーソナライズドDM」の創出
- 破壊的インパクト:見積もり業務の自動化
- 過去の膨大な見積もりデータと案件仕様をAIに学習させることで、精度の高い自動見積もりシステムを構築できる。顧客がWeb上で仕様を入力すれば、AIが即座に適正価格を提示する。これにより、営業担当者の見積もり作成にかかる膨大な工数が削減され、より付加価値の高い提案活動に時間を集中させることが可能になる。
- 創造的機会:「超パーソナライズドDM」ビジネスモデルの成立
- AIとデジタル印刷技術の融合は、DMをマスマーケティングのツールから、究極のOne to Oneマーケティングツールへと進化させる。この「超パーソナライズドDM」は、以下のステップで実現される、全く新しいビジネスモデルである。
- データ統合と分析: 顧客企業のCRM(顧客関係管理)データ(購買履歴、属性、Webサイトの閲覧履歴など)をMA(マーケティングオートメーション)ツールと連携させ、AIが個々の顧客の興味・関心や購買確率を分析・予測する。
- コンテンツの動的生成: AIが分析結果に基づき、顧客一人ひとりに対して最も効果的と思われるメッセージ、キャッチコピー、推薦商品、ビジュアルを自動で生成し、完全にパーソナライズされたDMの紙面デザインを動的に組み立てる 111。
- 自動印刷・発送: 生成されたユニークな印刷データは、APIを通じてデジタル印刷機に直接送信される。VDP(可変データ印刷)技術を用いて、一人ひとり内容の異なるDMが高速に印刷され、宛名印字、封入、発送までが自動的に行われる。
- このビジネスモデルは、従来の画一的なDMとは比較にならない高い開封率とコンバージョン率を実現する可能性を秘めている。これは、印刷会社が単なる製造業から脱却し、データとAIを駆使して顧客の売上向上に直接貢献する「データドリブン・マーケティング・サービスプロバイダー」へと変貌する道筋を示すものである。
- AIとデジタル印刷技術の融合は、DMをマスマーケティングのツールから、究極のOne to Oneマーケティングツールへと進化させる。この「超パーソナライズドDM」は、以下のステップで実現される、全く新しいビジネスモデルである。
脅威と課題
AI導入は多くの機会をもたらす一方で、無視できない脅威と課題も存在する。
- 導入・運用コスト: AIシステムの開発・導入、スマートファクトリー化には多額の初期投資が必要となる。また、AIモデルの精度を維持するための継続的なデータ学習やメンテナンスにもコストがかかる。
- AI生成物の著作権問題: AIが生成したデザインや文章が、その学習データに含まれる既存の著作物と意図せず類似してしまった場合、著作権侵害に問われるリスクがある 115。特に商用利用する際には、利用するAIサービスの利用規約を確認し、生成物の独創性を人間がチェックするなど、慎重な法的リスク管理が不可欠である。
- 専門人材の不足: AIを効果的に活用するためには、AIを理解し、使いこなすことができる人材が不可欠である。しかし、AIエンジニアやデータサイエンティスト、あるいは優れたプロンプトを設計できる人材は社会全体で不足しており、印刷業界がこれらの高度専門人材を獲得・育成することは大きな課題である。
第9章:主要トレンドと未来予測(AI以外)
AIのインパクトに加え、業界の未来を形作るいくつかの重要なトレンドが存在する。これらのトレンドは、AIの進化と相互に作用しながら、印刷ビジネスのあり方を再定義していく。
BPO/BPMサービスへの全面シフト
印刷業務は、より広範なビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)サービスの中に組み込まれる一機能へと変化していく。顧客は、単に「印刷」を委託するのではなく、データ入力、スキャニング、帳票の設計・管理、コールセンター運営、ダイレクトメールの発送管理、倉庫での在庫管理、Webコンテンツの更新といった、一連の業務プロセス全体のアウトソーシングを求めている。
- 市場の成長性: 企業の人手不足、コスト削減圧力、そしてコア業務への集中という経営課題を背景に、国内のBPOサービス市場は着実な成長を続けている。矢野経済研究所によると、2023年度のBPOサービス全体の市場規模は事業者売上高ベースで4兆8,849億円(前年度比3.9%増)に達し、今後も拡大基調が続くと予測されている 25。別の予測では、2030年には3.9兆円規模に達するとの見方もある 26。
- 印刷会社との親和性: 印刷会社は、長年にわたり顧客の機密情報を含む大量のドキュメントを正確かつ安全に取り扱ってきた実績がある。このオペレーション能力、セキュリティ管理体制、そして全国規模の拠点網は、BPO事業を展開する上で大きな強みとなる。特に、チラシの配布までを包括的に請け負うBPO型の商業印刷は、既に需要が増加している 11。未来の印刷会社は、「印刷もできるBPOベンダー」としてのポジショニングを確立することが、生き残りの鍵となる。
W2P(Web-to-Print)の一般化と高度化
オンラインでの印刷発注(W2P)は、もはや一部のネット印刷会社の専売特許ではなく、業界の標準インフラとなりつつある。
- 一般化(コモディティ化): 名刺やチラシといった定型的な商品を扱う中小企業向けのW2Pサービスは、多くのプレイヤーが参入し、機能も同質化している。この領域では価格競争がさらに激化し、収益性の確保が難しくなる。
- 高度化(エンタープライズ向け): 今後の成長が見込まれるのは、大企業の複雑な発注ニーズに対応できる、高度にカスタマイズされたエンタープライズ向けW2Pソリューションである。これには、以下のような機能が求められる。
- 承認フロー機能: 発注内容に応じて、上長や関連部署の承認プロセスをシステム上で完結させる機能。
- 拠点別発注・管理機能: 全国の支社や店舗が、本社で管理されたテンプレートや予算の範囲内で、それぞれ必要な印刷物を発注できる機能。
- ブランド管理機能: 企業のブランドガイドラインに準拠しないデザインやロゴの使用をシステム側で制限し、ブランドイメージの統一性を担保する機能。
- 予算管理・分析機能: 部署別、製品別、期間別などで印刷関連費用を可視化し、コスト管理を支援する機能。
サステナビリティの主流化
環境・社会・ガバナンス(ESG)への配慮は、企業の社会的責任という側面だけでなく、ビジネスの受注を左右する重要な競争条件となっている。
- 取引の前提条件化: 特にグローバルに事業を展開する大手企業は、サプライチェーン全体でのサステナビリティを重視しており、取引先選定の際に環境対応を厳しく評価する。具体的には、FSC認証紙(適切に管理された森林からの木材を使用した紙)の利用 44、リサイクル可能な素材の採用、そして自社の事業活動におけるCO2排出量の算定・報告などが求められる。これらに対応できない印刷会社は、主要な取引から排除されるリスクに直面する。
- 新たなビジネス機会: 印刷物のライフサイクル全体(原材料調達から製造、輸送、廃棄・リサイクルまで)におけるCO2排出量を算定し、顧客にレポートとして提供するサービスは、新たな付加価値となる 65。また、プラスチック包装から紙ベースのパッケージへの代替提案など、環境配慮を切り口としたソリューション提案は、顧客のESG経営に貢献する新たなビジネスチャンスとなり得る。
「フィジタル(Phygital)」の価値
フィジタルとは、フィジカル(物理的)とデジタルを融合させ、顧客に一貫した体験を提供するマーケティングアプローチである。情報が氾濫するデジタル空間だけでは顧客との深いエンゲージメントを築くことが難しくなる中、物理的な接点である印刷物の価値が再評価されている。
- デジタルへの導線としての印刷物: 印刷物は、オフラインからオンラインへの強力な導線として機能する。
- 事例1: DMやチラシに個別のQRコードを印刷し、読み取った顧客をパーソナライズされたランディングページに誘導する 8。
- 事例2: 商品パッケージにAR(拡張現実)マーカーを印刷し、スマートフォンをかざすと商品の使い方動画や関連情報が表示されるようにする。
- 事例3: イベントで配布したパンフレットから、限定コンテンツやセミナー申し込みページへ誘導する。
- 相乗効果の創出: デジタル広告で認知を広げ、関心を持った見込み客に対して物理的なDMを送付することで、より深い理解と購買意欲を醸成するなど、デジタルとフィジカルの施策を組み合わせることで、単独で実施するよりも高いマーケティング効果を生み出すことができる 6。印刷会社は、このフィジタル体験を設計・実行できるパートナーとしての能力を磨く必要がある。
パッケージ印刷市場の成長
EC市場の爆発的な拡大は、パッケージ印刷市場にとって最大の追い風となっている。オンラインで商品を購入することが日常となった今、顧客が最初にブランドと物理的に接触するのは、配送されてきた「箱」である。
- 重要性の高まり: パッケージは、単に商品を保護・輸送するための資材ではなく、ブランドの世界観を伝え、顧客体験を向上させるための重要なコミュニケーションツールとなっている。美しいデザインの箱や、開封時の驚きを演出する「アンボクシング体験」は、SNSでの拡散にもつながり、強力なマーケティング効果を持つ。
- 高付加価値化の進展: このトレンドを背景に、パッケージ印刷には機能性とデザイン性の両面で高度な要求が寄せられている。例えば、サステナビリティの観点からの脱プラスチック(紙化)、高級感を演出する特殊加工、偽造防止やトレーサビリティを実現するセキュリティ機能、食品の鮮度を保つ高機能性フィルムなど、高付加価値なパッケージの需要は今後も堅調に推移すると予測される 16。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
法人向け印刷サービス業界の競争環境を理解するため、異なるビジネスモデルを持つ主要プレイヤーの戦略、強み・弱みを比較分析する。
| プレイヤー分類 | 企業名 | 戦略の方向性 | 強み | 弱み・課題 |
|---|---|---|---|---|
| 大手総合印刷 | 凸版印刷 (TOPPAN), 大日本印刷 (DNP) | 「印刷」を中核技術としつつ、事業ポートフォリオをDX、BPO、ヘルスケア、エレクトロニクス等へ多角化し、「社会的価値創造企業」への転換を目指す。 | ・圧倒的な顧客基盤と資本力 ・高度な技術開発力(セキュリティ、材料科学等) ・大規模BPOの運用実績と信頼性 ・全国規模の生産・営業拠点網 | ・巨大組織ゆえの意思決定の遅さ ・伝統的な印刷事業が抱える高コスト構造 ・新規事業領域における専門企業との競争 |
| 印刷プラットフォーマー | ラクスル | 印刷を起点に、広告(ノバセル)、物流(ハコベル)など、中小企業のBtoB取引全体をデジタル化するプラットフォーム経済圏を構築。 | ・ファブレスによる低コスト構造と高い価格競争力 ・優れたUI/UXと強力なデジタルマーケティング能力 ・データ活用による需給マッチングの最適化 ・アセットライトな事業モデルによる高い労働生産性 | ・品質やサービスの標準化・安定性の課題 ・大手企業の複雑なBPOやセキュリティ要件への対応力 ・既存印刷会社との共存関係の維持 |
| W2P専業(ネット印刷) | プリントパック, グラフィック | 徹底した生産の自動化・標準化により、低価格・短納期を追求。EC市場でのマスボリューム獲得に特化。 | ・高度に自動化された生産ラインによる圧倒的なコスト競争力 ・24時間365日対応のWeb受注システムによる利便性 | ・熾烈な価格競争からの脱却が困難 ・企画・提案といったソリューション提供能力の欠如 ・顧客との関係性が希薄で、スイッチングされやすい |
| 中堅商業印刷 | 共同印刷, 図書印刷など | 総合路線を維持しつつ、自社の強みがある特定分野(出版、BPO、パッケージ、情報セキュリティ等)への専門特化を進める。 | ・特定の業界・顧客との長年にわたる強固な信頼関係 ・ニッチ分野における専門的な技術・ノウハウ ・大手よりも柔軟かつ迅速な意思決定 | ・事業の多角化やDXへの投資が大手と比べて限定的 ・価格競争とコスト高騰による収益圧迫 ・デジタル人材の獲得・育成の遅れ |
| 異業種(競合) | 電通デジタル, アクセンチュア | 顧客の経営・マーケティング課題の解決を起点とし、その手段としてデジタル施策を企画・実行。印刷物はソリューションの一部として位置づけ。 | ・高度な戦略立案能力とコンサルティング能力 ・データ分析に基づく顧客インサイトの抽出 ・最先端のデジタル技術と専門人材の保有 | ・印刷物固有の製造・品質管理ノウハウの欠如 ・物理的なオペレーション(生産、物流)の実行能力 ・クリエイティブ制作におけるコスト構造の違い |
| 異業種(競合) | 富士通, トランスコスモス | ITインフラと豊富な人材を基盤に、大規模なBPOサービス(コールセンター、バックオフィス業務等)を提供。 | ・大規模オペレーションの設計・実行能力 ・ITシステム構築・運用に関する高度な専門性 ・コスト効率の高いオフショア拠点の活用 | ・クリエイティブやマーケティングに関する提案能力の欠如 ・印刷物製造に関する知見の不足 |
戦略分析とインプリケーション
- 大手総合印刷(DNP, TOPPAN)の「全方位戦略」:
DNPとTOPPANは、その巨大な経営資源を活かし、「印刷」という祖業から大きく飛躍しようとしている。両社が発表している中期経営計画では、「DX」と「BPO」が明確な成長ドライバーとして位置づけられている 35。TOPPANは「Digital & Sustainable Transformation」を掲げ、「Hybrid BPO」や「マーケティングDX」を重点カテゴリーに設定 35。DNPも、データ分析とBPOを融合させた「ABPO(Analytics & BPO)」事業を強化し、単なる業務代行から付加価値の高いインサイト提供へと進化を目指している。彼らの戦略は、印刷事業で築いた顧客基盤と全国規模のオペレーション能力をテコに、上流のコンサルティングから下流の業務実行までを一気通貫で提供する「総合ソリューションプロバイダー」となることであり、業界の未来像を提示している。 - ラクスルの「水平展開戦略」:
ラクスルは、印刷業界で証明した「需給の不均衡をテクノロジーで解決する」というプラットフォームモデルを、広告(ノバセル事業)や物流(ハコベル事業)といった他の伝統的産業へ水平展開している 125。彼らの強みは、産業構造そのものを変革するビジネスモデル構築力と、それを支えるテクノロジーおよびデジタルマーケティング能力にある。M&Aや事業投資も積極的に活用し、中小企業のBtoB取引における非効率を解消するプラットフォーム経済圏の拡大を急いでいる 127。これは、伝統的な印刷会社とは全く異なる競争軸での戦いである。 - 異業種競合の脅威の本質:
顧客の課題が「印刷物を作りたい」から「売上を上げたい(マーケティング課題)」や「業務を効率化したい(オペレーション課題)」へと変化した結果、これまで競合として認識されてこなかったプレイヤーが、顧客の予算を奪い合う直接のライバルとなった。電通デジタルやアクセンチュアのようなコンサルティング・広告会社は、顧客の最上位の課題からアプローチし、デジタル戦略を立案する 129。彼らにとって印刷物は、数ある施策の一つに過ぎず、必要であればネット印刷に安価に発注すればよい。また、富士通やトランスコスモスのような大手BPOベンダーは、大規模な業務プロセスの効率化を得意としており、印刷を含むバックオフィス業務を丸ごと奪っていく 131。この状況下で、従来の印刷会社が「印刷」という機能提供に固執すれば、これらの異業種プレイヤーの下請け業者へと転落するリスクは極めて高い。
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
これまでの包括的な分析を統合し、直面する市場環境の本質を捉え、持続可能な成長を実現するための具体的な戦略的針路を提言する。
今後5~10年で、法人向け印刷業界の勝者と敗者を分ける決定的な要因
今後5年から10年という時間軸で法人向け印刷業界の勝者と敗者を分ける決定的な要因は、もはや「いかに高品質な印刷物を、いかに安く、いかに速く作れるか」という製造業としての能力ではない。それは、競争に参加するための最低条件に過ぎない。
真の分水嶺となるのは、「顧客のビジネスプロセスにどれだけ深く入り込み、データとテクノロジーを駆使して、顧客の事業成果(売上向上、コスト削減、業務効率化)に直接貢献できるか」という、ソリューションプロバイダーとしての能力である。
具体的には、以下の2つの指標が勝者と敗者を明確に分かつことになる。
- ソリューション収益比率: 総売上高に占める、単なる印刷物の製造・納品以外の、企画・コンサルティング、BPO、デジタルマーケティング支援、システム開発といったソリューションサービスの売上比率。この比率が高い企業ほど、価格競争から脱却し、顧客との強固なパートナーシップを築いていることを示す。
- AI活用度: バリューチェーンの各プロセス(見積もり、デザイン、生産、校正、マーケティング)において、AIをどれだけ深く、かつ効果的に活用し、生産性の向上と新たな付加価値の創出に繋げているか。AIを使いこなす企業とそうでない企業の間のコスト構造と提案能力の差は、今後、指数関数的に拡大していく。
勝者は、印刷をコア技術としながらも、事業の本質を「顧客のビジネス変革支援」と再定義し、そのためのケイパビリティ(人材、組織、技術)へ戦略的投資を断行した企業となる。敗者は、「印刷業」という過去の成功体験と自己認識に固執し、変革のスピードで後れを取り、コモディティ化した印刷業務の価格競争の中で緩やかに衰退していく企業である。
捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)
- 最大の機会:顧客企業のDX化の遅れと、それに伴う非効率性の残存
- 日本社会全体の課題として、多くの企業、特にリソースの限られる中堅・中小企業においては、デジタルトランスフォーメーション(DX)が道半ばである。マーケティング活動は依然として勘と経験に頼り、バックオフィス業務には多くの手作業と非効率な紙のプロセスが残存している。
- これは、印刷会社にとって最大の事業機会である。長年の取引で培った顧客の業務プロセスへの深い理解を基盤に、これらの非効率を解消するBPOサービスや、データに基づいたデジタルマーケティング支援サービスを提案できる絶好のポジションにいる。顧客のDX化を「ペーパーレス化による脅威」と捉えるのではなく、「自社が主導すべきビジネスチャンス」と捉え直すことが極めて重要である。
- 最大の脅威:「茹でガエル」のリスク
- 最大の脅威は、競合や代替品ではなく、自社の内にある「変革の遅れ」そのものである。市場は緩やかに、しかし確実に縮小していく。原材料価格の高騰による価格転嫁で、短期的な売上高は維持されるかもしれない。しかし、その裏で顧客のビジネスの中心は着実にデジタルへと移行していく。
- 気づいた時には、顧客のマーケティング予算や業務改革予算は、広告代理店、ITベンダー、コンサルティングファームに流れ、自社に残されているのは、彼らの下請けとしての低利益な印刷業務のみ、という事態に陥る。これが「茹でガエル」の脅威である。この脅威を回避するには、短期的な業績に安住せず、痛みを伴う事業ポートフォリオの変革と、未来への投資を今すぐ開始する以外に道はない。
戦略的オプションの提示と評価
取り得る戦略的オプションは、大別して3つ考えられる。
- 「総合ソリューションプロバイダー」への転換
- 概要: DNPやTOPPANのように、マーケティング、BPO、ITシステム開発、エレクトロニクスまで幅広く事業を展開し、あらゆる顧客課題にワンストップで応えるモデル。
- メリット: 顧客を包括的に囲い込むことで、一社当たりの取引額(シェア・オブ・ウォレット)を最大化でき、高単価・長期の契約が期待できる。
- デメリット: 各専門分野でトップクラスのケイパビリティを構築するために、莫大な投資(M&Aを含む)と多様な専門人材の獲得が必要。結果として、コンサルティングファーム、大手ITベンダー、広告代理店といった各分野の巨人たちとの全方位的な競争に突入することになる。
- 成功確率:低。 資本力やブランド力で劣る中堅企業がこの戦略を追随するのは極めて困難であり、現実的ではない。
- 「特定領域のスペシャリスト」としての深化
- 概要: 自社の既存の強みや顧客基盤が最も厚い領域に経営資源を集中し、その分野で圧倒的なNo.1を目指すモデル。例えば、「金融業界向けセキュアBPO」「EC事業者向け高付加価値パッケージ」「製薬業界向けプロモーション資材管理」など。
- メリット: 深い専門知識と実績で高い参入障壁を築くことができ、価格競争に巻き込まれにくい。特定の市場で高いブランド認知を確立し、高利益率を維持することが可能。
- デメリット: 特定の市場や業界の景気変動、規制変更などに業績が大きく左右されるリスクがある。市場の選択を誤ると、成長が頭打ちになる可能性がある。
- 成功確率:中〜高。 自社のコアコンピタンスを正確に見極め、成長市場を選択できれば、持続的な成長を実現する可能性が最も高い戦略。
- 「プラットフォーム事業者」への変貌
- 概要: ラクスルのように、特定の領域(例:ノベルティグッズ、同人誌印刷など)において、多数の供給者(印刷会社)と需要者(発注者)を繋ぐITプラットフォームを自社で構築・運営するモデル。
- メリット: 成功すれば、ネットワーク効果が働き、高い利益率とスケーラビリティ(規模の経済性)を享受できる。物理的な資産を持たないため、身軽で高収益な事業構造を構築可能。
- デメリット: 高度なIT開発能力、Webマーケティング能力、そしてプラットフォームを立ち上げるための大規模な先行投資が不可欠。ITベンチャーとしての企業文化とスキルセットが求められ、従来の印刷会社が実行するには組織的な断絶が大きい。
- 成功確率:低。 巨額の投資とリスクを伴い、成功は一握り。印刷業とは全く異なるビジネスモデルであり、現実的な選択肢とは言えない。
最終戦略提言とアクションプラン
最終提言:『特定業界向けBPOを起点としたフィジタル・マーケティング・パートナー』への変革
これまでの分析を総合し、取るべき最も現実的かつ効果的な戦略は、オプション2「特定領域のスペシャリスト化」を発展させた、『特定業界向けBPOを起点としたフィジタル・マーケティング・パートナー』への変革であると提言する。
提言の論理的根拠
- 実現可能性: この戦略は、大手との全面戦争(オプション1)や、ITベンチャーとの異種格闘技戦(オプション3)を避け、自社が既に保有している最も模倣困難な経営資源、すなわち「特定の業界における長年の顧客基盤と、それによって培われた業務プロセスへの深い理解」を最大限に活用するものである(VRIO分析)。
- 顧客への侵入経路: まず、比較的参入しやすい「BPOサービス」で顧客の業務プロセス(バックヤード)に入り込む。これにより、単なる印刷物の受発注関係では決して見えてこなかった、顧客のより本質的な課題(例:データ管理の非効率、顧客コミュニケーションの断絶)を直接把握することが可能となる。
- 独自の価値提供: 把握した課題に対し、単なるコスト削減策(BPO)に留まらず、顧客の売上向上に貢献する「フィジタル・マーケティング」施策を提案する。例えば、BPOで管理する顧客データをAIで分析し、最適なターゲットにパーソナライズドDMを送付し、Webサイトでのコンバージョンに繋げる、といった一気通貫のソリューションを提供する。これは、コンサルティング会社にはない「実行力」と、ITベンダーにはない「クリエイティブ・印刷物の知見」を融合させた、独自の価値提案となる。
実行に向けた具体的なアクションプラン(概要)
この戦略変革を3つのフェーズに分けて実行する。
- Phase 1:基盤構築期(1〜2年)
- 目標: 特定業界でのBPO事業を立ち上げ、ソリューション提案の足掛かりを築く。
- 主要KPI: BPO事業売上比率 20%達成、ソリューション営業担当者 10名の育成完了。
- アクションプラン:
- ターゲット業界の選定: 既存顧客の中で、取引額が大きく、かつ業務プロセスに非効率が多いと思われる業界(例:小売、不動産、教育など)を戦略ターゲットとして選定する。
- BPOサービス開発: 選定した業界に特化したBPOサービス(例:DM発送管理、販促物在庫管理、顧客データ入力代行)をパッケージ化し、正式にサービスとして立ち上げる。
- 人材育成: 既存の営業担当者からエース級の人材を選抜し、BPO知識、課題ヒアリング能力、ソリューション提案手法に関する集中的な研修を実施する。
- Phase 2:サービス拡張期(3〜4年)
- 目標: BPOで得た顧客インサイトを基に、フィジタル・マーケティングサービスを本格展開する。
- 主要KPI: フィジタル・マーケティング関連の案件比率 30%達成、MA/CRMツールとの連携実績 10社。
- アクションプラン:
- フィジタル・ソリューション開発: BPOで預かる顧客データを活用し、MAツールと連携したパーソナライズドDM自動発送サービスを開発・提供する。
- パートナーシップ構築: 不足するケイパビリティを補うため、デジタルマーケティング支援会社やシステム開発会社と戦略的パートナーシップを締結し、共同で顧客に提案を行う。
- AI導入による効率化: デザイン生成AIやAI校正ツールを導入し、提案から制作までのプロセスを高速化・効率化する。
- Phase 3:価値最大化期(5年目以降)
- 目標: 蓄積したデータとノウハウを基に、より高付加価値なコンサルティングサービスへと進化する。
- 主要KPI: データ分析に基づくコンサルティングサービスの収益化、成功モデルの他業界への横展開。
- アクションプラン:
- コンサルティングサービス化: 複数の顧客で実施したフィジタル施策の成果データを蓄積・分析し、「どのようなターゲットに、どのようなコンテンツを、どのタイミングで届ければ効果が最大化されるか」という知見を体系化。これを基に、効果予測や戦略立案を行うコンサルティングサービスを開始する。
- 事業の横展開: ターゲット業界で確立した成功モデルを、親和性の高い他の業界へ展開していく。
このロードマップを着実に実行することで、単なる印刷会社から脱却し、顧客から不可欠なビジネス変革パートナーとして認識され、持続的な成長軌道に乗ることが可能となる。
第12章:付録
参考文献・引用データ・参考ウェブサイト
公的機関・業界団体統計
- 経済産業省. 「経済構造実態調査」 2
- 経済産業省. 「工業統計調査」 3
- 日本印刷産業連合会(JFPI). 「印刷産業Annually Report」 2
- 日本印刷産業連合会(JFPI). 「印刷産業Monthly Report」 138
- 全日本印刷工業組合連合会(AJPIA). 「印刷業経営動向実態調査」 139
- 経済産業省. 「印刷業界における下請適正取引等の推進のためのガイドライン」 39
- 公正取引委員会. 報道発表資料 38
調査会社レポート
- 矢野経済研究所. 市場調査レポート 18
- XenoBrain. AI予測レポート 1
- Global Market Insights, Fortune Business Insights, IMARC Group, The Business Research Company. 各種市場調査レポート 12
- Panorama Data Insights. Web-to-Print市場レポート 46
企業IR資料
- 凸版印刷株式会社 (TOPPANホールディングス株式会社). IR資料 34
- 大日本印刷株式会社 (DNP). IR資料 33
- ラクスル株式会社. IR資料 32
- 共同印刷株式会社. IR資料 159
- 図書印刷株式会社. 企業情報 163
業界紙・専門メディア・その他
- JAGAT (日本印刷技術協会). Webサイト記事 3
- HP Inc. Webサイト記事 13
- その他、本レポート作成にあたり参照したWebサイト 15
引用文献
- AIが予測する印刷業界 業界|2030年市場規模推移と主要企業ランキング, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/printing
- 年次動向 | 日本印刷産業連合会, https://www.jfpi.or.jp/topics_detail6/id=4674
- 2021年の印刷産業出荷額(全事業所)は4兆8555億円(「2022年 …, https://www.jagat.or.jp/archives/417147
- 話題の「生成AI」がデザイナーに与える影響について紹介 – デザインららら, https://www.designrarara.com/chatgpt-design-tips3/
- AIとデザインの関係性は?デザインにAIを取り入れるメリット・デメリット、実際の事例を紹介, https://www.kurume-it.ac.jp/future/ai-design
- 印刷物とデジタル広告の相乗効果で集客力アップ! | マーケティング | ブログ – 株式会社JOTO, https://jotoinc.jp/blog/marketing/synergy-between-print-and-digital/
- 印刷はオワコン? 紙とデジタル ハイブリッド戦略の未来 – ロゴオンライン LOGO ONLINE, https://logo-online.jp/blog/paper-digital-hybrid-strategy/
- 印刷物とWeb連携で集客力を最大化! 実践的な手法と効果測定のコツ – 知多印刷株式会社, https://chita.co.jp/blog/print-web/
- 印刷業界の現状とは?コスト高騰と紙離れにデジタルブックで対応 …, https://wisebook.jp/web-report/printing_industry/
- エネルギー価格に翻弄される製紙業界 – 三井住友信託銀行, https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/useful/report-economy/pdf/129_2.pdf
- 印刷ビジネス2024年の振り返りと2025年の展望 | JAGAT, https://www.jagat.or.jp/archives/484587
- 印刷の世界市場レポート2025年 – グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/tbrc1816275-printing-global-market-report.html
- 2035年の印刷業界はこう変わる!デジタル印刷が主役になる理由とは? | 日本HP, https://jp.ext.hp.com/printers/digital-presses/indigo/contents/indigo_202508_future/
- デジタル印刷市場規模、シェア&成長レポート[2030] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7%E5%B8%82%E5%A0%B4-108677
- 変化する印刷業界:課題と革新事例から見る次の一手|アキエス 株式会社 – note, https://note.com/acies_consulting/n/n1ce62c0db6e8
- パッケージ印刷市場規模予測 2025-2034 – Global Market Insights, https://www.gminsights.com/ja/industry-analysis/packaging-printing-market
- eコマースパッケージング市場の2032年までの予測: 製品タイプ別 – グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/smrc1833597-e-commerce-packaging-market-forecasts-global.html
- パッケージ印刷市場に関する調査を実施(2025年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3882
- 【marketresearchreports】商業印刷業者向けデジタル印刷機 市場 …, https://marketresearchreports.gorillawiki.jp/entry/3b0e9e46fb643886bb3d4285916a00fe
- ノベルティの予算はこう決める!費用対効果を求める計算式を徹底公開, https://novelty-g.com/column/trivia/61/
- 販促効果測定の極意!6つの指標で最大ROIを実現する方法, https://effect.interlogic.jp/%E8%B2%A9%E4%BF%83%E5%8A%B9%E6%9E%9C-com/%E8%B2%A9%E4%BF%83%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F%EF%BC%816%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%A4%A7roi%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E3%81%99/
- 【大日本印刷戦略分析①】総合印刷業界の強みと弱みをSWOT分析で解説 – note, https://note.com/strategies/n/n41a9756d7886
- 銀行・金融業界の印刷物作成で重要なポイント。印刷事例や完成までの流れも解説, https://ccg-honando.jp/journal/journal-28/
- BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3397
- BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3674
- AIが予測するBPOサービス 業界|2030年市場規模推移と主要企業ランキング, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/bpo
- 印刷業界のM&A動向(2025年)メリットデメリット/事例/成功のポイントを解説 – CINC Capital, https://cinc-capital.co.jp/column/industry/printing-industry-ma
- ペーパーレス化(紙の電子化)が必要な理由とは?成功事例や推進のヒントを紹介 – Freee, https://www.freee.co.jp/kb/kb-trend/paperless/
- ペーパーレス化はDXの第一歩!企業のDX推進を底上げする理由とは, https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sl/conformeeting/column/dx_firststep.html
- 資材・燃料高騰で価格転嫁アピール第2弾, https://ppwu.jp/seimei/post-1058/
- 【就活生必見】印刷業界の今後がまるわかり!企業の取り組みや課題も – Matcher(マッチャー), https://matcher.jp/dictionary/articles/374
- 2024年7月期 決算説明会資料, https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20240912/20240912583902.pdf
- IR 資料室 | DNP 大日本印刷, https://www.dnp.co.jp/ir/library/
- IR資料室|TOPPANホールディングス株式会社, https://www.holdings.toppan.com/ja/ir/material/
- 凸版印刷が新中期経営計画を発表, https://altvega.com/toppan-bp-20230516/
- 中期経営計画 | DNP 大日本印刷, https://www.dnp.co.jp/ir/management-policy/midterm-plan/
- DM発送する前に個人情報保護法についても押さえておこう, https://www.hassou-dm.com/knowledge/personal-information.html
- 印刷業界の下請け構造を見直す時代へ 「直接取引」を増やすための具体的な一手とは?, https://qlear.net/column/52/
- 印刷業における下請適正取引等の推進のための ガイドライン, https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/guideline/15_printing.pdf
- (令和7年5月12日)令和6年度における下請法の運用状況及び中小事業者等の取引適正化に向けた取組 | 公正取引委員会, https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/may/250512.html
- SH4992 公取委、大阪シーリング印刷の「給付受領後のデザイン無償やり直し」を巡り下請法違反で勧告 – 商事法務ポータル, https://portal.shojihomu.jp/archives/69123
- 外注の際は要注意!日常の取引に潜む落とし穴。【下請法違反】 | palette – クレアール, https://www.crear-ac.co.jp/palette/kininaru-news/4305/
- DXが印刷業界に与える影響とは!?基礎知識から解決が期待される課題・活用事例まで解説 – NotePM, https://notepm.jp/blog/15524
- 印刷物で取り組むSDGs FSC®認証紙の活用方法 | ドローン空撮 …, https://drone.graphic.co.jp/info/lp-fsc/
- 環境に配慮したサステナブルなモノづくりを支援します – 共同印刷, https://www.kyodoprinting.co.jp/lp/greenproducts/
- 日本および世界のWeb-to-Printソフトウェア市場:2031年までに …, https://www.dreamnews.jp/press/0000314025/
- 進化する商業印刷・フォト印刷市場:最新トレンドと成功事例 | 日本HP, https://jp.ext.hp.com/printers/digital-presses/indigo/printing/trends_indigocasestudy/
- 2031年に22.4億米ドルへ拡大、年平均成長率7.5%で進化する世界のWeb-to-Printソフトウェア市場:デジタル印刷革命の新潮流 – PressWalker, https://presswalker.jp/press/91640
- 世界のWeb-to-Printソフトウェア市場、2022年の11.7億米ドルから2031年には22.4億米ドルに拡大、2023年から2031年の予測期間中に年平均成長率(CAGR)7.5%で力強い成長を見込む | Panorama Data Insights Ltd. – アットプレス, https://www.atpress.ne.jp/news/4324598
- 印刷する際に気をつけたい!著作権についてご紹介!, https://www.tcpc.co.jp/columns/index006
- 著作権に関する4つの注意点|印刷物の質を高めるための企業取り組み – コスモプリンツ株式会社, https://www.cosmoprints.co.jp/blog/trivia/chosakuken.html
- ネット印刷を依頼する際に注意すべき著作権 – いろぷりこらむ, https://column.iropuri.com/printing/printing-copyright/
- パッケージ印刷物における著作権と注意すべき法律を徹底解説! – 化粧箱屋ドットコム, https://www.komagata.co.jp/info/13592/
- 貴社のパンフレットは大丈夫? 景品表示法違反となる表示とは – 100人のデザイナー, https://100pamphlet.jp/lab/lab-trivia/3043/
- 【要注意】法律で規制されている広告表現と用語を知ろう – (テイクシー)-熊本, https://take-c.co.jp/blog/information/220303gfj/
- 不当景品類及び不当表示防止法とは – 埼玉県, https://www.pref.saitama.lg.jp/a0310/jigyousyasido/keihouhou.html
- ノベルティ配布で失敗しない!景品表示法の解説 – 印刷屋さんドットコム, https://www.insatsuyasan.com/blog/2025/05/%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E9%85%8D%E5%B8%83%E3%81%A7%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%81%E6%99%AF%E5%93%81%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC.html
- 2024年問題が荷主企業に及ぼす影響とは?各企業でできる解決策も紹介 – TS-BASE, https://www.ts-base.net/column/20240626_1
- 2024年問題が製造業に及ぼす影響とその対策を紹介 – TS-BASE, https://www.ts-base.net/column/20240624_2
- 直面する“2024年問題”。乗り越えるためのシステムの見直しと大洞印刷ができること。, https://www.obora-pri.co.jp/winformation/winfo61_specialtopic/
- 物流関連記事|運送業界が直面している2024年問題とは?影響や課題を解説! – ハコベル, https://www.hacobell.com/media/2024problem-unsougyou
- 日本印刷産業連合会 印刷産業におけるVOC排出抑制 自主的取組推進マニュアル, https://www.city.tachikawa.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/001/923/vocmanualinsatsu.pdf
- 環境関連法・動向 – 一般社団法人 日本印刷産業連合会, https://www.jfpi.or.jp/topics_detail6/id=46
- 印刷と地球環境 – 一般社団法人 日本印刷産業連合会, https://www.jfpi.or.jp/topics_detail6/id=47
- 環境への取り組み | 環境方針 | サステナビリティ | 株式会社プロネクサス, https://www.pronexus.co.jp/sustainability/environment-initiatives/
- 印刷業界における地球温暖化対策の取組 – 経済産業省, https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/sangyo_gijutsu/chikyu_kankyo/seishi_wg/pdf/2023_001_06_01.pdf
- 印刷業界 – 山田コンサルティンググループ – M&A・事業承継アドバイザリー, https://www.ycg-advisory.jp/industry/maker/printing/
- 外部環境の変化 2(何もかもが値上りして、ハードルがどんどん上がっている) – 日本印刷, https://www.npc-tyo.co.jp/news/84/
- 印刷業に将来性はない?現状の課題と今後の生き残り戦略を解説 – 株式会社CREX, https://crexgroup.com/ja/manufacturing/management/printing-industry-future/
- 中小印刷業における 新たな事業展開の方向性, https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/tyuusyourepo_06_01.pdf
- 多重下請け構造の印刷業界、直接取引で風穴を開けたラクスルの印刷DXとは?, https://netshop.impress.co.jp/node/8915
- スタートアップ企業ラクスルの起業プロセス、成功の秘訣は だった, https://taka-smec.com/kigyou_kouza/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB/
- 地方印刷会社が生き残るための戦略と成功事例 【最新トレンドと課題を徹底解説】 – 工場DX.com, https://smart-factory.funaisoken.co.jp/240801/
- 印刷会社のM&A動向【2025年最新】市場規模や成功事例、売却価格の相場を解説, https://masouken.com/%E5%8D%B0%E5%88%B7%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AEM&A%E5%8B%95%E5%90%91%E3%81%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B
- 物流の2024年問題はどうなった?影響・解決策・現状総まとめ, https://www.mirabot.co.jp/column/%E7%89%A9%E6%B5%81%E3%81%AE2024%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%9F%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%83%BB%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E7%AD%96%E3%83%BB%E7%8F%BE/
- お取引先さまとの適切な価格交渉・価格転嫁に向けた取り組み, https://www.holdings.toppan.com/ja/info/toppan_info20230915.pdf
- 印刷BPOとは?業務内容とおすすめサービス3選 – アウトソーシングプロ – GROP, https://www.grop.co.jp/outsourcingpro/printingservices/
- BPOサービス | 宝印刷 ディスクロージャーのパイオニア, https://www.takara-print.co.jp/service/bpo/
- 【ネット印刷と印刷会社の違い】ネット印刷は低価格?メリット・デメリットを比較!, https://zpx.co.jp/article/net-or-full-service-printing/
- ネット印刷のメリット・デメリット, http://123prints.net/2015/10/20/29/
- 【印刷のプロ直伝】ネット印刷 vs. 地元の印刷所、メリット・デメリット完全比較 – 株式会社ノーブランド, https://www.no-b.co.jp/print/
- デジタルシフト〜金融業界のペーパーレス化がもたらす未来 – テンファイブ株式会社, https://10-5.jp/blog-tenfive/2023/
- 販促では効果測定が重要!活用したい7つの指標や注意点を解説, https://www.koshioka.co.jp/column/hansoku_koukasokutei/
- KBF/KSFとは?ビジネス成功のカギを見つけよう! | ダイレクトマーケティングラボ | リコー, https://www.ricoh.co.jp/magazines/direct-marketing/column/g00057/
- KBF(重要購買決定要因)とは? マーケティングにおける使い方や活用法をわかりやすく解説, https://www.lycbiz.com/jp/column/yahoo-ads/marketing/what-is-kbf/
- 戦略的なプロモーションに不可欠な紙とWebの基礎知識を紹介 | PAPER AD(ペーパーアド), https://j-you.co.jp/blog/strategy_promotion/
- 【紙媒体の価値 -漫画- 】 1 テーマと背景の説明 – 立教大学, https://www2.rikkyo.ac.jp/web/ronkore/2021Gresearch.pdf
- デジタル全盛だからこそ効く!紙媒体プロモーションのメリットと効果 – 株式会社ライツ, https://lights.graphics/posts/promotion4
- 紙媒体だからこそできること。メリット・デメリット、今後の展望とは? | 印刷コラム, https://ccg-honando.jp/journal/journal-23/
- 紙媒体とは?紙媒体の種類や効果|メリット6選デメリットも解説, https://zpx.co.jp/article/022-printmedium-whats/
- 「紙のパンフレット」が持つ不変の価値 -デジタル全盛の今、紙のパンフレットが選ばれる5つの理由, https://www.no-b.co.jp/paper/
- VRIO分析とは 4つ視点から強みを明らかにする分析フレームワークを解説 – 大和総研, https://www.dir.co.jp/world/entry/vrio
- VRIO分析とは?VRIO分析を行うメリットと問題点について – somu-lier[ソムリエ], https://www.somu-lier.jp/goodstory/vrio_analysis/
- VRIO分析とは?得られるメリットや分析方法を解説 – 識学総研, https://souken.shikigaku.jp/30634/
- 競争優位性とは?3つの基本戦略と分析フレームワーク – PROFFIT, https://proffit.jp/column/1/agHJC3km
- 自社の競争優位性を理解する「VRIO分析」の使い方 – 株式会社bridge, https://www.bridgedesigners.com/topics/6213/
- 印刷会社のためのデジタルマーケティング戦略 | syncAD(シンクアド)| Web広告・デジタルマーケティングのいまをお届けするメディア, https://syncad.jp/news/71461/
- マーケティングに関する印刷会社の営業マン、仕事や人物像とは, https://www.precru.net/business/marketing.html
- ITエンジニア中途採用マーケットレポート(2025年6月発行) – doda, https://www.saiyo-doda.jp/report/16700
- ITエンジニア中途採用マーケットレポート(2025年3月発行) – doda, https://www.saiyo-doda.jp/report/16065
- ITエンジニアの採用はなぜ難しい?要因と採用成功のためのポイントを解説 – 株式会社 moovy, https://company.moovy.jp/column/1409/
- マレーシアのデジタル人材需要の変化と求められる育成戦略 | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ, https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2025/14b10838c8ff7c74.html
- 【業界研究】印刷業界の市場動向を解説!業界の平均的な給料や将来性は?, https://j.futurefinder.net/article/business-world-corporate-analysis/research-insatsu/
- 2024年に解決したい問題は何ですか? : r/CommercialPrinting – Reddit, https://www.reddit.com/r/CommercialPrinting/comments/18w1qt9/what_problems_you_would_like_to_resolve_for_2024/?tl=ja
- 技術継承とは?円滑におこなう若手育成の取り組み方や解決方法を解説, https://biz.hipro-job.jp/column/corporation/technology-inheritance/
- 【出版業界のAI活用事例8選】AI校正、電子書籍レコメンド、流通最適化などの実践的な導入効果を徹底解説 | 最新情報 | 株式会社ビットツーバイト, https://www.bit2byte.co.jp/blog/1442
- 【検証・考察】AI校正の実力と限界、自動組版との関係 – newcast inc., https://xmldo.jp/cms/topics/blog/6805a85d0cf2835c297ff5f3
- スマートファクトリーとは?DXとの違いや事例を簡単にわかりやすく説明 – リコージャパン, https://www.ricoh.co.jp/service/digital-manufacturing/media/article/detail29
- スマートファクトリーとは?製造業を変革するロードマップと必要な技術 – NTTデータ関西, https://www.nttdata-kansai.co.jp/media/073/
- スマート工場とは?取り組むべき理由や課題、事例まで徹底解説!|TOPPAN DIGITAL, https://solution.toppan.co.jp/toppan-digital/contents/id_watchy_uwb2023.html
- AIを活用したパーソナライズドマーケティング:顧客体験を高める最前線, https://b-c.co.jp/ai%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9A%E9%A1%A7/
- BtoB(B2B)マーケティングにおける生成AI活用の全体像 – note, https://note.com/shintakai/n/n1a7b7f313931
- 生成AIビジネスモデル事例選:導入・開発・運用、企業のAI活用を解説 | はじめてのIT化, https://aka-link.net/ai-business-model/
- 【2025年最新版】AIが導くパーソナライズドマーケティング戦略の最前線, https://www.vpj.co.jp/column/detail.html?id=107
- 【知っておきたい】生成AI活用と著作権侵害のリスク – パワー・インタラクティブ, https://www.powerweb.co.jp/knowledge/columnlist/generative_ai_copyright/
- 【実例あり】AI生成コンテンツの商用利用で起きた著作権訴訟7選|デザイナーの教訓 – note, https://note.com/mmmiyama/n/n7cf1e517fe21
- 生成AIの著作権侵害事例6選!著作権侵害を回避する方法も解説 – 株式会社SHIFT AI, https://shift-ai.co.jp/blog/5514/
- 画像生成AIの著作権問題とは?注意するべきポイントを解説 – 株式会社SHIFT AI, https://shift-ai.co.jp/blog/12193/
- DNPグループサステナビリティ説明会 2024, https://www.dnp.co.jp/ir/library/presentation/pdf/dnp_24sustainability_pre.pdf
- デジタル印刷パッケージ市場規模、シェア、レポート、2032 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%B8%82%E5%A0%B4-105240
- 中期経営計画|TOPPANホールディングス株式会社, https://www.holdings.toppan.com/ja/ir/management/policy.html
- 説明会・決算補足資料 | DNP 大日本印刷, https://www.dnp.co.jp/ir/library/presentation/index.html
- CO-NECT・TOPPANホールディングス・TBネクストコミュニケーションズ、BtoB受発注DX事業で協業, https://www.holdings.toppan.com/ja/news/2024/07/newsrelease240731_1.html
- 凸版印刷のDX:「Erhoeht-X(エルヘート・エックス)」でデジタル変革を支援 高収益化と新事業創出を目指す | NEXT DX LEADER, https://news.careerconnection.jp/dx/12hvegnbnng/
- 価値創造レポート 2024 – ラクスル株式会社, https://corp.raksul.com/wp-content/themes/rc/pdf/page-ir/integratedreport2024_jp.pdf
- 決算説明会資料 – ラクスル株式会社, https://corp.raksul.com/ir/library/presentation
- 1兆円企業への挑戦 スタートアップ経営の高度化とラクスルBizDevの進化 | FastGrow, https://www.fastgrow.jp/articles/raksul-2412
- ラクスル(4384 JP) – Capital Growth Strategies, https://capital-gs.co.jp/wp-content/uploads/2025/03/1f749e6ef415fa0e7538abf5ab993a29.pdf
- 【2024年度最新版】電通デジタルの売上|競合企業から見える事業の強みとは? – ウィンスリー, https://w3hr.jp/news/dd-sales/
- アクセンチュアvs.電通、「異業種バトル」の第二幕 「コンサル・広告の雄」が互いの本拠地に攻勢, https://toyokeizai.net/articles/-/709804?display=b
- BPOビジネス – 富士通ゼネラルOSテクノロジー, https://www.fujitsu-general.com/jp/fgot/products/bpo/index.html
- FUJITSU BPOサービスグローバルHCMサービス, https://www.fujitsu.com/jp/services/business/business-process-outsourcing/services/global-hcm/
- 2022年の印刷産業売上高は7兆5639億円(「2023年経済構造実態調査」一次集計), https://www.jagat.or.jp/archives/475238
- 2023年の印刷産業売上高は6兆9823億円(「2024年経済構造実態調査」一次集計), https://www.jagat.or.jp/archives/486548
- 2020年の印刷産業出荷額(全事業所)は4兆6630億円(確報値) | JAGAT, https://www.jagat.or.jp/archives/106198
- 印刷産業Annually Report Vol.1 2022年, https://www.jfpi.or.jp/files/user/pdf/Annually_Report_Vol1.pdf
- 【日本印刷産業連合会】新たな市場動向レポートを発行(無償ダウンロード版), https://www.aj-pia.or.jp/news/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%B0%E5%88%B7%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A%E3%80%91%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%8B%95%E5%90%91%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-2/
- 「印刷産業Monthly Report」2024年5月号 – GCJ公式サイト, https://www.gcj-page.or.jp/other/jfpi/2405-monthly-report/
- 関連統計データ – 全日本印刷工業組合連合会, https://www.aj-pia.or.jp/toukei/
- (令和6年6月19日)大阪シーリング印刷株式会社に対する勧告について | 公正取引委員会, https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2024/jun/0619_kinki_shitauke.html
- 印刷業界の最新の動向とは? 市場や課題、今後の展望を取り組み事例も含めて解説 | 日本HP, https://jp.ext.hp.com/printers/digital-presses/indigo/printing/40indg_sc02/
- 世界の商業印刷市場は2033年までに8,481億米ドルに達する見込み – IMARC Group, https://www.imarcgroup.com/pressrelease/ja/commercial-printing-market-statistics
- IR資料室 – TOPPANクロレ, https://www.toppan-colorer.co.jp/ir/material
- IR情報|TOPPANホールディングス株式会社, https://www.holdings.toppan.com/ja/ir/
- TOPPANホールディングス【7911】のIR資料 – キタイシホン, https://kitaishihon.com/company/7911/ir-library
- 認定事業再編計画の内容の公表, https://www.meti.go.jp/policy/jigyou_saisei/PDF/20230920_2.pdf
- 凸版印刷がCVC活動で目指す事業ポートフォリオ変革 DX、SXで社会課題解決を – TECHBLITZ, https://techblitz.com/event-report/toppan/
- 決算説明会資料|TOPPANホールディングス株式会社, https://www.holdings.toppan.com/ja/ir/material/meeting.html
- 投資家情報 – DNP 大日本印刷, https://www.dnp.co.jp/ir/
- より効果的なIR(Investor Relations)活動を支援する「DNP IXマネジメントサービス」開始, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000069194.html
- 2022年度決算概要 及び 2023~2025年度中期経営計画 説明資料 – DNP, https://www.dnp.co.jp/ir/library/presentation/pdf/dnp_20230512pre.pdf
- 大日本印刷・凸版印刷の中期経営計画分析 . . .(1)大日本印刷 | 印刷機器の総合商社SHOWA(ショーワ), https://www.showa-corp.jp/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%83%BB%E5%87%B8%E7%89%88%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%88%86%E6%9E%90-%EF%BC%88%EF%BC%91/
- IR・投資家情報 – ラクスル株式会社, https://corp.raksul.com/ir/
- ラクスル株式会社決算説明資料の明快な資料構成 – スリードット株式会社, https://three-dots.co.jp/ir-analysis-raksul/
- ラクスルの資料一覧 | IRコンパス | IR資料に特化した事例まとめサイト, https://ir-compass.com/company/%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB/
- 決算説明会資料 – ラクスル株式会社, https://corp.raksul.com/ir/library/presentation/
- 【4384】ラクスル株式会社 事業概要と成長戦略に関するIRインタビュー – インベスターナビ, https://invest-n.jp/ir/3213/
- 100億円の事業づくりに必要な7つのこと ラクスル式・新規事業立ち上げの流儀を、アパレル事業オーナー丸山氏に訊く | FastGrow, https://www.fastgrow.jp/articles/raksul-maruyama
- IR資料室|IR情報|TOMOWEL 共同印刷株式会社, https://www.kyodoprinting.co.jp/ir_info/irdata/
- IR情報|TOMOWEL 共同印刷株式会社, https://www.kyodoprinting.co.jp/ir_info/
- IRストレージ「共同印刷株式会社」のIR情報 | CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ), https://ccreb-gateway.jp/company-information/%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8D%B0%E5%88%B7%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/?security_code=79140×=2024&listed=0&industrys=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%A8%AE&document_code=20
- 決算説明会資料|IR情報|TOMOWEL 共同印刷株式会社, https://www.kyodoprinting.co.jp/ir_info/irdata/briefing/
- 図書印刷 (7913) : 企業情報・会社概要 [Tosho Printing] – みんかぶ, https://minkabu.jp/stock/7913/fundamental
- 印刷業界における物流の適正化・生産性向上に向けた自主行動計画, https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/buturyu_kakushin/jk4_pdf/11.pdf
- 下請法の違反事例は?公正取引委員会による調査や罰則について解説 – マネーフォワード クラウド, https://biz.moneyforward.com/contract/basic/20021/
- グーフ×パイオニア:印刷サプライチェーンにおける物流CO₂排出量削減に向けた実証実験開始, https://www.goof.buzz/news/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%89%A9%E6%B5%81co%E6%8E%92%E5%87%BA%E9%87%8F%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%9F%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%96%8B%E5%A7%8B
- 金融機関様への製品・サービスのご案内 – 瀬味証券印刷株式会社, https://www.semisecurityprint.co.jp/financialrelation.html
- 2050 年カーボンニュートラルに向けた印刷業界のビジョン (基本方針等), https://www.keidanren.or.jp/policy/2023/072_kobetsu15.pdf
- 【印刷会社向け】電通とプリントパックの売上が示す、印刷会社が失ったもの – QLEAR(キュリア), https://qlear.net/column/84/
- 営業支援業務に特化した「富士通ISサービス」を設立 – ビジネス+IT, https://www.sbbit.jp/article/cont1/25924

