輝きの再定義:サステナビリティとAIが織りなす新・宝飾品(ジュエリー)ビジネス戦略
第1章:エグゼクティブサマリー
本レポートは、宝飾品(ジュエリー)・アクセサリー業界が直面する歴史的な地殻変動を多角的に分析し、この変革期において持続可能な成長を達成するための事業戦略を提言することを目的とする。調査対象は、ファインジュエリー、ブライダルジュエリー、ファッションジュエリー・アクセサリー市場に加え、関連する素材(天然・ラボグロウン)、製造、流通、そして急成長するリユース市場までを包括的に網羅する。
当業界は、伝統的な「希少性」と「ブランドの権威」を基盤とした価値創造モデルから、新たな三つの潮流が織りなす新時代へと移行している。第一に、ラボグロウンダイヤモンド(LGD)とリサイクル素材の台頭による「素材価値の再定義」。第二に、D2C(Direct to Consumer)モデルやAR(拡張現実)試着が主導する「デジタル・トランスフォーメーション」。そして第三に、Z世代をはじめとする新興消費者層が求める「倫理性と透明性」への強い要請である。
この分析から導き出される最も重要な結論は、宝飾品業界の成功法則が根本的に書き換えられつつあるという事実である。今後の勝敗を分けるのは、もはや素材の希少性やブランドの歴史だけではない。「倫理的透明性」「パーソナルな自己表現」「デジタルを介した顧客体験」という三つの要素を、いかにシームレスに統合し、新たな価値として提供できるかどうかにかかっている。このパラダイムシフトに適応できない企業は、ブランド価値の毀損と市場シェアの喪失という二重のリスクに直面する。特に、LGDは単なる安価な代替素材ではなく、業界の価格体系、サプライチェーン、そして消費者の価値観そのものを不可逆的に変容させる触媒として機能している点を看過してはならない。
以上の分析に基づき、取るべき事業戦略として、以下の4点を強く推奨する。
- 価値ポートフォリオの再構築: 天然素材とラボグロウン素材、一次流通(新品)と二次流通(リユース)を二項対立で捉えるのではなく、顧客セグメントと価値提案に応じて使い分ける補完的なポートフォリオとして再定義する。これにより、市場のあらゆる成長機会を捕捉し、リスクを分散させる。
- 「トラスト・エコシステム」の構築: ブロックチェーン等の先進技術を駆使し、素材の調達から製造、販売、さらにはリユースに至るまでの全工程における完全なトレーサビリティ(追跡可能性)を確立する。この「絶対的な信頼性」をブランドの中核価値として位置づけ、マーケティング戦略の根幹に据える。
- AIドリブン・パーソナライゼーションの徹底: デザイン、製造、サプライチェーン、マーケティングの全バリューチェーンにAI(人工知能)を導入する。これにより、マス・カスタマイゼーションを実現し、顧客一人ひとりに対して「自分のためだけに作られた」と感じさせる超パーソナルな顧客体験を提供する。
- フィジタル(Phygital)戦略による顧客関係の深化: D2Cチャネルで得られる豊富な顧客データを活用し、実店舗を単なる販売拠点から、ブランドの世界観を体感し、コミュニティと繋がるための拠点(”Brand Embassy”)へと進化させる。オンラインの利便性とオフラインの体験価値を融合させ、顧客生涯価値(LTV)の最大化を図る。
第2章:市場概観(Market Overview)
世界および日本の市場規模と予測
世界の宝飾品市場は、マクロ経済の不確実性の中でも、他のラグジュアリーカテゴリーと比較して高い回復力を示している。経営コンサルティング会社Bain & Companyのレポートによると、2023年の世界の個人向け高級品市場が3,620億ユーロに達する中、宝飾品市場はその中で約300億ユーロ(約330億ドル)を占めた。これは、宝飾品が単なる装飾品としてだけでなく、不確実な時代における「投資対象」としても認識され始めていることを示唆している 1。
しかし、2024年に入ると市場は正常化の局面を迎え、個人向け高級品市場全体では3,630億ユーロ(前年比-2%)と微減に転じた 3。この背景には、特にZ世代などの若年層を中心とした顧客基盤の縮小(2022年から2024年にかけてグローバルで約5,000万人減少)があると分析されている 5。このような逆風下でも、宝飾品カテゴリーは最も底堅く、2024年も310億ユーロ(約322億ドル)と、横ばいから微増を維持した 3。これは、富裕層によるハイジュエリーへの旺盛な需要と、各ブランドの顧客中心のアプローチが奏功した結果である 5。
長期的な見通しは明るい。Bain & Companyは、個人向け高級品市場が2030年までに5,400億~5,800億ユーロ規模へ成長すると予測している 2。他の市場調査会社の予測もこの成長トレンドを裏付けており、例えばMordor Intelligenceは2030年に4,754.6億ドル(2025-2030年のCAGR 4.73%)7、Grand View Researchは2033年に5,784.5億ドル(2025-2033年のCAGR 5.3%)に達すると見込んでいる 8。
一方、日本の宝飾品市場は、独自のダイナミクスを示している。矢野経済研究所によると、2023年の国内小売市場規模は前年比102.3%の1兆462億円となり、14年ぶりに1兆円の大台を回復した2022年をさらに上回った 9。これは、株高を背景とした富裕層の消費拡大と、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う外出機会の増加が主な要因である 9。2024年もこの勢いは続くと見られ、同研究所は前年比104.7%の1兆953億円への拡大を予測している 9。しかし、その先の見通しは慎重であり、2025年には富裕層の反動消費が一巡し、市場が再び停滞局面に入る可能性を指摘、1兆514億円(前年比96.0%)への縮小を予測している 10。これに対し、他の調査会社はより楽観的な見方を示しており、IMARC Groupは2033年に276億ドル(2025-2033年のCAGR 9.6%)への成長を予測するなど 12、見解には幅が存在する。
市場全体の動向を分析すると、一つの重要な構造変化が浮かび上がる。それは市場の二極化である。世界のラグジュアリー市場において顧客基盤が縮小しているにもかかわらず 5、市場規模が高水準を維持している背景には、富裕層による「ハイジュエリー」への支出が堅調であることが挙げられる 5。これは、経済的不確実性の影響を受けやすい中間層や若年層が市場から一部離脱する一方で、上位の富裕層は支出を維持、あるいは増加させていることを示唆している。結果として、市場は「超高級品」と、LGDやD2Cブランドが提供する「アクセシブル・ラグジュアリー(比較的手頃な高級品)」に二極化し、伝統的な百貨店ブランドなどが位置する「アッパーミドル」価格帯が最も厳しい競争に晒される「中価格帯の空洞化」が進行していると考えられる。
| 地域 | 調査会社 | 2023/2024年 市場規模 | 2030/2032年 予測規模 | 予測期間CAGR |
|---|---|---|---|---|
| 世界 | Bain & Company | €31B (2024) 5 | €540-580B (2030, 個人向け高級品全体) 2 | 5-7% (2024年以降) 2 |
| Mordor Intelligence | – | $475B (2030) 7 | 4.73% (2025-2030) 7 | |
| Fortune Business Insights | $233B (2024) 13 | $344B (2032) 13 | 5.10% (2025-2032) 13 | |
| Grand View Research | $367B (2024) 8 | $578B (2033) 8 | 5.3% (2025-2033) 8 | |
| 日本 | 矢野経済研究所 | 1兆462億円 (2023) 9 | 1兆514億円 (2025) 11 | – (2025年に縮小予測) |
| Spherical Insights | $9.6B (2022) 14 | $28.3B (2032) 14 | 11.37% (2022-2032) 14 | |
| IMARC Group | $11.3B (2024) 12 | $27.6B (2033) 12 | 9.6% (2025-2033) 12 | |
| Grand View Research | $11.3B (2024) 15 | $18.8B (2033) 15 | 6% (2025-2033) 15 |
注: 各調査会社により調査範囲や算出基準が異なるため、市場規模の絶対値には差異がある。
市場セグメンテーション分析
市場をより深く理解するため、セグメント別の構造を分析する。
- 製品カテゴリ別: リングが最大のセグメントを形成しており、これは婚約・結婚指輪という根強い文化的需要に支えられている 13。イヤリングも、個人のスタイルを手軽に表現できるアイテムとして高い人気を誇る 17。
- 素材別: ゴールド(金)が依然として市場の過半数(約55%)を占める主要素材である 8。成長性の観点では、ダイヤモンドが最も高い成長率を示すセグメントとなっている 8。特にラボグロウンダイヤモンドは、後述する倫理的価値と価格優位性を背景に、急速にシェアを拡大している 7。
- 価格帯別: ファインジュエリー(貴金属・宝石を使用した高価格帯製品)が市場全体の約84%を占めるが、非貴金属などを使用したファッション・アクセサリー(コスチュームジュエリー)も、年平均約7%という高い成長率を示している 7。
- 流通チャネル別: 百貨店や路面専門店といったオフラインの物理店舗が依然として主流であり、市場の8割以上を占める 7。しかし、オンラインチャネル(Eコマース)が年平均約7.5%という最も高い成長率でシェアを伸ばしており、チャネルシフトが明確に進行している 7。
- 地域別: アジア太平洋地域が世界最大の市場であり、全体の約4~6割を占める 7。特に、文化的・伝統的に宝飾品への関心が高い中国とインドが、その旺盛な需要で市場を牽引している 16。
市場成長ドライバーと阻害要因
主な成長ドライバー:
- 経済的要因: 中国やインドなど新興国における中間層および富裕層の拡大と、それに伴う可処分所得の増加が、市場の基盤的な成長を支えている 19。
- 社会的要因: 女性の経済的自立を背景に、「誰かから贈られるもの」から「自分で自分のために買うもの」へと宝飾品の位置づけが変化。「自分へのご褒美」としての自己購入需要が市場の新たな牽引役となっている 24。また、ジェンダーの多様性に対する社会的な受容が広がり、ジェンダーレス・ジュエリーが新たな市場セグメントとして確立しつつある 7。
- 消費者価値観の変化: パーソナライゼーションやカスタムメイドへの強い需要が、製品の付加価値を高めている 7。さらに、サステナビリティや倫理的調達への意識の高まりは、ラボグロウンダイヤモンドやリサイクル素材といった新市場の成長を強力に後押ししている 7。
- 技術的要因: Eコマースの普及と、SNSやインフルエンサーを活用したデジタルマーケティングの進化が、ブランドと消費者の間に新たな接点を創出し、市場へのアクセスを容易にしている 18。
主な阻害要因:
- 経済的要因: 世界経済の不確実性や景気後退への懸念は、消費マインドを冷え込ませ、高額な宝飾品への支出を抑制する最大の要因である 21。また、金やダイヤモンドといった主要素材の国際相場の変動は、企業の利益率を直接圧迫するリスクとなる 21。
- 競合環境: 旅行や最新のガジェットといった「体験消費」への消費者の関心が高まっており、宝飾品はこれらの代替的な支出先と限られた可処分所得を奪い合っている 31。
- 規制・倫理的要因: サプライチェーンにおける人権侵害や環境破壊といった問題に対する社会的な批判は、ブランドの評判を損なうリスクとなる。また、偽造品の流通もブランド価値を毀損する深刻な問題である 7。
業界の主要KPIベンチマーク分析
- 主要ブランドの業績: LVMH、Richemont、Keringといったラグジュアリーコングロマリットは、傘下ブランドの強力な価格決定力により高い営業利益率を維持しているが、成長率はブランドのポジショニングによって二極化している 32。一方、Signet Jewelersのようなマス市場を主戦場とする大手小売は、市場の変化に対応できず売上減少に直面している 35。
- Eコマース化率: デジタル化の進展を示すEコマース化率は、着実に上昇している。米国の主要ジュエリー小売業者におけるオンライン売上シェアは2023年に29.2%に達した 36。インドでは現在8~10%程度だが、2026年には12%を超えると予測されており、特に若年層の多い市場での成長ポテンシャルは大きい 37。
- ラボグロウンダイヤモンド(LGD)の市場シェア: LGDの浸透度は急速に高まっている。米国では婚約指輪市場におけるLGDのシェアが10%に達したとの報告もある 38。また、世界的な宝石鑑別機関であるIGI(国際宝石学会)のレポートによると、LGD認証における同社の世界シェアは約65%に達しており、これはLGD市場そのものが急速に拡大していることを強く示唆している 39。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
宝飾品業界を取り巻くマクロ環境を、政治(Politics)、経済(Economy)、社会(Society)、技術(Technology)、法規制(Legal)、環境(Environment)の6つの側面から分析する。
政治(Politics)
政治的要因は、特にグローバルなサプライチェーンを持つ宝飾品業界にとって、調達コストと事業継続性に直接的な影響を及ぼす。
- 紛争鉱物規制: 米国のドッド=フランク法やEU紛争鉱物規則は、金、タンタル、タングステン、錫(3TG)の調達において、企業にサプライチェーンのデューデリジェンス(適正評価手続き)を義務付けている。これらの法律は、コンゴ民主共和国およびその周辺国における武装勢力の資金源を断つことを目的としている。規制を遵守しないことによる直接的な罰則は限定的だが、米国証券取引委員会(SEC)への虚偽報告は制裁対象となり、何よりも企業の社会的評価やブランドイメージを著しく損なうリスクを伴う 40。
- ロシア産ダイヤモンドへの経済制裁: 2022年のウクライナ侵攻を受け、G7諸国およびEUは、ロシアを原産地とするダイヤモンド(非工業用の天然・合成ダイヤモンド、宝飾品を含む)の輸入を段階的に禁止する措置を導入した 41。ロシアの国営企業アルロサ(Alrosa)は、世界のダイヤモンド原石供給量の約27%を占める巨大プレイヤーであり、この制裁は世界のダイヤモンド需給に大きな構造変化をもたらす 43。当初、第三国で研磨されたロシア産ダイヤモンドの流通を阻止するため、2024年9月からトレーサビリティ証明の導入が計画されていたが、技術的な課題や業界の準備不足から導入が延期されている 44。この規制案に対しては、全てのダイヤモンドをベルギーのアントワープに集約して検査するという手法が検討されており、業界団体からはサプライチェーンの非効率化、コスト増、アントワープ以外の研磨・取引拠点への不利益などを懸念する声が上がっている 45。
これらの政治的動向は、単なる規制遵守の課題にとどまらない。ロシア産ダイヤモンドの制裁は、従来のキンバリー・プロセス認証制度が国家主体の紛争資金供与には対応できないという限界を露呈させた 46。その結果、企業はより高度な原産地証明の仕組みを自ら構築する必要に迫られている。これは、後述するブロックチェーンなどのトレーサビリティ技術への投資を、単なるコストから、規制遵守とブランド価値向上を両立させるための「必須投資」へと変える強力なインセンティブとなっている。政治的要請が、消費者の求める倫理的要請と結びつき、業界全体の透明性向上を加速させているのである。
経済(Economy)
世界経済の動向と素材価格の変動は、宝飾品市場の需要と供給の両面に大きな影響を与える。
- 景気後退懸念と消費マインド: 宝飾品は典型的な裁量消費財であり、その需要は消費者の景況感に大きく左右される。世界的なインフレや金利上昇に伴う景気後退懸念は、特に中間層や若年層の消費マインドを冷え込ませ、高額な購入を躊躇させる要因となる 21。Bain & Companyの分析では、こうした経済的不確実性を背景に、世界の高級品顧客基盤が2022年から2024年にかけて約5,000万人減少したと指摘されている 6。
- 貴金属・宝石の国際相場変動:
- 金(Gold): 金価格は、2020年から2025年にかけて歴史的な高騰を見せた。インフレヘッジとしての需要や地政学的リスクの高まりを背景に、2020年6月の1オンスあたり約1,729ドルから、2025年6月には一時3,400ドルを超える水準へと、約93%も上昇した 48。この価格高騰は、製品の素材コストを直接押し上げ、企業の利益率を圧迫する。一方で、金の「安全資産」としての価値を再認識させ、投資目的の需要を喚起する側面も持つ。
- プラチナ(Platinum): プラチナはかつて金よりも高価な貴金属であったが、主要な工業用途である自動車の排ガス浄化触媒の需要がディーゼル車離れによって減少した影響で、価格が金よりも安価な水準で推移している 51。宝飾品用途においては、これにより素材コストの面で優位性が生まれる可能性がある 51。
- ダイヤモンド(Diamond): ダイヤモンド市場は、天然とラボグロウン(LGD)で全く異なる価格動向を示している。天然ダイヤモンドの価格は、LGDとの競合や需要の変化により、2022年のピーク時から25~30%下落している 53。対照的に、LGDの価格は製造技術の革新とメーカー間の競争激化により、さらに劇的に下落しており、2020年比で70~80%も安価になっている 53。この価格差の拡大が、消費者の購買行動に大きな影響を与えている。
社会(Society)
社会的な価値観やライフスタイルの変化は、宝飾品に求められる意味や役割を根本から変えつつある。
- ミレニアル世代・Z世代の価値観:
- 倫理性と透明性: これらの世代は、製品が作られる背景にあるストーリーを重視する。サプライチェーンの透明性(トレーサビリティ)、紛争フリー、環境負荷の低減といった倫理的価値が、購買を決定する上で極めて重要な要素となっている 7。
- 自己表現とパーソナライゼーション: ブランドの権威やステータスよりも、「自分らしさ」を表現する手段として宝飾品を捉える。そのため、画一的な製品よりも、カスタムメイドやユニークなデザインへの需要が高い 7。
- ジェンダーレス: 性別の固定観念にとらわれず、自由なスタイルを好む傾向が強い。「ジェンダーフルイド・ジュエリー」と呼ばれる性別の垣根を越えたデザインが支持を集めており、関連するオンライン検索数は228%増加したという調査結果もある 26。
- ブライダル市場の変化: 晩婚化・非婚化の進行や、結婚式の簡素化といったライフスタイルの変化は、伝統的なブライダルジュエリー市場にとって構造的な逆風となっている 11。一方で、素材価格の高騰による販売単価の上昇が市場規模を下支えしている側面もある 9。
- リユース(中古)市場の拡大: サステナビリティへの関心の高まりと経済的な合理性から、中古品への心理的抵抗感は薄れている。特にZ世代では、半数以上がリユース品への抵抗感が薄れたと回答している 58。これを受け、中古宝飾品市場は年率10.5%という高い成長が見込まれており 59、2030年には中古高級品市場全体で738億ドル規模に達すると予測されている 60。
技術(Technology)
技術革新は、宝飾品業界の製品、製造プロセス、顧客体験のすべてを再定義する最も強力なドライバーである。
- ラボグロウンダイヤモンド(LGD): 高圧高温(HPHT)法や化学気相成長(CVD)法といった製造技術の目覚ましい進歩により、天然ダイヤモンドと化学的・物理的に同一の高品質なダイヤモンドを、低コストで安定的に生産することが可能になった 53。この技術革新が、LGDの価格を劇的に引き下げ、ファッションジュエリーからブライダルリングまで、幅広い層に受け入れられる土壌を築いた 7。
- デジタル技術:
- AR(拡張現実)によるバーチャル試着: オンラインショッピングにおける最大の障壁の一つである「試着ができない」という問題を解決する技術。消費者は自身のスマートフォンを使い、自宅にいながら指輪やネックレスが自分に似合うかを確認できる。これにより、購入前の不安が解消され、コンバージョン率の向上と返品率の低下に大きく貢献する 61。
- AI(人工知能): デザインの自動生成、個々の顧客に最適化された商品の推薦(パーソナライズド・レコメンデーション)、需要予測、ダイヤモンドの自動グレーディングなど、バリューチェーンのあらゆる段階を革新する潜在能力を秘めている(詳細は第9章で詳述)。
- 3Dプリンティング: CADデータから直接、樹脂やワックスの原型を造形する技術。複雑なデザインの試作品を迅速に製作できるだけでなく、顧客の要望に応じた一点もののカスタムメイド製品を効率的に製造することも可能にする 18。
- トレーサビリティ技術: ブロックチェーンを活用し、ダイヤモンドや貴金属が採掘されてから消費者の手に渡るまでの全履歴を、改ざん不可能な形で記録・追跡する技術。De Beersが開発した「Tracr」がその代表例であり、GIA(米国宝石学会)やSarineといった業界の主要機関とも連携し、信頼性の高い原産地証明の提供を目指している 65。
法規制(Legal)
法規制は、公正な市場競争を確保し、消費者を保護する上で重要な役割を果たす。
- ラボグロウンダイヤモンドの表示・広告規制: 米国連邦取引委員会(FTC)が定める「Jewelry Guides」が、業界の表示に関する国際的な基準となっている。2018年のガイドライン改訂において、ダイヤモンドの科学的な定義から「natural(天然)」という文言が削除され、LGDが「本物の」ダイヤモンドであることが認められた。しかし同時に、消費者の誤認を防ぐため、LGDを単に「ダイヤモンド」と表示することは禁じられており、「laboratory-grown」「man-made」「-created」といった、それが天然ではないことを明確に示す修飾語を付記することが義務付けられている 69。
- 知的財産権: ブランドの独自性を守る上で、デザインやブランドロゴの知的財産権保護は極めて重要である。特に3Dプリンティング技術の普及は、デザインデータの不正なコピーや模倣を容易にするリスクをはらんでおり、その対策が今後の課題となる。
環境(Environment)
環境問題への関心の高まりは、宝飾品業界のビジネスモデルそのものに変革を迫っている。
- 採掘による環境負荷: 伝統的な鉱山開発は、土壌の破壊、水質の汚染、生物多様性の損失、そして大量のエネルギー消費とCO2排出といった深刻な環境負荷を伴う。こうした採掘活動に対する社会的な批判は年々高まっている。
- サステナブル素材への需要: 上記の批判を背景に、消費者や投資家は、環境や社会に配慮した製品を求めるようになった。具体的には、既存の貴金属を再利用する「リサイクル貴金属(リファインメタル)」や、環境保護・人権尊重の基準を満たした鉱山から採掘される「エシカルマイニング」への需要が急速に高まっている 22。D2CブランドのMejuriは、使用する金の90%以上がリサイクル由来であることを公表し、これをブランド価値の一部としている 72。
- ラボグロウンダイヤモンドの環境優位性: LGDは、物理的な採掘を伴わないため、土地利用や水質汚染といった環境負荷が天然ダイヤモンドに比べて大幅に低いと訴求されている。LGDブランドのVRAIは、自社のダイヤモンドがゼロエミッションの再生可能エネルギーを用いて製造されていることを強調し、環境意識の高い消費者にアピールしている 73。ただし、LGDの製造プロセスは大量の電力を消費するため、その電力源が化石燃料由来であれば、CO2排出の観点からは必ずしも環境負荷が低いとは言えない。そのため、使用電力の由来が今後の差別化要因となる。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
宝飾品業界の収益性と競争の力学を、マイケル・ポーターのファイブフォース・フレームワークを用いて分析する。
供給者の交渉力(中→弱)
かつて強力であった供給者の交渉力は、技術革新と市場構造の変化により、相対的に低下傾向にある。
- 伝統的供給者: ダイヤモンド市場において、De Beersはかつて世界の原石供給の80~90%を支配する独占的企業であった 74。しかし、1990年代以降、ロシアやカナダ、オーストラリアで新たな大規模鉱山が発見され、それらが独立した販路を確立したことで、De Beersの市場シェアは2000年代には60%以下にまで低下した 74。現在も業界の最重要プレイヤーであることに変わりはないが、かつてのような価格支配力は失われている。
- ラボグロウンダイヤモンド(LGD)メーカーの台頭: LGDメーカーの数が増加し、生産技術が向上したことで、ダイヤモンドの供給源は劇的に多様化した。これにより、品質や価格において新たな選択肢が生まれ、伝統的な天然ダイヤモンド供給者(De Beersなど)の交渉力はさらに相対的に低下している 38。
買い手の交渉力(中→強)
情報の非対称性が解消され、消費者の力が著しく増大している。
- 消費者(B2C): SNS、インフルエンサーのレビュー、オンラインの比較サイトなど、消費者がアクセスできる情報源は爆発的に増加した。これにより、消費者は価格、品質、デザインだけでなく、ブランドの倫理観やサプライチェーンの透明性といった無形の価値までを容易に比較検討できるようになった。知識武装した消費者は、ブランドに対してより厳しい要求を突きつける力を持ち、その交渉力はかつてなく強まっている。
- 小売業者(B2B): 百貨店や大手セレクトショップは、その集客力を背景に、ブランドに対して有利な販売条件(マージン、出店場所など)を要求する力を持つ。しかし、有力ブランドが自社のD2Cチャネルを強化し、顧客との直接的な関係を構築することで、これら伝統的な小売業者への依存度は低下しつつある。この力関係は、ブランドのD2C戦略の進展度合いによって変化する。
新規参入の脅威(高)
デジタル技術の進化が、新規参入の障壁を劇的に引き下げている。
- D2Cモデルの活用: ShopifyのようなEコマースプラットフォームの普及により、莫大な初期投資を要する物理店舗網を構築せずとも、オンライン上でブランドを立ち上げることが可能になった。Mejuri 72 や Blue Nile 79 といったデジタルネイティブなブランドは、特定の価値観(自己購入、価格の透明性)を持つニッチな顧客層にターゲットを絞り、洗練されたSNSマーケティングを駆使することで、短期間で大きな存在感を確立し、既存ブランドの顧客基盤を侵食している。
- 異業種からの参入: Gucciをはじめとする大手ファッションブランドが、ジュエリー部門を戦略的に強化している 34。これらのブランドは、既に確立されたグローバルなブランド認知度、強固な顧客基盤、そして広範な店舗ネットワークを活かして市場に参入しており、既存の専業ジュエラーにとって大きな脅威となっている。
代替品の脅威(高)
宝飾品への支出は、他のラグジュアリー製品や体験と直接競合する。
- 体験型消費: 特にミレニアル世代やZ世代においては、「モノの所有」から、旅行、コンサート、高級レストランでの食事といった「体験」へと消費の優先順位がシフトする傾向が顕著である 31。宝飾品、特にギフトとしての需要は、これらの体験型消費と消費者の限られた予算を奪い合う関係にある。
- その他ラグジュアリー製品: 高級時計、最新のスマートフォンやガジェット、デザイナーズバッグなども、宝飾品と同様に自己表現やステータスを示す手段として機能する。これらの製品カテゴリーとの間でも、消費者の関心と支出を巡る競争が存在する。
業界内の競争(激)
業界内の競争は、複数の次元で激化しており、極めて厳しい状況にある。
- コングロマリット間の競争: LVMHグループ(Tiffany & Co., Bvlgari)、Richemontグループ(Cartier, Van Cleef & Arpels)、Keringグループ(Boucheron, Gucci jewelry)の3大ラグジュアリーコングロマリットが、積極的なM&Aを通じて有力ブランドを傘下に収め、マーケティング、一等地の不動産確保、優秀な人材の獲得において、圧倒的な資本力を背景に激しい競争を繰り広げている 32。
- 伝統的ブランド vs 新興D2Cブランド: 伝統的なブランドが持つ「信頼性」や「歴史(ヘリテージ)」といった強みに対し、新興D2Cブランドは「透明性」「価格優位性」「市場投入のスピード感」で対抗している。消費者の価値観が倫理性や価格合理性へとシフトする中で、この競争はますます激化している。
- 天然ダイヤモンド vs ラボグロウンダイヤモンドの代理戦争: この競争は、単なる素材の選択肢を超え、業界の価値観そのものを巡るイデオロギー闘争の様相を呈している。天然ダイヤモンド業界が「数億年の時が生んだ奇跡」「永遠の価値」を訴求するのに対し、LGD業界は「倫理性」「サステナビリティ」「手の届く価格」「技術革新」を訴求する。De Beersが一度はLGDブランド「Lightbox」を立ち上げ、明確な価格戦略(1カラットあたり800ドル)で市場を牽引しようとした後、2025年にその事業の閉鎖を発表し、天然ダイヤモンドへの回帰を鮮明にしたことは 82、この競争の複雑さと戦略的な重要性を象徴している。
これらの分析を総合すると、宝飾品業界の競争軸が多元化していることがわかる。かつては「ブランド力」「デザイン」「流通網」が主な競争要因であった。しかし、LGDの登場は「素材の由来(天然かラボか)」という新たな軸を加え、Z世代の台頭は「倫理観・透明性」を、D2Cモデルの普及は「顧客との直接的な関係性・データ活用力」を、それぞれ重要な競争軸として確立した。この結果、業界の競争は単一の指標では測れない複雑なものとなっている。企業は、「ブランド」「価格」「倫理」「体験」といった複数の軸で構成される競争環境の中で、自社のポジショニングを明確に定義し、経営資源を戦略的に集中投下することが、これまで以上に強く求められている。
第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
サプライチェーン分析
宝飾品業界のサプライチェーンは、新素材と新技術の登場により、大きな変革期を迎えている。
- 伝統的サプライチェーンの構造と課題: 伝統的なダイヤモンドや貴金属のサプライチェーンは、「採掘(Upstream)→ 選別・研磨(Midstream)→ 製造・加工 → 卸売 → 小売(Downstream)」という直線的で多段階の構造を特徴とする 85。この長い連鎖には多くの仲介業者が介在するため、コストが積み重なるだけでなく、サプライチェーン全体が不透明になりやすいという構造的な課題を抱えている。この不透明性が、紛争鉱物や児童労働、環境破壊といった倫理的問題の温床となってきた。
- 倫理・透明性確保への取り組みとその限界:
- キンバリー・プロセス認証制度(KPCS): 反政府勢力の資金源となる「紛争ダイヤモンド」の国際取引を規制するために導入された。しかし、この制度は政府による人権侵害や、採掘現場における劣悪な労働環境、児童労働、環境破壊といった問題は対象外であり、その実効性には限界があると広く指摘されている 46。
- RJC(Responsible Jewellery Council)認証: 倫理、人権、社会、環境の各側面において、責任ある事業活動を推進するための包括的な基準(Code of Practices)を策定し、第三者監査による認証を行っている。サプライチェーン全体の信頼性向上を目指す重要な取り組みである 87。
- ブロックチェーン技術の活用: De Beersが主導する「Tracr」は、ダイヤモンドの原石が採掘されてから小売に至るまでの各段階の情報をブロックチェーン上に記録することで、改ざんが極めて困難なトレーサビリティを実現するプラットフォームである 65。GIAやSarineといった業界の主要機関もこのプラットフォームに参加しており、信頼性の高い原産地証明の業界標準となることを目指している 68。
- 新素材がもたらすサプライチェーン変革: ラボグロウンダイヤモンドやリサイクル貴金属は、物理的な「採掘」という最初のステップを不要にする。これにより、紛争地域からの調達リスクや、それに伴う複雑な国際輸送、多数の仲介業者を劇的に削減できる。結果として、サプライチェーンは大幅に短縮・簡素化され、「コスト削減」と「トレーサビリティの確保」という、従来はトレードオフの関係にあった二つの目標を同時に達成することが可能になる。
バリューチェーン分析
価値創造の源泉が、有形資産から無形資産へと大きくシフトしている。
- 伝統的な価値の源泉: かつての宝飾品業界における価値の源泉は、明確であった。それは、「素材そのものが持つ希少価値」、「CartierやTiffanyに代表されるブランドの歴史や物語(ヘリテージ)」、そして「熟練の職人による高度な手仕事(クラフトマンシップ)」という、主に有形で模倣困難な要素に集約されていた。
- 価値源泉のシフトと多様化: 現在、これらの伝統的価値が重要であることに変わりはないが、それだけでは競争優位を維持できなくなっている。新たに、「デザインの独自性と現代性」、「倫理的で透明性の高い調達プロセスという物語(ストーリー)」、「AR試着やパーソナルな接客といった感動的な購入体験」、そして「ブランドが形成するコミュニティへの帰属意識」といった、無形の価値要素が決定的な重要性を持つようになっている。
- D2Cモデルによるバリューチェーンの「中抜き」: MejuriのようなD2Cブランドは、卸売業者や百貨店といった中間流通を排除(中抜き)している 91。これにより削減された中間マージンを、製品価格の引き下げによる価格競争力の確保や、SNS広告などのデジタルマーケティングへの積極投資に振り向けることができる。これにより、高い利益率を維持しつつ、顧客への直接的な価値提供を両立させている。さらに、顧客データを直接収集・分析できるため、市場のトレンドを迅速に商品開発に反映させたり、個々の顧客に最適化されたマーケティングを展開したりすることが可能になる。
- リユース市場がもたらす価値の再定義: リユース市場の活性化は、宝飾品に「資産価値(リセールバリュー)」という新たな価値の側面を付与する。消費者は購入時に、その製品が将来的にどのくらいの価格で売却できるかを意識するようになる 58。この変化に対応するため、ブランドは自社製品が一次流通市場だけでなく、二次流通市場においても価値を維持・向上させるための戦略(例:自社による認定中古品の買取・再販プログラム)を構築する必要に迫られる。
これらの変化を俯瞰すると、業界の構造が、企業が価値を創造し一方的に顧客に届ける直線的な「バリューチェーン」から、生産者、ブランド、消費者、リユースプラットフォーマーといった多様なプレイヤーが相互に接続し、価値を共創する多方向の「バリューネットワーク」へと進化していることが理解できる。このネットワークの中心に位置し、製品とデータのハブとして機能する企業が、将来の業界の覇権を握る可能性が高い。
第6章:顧客需要の特性分析
主要顧客セグメント分析
宝飾品市場の成長を理解するには、多様化する顧客セグメントとその独自の購買決定要因(Key Buying Factor: KBF)を深く掘り下げる必要がある。
- Z世代・ミレニアル世代:
- KBF: この世代にとって、宝飾品は単なる装飾品ではなく、自己の価値観を表明するメディアである。彼らの購買決定を最も強く左右するのは、サステナビリティ(持続可能性)やブランドの透明性といった倫理的側面である 57。また、画一的なブランドイメージよりも、自分らしさを表現できるユニークなデザインやパーソナライゼーションを重視する。性別の境界を越えたジェンダーレスなデザインへの関心も高い。購入プロセスにおいては、SNSでの発見からAR試着、オンライン決済まで、シームレスなデジタル体験が不可欠となる。リユース品への心理的抵抗が極めて低く、リセールバリューを考慮して購入する傾向も強い 58。
- 富裕層(HNW – High-Net-Worth Individuals):
- KBF: 富裕層にとって、宝飾品はファッションアイテムであると同時に、資産保全の手段でもある。彼らが重視するのは、希少性の高い大粒のダイヤモンドやカラーストーンといった投資対象としての価値、ブランドが長年培ってきた歴史(ヘリテージ)とそれがもたらす社会的ステータス、そして最高品質の素材とそれを最大限に活かすクラフトマンシップである 5。このセグメントは景気変動の影響を受けにくく、特にハイジュエリー市場の安定的な牽引役となっている 5。
- ブライダル層:
- 価値観の多様化: かつて主流であった「給料3ヶ月分の天然ダイヤモンドの婚約指輪」という画一的な価値観は薄れ、「自分たちらしさ」を表現できるリングを求めるカップルが増えている。その選択肢として、ラボグロウンダイヤモンド(LGD)への許容度も高まっている 7。晩婚化・非婚化というマクロトレンドの影響は受けるものの、結婚するカップルにおける結婚指輪の取得率は依然として9割を超えており、市場としては底堅い 10。
- ギフト購入者 vs 自己購入者:
- ギフト購入者: 誕生日、記念日、クリスマスといった特別な機会に関連した購買であり、製品に込められた「意味」や「物語」を重視する。ブランドの知名度や高級感のあるパッケージング、証明書なども重要な選択基準となる。
- 自己購入者: 特に経済的に自立した女性を中心に、「自分へのご褒美」として購入するケースが急増している 24。この場合、特別な機会だけでなく、日常的に身に着けられるファッション性の高いデザインや、自分のスタイルに合うパーソナルなアイテムが選ばれる傾向が強い。
購買行動の変化
デジタル技術の浸透は、消費者が宝飾品と出会い、購入に至るまでのプロセス(カスタマージャーニー)を根本的に変えた。
- カスタマージャーニーのデジタル化:
- 認知・情報収集(Inspiration & Discovery): 購買の起点は、もはや雑誌広告やショーウィンドウではない。InstagramやPinterestといったビジュアル中心のSNSが、インスピレーションを得るための主要な情報源となっている 19。消費者は、フォローしているインフルエンサーや友人の投稿を見て購買意欲を刺激され、ハッシュタグを辿って新たなブランドやデザインを発見する。
- 比較・検討(Consideration & Evaluation): 関心を持った製品については、ブランドの公式サイト、複数のブランドを横断して比較できるサイト、そして一般消費者によるレビューサイトで詳細な情報を収集する。特に高価格帯の製品では、AR(拡張現実)によるバーチャル試着機能が、オンライン購入の不安を払拭し、意思決定を後押しする重要な役割を担う 63。
- 購入(Purchase): D2Cブランドの公式サイトを含むEコマースサイトでの購入が一般化している。特に若年層は、高額な宝飾品をオンラインで購入することへの心理的抵抗が低い 36。
- オムニチャネル戦略の重要性: 購買行動は完全にオンラインに移行したわけではなく、オンラインとオフラインが複雑に融合している。オンラインで詳細な情報を収集し、実店舗で実物の質感や輝きを確認してから購入する「Webrooming(ウェブルーミング)」や、逆に店舗で製品を見て、後で価格の安いオンラインストアで購入する「Showrooming(ショールーミング)」といった行動が一般化している。このため、企業には、オンラインの利便性・情報量と、店舗でしか得られない五感を刺激する体験や専門スタッフによるパーソナルな接客を、顧客が自由に行き来できるシームレスな体験として提供する「オムニチャネル」戦略が不可欠となっている。
第7章:業界の内部環境分析
VRIO分析
宝飾品業界において、持続的な競争優位の源泉となる経営資源やケイパビリティ(組織能力)をVRIOフレームワーク(Value: 経済的価値、Rarity: 希少性、Imitability: 模倣困難性、Organization: 組織)で分析する。
- 持続的競争優位の源泉となりうる経営資源:
- 強力なブランドエクイティとヘリテージ(V, R, I, O): Cartier、Tiffany & Co.、ミキモトのように、1世紀以上にわたって築き上げられてきたブランドの歴史、物語、そして顧客からの信頼は、経済的価値が極めて高く、希少であり、短期間で模倣することは不可能である。これをマーケティングや店舗体験に一貫して反映させる組織能力があって初めて、持続的な競争優位となる。
- 希少な宝石の独占的調達網(V, R, I): 特定の鉱山との長期的な独占契約や、歴史的に重要な宝石(Famous Stone)を所有することは、価値があり希少な資源である。しかし、LGDの台頭により、その価値は相対的に変化しつつある。
- 最高レベルの職人技術(V, R, I): 長年の経験を通じて培われたマスタークラフトマンの暗黙知に基づく彫金、石留め、研磨といった技術は、模倣が困難な価値の源泉である。ただし、後継者不足により、この資源を組織として維持・継承していくことが大きな課題となっている。
- 完全なトレーサビリティ・システム(V, R, I, O): ブロックチェーン等を活用し、サプライチェーン全体を網羅した、信頼性が高く改ざん不可能なトレーサビリティシステム。現時点では導入している企業が少なく希少であり、構築には多大な投資と時間を要するため模倣困難性が高い。これをブランドの信頼性として顧客に伝え、活用する組織的な仕組みが伴えば、強力な競争優位となる。
人材動向
業界は、伝統的な職人技術の継承と、新たなデジタル人材の獲得という二つの大きな人材課題に直面している。
- 職人・技術者: 伝統的な手仕事である彫金師、研磨師、石留め職人は、多くの産地で高齢化が進行し、深刻な後継者不足に陥っている 93。特に日本では、一人前になるまでに10年以上かかるとされる長い修業期間や、それに見合わない低い所得水準といった経済的な課題が、若者の参入を阻む大きな要因となっている 95。この「技術承継の断絶」は、業界の品質と創造性の根幹を揺るがしかねない重大なリスクである。
- デジタル人材: Eコマースの運営責任者、デジタルマーケター、データサイエンティスト、AR/AIエンジニアなど、デジタル変革を推進するための専門人材への需要が急速に高まっている。これらの人材は、IT業界や他のラグジュアリーセクターでも需要が高く、業界の垣根を越えた激しい人材獲得競争が繰り広げられている。米国のジュエリー業界におけるマーケティング職の給与中央値は年間70,000ドルとのデータもあり、競争力のある処遇が求められる 99。
- 専門人材: G.G.(Graduate Gemologist)などの資格を持つ宝石鑑定士は、製品の品質と信頼性を保証する上で不可欠な存在である。また、企業の社会的責任への関心が高まる中、サステナビリティやCSRの専門家が、倫理的な素材調達の管理や、透明性の高い情報開示において、ますます重要な役割を担うようになっている。
労働生産性
伝統的な手工業と最新技術が混在する業界の労働生産性は、プロセスによって大きく異なる。
- 製造プロセス: 職人の手作業に大きく依存する伝統的な製造工程は、労働集約的であり、生産性の飛躍的な向上は難しい。一方で、CAD/CAMや3Dプリンティングといったデジタル技術の導入は、デザインの自由度を高め、複雑な形状の製品を効率的に生産することを可能にし、試作品製作のリードタイム短縮とコスト削減に大きく貢献している 64。
- 販売チャネル: 百貨店の対面販売など、従来型の店舗における労働生産性(販売員一人当たりの売上高など)は、プロセスが自動化されたEコマースと比較して低い傾向にある。ただし、店舗は単なる販売の場ではなく、高価格帯製品の成約、ブランドの世界観を伝える体験の提供、顧客との信頼関係構築といった、Eコマースでは代替しきれない重要な付加価値を生み出しており、単純な売上高だけではその生産性を測ることはできない。
業界が直面しているのは、深刻な「人材のミスマッチ」と「生産性のジレンマ」である。一方では、業界の基盤である「伝統技術を持つ職人」の供給が先細りしている 93。もう一方では、将来の成長に不可欠な「デジタル技術を持つ人材」が不足している。この二つの人材グループはスキルセットもキャリアパスも大きく異なり、業界内で需要と供給の乖離が拡大している。伝統的な製造プロセスは生産性の向上が困難であり、デジタル化による効率化が急務であるが、その担い手となる人材が確保できていない。このジレンマを解消するためには、単に人材を確保するだけでなく、AIや3Dプリンティングといった技術を用いて職人の高度な技術をデジタルデータとして保存・活用し、生産性を補完する仕組みを構築することが求められる。そして、職人を単純作業から解放し、より付加価値の高い創造的な活動や技術指導に集中できるような、テクノロジーと人間の新たな協業モデルを早急に確立することが不可欠である。
第8章:主要トレンドと未来予測
これまでの分析を踏まえ、今後5~10年の宝飾品業界を方向づける主要なトレンドと、その帰結としての未来像を予測する。
- サステナビリティと倫理性の主流化:
ラボグロウンダイヤモンド(LGD)とリサイクル貴金属は、もはや一部の意識の高い消費者のためのニッチな選択肢ではなく、市場の主要な選択肢、すなわち「スタンダード」へと進化する。特に、価値観の形成期にある若年層においては、倫理的な配慮がなされていることが購買の前提条件となる。これに伴い、トレーサビリティは「あれば望ましい」付加価値から、ブランドの信頼性を担保するための「不可欠な」必須要件へとその位置づけを変える。ブロックチェーン技術による改ざん不可能な原産地証明が、業界の標準的な慣行となる可能性が高い。 - パーソナライゼーションとカスタムメイドの深化:
技術の進化が、パーソナライゼーションを新たな次元へと引き上げる。3Dプリンティングやオンライン上で製品を自由に組み合わせられるコンフィギュレーターが一般化し、消費者がデザインプロセスに直接関与できる「マス・カスタマイゼーション」が主流となる。さらに、AIが個人の過去の購買履歴やSNSでの活動、さらにはライフスタイルを分析し、その人だけのユニークなデザインを提案する「ハイパー・パーソナライゼーション」サービスが登場するだろう。 - D2CとEコマースの更なる拡大:
AR(拡張現実)によるバーチャル試着技術の精度が向上し、現実の質感や輝きを忠実に再現できるようになることで、オンラインでの高価格帯ジュエリー購入に対する消費者の心理的抵抗感はさらに低下する。メタバースなどの仮想空間におけるアバターを通じた接客や、ブランドが主催するオンラインコミュニティでのエンゲージメントが、新たな顧客接点として重要性を増す。 - リユース市場の成長と一次流通との融合:
C2C(個人間取引)プラットフォームの信頼性向上と、ブランド自身が品質を保証して買取・再販を行う「認定中古(Certified Pre-Owned)」プログラムの導入が加速する。これにより、消費者は安心して中古品を売買できるようになり、二次流通市場はさらに活性化する。企業は、製品のライフサイクル全体での価値(Total Lifecycle Value)を最大化する視点を持つことが不可欠となり、新品販売(一次流通)と中古販売(二次流通)の垣根は次第に低くなっていく。 - ジェンダーフルイド・ジュエリーの定着:
性別の境界を曖昧にするデザインは、一時的なトレンドから市場の主要なカテゴリーへと定着する。マーケティングのアプローチも、特定の性別(主に女性)に訴求する伝統的な手法から、個人のアイデンティティや多様なスタイルに焦点を当てる、よりインクルーシブ(包括的)なものへと完全に移行する 26。
第9章:AIがもたらす影響とインパクト(Deep Dive)
人工知能(AI)は、宝飾品業界のバリューチェーン全体にわたり、効率化、高度化、そして新たな価値創造をもたらす革命的な技術である。その影響は、デザイン、製造、サプライチェーン、マーケティングの各領域に及ぶ。
デザイン・企画開発におけるAI活用
AIは、デザイナーの創造性を拡張し、市場のニーズに即した製品開発を加速させる。
- トレンド予測とコンセプト生成: AIアルゴリズムは、InstagramやPinterest、ファッションショーのランウェイ写真、ECサイトの販売データといった膨大なビジュアル・テキスト情報をリアルタイムで分析し、次に流行する可能性の高い色、形状、素材、モチーフを予測する 100。これにより、デザイナーは勘や経験だけに頼るのではなく、データに基づいた客観的なインスピレーションを得て、市場投入の確度を高めることができる。
- 生成AIによるデザイン案の多様化: Midjourneyや、宝飾品設計に特化したPencil、RhinoGoldといった生成AIツールは、デザイナーが入力したキーワードやスケッチ(例:「アールデコ様式、サファイア、プラチナ、幾何学模様」)に基づき、人間では発想し得ないような多様なデザイン案を瞬時に数百パターン生成する 103。これにより、デザインの初期段階におけるアイデア創出と試行錯誤のプロセスが劇的に短縮され、創造性の幅が広がる。
- 販売データに基づく最適化: 過去の販売実績、顧客の閲覧履歴、カート投入率、コンバージョン率といったデータをAIが分析し、「どのデザインが、どの顧客セグメントに、どの価格帯で最も響くか」を予測する。このインサイトは、製品ポートフォリオの最適化や、効果的な価格設定戦略の立案に活用される。
製造・品質管理におけるAI活用
AIは、製造プロセスの精度と一貫性を飛躍的に向上させ、人間の目では見逃しがちな欠陥を排除する。
- ダイヤモンドの自動グレーディング: GIA(米国宝石学会)はIBMと提携し、AIの画像認識技術を用いてダイヤモンドのクラリティ(内包物の位置、大きさ、種類)を自動で評価・グレーディングするシステムを開発し、実用化している 106。このシステムは、数千万個のダイヤモンドのグレーディングデータを学習しており、人間の鑑定士による評価のばらつきや主観性を排除し、一貫性と客観性を担保する。イスラエルのSarine社も同様の技術を開発し、業界の標準化を競っている 110。
- 品質管理の自動化: 製造ラインに設置されたAI搭載の高解像度カメラが、完成品や部品の表面にある微細な傷、研磨ムラ、石留めのわずかなズレなどを自動で検知する 111。これにより、全数検査の精度とスピードが向上し、歩留まりの改善とブランドが定める品質基準の維持に貢献する。
- 製造プロセスの最適化: 貴金属の鋳造(キャスティング)プロセスにおいて、AIが溶融金属の流入や冷却過程をシミュレーションし、気泡やヒケ(収縮による凹み)といった欠陥が発生しない最適な条件を算出する 111。また、3Dプリンティングにおいても、造形物の強度や精度を最大化するパラメータをAIが自動で最適化し、材料の無駄を最小限に抑える。
サプライチェーン・需要予測におけるAI活用
AIは、複雑なサプライチェーンを可視化し、需要と供給のミスマッチを解消する。
- 需要予測と在庫最適化: 過去の販売データ、季節性要因、プロモーション効果に加え、マクロ経済指標やSNS上のトレンドといった外部データを統合的に分析し、AIが製品ごと・店舗ごとの需要を高い精度で予測する 113。この予測に基づき、最適な発注量と在庫配分を自動で計算することで、過剰在庫によるキャッシュフローの悪化や、欠品による販売機会の損失といったリスクを大幅に低減する。
- トレーサビリティと不正検知: AIとブロックチェーン技術を組み合わせることで、サプライチェーンの信頼性を新たなレベルに引き上げる。AIがサプライチェーン上で記録されるデータ(原産地、取引日時、重量など)のパターンを学習し、通常とは異なる異常な取引をリアルタイムで検知する。これにより、制裁対象となっているロシア産ダイヤモンドの不正な混入や、データの悪意ある改ざんといったリスクを効果的に防ぎ、トレーサビリティシステムの堅牢性を強化する 112。
マーケティング・顧客体験におけるAI活用
AIは、画一的なマスマーケティングを、顧客一人ひとりに最適化された「One to One」のコミュニケーションへと進化させる。
- パーソナライズド・レコメンデーション: 顧客のウェブサイト上の閲覧履歴、購買履歴、お気に入り登録、さらにはSNSでの「いいね」といった行動データをAIがリアルタイムで分析し、その顧客が最も関心を持つであろう商品を的確に推薦する 103。これにより、アップセルやクロスセルを自然な形で促し、顧客エンゲージメントとコンバージョン率を向上させる。
- AIチャットボットによる高度な接客: 24時間365日、顧客からの問い合わせに自動で応答するチャットボットが進化している。単なる定型的なFAQ応答にとどまらず、自然言語処理技術を用いて顧客の曖昧な要望を理解し、過去の対話履歴から好みを学習し、パーソナルなスタイリング提案まで行う「AIコンシェルジュ」としての役割を担うようになる 104。
- ARバーチャル試着の精度向上: AIが顧客のスマートフォンのカメラを通じて、その人の手や耳、首の形状、肌の色調を正確に認識する。その上で、照明の当たり方による光の反射や影をリアルにシミュレーションすることで、ARによるバーチャル試着の体験を、まるで本物の鏡を見ているかのような現実感のあるものへと進化させる 105。
- AIによる真贋判定: ブランド品や宝石に固有の微細な特徴(インクルージョンのパターン、刻印のフォントなど)を学習したAIが、スマートフォンのカメラで撮影した画像から真贋を判定するサービスの開発が進んでいる。これにより、二次流通市場における偽造品問題を解決し、消費者が安心して中古品を購入できる環境が整備される。
AI導入の課題
AIの導入は多大な利益をもたらす一方で、いくつかの課題も存在する。
- 伝統技術との融合: AIによる効率化や標準化と、伝統的なクラフトマンシップが持つ「人の手の温かみ」や「不均一性の美」といった価値をいかに両立させるか。AIを職人の代替ではなく、職人の能力を拡張するツールとして位置づける哲学が求められる。
- AI倫理とデータプライバシー: 生成AIが学習データに含まれる既存のデザインを意図せず模倣し、著作権を侵害するリスクがある。また、パーソナライゼーションのために収集される膨大な顧客データの適切な管理と、プライバシー保護は、企業の信頼を左右する重要な課題である。
- 導入コストとROI(投資対効果): 高度なAIシステムの開発・導入には多額の投資が必要であり、特に資本力に乏しい中小企業にとっては大きなハードルとなる。投資対効果を慎重に見極め、スモールスタートで成果を検証しながら段階的に導入を進めるアプローチが現実的である。
AIの導入を単なる業務効率化ツールとして捉える企業は、その真のポテンシャルを見誤るだろう。AIの戦略的価値は、コスト削減の先にある。AIによる超パーソナライゼーションは、顧客一人ひとりに対して「このブランドは私のことを深く理解してくれている」という特別な感情的な繋がりを大規模に創出する。また、AIとブロックチェーンが実現する完全なトレーサビリティは、「このブランドは絶対に信頼できる」という新たなブランド価値を構築する。したがって、AI戦略の成否を分けるのは、AIを駆使して「パーソナルな繋がり」や「信頼」といった、これまで人間が時間をかけて築き上げてきた無形のブランド価値を、いかにスケールアップできるかにかかっている。AIは「効率化ツール」から「ブランド価値創造エンジン」へと進化するのである。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
宝飾品業界の競争環境を理解するため、主要なプレイヤーを戦略グループに分類し、その動向を比較分析する。
| プレイヤー分類 | 主要企業 (ブランド) | ターゲット市場 | LGDへのスタンス | デジタル/D2C戦略 | サステナビリティ/トレーサビリティ | 主要戦略・動向 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| ラグジュアリー・コングロマリット | LVMH (Tiffany, Bvlgari) | ラグジュアリー | 拒否/天然重視 | 中 | リーダー | Tiffany買収後、ブランドのハイエンド化を推進。天然ダイヤモンドの価値とブランドヘリテージを強調 32。 |
| Richemont (Cartier, VCA) | ラグジュアリー | 拒否/天然重視 | 中 (直営店重視) | リーダー | 圧倒的なブランド力と高い直営店比率(83%)で高収益を維持。ESGへの取り組みも先進的 33。 | |
| Kering (Boucheron, Gucci) | ラグジュアリー | 選択的/天然重視 | 中 | フォロワー | グループ全体では苦戦も、宝飾品部門は好調。ファッションブランドとのシナジーを追求 34。 | |
| ダイヤモンド大手 | De Beers | 採掘〜小売 | 戦略転換 (Lightbox閉鎖) | 中 (Tracr推進) | リーダー | LGDブランドLightboxを閉鎖し、天然ダイヤモンドへの回帰を鮮明に。ブロックチェーンTracrでトレーサビリティを主導 84。 |
| Signet Jewelers (Kay, Zales) | マス/アッパーミドル | 積極採用 | 高 (M&A経由) | フォロワー | 米国最大の小売。Blue Nile等を買収しデジタル化を急ぐが、実店舗の不振が続く 35。 | |
| 日系大手 | 4℃ホールディングス | アッパーミドル/マス | 限定的 | 中 | フォロワー | ブライダルから自己購入へシフト。M&Aでリユース事業に参入しポートフォリオを多角化 124。 |
| TASAKI / ミキモト | ラグジュアリー | 拒否/天然重視 | 低 | フォロワー | パールとダイヤモンドに強み。高いクラフトマンシップでグローバルな地位を確立。インバウンド需要が好調 125。 | |
| D2C新興ブランド | Mejuri | アクセシブル・ラグジュアリー | 選択的 (天然/リサイクル) | 高 (D2Cネイティブ) | リーダー | 「自己購入」コンセプトで急成長。高いサステナビリティ意識(リサイクル素材90%以上)とコミュニティ形成に強み 72。 |
| ラボグロウン専業 | VRAI (Diamond Foundry) | アクセシブル・ラグジュアリー | LGD専業 | 高 (D2Cネイティブ) | リーダー | 「採掘なし、排出ゼロ、罪悪感なし」を掲げ、ゼロエミッション電力での製造を価値の中核に据える 73。 |
ラグジュアリー・コングロマリット
LVMH、Richemont、Keringの3大グループは、世界のラグジュアリー市場を寡占しており、宝飾品部門においてもその影響力は絶大である。
- LVMH (Tiffany & Co., Bvlgari): 2021年にTiffany & Co.を傘下に収め、宝飾品部門を飛躍的に強化。2024年の時計・宝飾品部門の売上高は105.7億ユーロに達する 120。グループの戦略は、Tiffanyのブランドイメージをよりハイエンドなものへと引き上げ、グローバルな店舗網とマーケティング力を活用して成長を加速させることにある。一貫して天然ダイヤモンドの希少価値とブランドの歴史的遺産(ヘリテージ)を価値の中核に据えている 32。
- Richemont (Cartier, Van Cleef & Arpels): 宝飾品部門において最も高い収益性を誇る。2023年3月期の同部門の売上高は134億ユーロ、営業利益率は34.9%という驚異的な水準に達した 33。その強さの源泉は、CartierとVan Cleef & Arpelsという圧倒的なブランド力と、顧客との直接的な関係を重視する戦略にある。宝飾品部門の売上のうち、直営店による割合は83%と極めて高く、ブランド体験を完全にコントロールしている。また、サステナビリティへの取り組みも先進的で、グループ全体での再生可能エネルギー使用率は97%に達している 33。
- Kering (Boucheron, Gucci jewelry): グループの屋台骨であるGucciの業績が伸び悩む中、BoucheronやPomellatoといった宝飾品ブランド群は二桁成長を記録するなど好調を維持しており、グループの新たな成長エンジンとして期待されている 34。ファッションブランドとのシナジーを活かした展開が特徴である。
ダイヤモンド大手
- De Beers: かつてダイヤモンド市場を独占した巨人は、大きな戦略転換の渦中にある。LGDブランド「Lightbox」を立ち上げ、自らLGD市場の価格形成に影響を与えた後、2025年5月に同事業の閉鎖を発表 84。これは、LGD市場が急速にコモディティ化(汎用品化)し、価格競争に陥っている現状を認識し、自らは再び天然ダイヤモンドの「希少性」と「永遠の価値」を訴求する戦略へと回帰したことを意味する。同時に、ブロックチェーン技術を活用したトレーサビリティプラットフォーム「Tracr」を推進し、天然ダイヤモンドの信頼性向上で主導権を握ろうとしている。
- Signet Jewelers (Kay, Zales, Jared): 米国最大の宝飾品小売チェーン。近年は消費者の嗜好の変化やD2Cブランドとの競争激化により、既存店売上の減少に苦しんでいる 35。この状況を打開するため、オンライン専業の草分けであるBlue NileとJames Allenを相次いで買収し、デジタル化とオムニチャネル戦略を急ピッチで進めている 81。
日系大手
- 4℃ホールディングス: 主力のブライダル市場が成熟する中、マーチャンダイジング改革を通じて、自己購入の女性客や回復基調にあるインバウンド需要の取り込みを強化している。また、2024年には高級時計のリユース販売を手掛ける企業を買収し、成長著しい二次流通市場へ参入。事業ポートフォリオの多角化を進めている 124。
- TASAKI, ミキモト: 日本が世界に誇るパールと、高品質なダイヤモンドを両輪とするラグジュアリーブランド。卓越したクラフトマンシップと独自性のあるデザインを武器に、グローバル市場での確固たる地位を築いている。特にインバウンド需要の回復が業績を力強く牽引している 125。
D2C新興ブランド
- Blue Nile, James Allen: 2000年代初頭からオンラインでのダイヤモンド婚約指輪販売を手掛けたパイオニア。膨大な数のダイヤモンドルース(裸石)とリングデザインを自由に組み合わせられるカスタマイズ性と、中間マージンを排除した価格の透明性を武器に成長した。現在は両社ともSignet Jewelersの傘下にある 79。
- Mejuri: 「週に一度、自分のためにファインジュエリーを」というコンセプトで、ミレニアル世代・Z世代の女性から熱狂的な支持を集めるD2Cブランドの代表格。D2Cモデルを最大限に活用し、週単位でのスピーディーな新作投入と、SNSを通じた顧客との密なコミュニティ形成に強みを持つ。また、サステナビリティをブランドの中核に据え、使用する金の90%以上がリサイクル由来であることを公表している 72。
ラボグロウン専業
- Diamond Foundry: 俳優のレオナルド・ディカプリオが出資していることでも知られる、米国を代表するLGDメーカー。サステナビリティと最先端のテクノロジーをブランドイメージの核とし、2021年時点での企業評価額は18億ドルに達した 137。
- VRAI: Diamond Foundryが製造するLGDのみを使用したD2Cジュエリーブランド。「No mining. No emissions. No guilt.(採掘なし、排出ゼロ、罪悪感なし)」という強力なタグラインを掲げ、水力発電によるゼロエミッションの電力でダイヤモンドを製造していることを最大の価値提案としている。サステナビリティを最優先する消費者層に強く訴求している 73。
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
これまでの包括的な分析を統合し、宝飾品業界の構造変化を乗り越え、持続的な成長を達成するための戦略的な示唆と具体的な推奨事項を導出する。
今後5~10年で勝者と敗者を分ける決定的要因
宝飾品業界の未来は、過去の成功体験の延長線上にはない。新たな競争環境において、企業の明暗を分けるのは以下の四つの要因である。
- デジタル・ケイパビリティ: Eコマースサイトの使いやすさや、SNSでのブランド発信力といった表面的なレベルではない。顧客データを収集・分析し、パーソナライズされた体験を提供し、サプライチェーンを最適化する、組織の根幹にあるデジタルな能力そのものが問われる。デジタルへの対応の巧拙が、顧客獲得コストと顧客生涯価値(LTV)の差に直結する。
- 倫理的ブランドの確立: サステナビリティやトレーサビリティは、もはやCSR活動の一部ではない。サプライチェーンの透明性を確保し、その取り組みを偽りのない説得力のあるストーリーとして顧客に伝えられるかどうかが、ブランドへの信頼を決定づける。倫理性をブランド価値の中核に据え、事業活動のあらゆる側面に一貫して反映させられる企業が、特に若年層からの支持を獲得する。
- 素材ポートフォリオの柔軟性: 「天然ダイヤモンドこそ至高」あるいは「ラボグロウンこそ未来」といった硬直的なドグマ(教義)にとらわれる企業は、市場の多様性を見失う。天然素材、ラボグロウン素材、バージン素材、リサイクル素材。これらの特性を深く理解し、自社のブランド戦略とターゲット顧客セグメントに応じて、最適な素材ポートフォリオを柔軟に構築・管理する能力が不可欠となる。
- 顧客との直接的な関係(D2Cマインドセット): D2Cは単なる販売チャネルではない。顧客と直接つながり、対話し、フィードバックを得て、ロイヤリティを醸成するための思想である。D2Cチャネルやメンバーシッププログラムを通じて顧客とのダイレクトな関係を築き、そこから得られるインサイトを製品開発やサービス改善に活かすサイクルを回せる企業が、長期的な競争優位を築く。
捉えるべき機会と備えるべき脅威
- 機会(Opportunities):
- 新市場の創出: LGDの価格優位性を活かし、これまでファインジュエリーに手が届かなかった新たな顧客層に向けた市場を創造する。
- 循環型ビジネスモデル: 成長するリユース市場に本格参入し、自社製品の買取・再販プログラムを構築することで、新たな収益源を確保するとともに、循環型経済への貢献をブランド価値向上につなげる。
- ハイパー・パーソナライゼーション: AIを活用し、顧客一人ひとりの嗜好や記念日に合わせた究極のパーソナライズ体験を提供し、顧客ロイヤリティを極大化する。
- ジェンダーレス市場の開拓: ジェンダーの多様化という社会的な潮流を捉え、男性を含むより広い顧客層に向けた製品ラインとマーケティングを本格的に展開する。
- 脅威(Threats):
- 価値の侵食: LGDの普及が、天然ダイヤモンドの「希少性」という価値の根幹を揺るがし、市場全体の価格下落を引き起こすリスク。
- 顧客接点の喪失: 魅力的な体験を提供するD2Cブランドに顧客が流れ、伝統的なブランドが顧客との直接的な関係を失い、単なる「製造者」へと追いやられるリスク。
- レピュテーションリスク: サプライチェーンにおける人権侵害や環境破壊といった問題がメディアやNGOによって暴露され、ブランドイメージが回復不可能なまでに毀損されるリスク。
- 需要の流出: 消費者の価値観が「モノ」から「コト(体験)」へとシフトし、宝飾品への支出が旅行やエンターテインメントといった他のカテゴリーに流出する脅威。
戦略的オプションの提示と評価
取りうる戦略的オプションとして、以下の三つを提示し、それぞれのメリット・デメリットを評価する。
| 戦略オプション | 概要 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|
| Option A: 「ヘリテージ・ピュアリスト」戦略 | 天然素材と伝統的クラフトマンシップに特化。トレーサビリティを極限まで高め、「究極の信頼性と希少性」を訴求。LGDやリユースとは一線を画す。 | – 最も高いブランド価値と利益率を維持できる可能性。 – 既存の富裕層顧客との関係を深化できる。 | – 市場全体の成長から取り残されるリスク。 – 若年層など新規顧客の獲得が困難。 – LGDによる価格下落圧力の影響を受ける可能性。 |
| Option B: 「ハイブリッド・アーキテクト」戦略 | 天然とLGD、新品とリユースを、ブランドや製品ラインによって明確にセグメンテーションして展開。グループ全体で多様な顧客ニーズを包括的にカバーする。 | – 市場全体の成長機会をすべて取り込める。 – ポートフォリオによるリスク分散が可能。 – 既存資産を活かしつつ、新規事業に挑戦できる。 | – ブランド間のカニバリゼーション(共食い)のリスク。 – 複雑なポートフォリオ管理と組織運営が必要。 – 価値観の異なる事業間のシナジー創出が困難。 |
| Option C: 「デジタル・トランスフォーマー」戦略 | D2Cモデルを事業の主軸に据え、AIとARを駆使した最高のデジタル顧客体験を追求。素材はLGDやリサイクル素材を積極的に採用し、価格透明性とサステナビリティを訴求。 | – 高い成長性と市場シェア拡大の可能性。 – Z世代など将来の中核顧客を早期に獲得できる。 – データドリブンな迅速な経営が可能。 | – 既存の流通チャネル(百貨店など)との深刻な軋轢。 – 激しい価格競争に巻き込まれるリスク。 – 伝統的ブランドが持つヘリテージを活かしにくい。 |
最終提言とアクションプラン
最終提言:
現在の立ち位置が、歴史と信頼性を有する伝統的ブランドであると仮定した場合、Option B: 「ハイブリッド・アーキテクト」戦略の採用を最も説得力のある事業戦略として提言する。この戦略は、自社が持つ最大の資産である「ブランドヘリテージ」と「既存の顧客基盤」を毀損することなく、LGDやリユースといった新たな成長領域を安全かつ効果的に取り込むための、最も現実的でバランスの取れたアプローチである。ピュアリスト戦略は将来の成長機会を逸するリスクが高すぎ、トランスフォーマー戦略は既存事業との断絶が大きく、実行リスクが極めて高い。
実行に向けたアクションプラン概要:
- Phase 1 (Year 1-2): 基盤構築と実験
- 目的: 新規事業領域への参入に向けた組織的・技術的基盤を構築し、小規模な市場実験を通じて知見を蓄積する。
- 主要アクション:
- LGD専門ブランドの設立: 既存のメインブランドとは完全に切り離した形で、LGD専門のD2CブランドをM&Aまたは社内ベンチャーとして立ち上げる。これにより、ブランドイメージのコンフリクトを回避しつつ、新たな市場へのアクセスを確保する。
- トレーサビリティ・システムの導入: De BeersのTracrのような業界標準プラットフォームへの参加、または自社独自のブロックチェーン・トレーサビリティシステムの開発に着手する。まずはフラッグシップの天然ダイヤモンド製品ラインから試験的に導入する。
- 既存ブランドのデジタル体験強化: 既存ブランドのECサイトを刷新し、ARバーチャル試着機能や、オンラインでのパーソナルコンサルテーション予約機能を導入する。
- 主要KPI:
- LGD専門ブランドの立ち上げ完了。
- トレーサビリティ・システムのパイロット導入完了。
- メインブランドのD2Cチャネル売上比率を15%に向上。
- Phase 2 (Year 3-4): ポートフォリオ拡大と収益化
- 目的: Phase 1で得た知見を基に、新規事業を本格的に拡大し、収益化のフェーズへと移行させる。
- 主要アクション:
- 認定中古(CPO)プログラムの開始: 主要な旗艦店で自社製品の下取りプログラムを開始し、専門の工房で再整備した認定中古品を、公式オンラインストアで販売する。これにより、二次流通市場を自社エコシステム内に取り込む。
- LGDブランドの拡大: LGDブランドのマーケティング投資を強化し、ファッションジュエリーからブライダル市場へと製品ラインを拡大する。
- トレーサビリティの対象拡大: トレーサビリティ保証の対象を、ダイヤモンドからカラーストーンやゴールドへと拡大する。
- 主要KPI:
- 認定中古(CPO)プログラムの売上比率5%達成。
- LGDブランドの単年度黒字化。
- 主要製品カテゴリの80%でトレーサビリティ情報を提供。
- Phase 3 (Year 5以降): エコシステム化とシナジー創出
- 目的: 天然、LGD、リユースの各事業をデータで連携させ、顧客中心のシームレスなエコシステムを完成させる。
- 主要アクション:
- 統合顧客データプラットフォーム(CDP)の構築: 各ブランド、各チャネル(店舗、EC、リユース)で得られた顧客データを統合・分析するCDPを構築する。
- AIによるパーソナライゼーションの本格展開: 統合された顧客データを基に、AIがグループ横断で顧客一人ひとりに最適な製品やサービスを推薦する。例えば、「LGDブランドで初めてジュエリーを購入した顧客が、数年後にメインブランドのブライダルリングを検討する際に、最適なタイミングでパーソナルな提案を行う」といったシナジーを創出する。
- 主要KPI:
- 全製品カテゴリにおけるトレーサビリティ情報の100%開示。
- 統合CDPの本格稼働。
- AIによるパーソナライズド・レコメンデーション経由の売上比率20%達成。
第12章:付録
引用文献
- Global Jewelry Market to Hit $33bn, says Bain, https://sgdx.com/global-jewelry-market-to-hit-33bn-says-bain/
- Long Live Luxury: Converge to Expand through Turbulence – Bain & Company, https://www.bain.com/insights/long-live-luxury-converge-to-expand-through-turbulence/
- Jewelry ‘Most Resilient’ Luxury Category in 2024: Bain – Rapaport, https://rapaport.com/news/jewelry-most-resilient-luxury-category-in-2024-bain/
- Luxury in Transition: Securing Future Growth – Bain & Company, https://www.bain.com/insights/luxury-in-transition-securing-future-growth/
- Jewelry Resilient in 2024 Even As Luxury Sales Slipped, Says Bain & Co. – National Jeweler, https://nationaljeweler.com/articles/13636-jewelry-resilient-in-2024-even-as-luxury-sales-slipped-says-bain-co
- Global luxury spending to land near €1.5 trillion in 2024, remaining relatively flat as consumers prioritize experiences over products amid uncertainty | Bain & Company, https://www.bain.com/about/media-center/press-releases/2024/global-luxury-spending-to-land-near-1.5-trillion-in-2024-remaining-relatively-flat-as-consumers-prioritize-experiences-over-products-amid-uncertainty
- Gems and Jewelry Market Analysis | Industry Growth, Size & Trends Report 2030, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/gems-and-jewelry-market
- Jewelry Market Size, Share & Trends | Industry Report, 2033 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/jewelry-market
- 国内宝飾品市場が好調 株高や新型コロナの5類移行が背景に – ITmedia, https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2403/28/news080.html
- Domestic Jewelry Retail Market Size in 2024 Projected to Grow on a YoY Basis, Owing to Rising Unit Selling Price and Surge in Inbound Demand – Yano Research Institute, https://www.yanoresearch.com/press/press.php/3654
- 宝飾品(ジュエリー)市場に関する調査を実施(2024年 …, https://www.yano.co.jp/press/press.php/003654
- Japan Jewelry Market Size, Price Analysis, Forecast | 2033 – IMARC Group, https://www.imarcgroup.com/japan-jewelry-market
- Jewelry Market Size, Share, Growth & Trends, 2025-2032 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jewelry-market-102107
- Japan Jewelry Market Size, Growth, Analysis Report 2032 – Spherical Insights, https://www.sphericalinsights.com/reports/japan-jewelry-market
- Japan Jewelry Market Size & Outlook, 2024-2033, https://www.grandviewresearch.com/horizon/outlook/jewelry-market/japan
- Jewelry Market Size, Industry Analysis, Share, Forecast 2034 – Zion Market Research, https://www.zionmarketresearch.com/report/jewelry-market
- Jewelry Market Industry Analysis – Introspective Market Research, https://introspectivemarketresearch.com/reports/jewelry-market/
- AWS Marketplace: Global Jewelry Market Size, Share 2025 – 2034, https://aws.amazon.com/marketplace/pp/prodview-6selj4z3rwx2i
- Jewelry Market Size, Share, Trend, Industry Analysis Report, https://www.polarismarketresearch.com/industry-analysis/jewelry-market
- Japan Jewellery Market Size, Share, Scope, Analysis & Forecast, https://www.verifiedmarketresearch.com/product/japan-jewellery-market/
- Global Luxury Jewelry Market Size, Trends, Share 2032 – CMI, https://www.custommarketinsights.com/report/luxury-jewelry-market/
- Luxury Jewelry Market Size, Share and Trends Forecast to 2032 – Straits Research, https://straitsresearch.com/report/luxury-jewelry-market
- Jewellery Market Size, Share, Trends & Industry Research 2032, https://www.econmarketresearch.com/industry-report/jewellery-market/
- The Japanese jewelry market: consumers’ needs and trends | Apviz.io, https://apviz.io/blog/japan-jewelry-market-consumers/
- 2024年版:年代別宝飾品市場における消費者行動と意識調査 – リファスタ, https://kinkaimasu.jp/media/2024/0425/
- Z & ミレニアル世代を直撃 ジュエリー中心に広がるジェンダーニュートラルの波 – WWDJAPAN, https://www.wwdjapan.com/articles/1792801
- 多様性の時代へ ~ジェンダーレス市場の最新事情~ – 伊藤忠商事, https://www.itochu.co.jp/ja/business/textile/geppo/202110/geppo_vol738.pdf
- ジュエリーは自己表現:ジェンダーの流動性から考えるジュエリーデザインの再考察|Asuka Studio, https://note.com/asuka_studio/n/n5681f400841c
- Jewelry Market Insights, Size, and Growth Forecast 2025-2032, https://www.skyquestt.com/report/jewelry-market
- High Jewellery Market Size, Share, Trends, Growth & Forecast, https://www.verifiedmarketresearch.com/product/high-jewellery-market/
- 日本宝飾品市場規模は2024年に69億米ドルに達し、2025年から2033年の予測期間において年平均成長率(CAGR)3.90%で拡大し – Report Ocean, https://www.reportocean.co.jp/industry-reports/japan-jewelry-market
- Improvement in trends in the third quarter of 2025 – LVMH, https://www.lvmh.com/en/publications/amelioration-des-tendances-au-troisieme-trimestre-
- richemont-fy23-annual-report-en.pdf, https://www.richemont.com/media/vjjclruw/richemont-fy23-annual-report-en.pdf
- Jewelry Sales Resilient Despite Struggles at LVMH, Kering | National Jeweler, https://nationaljeweler.com/articles/14386-jewelry-sales-resilient-despite-struggles-at-lvmh-kering
- SIGNET JEWELERS REPORTS FISCAL 2023 RESULTS, https://www.signetjewelers.com/investors/financial-news-releases/financial-news-release/2023/SIGNET-JEWELERS-REPORTS-FISCAL-2023-RESULTS/
- Jewelry Ecommerce Statistics | Digital Commerce 360, https://www.digitalcommerce360.com/jewelry-ecommerce-statistics/
- E-commerce gold rush: Indians embrace digital jewellery buying; market projected to hit $146 billion by 2030, https://timesofindia.indiatimes.com/business/india-business/e-commerce-gold-rush-indians-embrace-digital-jewellery-buying-market-projected-to-hit-146-billion-by-2030/articleshow/124669784.cms
- ラボグロウンダイヤモンド市場の推移 – W&J Today Online, https://watch-jewelry-online.com/archives/3502
- A Legacy of Trust – Investor.IGI.org, https://investor.igi.org/wp-content/uploads/2025/06/Annual-Report-Revised.pdf
- 環境関連情報:ドッド・フランク法と紛争鉱物規制 – 一般社団法人日本バルブ工業会, https://www.j-valve.or.jp/environment/env-info/g120921-1.html
- EU、対ロシア制裁第12弾を採択、ロシア産ダイヤモンドを輸入禁止に(EU、ロシア) | ビジネス短信, https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/12/83d7b285683506b9.html
- ロシア産ダイヤモンド規制と金価格高騰…宝石と貴金属を巡る税務の最前線【国際税務の専門家が解説】 | ゴールドオンライン – THE GOLD ONLINE, https://gentosha-go.com/articles/-/71134
- ダイヤモンドが高騰見込み。ロシア国営企業「アルロサ」が制裁対象に – – ビープライス, https://beprice.jp/kaitori/diamond/column/about-diamond-news1/
- アルロサ幹部、G7のダイヤモンド制裁は「効果がない」と嘲笑、トレーサビリティ技術の欠如を指摘, https://watch-jewelry-online.com/archives/5058
- 業界団体はG7によるロシアダイヤモンド制裁計画に懸念を表明 | W&J Today Online, https://watch-jewelry-online.com/archives/3279
- ダイヤモンドがコンフリクトフリーかを確認する方法 – キンバリープロセスの役割と現在の状況, https://kinkaimasu.jp/diamond/conflict-free/
- G7、ロシア産ダイヤモンドを対象とする経済制裁へ –Q&A, https://diamondsforpeace.org/russian-diamonds-2024-1/
- Here’s how high gold’s price has risen over the last 5 years – CBS News, https://www.cbsnews.com/news/how-high-golds-price-has-risen-june-2020-june-2025/
- Gold Price – 10 Year Daily Chart – Macrotrends, https://www.macrotrends.net/2627/gold-price-last-ten-years
- Gold Prices 2020-2025 | StatMuse Money, https://www.statmuse.com/money/ask?q=gold+prices+2020-2025
- Platinum Spot Price Live Chart & Trends | BullionVault, https://www.bullionvault.com/platinum-price-chart.do
- Platinum Price Update: H1 2025 in Review – Investing News Network, https://investingnews.com/platinum-forecast/
- How Much Do Diamonds Really Cost In 2025 – The James Allen Blog, https://blog.jamesallen.com/how-much-do-diamonds-really-cost-in-2025/
- 2025 Market Insights: Are Diamond Prices Rising or Falling This Year?, https://jsdiamondsinc.net/diamond-price-market-insights/
- Diamond Prices in 2025: A Complete Buyer’s Guide – Shiree Odiz, https://www.shireeodiz.com/blogs/articles/diamond-prices-in-2025-a-complete-buyer-s-guide
- デミファインジュエリー市場の成長とトレンド分析[2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%87%E3%83%9F-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-108419
- 高級ジュエリー市場の規模、シェア、トレンドの予測 2032 年まで – Straits Research, https://straitsresearch.com/jp/report/luxury-jewelry-market
- <消費行動とリユース品への価値観に関する調査>Z世代の2人に1人以上がリユースへの抵抗感が薄くなったと感じ、リセールバリューを意識して購入する割合が最も高い結果に | 株式会社コメ兵ホールディングスのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000208.000000884.html
- 中古アクセサリー最新流行2025:トレンドと人気アイテム徹底解説 – Accio, https://www.accio.com/business/ja/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%B5%81%E8%A1%8C
- 中古のラグジュアリーの世界市場 – NEWSCAST, https://newscast.jp/smart/news/9491176
- バーチャル試着システムによるECサイトのメリットとは?導入事例や費用も紹介 – W2, https://www.w2solution.co.jp/useful_info_ec/virtual-ec/
- アパレル・ファッション業界のAR最新事例|試着からEC連動、インスタ、メタバースまで, https://ar-marketing.jp/apparel-ar2/
- 【ARxファッション活用術】アパレルブランドの成功法とは – Perfect Corp., https://www.perfectcorp.com/ja/business/blog/general/ja-the-complete-guide-to-fashion-tech
- D2Cジュエリーブランド成功への道:立ち上げから集客、成功事例まで徹底解説, https://en-code.jp/jewelryhub/path-to-success-d2c-jewelry-brand/
- GIAはデビアスTracrブロックチェーンプログラムに参加 – W&J Today Online, https://watch-jewelry-online.com/archives/2383
- ダイヤモンド大手デビアス、トレーサビリティ保証に独自ブロックチェーン導入 – あたらしい経済, https://www.neweconomy.jp/posts/222491
- トレイサー(Tracr)デビアスグループのサービス | ブリッジ銀座プロポースリング婚約指輪・結婚指輪の専門店, https://bridge-antwerp.com/yougo/31142.html
- Sarine社とデビアス社のTracrがテクノロジーを活用したダイヤモンドのトレーサビリティで協力に合意 | W&J Today Online, https://watch-jewelry-online.com/archives/4870
- What’s in a Name? FTC Guidelines for Lab-Grown Diamonds, https://welcome.vdbapp.com/index.php/marketing/297-what-s-in-a-name-ftc-guidelines-for-lab-grown-diamonds
- Jewelry Guides | Federal Trade Commission, https://www.ftc.gov/news-events/topics/tools-consumers/jewelry-guides
- 16 CFR Part 23 — Guides for the Jewelry, Precious Metals, and Pewter Industries – eCFR, https://www.ecfr.gov/current/title-16/chapter-I/subchapter-B/part-23
- MEJURI – Positive Luxury, https://www.positiveluxury.com/real-changemakers/mejuri/
- Our mission | VRAI Created Diamonds, https://www.vrai.com/our-mission
- De Beers – Monopoly Broken | Australian Diamond Portfolio, https://www.diamondportfolio.com.au/investor-centre/market-information/de-beers-monopoly-broken/
- De Beers – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/De_Beers
- 日本でどうなる合成ダイヤモンド市場 「エネイ」の事業課長に聞くラボグロウン市場の現状と行方, https://www.wwdjapan.com/articles/2131213
- Mejuri – 2025 Company Profile, Team, Funding & Competitors – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/mejuri/__CqcFxAnPM3ENg20r5aym89Hfk4TPxzfB9DEtUbPEfiw
- About Us | Mejuri, https://mejuri.com/world/en/company/about-us
- Blue Nile Inc Analysis & Company Information – GlobalData, https://www.globaldata.com/company-profile/blue-nile-inc/analysis/
- Blue Nile – 2025 Company Profile, Team, Funding & Competitors – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/blue-nile/__rdrCMxu2uZaV6H3FE0wyTVv8KZCmNfnJ4D7rhOm9s-I
- Blue Nile Inc. – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Blue_Nile_Inc.
- Lightbox: De Beers’s Lab-grown diamonds – Labrilliante, https://labrilliante.com/education/faqs/lightbox-and-800-per-carat
- De Beers Shuts Down Lightbox: A Turning Point for Natural Gemstones – Emerald Whisper, https://www.emeraldwhisper.com/post/de-beers-shuts-down-lightbox-a-turning-point-for-natural-gemstones
- De Beers Group announces intention to close Lightbox business, https://www.debeersgroup.com/news-insights/latest-group-news/2025/de-beers-group-announces-intention-to-close-lightbox-business
- Jewellery Pipeline Mapping and Econometrics – SFA (Oxford), https://www.sfa-oxford.com/platinum-group-metals/pgm-consulting-solutions/jewellery-pipeline-mapping-and-econometrics/
- The Value Chain – Petra Diamonds, https://www.petradiamonds.com/the-diamond-market/the-value-chain/
- Code of Practices – Responsible Jewellery Council, https://www.responsiblejewellery.com/wp-content/uploads/RJC-COP-December-2019.pdf
- CODE OF PRACTICES – Responsible Jewellery Council, https://www.responsiblejewellery.com/wp-content/uploads/SD_RJC_COP-guidance-V1.3-December-2020.pdf
- Responsible Jewellery Council Code of Practices – The Plumb Club, https://plumbclub.com/responsible-jewellery-council-code-of-practices/
- RJC Member Certification • COP • Responsible Jewellery Council, https://www.responsiblejewellery.com/standards/code-of-practices/
- Business Models: Types and Examples (2025) – Shopify, https://www.shopify.com/blog/business-model
- How to Start a Jewelry Business: Challenges and Tips for Launching Your Online Store, https://whidegroup.com/blog/challenges-of-developing-an-online-jewelry-store/
- 伝統工芸の後継者不足問題の解決に向けた対策や取り組み一覧 – BECOS Journal, https://journal.thebecos.com/shortage-problem/
- 需要の減少 後継者の不足 原材料・用具 等の不足 – 総務省, https://www.soumu.go.jp/main_content/000818483.pdf
- 後継者不足を解決して日本の伝統工芸を守ろう, https://katsuguya.co.jp/%E5%BE%8C%E7%B6%99%E8%80%85%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%82%92%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8D%E3%81%86/
- 日本の文化を守る〜後継者支援を通じた伝統産業のレジリエンス強化〜 | 世界経済フォーラム, https://jp.weforum.org/stories/2025/04/japans-succession-problem-how-the-country-is-safeguarding-heritage-through-business-4291128bea/
- 【再生宝石事業 株式会社貴瞬】人材不足が進む宝飾業界の中でも、多くの若手人材を育成 習得に10年と言われる宝石ノウハウの習得をわずか半年に短縮 | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/9457526
- なぜ日本の職人文化は「後継者不足」に陥ったのか? – イーアイデム「ジモコロ」, https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/dango09
- Marketing | Jewelers of America, https://www.jewelers.org/jewelry-careers/career-pathways/marketing
- Jewelry Trend Spotting Through Visual Search Analysis – mirrAR, https://www.mirrar.com/blogs/jewelry-trend-spotting-visual-search-analysis
- Predicting Jewellery Trends with AI: How Smart Technology Knows What S, https://diamonds4change.org/blogs/news/predicting-jewellery-trends-with-ai-how-smart-technology-knows-what-shoppers-want-before-they-do
- 5 Ways Jewelry Brands Can Use AI to Scale & Grow in 2025 – Loytee, https://loytee.com/blogs/sustainable-jewelry-manufacturing-blog/5-ways-jewelry-brands-can-use-ai-to-scale-grow-in-2025
- Best AI Jewelry Trends Forecasting Tool | Trendalytics, https://trendalytics.co/insights/ai-jewelry-trends-forecasting-tool
- AI for Jewelry Business: Design, Marketing & Try-On Explained – WiserBrand, https://wiserbrand.com/ai-and-jewelry-industry/
- Unleashing The Power Of AI: A Paradigm Shift In The Jewelry Industry – Forbes, https://www.forbes.com/councils/forbesbusinesscouncil/2023/08/02/unleashing-the-power-of-ai-a-paradigm-shift-in-the-jewelry-industry/
- 刻印マッチングはどのように行われるのですか? – GIA, https://www.gia.edu/JP/gia-faq-how-does-inscription-matching-work
- Gemological Institute of America – IBM, https://www.ibm.com/jp-ja/case-studies/gemological-institute-of-america
- No.200 近未来、人工知能(AI)がダイヤモンド鑑定士に取って代わる? – ブランドジュエリー, https://brandjewelry.shop/magazine/2023/04/28/blog-200/
- GIAとIBM基礎研究所、ダイヤモンドのグレーディングに変革をもたらすために共同事業に取り組む, https://www.gia.edu/JP/gia-news-press/gia-ibm-transform-diamond-grading
- 人工知能の時代:ダイヤモンドの自動鑑定, https://blog.sarine.jp/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%91%91%E5%AE%9A
- How AI Is Reshaping Jewelry Manufacturing – Nakassi, https://nakassi.com/blog/how-ai-is-reshaping-jewelry-manufacturing/
- How AI is Transforming Jewelry Design and Production in 2025 – Vertu, https://vertu.com/lifestyle/ai-integrated-jewelry-design-production-2025/
- How Agentic AI Supports Jewelry Manufacturing Automation – Aeologic Technologies, https://www.aeologic.com/blog/how-agentic-ai-supports-jewelry-manufacturing-automation/
- How AI is Revolutionizing Jewelry Ecommerce in 2024 – HarperCrown, https://www.harpercrown.com/blogs/topics/how-ai-is-revolutionizing-jewelry-ecommerce
- How to Use AI for Your Jewelry Business – Loytee, https://loytee.com/blogs/sustainable-jewelry-manufacturing-blog/how-to-use-ai-for-your-jewelry-business
- The Impact of AI on Modern Jewelry Design, Production and Customer Experience!, https://supplychaingamechanger.com/the-impact-of-ai-on-modern-jewelry-design-production-and-customer-experience/
- Product Recommendation AI: How It Works and Benefits – Rebuy Engine, https://www.rebuyengine.com/blog/ai-powered-product-recommenders-how-they-work-and-benefits
- How Artificial Intelligence Can Help You Choose Your Engagement Ring | The AI Journal, https://aijourn.com/how-artificial-intelligence-can-help-you-choose-your-engagement-ring/
- AI-powered recommendations for Jewellery | fusionhawk.io, https://www.fusionhawk.io/blogs/post/ai-s-promising-future-unveiling-a-revolutionary-new-age2
- Investors – LVMH, https://www.lvmh.com/en/investors
- Kering – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Kering
- De Beers Group, https://www.debeersgroup.com/
- Investors – Financial Reports – Signet Jewelers, https://www.signetjewelers.com/investors/financial-reports/default.aspx
- 株主・投資家(IR)|株式会社4℃ホールディングス, https://yondoshi.co.jp/ir/
- 株式会社TASAKIの第8期決算公告の決算・財務情報 – PR TIMES, https://prtimes.jp/finance/6010401130224/settlement
- 株式会社ミキモトの第85期決算公告の決算・財務情報 – PR TIMES, https://prtimes.jp/finance/3010001058323/settlement
- Tiffany & Co. – AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/tiffany-co
- Results, reports & presentations | Richemont, https://www.richemont.com/investors/results-reports-presentations/
- Richemont – AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/richemont
- Kering Reports $3.95B in Q3, as Gucci, Saint Laurent Sales Fall – The Fashion Law, https://www.thefashionlaw.com/kering-reports-q3-revenue-as-sales-fall-for-gucci/
- Signet Jewelers Limited – AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/signet-jewelers-limited
- ヨンドシーホールディングス【8008】のIR資料 – キタイシホン, https://kitaishihon.com/company/8008/ir-library
- 4℃ホールディングス【8008】:株価・株式情報 – Yahoo!ファイナンス, https://finance.yahoo.co.jp/quote/8008.T
- IR情報 | TASAKI(タサキ)公式サイト, https://www.tasaki.co.jp/corporate/ir/
- TASAKI – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/TASAKI
- Blue Nile: Diamond Jewelers – Engagement, Wedding Rings & Fine Jewelry, https://www.bluenile.com/
- Diamond Foundry Valuation – PM Insights, https://www.pminsights.com/companies/diamond-foundry
- Sell or Invest in Diamond Foundry Stock Pre-IPO | 1% Fee on Trades, https://www.nasdaqprivatemarket.com/company/diamond-foundry/
- Diamond Foundry Stock $26.94 | How to Buy, Valuation, Stock Price, IPO | Notice.co, https://notice.co/c/diamondfoundry
- Vrai – 2025 Company Profile, Team, Funding, Competitors & Financials – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/vrai/__w_GWDFYW2RAC37_CanBCEfZkTtLzAluBwcNO_DLOJGU
- VRAI: Revenue, Competitors, Alternatives – Growjo, https://growjo.com/company/VRAI
- VRAI Diamonds – Bloomingdale’s, https://www.bloomingdales.com/shop/jewelry-accessories/diamonds/Brand/VRAI?id=1066059
- VRAI Jewelry | Hassle-free delivery & insured shipping – The Jewellery Room, https://thejewelleryroom.com/en-us/collections/vrai
- Shop Engagement Rings | VRAI Created Diamonds, https://www.vrai.com/engagement-rings?page=1
- DeepResearch追加指示.txt
- 10 Online Jewelry Sales Statistics You Need To Know – Jewel360, https://jewel360.com/blog/online-jewelry-sales-statistics
- CLARITY, CUT, AND CULTURE – Transparency Lab, https://transparencylab.org/Documentation/Additional%20resources/Literature/Falls-Clarity,%20Cut,%20and%20Culture_%20The%20Many%20Meanings%20of%20Diamonds-NYU%20Press%20(2014).pdf
- THE WORLD’S FOREMOST AMUSEMENT WEEKLY, https://www.worldradiohistory.com/Archive-All-Music/Billboard/40s/1947/BB-1947-12-27.pdf
- JNA Jan/ Feb 2021 – JewelleryNet, https://news.jewellerynet.com/uploads/ebook//jna/2021/issue425_jan2021/v3/files/assets/common/downloads/JNA-May-2019-Issue-No-415.pdf?uni=e5a71e5d566e77305e6913fe975a0c88
- 【矢野経済研究所プレスリリース】宝飾品(ジュエリー)市場に関する調査を実施(2022年)~2021年 … – ドリームニュース, https://www.dreamnews.jp/press/0000254384/
- Synthetic Diamond Market | Global Market Analysis Report – 2035, https://www.futuremarketinsights.com/reports/synthetic-diamond-market
- Virtus Real Asset Income ETF (VRAI) ETF price today – quote & chart – Kraken, https://www.kraken.com/stocks/vrai
- Virtus Real Asset Income ETF (VRAI) Chart and Price History 2025 – MarketBeat, https://www.marketbeat.com/stocks/NYSEARCA/VRAI/chart/
- Virtus Real Asset Income ETF Stock Overview: VRAI Price, Chart, & News – SoFi, https://www.sofi.com/invest/stock/VRAI/
- 【24年6月最新版】非ロシア原産ダイヤモンドの輸入に際してQ&A, https://tde.or.jp/diamond-import/
- Z & ミレニアル世代を直撃 ジェンダーに対する意識と消費動向を探る – WWDJAPAN, https://www.wwdjapan.com/articles/1793187
- ジュエリー市場の規模、シェア、成長、トレンド、2025-2032, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B8%82%E5%A0%B4-102107
- リユース 市場動向 – Eye Job 東京鑑定士学院, https://eyejob.tokyo/trend/
- CVRアップ効果も!生成AIとVR/ARによるバーチャル試着がECのパーソナライズな購買を実現する, https://ec-orange.jp/ec-media/?p=30268
- ARをECサイトに導入すると何ができる?ARショッピングの事例を紹介 | BALANCe Magazine, https://balance.bz/magazine/category/system/ar-ec/
- FAQs | JLGDA – 日本ラボラトリーグロウンダイヤモンド協会, https://www.jlgda.org/faqs
- ラボで製造されたダイヤモンド: 需要が増加する一方、価格は下落 – GIA, https://www.gia.edu/JP/gia-news-research/lab-grown-diamonds-demand-rises-prices-fall
- 2024年6月【天然ダイヤモンド】と【ラボグロウンダイヤモンド】。どうやらお別れの時が来たようです。|nayadia ラボダイヤ – note, https://note.com/nayadia/n/n7828b14cbe44
- ダイヤモンド市場規模、シェア、トレンド、レポート、2032, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-102887
- Our history – De Beers Group, https://www.debeersgroup.com/about-us/our-history
- Palmonas Marketing Strategy: Driving Growth in D2C Jewellery – IIDE, https://iide.co/case-studies/marketing-strategy-of-palmonas/
- Gemstone Value Chain: an Integrated Local Value Chain, https://assaree.com/wp-content/uploads/2021/07/GS_ValueChain_pdf.pdf
- Diamond Capacity Measuring and Supply Chain Management | Free Essay Example, https://studycorgi.com/diamond-capacity-measuring-and-supply-chain-management/
- GIA、2025年までにデジタル化を進める, https://www.gia.edu/JP/gia-news-press/gia-reports-digital-by-2025
- Best AI Tools for Jewelry Ecommerce Brands – Maverick, https://www.trymaverick.com/blog-posts/best-ai-tools-for-jewelry-ecommerce-brands
- AI-Fashioned Jewelry Market Is Booming Worldwide | Major Giants Graff Diamonds, Signet Jewelers, 3DLOOK, https://www.openpr.com/news/4238539/ai-fashioned-jewelry-market-is-booming-worldwide-major-giants
- Smart Jewelry product research and customer review analysis – Shulex VOC, https://insight.voc.ai/insight/smart-jewelry

