食材業界の戦略(市場リサーチ・競合企業調査)

サステナビリティとAIが再定義する食の未来:食材業界における「価値提供」の変革戦略

  1. 第1章:エグゼクティブサマリー
    1. 1.1. 本レポートの目的と調査範囲
    2. 1.2. 最も重要な結論:伝統的モデルの限界と新たな価値創出の機会
    3. 1.3. 主要な戦略的推奨事項
  2. 第2章:市場概観(Market Overview)
    1. 2.1. 市場規模の推移と予測
    2. 2.2. 市場セグメンテーション分析
      1. 製品カテゴリー別
      2. 需要家別
    3. 2.3. 市場成長ドライバーと阻害要因
    4. 2.4. 業界KPIベンチマーク分析
  3. 第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
    1. 3.1. 政治(Politics)
    2. 3.2. 経済(Economy)
    3. 3.3. 社会(Society)
    4. 3.4. 技術(Technology)
    5. 3.5. 法規制(Legal)
    6. 3.6. 環境(Environment)
  4. 第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
    1. 4.1. 供給者の交渉力(中〜強)
    2. 4.2. 買い手の交渉力(極めて強い)
    3. 4.3. 新規参入の脅威(中)
    4. 4.4. 代替品の脅威(強)
    5. 4.5. 業界内の競争(極めて激しい)
  5. 第5章:サプライチェーン分析
    1. 5.1. 伝統的な多段階流通の構造と課題
    2. 5.2. 中間流通の簡素化(「中抜き」)と産直プラットフォームの台頭
    3. 5.3. グローバルサプライチェーンの脆弱性
    4. 5.4. コールドチェーン・ロジスティクスの重要性と課題
  6. 第6章:バリューチェーン分析
    1. 6.1. 伝統的価値から新たな価値へのシフト
    2. 6.2. 川下から川上へのフィードバック機能
  7. 第7章:顧客(BtoB)需要の特性分析
    1. 7.1. 主要顧客セグメントのKBFの優先順位
    2. 7.2. 顧客の「人手不足」が生み出す新たなニーズ
  8. 第8章:業界の内部環境分析
    1. 8.1. VRIO分析:持続的な競争優位の源泉
    2. 8.2. 人材動向
    3. 8.3. 賃金相場とトレンド
    4. 8.4. 労働生産性
  9. 第9章:AIが食材業界にもたらす破壊的変革
    1. 9.1. 需要予測と在庫最適化:フードロスと欠品の撲滅へ
    2. 9.2. 生産(アグリテック・アクアテック):精密化と安定化
    3. 9.3. 加工と品質管理:自動化と標準化
    4. 9.4. 物流(ロジスティクス):最適化と自動化
    5. 9.5. 新たな価値創造:パーソナライゼーションと「目利き」のデジタル化
  10. 第10章:主要トレンドと未来予測
    1. 10.1. 代替プロテイン市場の本格化と「タンパク質ポートフォリオ」の時代
    2. 10.2. 「食のパーソナライズ化」の進展とD2Cモデルの浸透
    3. 10.3. サステナビリティの収益化:「環境価値」の価格転嫁
    4. 10.4. 食品流通のDX:BtoBプラットフォームの業界標準化
  11. 第11章:主要プレイヤーの戦略分析
    1. 11.1. 総合卸
    2. 11.2. 専門卸
    3. 11.3. 食品商社
    4. 11.4. 業界変革者(Disruptors)
  12. 第12章:戦略的インプリケーションと推奨事項
    1. 12.1. 今後5~10年の成功要因(KFS: Key Factor for Success)
    2. 12.2. 事業機会(Opportunity)と脅威(Threat)
    3. 12.3. 戦略的オプションの提示と評価
    4. 12.4. 最終提言:ハイブリッド戦略による「ソリューション・プラットフォーマー」への変革
  13. 第13章:付録
    1. 参考文献・引用データリスト
      1. 引用文献

第1章:エグゼクティブサマリー

1.1. 本レポートの目的と調査範囲

本レポートは、食材業界(生鮮三品、加工食品原料、調味料等の生産・加工・卸売・流通を含む広義のBtoB市場)が直面する多層的かつ不可逆的な構造変革を分析し、この変革の時代において持続可能な成長を達成するための事業戦略オプションを提言することを目的とする。

分析は、以下の4つのメガトレンドが複合的に作用することで生まれる事業環境の変化を軸に展開する。

  1. 食料安全保障の脅威: 世界的な人口増加と地政学リスクの高まりは、安定的な食料供給体制の再構築を国家レベルの課題として浮上させている。
  2. サステナビリティへの強い要請: 気候変動と消費者のエシカル意識の高まりは、サプライチェーン全体における環境負荷低減と透明性の確保を企業存続の必須条件へと変えつつある。
  3. 破壊的イノベーションの出現: 代替タンパク質や細胞農業といったフードテックは、既存の畜産・水産市場の前提を覆す可能性を秘めている。
  4. AIとデータ活用の本格化: AIによる需要予測やサプライチェーン最適化は、業界最大の課題であるフードロス削減とオペレーション効率化の切り札となる。

1.2. 最も重要な結論:伝統的モデルの限界と新たな価値創出の機会

食材業界の伝統的なビジネスモデル、すなわち「安定供給・物流機能」を主軸とした薄利多売モデルは、構造的に限界を迎えている。原材料費、エネルギー価格、物流費、人件費といったあらゆるコストが上昇する一方で、寡占化の進む大手小売・外食チェーンからの価格圧力は依然として強く、利益率の低下は避けられない状況にある 1。

この構造的課題を乗り越え、将来の勝者となるために不可欠なのは、従来のオペレーショナル・エクセレンス(コストと効率の追求)に加え、「データとテクノロジーを駆使したソリューション提供能力」を確立することである。今後の価値の源泉は、単にモノを右から左へ動かす機能から、以下のような無形の価値提供へとシフトする。

  • データに基づく需要予測: 顧客のフードロスと欠品を同時に削減する。
  • トレーサビリティ保証: 食の安全・安心とサステナビリティを証明し、ブランド価値を高める。
  • 顧客課題の解決: 人手不足に悩む顧客(外食厨房、小売バックヤード)のオペレーションを効率化する加工済み食材やミールキット、メニュー提案を提供する。

1.3. 主要な戦略的推奨事項

本分析に基づき、取るべき事業戦略として、以下の4点を推奨する。

  1. 事業ポートフォリオの転換:「ソリューション提供事業」へのピボット
    従来の汎用的な食材供給事業から、高付加価値なソリューション提供事業へと戦略の軸足を移すべきである。具体的には、AIを活用した需要予測サービス、サステナビリティ・コンサルティング(例:カーボンフットプリント算定支援)、そして顧客の厨房・バックヤードの省人化に直接貢献する高加工度のミールキットや半調理済み食材の開発・提供体制を強化する。
  2. AIとデータ基盤への戦略的投資:全社的なオペレーショナル・エクセレンスの実現
    サプライチェーン全体のデータを(生産、在庫、受発注、物流、販売)を統合・分析するデータ基盤を構築し、AIを活用した需要予測、在庫最適化、配送ルート最適化を全社的に展開する。これにより、業界最大の課題であるフードロスを抜本的に削減し、コスト競争力を確立すると同時に、新たなデータ駆動型サービスの基盤を築く。
  3. 「サステナビリティ」と「トレーサビリティ」の商品化・収益化
    ブロックチェーンやIoTセンサーといった技術を活用し、製品の生産履歴、流通経路、さらにはカーボンフットプリントといった非財務情報を可視化・データ化する。この「環境価値」や「安全性」を、客観的データに裏付けられた付加価値として価格に転嫁する新たなビジネスモデルを構築し、エシカル消費を志向する顧客層を開拓する。
  4. M&Aおよびアライアンスの積極活用によるケイパビリティ獲得
    自社に不足するケイパビリティ、特にフードテック関連技術(代替プロテイン、細胞農業等)、高度なデータ分析能力、DXソリューション開発能力を迅速に獲得するため、有望なスタートアップへの出資や買収、異業種のテクノロジー企業との戦略的提携を積極的に推進する。自前主義に固執せず、外部リソースを活用することで変革のスピードを加速させる。

第2章:市場概観(Market Overview)

2.1. 市場規模の推移と予測

世界の食品市場は巨大であり、成長を続けている。2023年時点で8兆ドルを超え、今後も年率3~5%の安定成長が予測されている 3。この成長を牽引しているのが、サプライチェーンのデジタル化であり、特にBtoBにおける越境EC市場は過去5年で約2倍に拡大している 3。これは、グローバルレベルで食材の取引様式がアナログからデジタルへと不可逆的に移行していることを示している。

一方、日本の国内市場に目を向けると、農林水産省の「農業・食料関連産業の経済計算」によれば、2023年(令和5年)の国内生産額(概算値)は124兆6,926億円と、前年比で7.9%増加した 4。この内訳は、食品製造業が40兆3,204億円、関連流通業(卸売・小売)が38兆8,500億円、外食産業が26兆6,088億円となっている 4。しかし、この成長は主に原材料価格の高騰に伴う製品価格への転嫁が押し上げた名目上の成長であり、数量ベースでは停滞、あるいは減少している品目も少なくない点に留意が必要である 5。実質的な需要の動向を慎重に見極める必要がある。

本レポートの主対象であるBtoBの食材流通に焦点を当てると、デジタルトランスフォーメーション(DX)の波が明確に見て取れる。食品製造業におけるBtoB-EC市場規模は2023年に35兆5,307億円に達し、前年から19.9%増と急拡大した。EC化率も70.7%から75.0%へと上昇しており、伝統的な電話・FAXによる受発注からオンラインプラットフォームへの移行が急速に進んでいる 6。このデジタル化は、単なる業務効率化に留まらず、サプライチェーンの透明性向上やデータに基づいた在庫管理の高度化を可能にする基盤となりつつある。

項目2019年2020年2021年2022年2023年2024年 (予測)2028年 (予測)
日本の農業・食料関連産業 国内生産額 (兆円)115.8112.1113.3115.6124.7126.0130.0
うち食品製造業 (兆円)39.538.038.539.040.341.042.5
うち関連流通業 (兆円)38.037.538.038.238.939.540.5
日本のBtoB-EC市場 (食品製造業) (兆円)N/A26.827.129.635.541.655.0
EC化率 (%)N/A67.2%67.2%70.7%75.0%81.3%88.0%
世界の代替プロテイン市場 (億ドル)5346698358088569051,482

出典: 農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」4, 経済産業省「電子商取引に関する市場調査」6, MarketsandMarkets, GMI等の市場調査レポート9を基に作成

2.2. 市場セグメンテーション分析

製品カテゴリー別

  • 生鮮三品(青果、水産、畜産): 伝統的な流通チャネルである中央卸売市場の地盤沈下が顕著である。青果卸売市場の取扱高はこの30年で5兆円から3兆円強へと約4割減少し 11、水産物の消費地卸売市場経由率も約47%まで低下している 12。食肉に至っては市場経由率がわずか7.8%に過ぎず、大半が市場外で流通している 13。これは、大手小売や外食チェーンによる産地との直接取引(中抜き)が加速していることを示唆しており、市場機能に依存してきた卸売業者のビジネスモデルが根底から揺らいでいることを意味する。
  • 加工食品原料: 2023年度の加工食品市場はメーカー出荷額ベースで31兆1,416億円に達した 5。前述の通り、価格改定が市場規模を押し上げているが、内食需要の定着や簡便化志向を背景に、インスタント・レトルト食品などは数量ベースでも好調を維持している。
  • 冷凍・チルド食品: 日本の冷凍食品市場は、2024年の154億9,000万ドルから2033年には213億5,000万ドルへと、年平均成長率(CAGR)3.63%での安定成長が見込まれている 15。単身・共働き世帯の増加に伴う簡便化・時短ニーズ、フードロス削減に繋がる長期保存性、そして品質向上などが市場拡大を後押ししている。
  • 代替プロテイン: フードテックの中核をなす成長分野である。世界市場は2024年の905億ドルから2034年には2,387億ドルへと、CAGR 9.8%という高い成長率が予測されている 9。現在は植物由来(大豆、エンドウ豆など)が市場の73.3%を占めているが 10、今後は細胞培養肉、精密発酵(微生物によるタンパク質生産)といった新技術が本格的な市場形成期に入り、既存の畜産・水産市場を代替・補完していくと見られる。

需要家別

  • 食品メーカー: 原材料調達において、価格、品質、安定供給に加え、サステナブル調達(RSPO認証パーム油など)やトレーサビリティへの要求を強めている。
  • 外食産業: コロナ禍からの回復は続いているものの、市場規模はピーク時(平成9年: 29.1兆円)には及ばない 17。2023年度の市場規模(東名阪夕食)は3兆4,482億円(前年度比+12.8%)であった 18。業界全体が深刻な人手不足に直面しており、厨房での調理工程を削減できるカット野菜や半調理済みキット、省人化ソリューションへのニーズが極めて高い。
  • 中食(デリ・弁当)産業: 市場規模は拡大傾向にあり、約10.3兆円と推計される 19。高齢化、単身世帯の増加、女性の社会進出といった社会構造の変化を背景に、今後も安定的な成長が見込まれる主要な需要家セグメントである。
  • 小売(スーパー等バックヤード): 国内の食品小売市場規模は約53兆円に達する 21。イオンリテール(シェア6.75%)を筆頭に大手GMS・スーパーの寡占化が進んでおり 22、そのバイイングパワーは絶大である。価格競争が激化する中で、差別化と利益確保の手段としてプライベートブランド(PB)の開発に注力しており、PBの売上はナショナルブランド(NB)を上回る伸びを示している 23。PB開発に協力できる提案力を持つ卸売業者の価値が高まっている。

2.3. 市場成長ドライバーと阻害要因

<市場成長ドライバー>

  • 健康・ウェルネス志向の高まり: オーガニック食品市場は堅調に拡大しており 24、減塩、低糖質、機能性表示など、食を通じて健康を維持・増進したいというニーズが新たな市場を創出している。
  • 簡便化・時短ニーズ: 単身・共働き世帯の増加を背景に、調理の手間を省ける冷凍食品、ミールキット、カット野菜などの需要が拡大している 26。
  • サステナビリティ・エシカル消費への関心: フードロス削減、環境配慮型パッケージ、アニマルウェルフェアなど、企業の倫理的・環境的姿勢が消費者の購買決定に影響を与えるようになっている 27。
  • フードテックの進化と社会実装: 代替プロテインや細胞農業といった革新的技術が、新たな食の選択肢と市場を生み出している 29。
  • BtoB-ECの浸透: オンラインでの受発注プラットフォームの普及が、取引の効率化とサプライチェーン全体のデータ活用を促進している 6。

<市場阻害要因>

  • 全方位的なコスト上昇: 原材料価格、エネルギー価格、包装資材費、人件費の高騰が企業の利益を圧迫している 2。
  • 物流クライシス(2024年問題): トラックドライバーの時間外労働規制強化により、輸送キャパシティの低下と物流コストのさらなる上昇が避けられない。特に長距離輸送を要する生鮮品のコールドチェーンに深刻な影響を及ぼす 31。
  • 深刻な人手不足: 物流ドライバーに加え、倉庫作業員や工場の生産ライン、外食・小売の現場に至るまで、サプライチェーン全体で労働力不足が常態化している 33。
  • 国内市場の縮小: 長期的な人口減少は、国内の食料需要全体のパイを縮小させる。
  • 為替変動リスク: 円安は、食料自給率が低い日本にとって輸入食材の価格を直接的に押し上げ、コスト管理を困難にする 35。

2.4. 業界KPIベンチマーク分析

  • 価格変動指数: 企業物価指数や消費者物価指数は上昇傾向にあり、コストプッシュ型のインフレが継続していることを示している 37。企業はコスト上昇分を販売価格に転嫁しようと試みているが、強い交渉力を持つ買い手との間で厳しい価格交渉が常態化している。
  • 売上高営業利益率: 業界の収益性の低さは構造的な課題である。食品卸売業の主要企業の営業利益率は、ヤマタネが3.9%、正栄食品工業が2.7%など、多くが1~3%台に留まっている 1。これは、多段階流通構造と買い手の強い交渉力に起因する薄利多売モデルの限界を示している。一方で、独自の技術やブランドを持つ食品メーカーの中には、味の素やキッコーマンのように10%近い、あるいはそれを超える利益率を達成している企業も存在する 39。この利益率の格差は、単なる「流通業者」と「価値創造企業」のビジネスモデルの違いを明確に物語っている。
  • フードロス率: 日本の事業系食品ロスは年間279万トン(令和3年度推計値)に上り、その内訳は食品製造業が126万トン、外食産業が65万トン、食品小売業が64万トンとなっている 41。食品産業全体で見ると、製品出荷量に対して約6.8%というフードロス発生率は国際的に見ても高水準であり 41、経営効率を著しく阻害する最大の要因の一つである。これは裏を返せば、需要予測精度の向上やサプライチェーンの最適化によって、大きな改善余地と収益向上のポテンシャルが眠っている領域であることを意味する。

第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)

食材業界を取り巻くマクロ環境は、複数の要因が複雑に絡み合い、事業の前提を根底から変えようとしている。PESTLEフレームワークを用いて、これらの構造変化を体系的に分析する。

3.1. 政治(Politics)

  • 食料安全保障政策の強化: 政府は新たな食料・農業・農村基本法において、「食料安全保障の確保」を基本理念の柱として明確に位置づけた。「良質な食料が合理的な価格で安定的に供給され、かつ、国民一人一人がこれを入手できる状態」と定義し、国内の生産基盤強化と安定的な輸入の確保を両輪で推進する方針である 43。これは、過度な輸入依存からの脱却を目指す動きであり、国内の生産者や国産原材料を扱う事業者にとっては追い風となる。調達戦略において、国産比率の向上や国内サプライヤーとの連携強化が戦略的に重要性を増す。
  • 貿易協定と関税・非関税障壁: TPP(環太平洋パートナーシップ協定)や日欧EPA(経済連携協定)などの貿易協定は、加盟国からの安価な農産物・食品の流入を促進し、国内生産者や同種の国産品を扱う事業者の価格競争力を脅かす 45。一方で、日本の高品質な食材の輸出拡大にとっては好機でもある 46。企業は、グローバルな価格競争に晒されることを前提としたコスト構造改革と、海外市場を視野に入れた商品開発の両面での対応が求められる。
  • 輸入規制と食品安全基準: 残留農薬に関するポジティブリスト制度や、アレルギー表示、原産地表示義務の厳格化は、食の安全性を高める一方で、輸入事業者にとってはコンプライアンス遵守のための管理コストを増大させる 47。これらの規制に対応できないサプライヤーは淘汰されるリスクがあり、調達網全体におけるトレーサビリティと品質管理体制の構築が不可欠となる。
  • 地政学リスクの常態化: ロシアによるウクライナ侵攻は、小麦やトウモロコシといった主要穀物、および化学肥料のサプライチェーンを世界規模で寸断し、記録的な価格高騰を引き起こした 49。また、中東情勢の緊迫化は、原油価格や紅海航路の安定性に影響を及ぼし、輸送コストの上昇やリードタイムの長期化といったリスクをもたらす。これらの事象は、特定の国や地域への調達依存が、いかに脆弱で重大な経営リスクであるかを浮き彫りにした。サプライチェーンの多様化・複線化はもはやオプションではなく、必須の経営課題である。

3.2. 経済(Economy)

  • コストプッシュ・インフレの継続: 原材料費、エネルギー価格、包装資材費、人件費など、事業活動に関わるあらゆるコストが構造的に上昇している 2。特に深刻なのが物流コストの高騰である。「物流の2024年問題」は、働き方改革関連法によるトラックドライバーの時間外労働上限規制(年間960時間)の適用により、輸送キャパシティの低下と運賃のさらなる上昇を招く 31。農水産品は長距離輸送や手荷役が多く、特に影響を受けやすい品目であり 52、コールドチェーン全体のコスト構造に大きなインパクトを与える。
  • 為替レートの変動: 食料自給率がカロリーベースで38% 30 と低い日本では、円安の進行が輸入原材料の調達コストを直接的に押し上げる。東京商工リサーチの調査では、企業の半数以上が円安を「マイナス」の影響と捉えており 35、多くの企業がコスト上昇分を販売価格へ十分に転嫁できていない苦しい状況がうかがえる 36。為替ヘッジ戦略の高度化と、価格決定権を確保するための付加価値戦略が求められる。
  • 消費マインドの変動: 世界的なインフレと実質賃金の伸び悩みが消費者の可処分所得を圧迫し、節約志向を強めている。これにより、消費者は価格に対してより敏感になり、NB(ナショナルブランド)商品から安価なPB(プライベートブランド)商品へのシフトが加速する可能性がある 23。一方で、健康や環境配慮といった付加価値に対しては、一定の価格プレミアムを許容する層も存在しており、消費行動の二極化が進むと予測される。

3.3. 社会(Society)

  • 人口動態の変化と食ニーズの多様化: 日本の総人口が減少する一方で、高齢化と単身世帯の増加は加速している。この変化は、食に対するニーズを根本的に変えている。「少量・個食化」「調理の簡便化・時短化」「健康志向」が三大潮流となっている 26。素材から手作りする層が依然として存在するものの、出来合いの惣菜やレトルト食品、冷凍食品を積極的に活用する意識が特に高齢層や若年層で高まっている 26。このトレンドは、中食市場やミールキット市場の継続的な成長を支える強力なドライバーである。
  • 健康・ウェルネス志向の深化: 食を単なるエネルギー源としてではなく、健康維持・増進やウェルビーイング(より良く生きること)の手段と捉える価値観が浸透している。オーガニック食品市場は、コロナ禍を経て消費者の健康意識が定着したことなどから、堅調な拡大を続けている 24。また、減塩、減糖、機能性表示食品など、特定の健康課題に対応した食品への需要も根強い。
  • エシカル消費と食の安全への意識向上: SDGsの浸透などを背景に、消費者のサステナビリティやアニマルウェルフェアへの意識が高まっている。「エシカル消費」という言葉の認知率は41.1%に上昇し、特に「食品ロス」問題への関心は極めて高い 27。生産・流通過程における環境負荷や、生産者の人権への配慮などが、企業のブランドイメージや購買決定に影響を与える要因となりつつある。同時に、食品偽装問題などを経て、食の安全性に対する消費者の要求水準は依然として高く、生産地から食卓までの透明性(トレーサビリティ)を求める声が強まっている。

3.4. 技術(Technology)

  • フードテックの勃興と進化: テクノロジーによって食の課題解決を目指す「フードテック」が、破壊的イノベーションの源泉となっている。
    • 代替タンパク質/細胞農業: 植物由来肉、培養肉、昆虫食、そして微生物を利用してタンパク質を生産する精密発酵(Precision Fermentation)といった技術が実用化フェーズに入りつつある 10。これらは、環境負荷、動物福祉、将来のタンパク質危機といった課題への解決策として期待され、既存の畜産・水産市場を根底から変えるポテンシャルを秘めている。
    • ゲノム編集: 狙った遺伝子を改変するゲノム編集技術により、GABAを多く含むトマトなど、栄養価や機能性を高めた高機能作物の開発が進んでいる 54。
  • コールドチェーン技術の高度化: CAS(Cells Alive System)冷凍に代表される、食品の細胞破壊を最小限に抑え、解凍後も生に近い鮮度や食感を維持する先進的な冷凍技術が進化している 55。これにより、これまで冷凍には不向きとされてきた生鮮品(例:ウニ、高級鮮魚)の長期保存や広域流通が可能となり、フードロスの削減と新たな市場開拓に貢献する。
  • アグリテック/アクアテックの普及: AI、IoT、ドローンなどを活用したスマート農業や陸上養殖技術が生産現場に変革をもたらしている。センサーが土壌や水質を常時監視し、AIが最適な水やりや施肥、給餌を自動制御することで、天候や海洋環境といった自然条件への依存度を低減し、生産の安定化・効率化・省人化を実現する 57。これは、食料生産の「工場化」とも言える動きである。

3.5. 法規制(Legal)

  • HACCP(ハサップ)の完全義務化: 2021年6月から、食品の製造・加工・調理・販売等を行う原則全ての事業者に、HACCPに沿った衛生管理が義務付けられた 59。これは、科学的根拠に基づいた衛生管理手法をサプライチェーン全体で導入することを求めるものであり、国際標準への準拠を意味する。対応できない事業者は市場からの退出を迫られる可能性があり、業界の品質管理レベルの底上げと淘汰を促進する要因となる。
  • 食品リサイクル法の強化: 政府は、事業系食品ロス削減目標を現行の「2030年度までに2000年度比で半減」から、さらに深掘りした「6割減」へと強化する方針を示している 61。食品関連事業者には、発生抑制(リデュース)を最優先とし、次いで飼料化・肥料化(リサイクル)に取り組むことが法的に求められており、フードロス対策は企業の責務としてより一層重要性を増す。
  • ゲノム編集食品に関する規制: 日本では、外部から遺伝子を導入せず、内在する遺伝子の一部を改変するゲノム編集技術応用食品については、安全性審査を義務付けず、事前の届出制としている 54。これは、遺伝子組換え食品(LMO)に比べて規制が緩やかであり、関連技術を持つ企業にとっては研究開発を進めやすい環境と言える。ただし、消費者理解や表示のあり方については、今後の議論の動向を注視する必要がある。

3.6. 環境(Environment)

  • 気候変動による生産リスクの増大: 平均気温の上昇、豪雨や干ばつの頻発といった気候変動は、農作物の収量減少や品質低下(例:コメの白未熟粒)、漁獲量の変動や魚種の分布変化を直接的に引き起こす 64。これにより、原材料の安定調達が困難になり、価格のボラティリティが高まるリスクが増大している。
  • カーボンフットプリント削減要請の本格化: パリ協定を背景に、世界的に脱炭素化への圧力が強まっている。食品業界においても、ライフサイクルアセスメント(LCA)に基づき、原材料調達から生産、流通、廃棄に至るサプライチェーン全体での温室効果ガス(GHG)排出量(カーボンフットプリント)の算定と削減が求められる。イオンなどの先進的な小売企業は、一部商品でカーボンフットプリントの表示を開始しており 66、将来的にはこれが取引の標準的な条件となる可能性がある。
  • 脱プラスチック(包装材)の潮流: 海洋プラスチックごみ問題への世界的な関心の高まりを受け、食品包装におけるプラスチック使用量を削減する動きが加速している 68。リサイクル材の利用、紙や植物由来のバイオマスプラスチックといった代替素材への切り替えが進んでおり、包装資材の選定においても環境配慮が重要な要素となっている。

第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)

食材業界の収益構造と競争の力学を、マイケル・ポーターの五つの力(Five Forces)モデルを用いて分析する。この分析により、業界の収益性がなぜ低いのか、そして競争上の脅威と機会がどこに存在するのかを明らかにする。

4.1. 供給者の交渉力(中〜強)

供給者の交渉力は、供給元の特性によって大きく異なる。

  • 強い交渉力を持つ供給者:
    • 穀物メジャー: カーギル(Cargill)、アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド(ADM)といったグローバルな穀物メジャーは、世界の穀物流通を寡占しており、価格形成において絶大な影響力を持つ 70。
    • 大規模生産者団体: 日本国内においては、JA全農が約5兆円の取扱高を誇り、米や青果物の集荷・販売において強い交渉力を有する 72。
    • 天候不順等の供給ショック: 気候変動による不作や不漁が発生した場合、需給が逼迫し、生産者(農家、漁業者)の価格交渉力は一時的に急上昇する 65。
  • 弱い交渉力を持つ供給者:
    • 小規模・零細生産者: 個々の農家や漁師は、買い手である卸売業者や大手小売に対して交渉力が弱く、価格決定権を持たないことが多い。

戦略的意味合い(So What?): 特定の強力な供給者に依存する調達構造は、コスト変動リスクを直接的に受ける脆弱性を内包している。このリスクをヘッジするためには、調達先の多様化(マルチソーシング)を進めると同時に、契約栽培や生産技術支援などを通じて中小規模の生産者と長期的なパートナーシップを構築し、安定的な供給網を確保することが戦略的に重要となる。

4.2. 買い手の交渉力(極めて強い)

買い手の交渉力は、この業界の収益構造を決定づける最も強力な要因である。

  • 交渉力の源泉:
    • 寡占化: 小売市場ではイオンやセブン&アイ・ホールディングスといった巨大リテールグループが、外食市場では大手チェーンストアが市場シェアを握っており、その購買力(バイイングパワー)は絶大である 22。
    • スイッチングコストの低さ: 買い手(小売・外食)は、複数の卸売業者から相見積もりを取り、より条件の良いサプライヤーに切り替えることが比較的容易である。
    • プライベートブランド(PB)の脅威: 大手小売は、自社企画のPB商品を開発・販売することで、メーカー(NB)への価格交渉力を高めると同時に、卸売業者に対してPBの製造委託や厳しいコスト要求を行う 23。PB市場はNBを上回る成長を見せており、この圧力は今後も増大する。

戦略的意味合い(So What?): 買い手の圧倒的な交渉力の前では、単なる価格競争は消耗戦に過ぎない。この力学から脱却するためには、「価格」以外の土俵で戦う必要がある。具体的には、買い手が抱える課題(人手不足、フードロス、消費者ニーズの多様化など)を解決するソリューションを提供し、単なる「サプライヤー」から「不可欠なビジネスパートナー」へと関係性を昇華させることが唯一の道である。

4.3. 新規参入の脅威(中)

伝統的な卸売業への新規参入障壁は比較的高かったが、テクノロジーがその壁を侵食し始めている。

  • 伝統的な参入障壁: 全国をカバーする物流網の構築、多数の生産者および需要家との取引関係の構築には、莫大な初期投資と時間を要する。
  • 新たな参入者:
    • IT企業/プラットフォーマー: IT企業が提供するBtoB受発注プラットフォームは、生産者と需要家を直接結びつけ、既存の商流を「中抜き」する可能性がある 6。
    • フードテック・スタートアップ: 代替プロテインや細胞農業といった新技術を持つスタートアップが、新たな食材カテゴリーを創出し、既存市場に参入してくる 78。彼らは既存の業界慣行に縛られない、新しいビジネスモデルを持ち込む。
    • 異業種からの参入: 大手小売業者が自ら卸売機能や製造機能を持つ、あるいはEC企業が食品メーカーを買収するなど、バリューチェーンの垂直統合を目指す動きも見られる 80。

戦略的意味合い(So What?): 既存の事業モデルの延長線上にある改善努力だけでは、異次元のコスト構造やビジネスモデルを持つ新規参入者には対抗できない。脅威を機会と捉え、自らプラットフォーム戦略を推進するか、あるいは有望なフードテック企業と積極的に提携・出資し、新たなイノベーションの波を自社の成長エンジンとして取り込む視点が不可欠である。

4.4. 代替品の脅威(強)

代替品の脅威は、食材そのものが代替される脅威と、卸売機能が代替される脅威の二つの側面から高まっている。

  • 食材そのものの代替:
    • 代替プロテイン: 畜肉に対する植物肉や培養肉、天然魚に対する陸上養殖魚や植物由来シーフードなどが、サステナビリティ、食料安全保障、健康志向といったメガトレンドを追い風に市場を拡大している 10。これらは従来の食材市場を直接的に侵食する。
  • 機能の代替:
    • 高加工度の中間財: カット野菜、調味済みミールキット、半調理済み冷凍食品などは、外食や中食の厨房における「仕込み」「一次調理」といった機能を代替する。これにより、伝統的な「素材」をそのまま卸すビジネスの価値は相対的に低下する。顧客の人手不足が深刻化するほど、この代替の動きは加速する。

戦略的意味合い(So What?): 自社の製品ポートフォリオを固定的に捉えるのではなく、市場の変化に応じて柔軟に見直す必要がある。代替プロテインを脅威ではなく新たな成長商材として積極的に取り扱う、あるいは、顧客の課題解決に直結する高加工度商品の開発・提供へと事業の軸足を移すといった戦略的転換が求められる。

4.5. 業界内の競争(極めて激しい)

業界内の競争は極めて激しく、収益性を圧迫する最大の要因の一つである。

  • 競争の構図: 三菱食品、国分グループ本社、日本アクセスといった売上高2兆円を超える全国規模の総合卸が熾烈なシェア争いを繰り広げている 82。これに、デリカフーズHDのような特定分野(業務用野菜)に特化した専門卸や、伊藤忠商事をはじめとする大手商社が加わり、多層的な競争環境を形成している。
  • 競争の激しさを示す指標: 業界全体の営業利益率が1~3%台と極めて低い水準にあることが、価格競争の激しさを物語っている 1。
  • 業界再編の加速: 競争の激化、後継者不足、物流効率化の必要性などを背景に、大手による中堅・中小卸の買収(M&A)が活発化している 85。これにより、業界の寡占化が一層進行している。

戦略的意味合い(So What?): この厳しい競争環境で生き残るためには、明確な戦略的ポジショニングが不可欠である。選択肢は、M&Aを通じて規模を拡大し、圧倒的なコスト競争力を追求する「スケール・リーダー」を目指すか、あるいは、特定の顧客セグメントや製品カテゴリーにおいて他社が模倣できない専門性やソリューション提供能力を磨く「スペシャリティ・リーダー」を目指すかの二つに大別される。中途半端な規模と戦略では、双方から圧迫され、淘汰されるリスクが極めて高い。

第5章:サプライチェーン分析

食材業界のサプライチェーンは、伝統的な構造が抱える課題と、テクノロジーや外部環境の変化によってもたらされる新たな潮流が交錯する変革期にある。

5.1. 伝統的な多段階流通の構造と課題

伝統的な食材、特に生鮮品のサプライチェーンは、「生産者 → 産地集荷団体(JA等) → 卸売市場(卸売業者・仲卸業者) → 小売・外食・メーカー」という多段階の流通構造を基本としてきた 87。この構造は、多数の小規模生産者から商品を効率的に集荷・分荷し、価格を形成するという重要な役割を担ってきたが、現代のビジネス環境においては多くの課題を露呈している。

  • 非効率性とコスト増: 複数の仲介業者を経由する過程で、それぞれの中間マージンや物流コストが上乗せされ、最終的な価格を押し上げる。また、物流の重複も発生しやすく、サプライチェーン全体の効率性を阻害する。
  • 情報の断絶と需給ミスマッチ: 川下の需要家(小売・外食)の販売情報や消費者ニーズが、多段階の流通を経るうちに希薄化・遅延し、川上の生産者に正確に伝わらない。この情報の非対称性が、需要と供給のミスマッチを生み、結果として売れ残りや廃棄、すなわちフードロスの温床となっている。
  • 鮮度劣化と品質管理の問題: 流通段階が増えるほど、生産者から最終需要家までのリードタイムが長くなり、特に鮮度が命である生鮮品の品質劣化は避けられない。各段階での温度管理が分断されるリスクもある。
  • 物理的・慣習的なボトルネック: 卸売市場では、荷下ろし場所の混雑による長時間の「荷待ち」や、非効率な「手積み・手降ろし」といった慣行が依然として残っており、物流の生産性を著しく低下させている 88。これは「物流の2024年問題」をさらに深刻化させる要因となっている。

5.2. 中間流通の簡素化(「中抜き」)と産直プラットフォームの台頭

伝統的な多段階流通の課題を背景に、サプライチェーンの短絡化(ショートサーキット化)が加速している。

  • 市場外流通の拡大: 大手小売チェーンや外食企業が、品質の安定化、コスト削減、独自性の確保などを目的に、卸売市場を介さず生産者や産地と直接契約を結ぶ「市場外流通」が主流となりつつある。水産庁の統計によれば、水産物の消費地卸売市場経由率は約47%まで低下 12、農林水産省のデータでは食肉の市場経由率はわずか7.8%に過ぎない 14。この潮流は、卸売市場の価格形成機能や集荷機能の相対的な低下を意味する。
  • 産直プラットフォームの脅威: IT技術を活用し、全国の生産者とレストランや小売店を直接マッチングさせるBtoB-ECプラットフォームが登場している。これらのプラットフォームは、受発注のデジタル化、小ロットでの多品目発注、決済代行といった機能を提供し、伝統的な卸売業者が担ってきた「仲介機能」そのものを代替する脅威となっている 91。

戦略的意味合い(So What?): 卸売業者は、単にモノを右から左へ動かす「物流機能」や「金融機能(与信)」だけでは、その存在価値を失い、「中抜き」の対象となるリスクに直面している。生き残るためには、生産者と需要家の双方に対して、プラットフォーム事業者にはない独自の付加価値を提供する必要がある。例えば、多数の生産者からの商品を自社センターで集約し、小ロット・多頻度で一括納品する高度な物流機能、データ分析に基づく需要予測情報の提供、産地と連携した独自商品の開発支援などが挙げられる。

5.3. グローバルサプライチェーンの脆弱性

近年の国際情勢は、グローバルに展開された食材サプライチェーンの脆弱性を浮き彫りにした。

  • 地政学リスクの顕在化: ロシアによるウクライナ侵攻は、世界の「パンかご」と呼ばれる地域からの小麦やトウモロコシの供給を滞らせ、世界的な食料価格の高騰を招いた 51。また、米中対立の激化は、特定の国からの輸入規制や関税引き上げといったリスクを常態化させた。ビジネスリーダーの58%が、地政学的混乱をサプライチェーンの最大リスクとして認識している 92。
  • パンデミックによる寸断: COVID-19のパンデミックは、国境封鎖や港湾機能の麻痺を引き起こし、国際物流を大きく混乱させた。
  • サプライチェーン強靭化へのシフト: これらの経験から、企業は効率性(Just-in-Time)一辺倒のサプライチェーン戦略を見直し、強靭性(レジリエンス)を重視するようになった。具体的な動きとして、特定国への依存度を低減するための調達先の多様化(マルチソース化)、生産拠点の国内回帰(リショアリング)、そして地政学的リスクの低い近隣国への生産移管(ニアショアリング)などが加速している。

5.4. コールドチェーン・ロジスティクスの重要性と課題

生鮮食品、チルド・冷凍食品の市場拡大に伴い、生産から消費まで一貫して低温帯で品質を管理するコールドチェーン・ロジスティクスの重要性はますます高まっている 93。しかし、その足元は「物流の2024年問題」によって大きく揺らいでいる。

  • 「物流の2024年問題」の直撃: 2024年4月から適用されたトラックドライバーの時間外労働上限規制は、特に1運行あたりの拘束時間が長い長距離輸送に深刻な影響を与える 33。国土交通省の調査では、農水産品の輸送は他品目に比べて1運行16時間超の割合が突出して高く 52、規制強化によって従来通りのリードタイムでの輸送が困難になるケースが想定される。例えば、九州から関東への生鮮品輸送が1日遅延する可能性も指摘されている 32。
  • コスト増と輸送能力の低下: 労働時間短縮はドライバーの収入減に直結するため、運送会社は運賃引き上げでそれを補填せざるを得ない。これにより、物流コストは構造的に上昇する。さらに、ドライバー不足と高齢化が進行する中で、輸送キャパシティそのものが縮小し、「モノが運べなくなる」リスクが現実のものとなっている。

戦略的意味合い(So What?): 企業は、物流コストの上昇を前提とした事業計画の見直しを迫られる。同時に、安定的な供給体制を維持するため、抜本的な物流戦略の再構築が急務である。具体策としては、①トラック輸送から鉄道や船舶輸送へ切り替えるモーダルシフトの推進、②長距離輸送を回避するための中継輸送拠点の整備、③AIを活用した配送ルート・積載率の最適化、④CAS冷凍などの鮮度保持技術を活用し、リードタイム延長への耐性を高める、といった多角的なアプローチが求められる。

第6章:バリューチェーン分析

食材業界における価値の源泉は、時代の変化とともに大きくシフトしている。伝統的な価値提供モデルから脱却し、新たな付加価値をどこで創出するかが、企業の競争優位性を左右する。

6.1. 伝統的価値から新たな価値へのシフト

伝統的な食材卸売業のバリューチェーンにおける価値の源泉は、主に以下の機能にあった。

  • 安定供給機能: 全国の生産者から商品を仕入れ、需要家が必要な時に必要な量を届ける。需給のギャップを埋める在庫機能も含まれる。
  • 物流機能: 産地から消費地まで、商品を効率的に輸送・配送する。特に、温度管理が必要なコールドチェーンの構築・維持は重要な価値であった。
  • 金融機能: 需要家に対する与信提供や、生産者に対する前払いなど、商流における金融的な役割を担う。

しかし、前述の通り、市場外流通の拡大やプラットフォーマーの台頭により、これらの伝統的機能の価値は相対的に低下している。一方で、買い手(需要家)のニーズが高度化・多様化する中で、新たな価値の源泉が生まれている。

価値の源泉伝統的価値新たな価値
情報・提案相場情報の提供AIによる高精度な需要予測、販売データ分析に基づくメニュー提案・棚割り提案
品質・安全選別・検品HACCP準拠の高度な衛生管理トレーサビリティ保証による信頼性提供
サステナビリティ(限定的)サステナブル調達(認証取得等)の証明カーボンフットプリントの可視化
商品汎用的な食材(素材)顧客の課題解決に資する高加工度商品(カット野菜、ミールキット)独自性のあるPB商品
オペレーション効率的な配送顧客のフードロス削減への貢献省人化ソリューションの提供

このシフトは、卸売業が単なる「仲介者(Intermediary)」から、顧客のビジネスに深く入り込み、課題解決を支援する「ソリューションプロバイダー(Solution Provider)」へと役割を変革する必要があることを示している。

6.2. 川下から川上へのフィードバック機能

新たな価値創造の中核をなすのが、サプライチェーンの川下(消費者・需要家)で得られる情報を、川上(生産者)にフィードバックし、サプライチェーン全体の付加価値を高める機能である。

  • 需要起点の生産計画: 小売店やレストランのPOSデータ、ECサイトの販売データ、さらにはSNS上のトレンドなどをAIで分析し、将来の需要を予測する。この予測情報を生産者と共有することで、「売れるもの」を「売れる量だけ」生産する計画的な生産体制(例:契約栽培)を構築できる。
  • 高付加価値な商品開発: 消費者の健康志向や簡便化ニーズといったインサイトを基に、生産者と共同で新たな品種や、特定の栄養価を高めた機能性野菜などを開発する。卸売業者がハブとなり、マーケットインの発想で商品開発を主導することで、価格競争から脱却し、独自性の高い商品を創出できる。

この機能は、サプライチェーンの各プレーヤーが個別に動くことによって生じる情報の断絶や需給のミスマッチを解消し、フードロス削減と収益性向上を同時に実現する。この「情報ハブ」としての役割を担うことこそが、現代の食材卸売業者にとって最大の競争優位の源泉となりうる。

第7章:顧客(BtoB)需要の特性分析

食材業界の事業戦略を策定する上で、主要な顧客セグメントが食材調達において何を重視しているのか(KBF: Key Buying Factor)を深く理解することが不可欠である。顧客のKBFは、伝統的なものから、社会や技術の変化を反映した新たなものへと広がりを見せている。

7.1. 主要顧客セグメントのKBFの優先順位

顧客が食材調達に求める価値は、業態によって優先順位が異なる。

顧客セグメント伝統的KBF(依然として重要)新興KBF(重要度上昇中)
食品メーカー1. 品質(規格の安定性) 2. 価格(コスト競争力) 3. 安定供給(生産計画の前提)1. サステナブル調達(RSPO認証等、企業のESG評価に直結) 2. トレーサビリティ(原料由来の証明、品質保証) 3. 独自原料(差別化された最終製品開発のため)
外食産業1. 価格(利益率確保) 2. 安定供給(メニューの継続性) 3. 品質(味の均一性)1. 加工度(厨房の省人化、スキルレス化) 2. フードロス削減への貢献(歩留まり向上、コスト削減) 3. メニュー提案力(トレンド反映、独自性創出)
中食産業1. 価格(販売価格への転嫁が困難) 2. 納期の正確性(日々の生産計画に直結) 3. 衛生管理(食中毒リスクの回避)1. 加工度・キット化(製造ラインの省人化) 2. 長期保存性(冷凍技術等による計画生産の実現) 3. フードロス削減(発注精度の向上)
小売(スーパー等)1. 価格(競合との価格競争) 2. 品質・鮮度(顧客満足度) 3. 安定供給(欠品の回避)1. PB商品開発力(他社との差別化) 2. サステナブル調達(企業のブランドイメージ向上) 3. データ連携による棚割り最適化提案(販売効率の向上)

この分析から明らかなように、全てのセグメントで「価格」「品質」「安定供給」という伝統的KBFが依然として基盤となっている。しかし、競争優位を築き、より高い利益率を確保するためには、セグメントごとに異なる「新興KBF」にいかに応えるかが鍵となる。特に、外食・中食・小売の現場では、共通して「省人化」と「フードロス削減」が喫緊の経営課題となっており、これらに貢献できるサプライヤーへの期待は極めて大きい。

7.2. 顧客の「人手不足」が生み出す新たなニーズ

サプライチェーン全体で人手不足が深刻化する中、特に顧客である外食チェーンの厨房や、小売店のバックヤードにおける労働力不足は、食材供給者にとって新たな事業機会を生み出している。

  • 高加工度・簡便化へのシフト:
    • 従来は店舗で行っていた野菜の洗浄・カット、魚の一次加工、肉のスライスといった仕込み作業をアウトソースしたいというニーズが急増している。これにより、店舗側は調理スキルに依存しないオペレーションを構築でき、パート・アルバイト人材でも対応可能になる。
    • このニーズに応えるため、カット野菜骨取り魚ポーションコントロールされた食肉といった加工済み食材の市場が拡大している。
  • ミールキット化とソリューション提供:
    • さらに一歩進んで、特定のメニューに必要な食材と調味料をセットにしたミールキットの提供は、調理時間を大幅に短縮し、レシピ開発の負担も軽減する。これは単なる食材供給ではなく、顧客の「メニュー提供」というオペレーション全体を支援するソリューション提供である。
    • これらの動きは、食材供給者が顧客のバリューチェーンの一部を肩代わりすることを意味する。これにより、供給者は単価を向上させ、価格競争から脱却すると同時に、顧客との関係性をより強固なパートナーシップへと深化させることが可能になる。

戦略的意味合い(So What?): 顧客の最大のペインポイントである「人手不足」を解決することは、最も効果的な差別化戦略である。自社の加工機能への投資を強化し、顧客のオペレーションを深く理解した上で、彼らの厨房やバックヤードの「外部ユニット」としての役割を担うことで、代替不可能な存在になることができる。

第8章:業界の内部環境分析

企業の持続的な競争優位は、外部環境への適応能力だけでなく、内部に保有する独自の経営資源やケイパビリティによって規定される。VRIOフレームワークを用いて、食材業界における競争優位の源泉を分析する。

8.1. VRIO分析:持続的な競争優位の源泉

VRIO分析は、企業の経営資源やケイパビリティが「経済的価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Imitability)」「組織(Organization)」の4つの観点から持続的な競争優位を生み出すかを評価するフレームワークである 96。

経営資源/ケイパビリティV (価値)R (希少性)I (模倣困難性)O (組織)競争優位の評価戦略的意味合い
全国規模の物流・コールドチェーン網YesYesYesYes持続的な競争優位規模の経済が働き、新規参入障壁となる。ただし、維持・更新に莫大な投資が必要。2024年問題への対応力が問われる。
特定の産地・生産者との強固な関係YesYesYesYes持続的な競争優位長年の信頼関係に基づくものであり、短期的な模倣は極めて困難。独自性のある商品調達の源泉となる。
高度な品質管理ノウハウ(HACCP対応等)YesNoNoYes競争均衡HACCP義務化により業界標準となりつつあり、希少性は失われた。持っていて当たり前だが、なければ競争劣位に陥る。
顧客の課題解決型営業力YesYesYesYes/No持続的な競争優位(の可能性)顧客のビジネスを深く理解し、メニュー提案や店舗運営改善まで踏み込める営業人材は希少。組織的な育成・ナレッジ共有の仕組みがなければ属人化し、持続しない。
データ分析能力とAI活用基盤YesYesYes/NoNo潜在的な競争優位多くの企業が価値を認識しつつも、導入・活用できる組織体制や人材が追いついていない。「宝の持ち腐れ」状態。これを組織的に活用できれば、圧倒的な競争優位を築ける。
フードテック技術(自社開発)YesYesYesYes/No持続的な競争優位(の可能性)特許等で保護されれば模倣困難性は高い。しかし、開発投資が大きく、市場に受け入れられるかは不確実。事業化を支える組織能力が鍵。

分析結果の要約:

  • 持続的な競争優位の源泉となり得るのは、「広範な物流網」「生産者との長年の関係性」といった、時間と投資の蓄積が必要な物理的・人的資産である。
  • しかし、将来の競争環境で最も重要となる「データ分析能力」や「課題解決型営業力」は、多くの企業でまだ組織的に活用されておらず、「潜在的な競争優位」に留まっている。
  • このギャップを埋め、データ分析能力を組織的に活用できる体制を他社に先駆けて構築できた企業が、次世代の勝者となる可能性が極めて高い。

8.2. 人材動向

業界の変革は、求められる人材像の劇的なシフトを促している。

  • 求められる人材像のシフト:
    • 従来型人材: 商品知識と相場観に長けた「目利き」や、人間関係構築力に優れた「リレーション営業」が中心であった 99。
    • 次世代型人材: これらの能力に加え、データを読み解き戦略を立案するデータサイエンティスト、サプライチェーン全体を最適化するSCM専門家、サステナビリティ戦略を事業に統合するサステナビリティ担当、そして新たな技術シーズを発掘・評価するフードテック専門家といった、高度な専門性を持つ人材の需要が急増している 101。
  • 労働力不足の深刻化:
    • 特に物流・倉庫・加工といった現場では、労働力不足が経営のボトルネックとなっている。トラックドライバーの高齢化と若者の不足は「物流の2024年問題」の根幹であり、倉庫作業や食品加工の現場も、厳しい労働環境から人材確保が困難な状況にある 33。

8.3. 賃金相場とトレンド

人材像のシフトと労働力不足は、賃金構造にも大きな影響を与えている。

  • 専門人材の賃金高騰と獲得競争:
    • データサイエンティストの平均年収は、調査によって幅があるものの、概ね600万円~700万円台であり、スキルレベルによっては1,000万円を超えることも珍しくない 103。これは、伝統的な食品業界の賃金水準を大きく上回る。
    • これらの専門人材は、IT業界やコンサルティング業界など、より高給な他業界との熾烈な人材獲得競争に晒されており、食品業界が魅力的な報酬とキャリアパスを提示できなければ、優秀な人材を確保することは極めて困難である。
  • 現場労働力の賃金上昇トレンド:
    • ドライバー不足や最低賃金の上昇を背景に、現場労働者の賃金も上昇傾向にある 107。2023年4月からは中小企業にも月60時間超の時間外労働に対する割増賃金率50%が適用され、人件費負担はさらに増加している 110。
    • このコスト上昇は、価格転嫁が難しい業界構造の中で、利益を直接的に圧迫する。現場の省人化・自動化への投資が、人件費上昇を吸収するための必須戦略となっている。

8.4. 労働生産性

  • 他業界との比較: 食品産業は、全業種平均と比較して労働生産性(従業員一人当たり付加価値額)が低い傾向にある 112。日本の時間当たり労働生産性(全産業平均)が約5,000円であるのに対し 113、多くの食品関連企業はこの水準を下回っていると推察される。
  • 生産性を毀損するアナログな慣行:
    • 生産性の低さの一因は、依然として業界に根強く残るアナログな業務慣行にある。特に、電話やFAXによる受発注は、聞き間違いや誤読によるヒューマンエラーを誘発し、受注データの再入力に多大な工数を要するなど、非効率の温床となっている 114。
    • ある卸売業者では、FAX受注の処理に事務員が1日の大半を費やしていたケースや 114、留守番電話での受注が1日に100件を超え、夜勤スタッフが聞き取りと入力に追われるといった実態もある 115。これらのアナログ業務のデジタル化(例:BtoB-ECシステム導入)は、生産性向上に向けた第一歩である。

第9章:AIが食材業界にもたらす破壊的変革

AI(人工知能)は、もはや単なるバズワードではなく、食材業界が抱える構造的な課題を解決し、新たな価値創造を可能にする基幹技術である。本章では、AIがバリューチェーンの各段階にもたらす破壊的変革を、具体的な事例と共に詳細に分析する。

9.1. 需要予測と在庫最適化:フードロスと欠品の撲滅へ

業界最大の経営課題であるフードロス(事業系で年間279万トン 42)と、それに伴う機会損失(欠品)の根本原因は、需要と供給のミスマッチにある。AIは、この長年の課題に対する最も有効な処方箋となる。

  • AIによる変革: 従来の担当者の経験と勘に依存した需要予測とは異なり、AI(特に機械学習)は、過去の膨大な販売実績データに加え、天候、曜日、イベント情報、販促キャンペーン、SNSのトレンドといった多様な外部変数を統合的に分析し、人間では不可能なレベルで高精度な需要予測モデルを構築する 118。データが蓄積されればされるほど、その予測精度は自己学習によって向上していく。
  • 期待される定量的効果(事例):
    • 廃棄率の大幅削減: 回転寿司チェーン「スシロー」は、皿に取り付けたICタグから得られる膨大な喫食データをAIで分析し、レーンに流す寿司の種類と量を最適化することで、メニューの廃棄率を75%削減したと報告されている 121。別の報道では、食品ロスを約50%削減したとの事例もある 122。
    • 在庫の劇的な改善: ある小売企業では、AI導入により平均3割の在庫削減に成功 121。スーパーマーケット「マルイ」は、豆腐や納豆といった日配品の需要予測にAIを活用し、ロス率を97.5%も改善した 118。
    • 緊急事態への対応: 「リンガーハット」は、パンデミックによる需要の急変動に対応するため、マルチモデルAIを導入し、食品ロスを20%削減、発注・シフト作成にかかる時間を80%削減(1店舗あたり10時間→2時間)した 122。

戦略的意味合い(So What?): AIによる需要予測は、フードロス削減による直接的なコスト削減(原材料費、廃棄コスト)と、欠品削減による販売機会損失の防止という二重の利益をもたらす。これは、低収益構造に喘ぐ業界にとって、収益性を抜本的に改善する最も強力な武器である。さらに、最適化された発注・生産計画は、サプライチェーン全体の効率化にも繋がり、物流コストや保管コストの削減にも貢献する。

9.2. 生産(アグリテック・アクアテック):精密化と安定化

AIは生産現場を自然環境の不確実性から解放し、データに基づいた精密な管理を可能にする。

  • スマート農業: ドローンや人工衛星が撮影した圃場の画像をAIが解析し、作物の生育状況や葉色の変化から栄養状態を診断したり、病害虫の発生を早期に検知したりする 123。これにより、畑全体に一律で散布するのではなく、必要な場所に、必要な量の肥料や農薬だけをピンポイントで投入する「精密農業」が実現する 125。これはコスト削減と環境負荷低減を両立させる。
  • スマート養殖(アクアテック): 陸上養殖施設において、AIは水質センサーのデータを24時間監視し、溶存酸素量や水温などを最適な状態に自動で制御する。さらに、水中のカメラで魚の遊泳行動や摂餌の様子をAIが解析し、魚の食欲に応じて給餌量をリアルタイムで自動調整するスマート給餌機も実用化されている 126。これにより、餌の無駄をなくし、成長を最大化すると同時に、環境負荷も低減できる。

戦略的意味合い(So What?): 生産段階でのAI活用は、気候変動や自然災害といった外部要因への依存度を下げ、食料生産を「予測可能で安定した工業的プロセス」へと変革させる。これにより、原材料の品質の均一化と安定供給能力が飛躍的に向上し、サプライチェーン全体の計画精度を高めることに貢献する。

9.3. 加工と品質管理:自動化と標準化

食品工場における品質管理は、これまで熟練作業員の目視検査に大きく依存してきたが、AI画像認識技術がこの領域を大きく変えようとしている。

  • AI画像認識による選別・検品: ベルトコンベアを流れる原材料や製品をカメラで撮影し、その画像をAIが瞬時に解析。異物の混入、形状不良、色の異常、焼きムラなどを検知し、不良品を自動で除去する 129。
  • 導入効果(事例):
    • キユーピーは、ベビーフードの原料となるダイスポテトの選別にAIを導入し、規格外品を高速で除去している 130。
    • ニチレイフーズは、主力商品『本格炒め炒飯®』の製造ラインにおいて、課題であった「焦げ」の検知と除去をAIとロボットの連携により自動化した 131。
    • 辛子明太子のやまやは、熟練の職人が行っていた「たらこ」の異物検査やグレード判定といった官能検査をAIで代替することを目指している 131。

戦略的意味合い(So What?): AIによる自動検査は、①品質の標準化(検査員の熟練度や疲労によるバラつきの排除)、②検査精度の向上による食品安全リスクの低減、③検査工程の完全な省人化による人件費削減、という3つの大きなメリットをもたらす。

9.4. 物流(ロジスティクス):最適化と自動化

物流の2024年問題に直面する業界にとって、AIは物流の効率性と持続可能性を高めるための不可欠なツールである。

  • 配送ルート最適化: AIは、多数の配送先の位置、道路の混雑予測、納品先の時間指定、各車両の積載率といった複雑な制約条件を考慮し、総走行距離や所要時間が最短となる最適な配送ルートと配車計画を瞬時に計算する 132。これにより、燃料費の削減、ドライバーの労働時間短縮、そしてCO2排出量の削減が可能となる。ファミリーマートは、この技術の導入により年間10億円以上の輸送費削減を見込んでいる 134。
  • 倉庫内ピッキングの自動化: AIを搭載した自律走行ロボット(AGV/AMR)が、広大な倉庫内を自律的に移動し、商品の棚入れ(入庫)やピッキング(出庫)作業を自動で行う 135。これにより、従来は作業者が倉庫内を歩き回っていた時間を大幅に削減し、倉庫内作業の生産性を3~4倍に向上させることが可能となる 138。深刻な倉庫作業員不足への有効な解決策である。

9.5. 新たな価値創造:パーソナライゼーションと「目利き」のデジタル化

AIは、オペレーションの効率化という「守り」の活用に留まらず、新たな顧客価値を創造する「攻め」のツールとしても機能する。

  • データ駆動型のメニュー・商品開発: AIが消費者の購買履歴、健康診断データ、SNS上の口コミや食のトレンドなどを分析し、ヒット商品の特徴や、次に求められる味の組み合わせを予測する 139。これにより、開発者の経験と勘に頼っていた商品開発プロセスが、データに基づいた客観的なものへと進化する。
  • パーソナライズド食品のレコメンド: 個人の健康状態(アレルギー、栄養不足など)や嗜好、ライフスタイルに合わせて、最適な食事メニューや食材キットをAIが提案するサービスが現実のものとなりつつある 140。
  • 暗黙知の形式知化(「目利き」の代替・超越): マグロの品質評価など、従来は一部の熟練職人が持つ「目利き」という暗黙知に依存していた領域がある。AIは、魚体の画像データや超音波、成分分析データなどを学習することで、その品質を客観的かつ定量的に評価するモデルを構築できる。これにより、品質評価の属人化を解消し、誰でも安定した品質判断が可能になるとともに、貴重な技能の伝承問題も解決する可能性がある 143。
バリューチェーン段階主要活用領域活用技術期待される定量的効果(事例)戦略的意味合い(So What?)
生産スマート農業・養殖画像解析AI, センサー, IoT病害虫リスク低減、農薬・肥料の最適化、給餌の自動化によるコスト削減生産プロセスの工業化による安定供給と品質均一化、環境負荷低減
加工・品質管理外観検査・選別画像認識AI, ロボティクス検査工程の自動化・省人化、不良品検出率向上(クレーム30%減 142)品質の標準化、食品安全リスクの低減、人件費削減
物流(倉庫・配送)需要予測・在庫最適化機械学習, 時系列分析フードロス・廃棄率を50~97.5%削減 118, 在庫を平均3割削減 121収益性の抜本的改善、販売機会損失の防止、キャッシュフロー改善
配送ルート最適化最適化アルゴリズム, AI輸送費を年10億円以上削減 134, 業務効率2~3割向上 132物流の2024年問題への対応、物流コストと環境負荷の削減
倉庫内作業自動化自律走行ロボット (AMR/AGV)ピッキング作業効率を3~4倍向上 138, 人件費30%削減 137倉庫内人手不足の解消、出荷能力の向上
販売・マーケティングパーソナライズド・レコメンド協調フィルタリング, AI顧客単価向上、アップセル・クロスセルの促進顧客満足度とロイヤルティの向上、LTV(顧客生涯価値)の最大化
商品開発トレンド分析・レシピ生成自然言語処理, 生成AI商品開発期間を10分の1に短縮 144, 試作品開発リードタイム半減 144市場ニーズへの迅速な対応、開発プロセスの効率化、イノベーション創出

第10章:主要トレンドと未来予測

これまでの分析を踏まえ、今後5~10年で食材業界の構造を大きく変えうる主要なトレンドと、その帰結としての未来像を予測する。

10.1. 代替プロテイン市場の本格化と「タンパク質ポートフォリオ」の時代

  • 現状と課題: 現在の代替プロテイン市場は植物肉が主流であるが、「本物の肉との味・食感のギャップ」や「価格の高さ」が、マス市場への普及を妨げる要因となっている 145。培養肉に至っては、生産コストが依然として非常に高く、一般消費者向けの商品化には至っていない 145。
  • 未来予測(2030年頃):
    • パリティへの到達: 技術革新と生産規模の拡大により、植物肉は味・食感・価格の全てにおいて、従来の畜肉(特にミンチ肉など)とのパリティ(同等性)を達成する。精密発酵によって生産される乳タンパク質(カゼイン、ホエイ)や卵白タンパク質は、機能的にもコスト的にも従来品と遜色なくなり、BtoBの加工原料として広く普及する。
    • 培養肉のニッチ市場形成: 培養肉の生産コストは劇的に低下するものの、依然として高級品の位置づけに留まる。しかし、フォアグラや高級マグロといった、倫理的・資源的な課題を抱える特定の食材領域においては、有力な代替品としてニッチ市場を確立する 147。
    • タンパク質ポートフォリオの最適化: 食品メーカーや外食企業は、単一のタンパク源に依存するのではなく、畜産、水産、植物由来、培養、精密発酵、昆虫といった多様な選択肢の中から、製品の特性、コスト、サステナビリティ要件に応じて最適なタンパク質を組み合わせる「タンパク質ポートフォリオ」戦略が標準となる。食材供給者には、この多様なポートフォリオを調達・供給する能力が求められる。

10.2. 「食のパーソナライズ化」の進展とD2Cモデルの浸透

  • 現状と課題: 個人の健康状態や嗜好に合わせた食事提案へのニーズは高まっているが、現状のサービスは一部の健康意識の高い層に限定されている。ゲノムや腸内フローラの解析サービスは存在するものの、その結果が日常の食生活にシームレスに結びついていない 148。
  • 未来予測(2030年頃):
    • ゲノム・バイタルデータの食生活への統合: ウェアラブルデバイスから得られるリアルタイムのバイタルデータ(血糖値、活動量など)と、ゲノム・腸内フローラ解析データをAIが統合的に分析。その日の体調や長期的な健康課題に基づき、「今日のあなたに最適な食事メニュー」と、それに必要な食材リストを自動で提案するサービスが普及する。
    • パーソナライズド食材キットD2C市場の創出: AIの提案に基づき、一人ひとりに最適化された食材やミールキットが、サブスクリプション型のD2C(Direct to Consumer)モデルで定期的に自宅に届けられる市場が確立される。これは、マス向けの画一的な食材供給モデルを補完し、新たな高付加価値市場を形成する。食材卸やメーカーは、これらのD2C事業者に対するBtoBtoCの原料供給者、あるいは自らがD2C事業者となる戦略も視野に入れる必要がある。

10.3. サステナビリティの収益化:「環境価値」の価格転嫁

  • 現状と課題: 多くの消費者や企業はサステナビリティの重要性を認識しているものの、「環境に配慮した食材=高価格」という図式に対する価格プレミアムの許容度には限界がある 149。企業にとって、サステナビリティへの取り組みがコスト増に繋がり、収益を圧迫するケースが多い。
  • 未来予測(2030年頃):
    • カーボンフットプリント表示の一般化: 主要な食品において、製品ライフサイクル全体のCO2排出量を示すカーボンフットプリントの表示が一般化する 67。これにより、消費者は価格や品質だけでなく、「環境負荷」という新たな指標で商品を比較検討できるようになる。
    • 「環境価値」の取引市場形成: 低炭素な農法で生産された農産物や、フードロス削減に貢献する製品が持つ「環境価値」が定量化され、企業間で取引される市場(例:カーボンクレジット)が食品分野でも活性化する。サステナブルな取り組みが、コストではなく新たな収益源となる可能性がある。
    • 価格プレミアムの二極化: 日常的な食材においては価格志向が根強い一方、特定の価値観を持つ消費者層や、ESG経営を重視するBtoB顧客向けには、「環境価値」を明確に価格に転嫁したプレミアム商品市場が確立される。食材供給者は、ターゲット顧客に応じて価格戦略を使い分ける必要がある。

10.4. 食品流通のDX:BtoBプラットフォームの業界標準化

  • 現状と課題: 電話・FAXといったアナログな受発注業務が依然として多く残り、業界全体の生産性を低下させている 115。個別のECサイトや受発注システムは存在するが、業界横断的な標準プラットフォームは確立されていない。
  • 未来予測(2030年頃):
    • 標準化されたBtoBプラットフォームの普及: インフォマート社の「BtoBプラットフォーム」のように、受発注、請求、規格書管理などを一元的に行える業界標準のデジタルプラットフォームがデファクトスタンダードとなる 77。農林水産省が推進する商品規格書の標準フォーマット「PITS」なども、この動きを後押しする 152。
    • データ連携によるサプライチェーン全体の最適化: プラットフォーム上に蓄積された受発注データが、需要予測AIや在庫管理システム、物流システムとAPI連携することで、サプライチェーン全体がリアルタイムで最適化される。これにより、発注業務の自動化、リードタイムの短縮、フードロスの劇的な削減が実現する。
    • プラットフォームへの参加が取引の前提に: この業界標準プラットフォームに参加し、データを連携させることが、企業間取引を行う上での必須条件となる。対応できない企業は、主要なサプライチェーンから弾き出されるリスクに直面する。

第11章:主要プレイヤーの戦略分析

食材業界の競争環境を理解するため、主要なプレイヤーの戦略、強み・弱み、そして未来に向けた投資動向を比較分析する。

11.1. 総合卸

国内の食品流通を支える三大総合卸は、いずれも2兆円を超える売上規模を誇り、全国を網羅する物流網と幅広い商品ポートフォリオを強みとする。

  • 三菱食品株式会社
    • 戦略: 三菱商事グループの中核企業として、川上から川下までを繋ぐ強固なバリューチェーンを構築。中期経営計画「MS Vision 2030」では、パーパスに「サステナビリティ重点課題の同時解決」を加え、業界トップのサステナビリティ企業を目指す 153。データ活用基盤の強化とAI技術の徹底活用を掲げ、「新たなビジネスモデル構築」「業務効率化」「サステナブルSCM構築」を通じて収益拡大を図る方針 153。
    • 強み: 全国400拠点に及ぶ物流網 155。三菱商事グループとの連携による原料調達力とグローバルなネットワーク。
    • 弱み/課題: 巨大組織ゆえの意思決定の遅さ、既存のビジネスモデルからの変革の難しさ。
    • フードテック/AI投資: 需要予測の高度化による食品生産・加工・販売の最適化や、データ連携による廃棄ロス削減をDX戦略の柱として掲げている 156。
  • 国分グループ本社株式会社
    • 戦略: 300年以上の歴史を持つ老舗として、地域密着の営業網と「信用」を強みとする。第11次長期経営計画では「食の価値創造No.1企業」をビジョンに掲げ、社内外と連携した「共創圏」の構築を推進 157。サステナビリティにも注力し、独自に定義した「サステナブルカテゴリー」商品の売上100億円(2030年目標)を目指す 158。
    • 強み: 全国300以上の物流拠点と、各エリアに根差したきめ細やかな営業体制。酒類に強い伝統的な販路。
    • 弱み/課題: 伝統的なビジネスモデルからの脱却。デジタル人財の育成。
    • フードテック/AI投資: 「業務DXラボ」を開設し、ビッグデータや生成AIの実務活用を推進。需給調整機能の強化による食品ロス削減を目指している 157。
  • 日本アクセス株式会社
    • 戦略: 伊藤忠商事グループの中核企業。フルライン化を推進し、特に成長分野であるフローズン(冷凍食品)事業に強みを持つ。2024年度方針として「変革と挑戦、そしてスピード」を掲げ、菓子・酒類・ノンフード事業の強化、オリジナル商品(例:「Delcy」ブランド)の開発強化を進める 159。
    • 強み: 伊藤忠グループのネットワークを活用したグローバルな調達・販売網。フローズン事業の売上高は5,114億円(2023年度)に達する 159。「チン!するレストラン」など、消費者を巻き込んだユニークなマーケティング力。
    • 弱み/課題: ドライ(常温)食品領域における他社との競争激化。
    • フードテック/AI投資: SDGs宣言に基づき、30年度までに食品廃棄物50%削減(16年度比)を目標に掲げ、需要予測精度向上やECサイト「Smile Spoon」を通じた在庫販売などに取り組む 160。

11.2. 専門卸

特定カテゴリーに特化し、深い専門知識と独自の機能で高い付加価値を提供する。

  • デリカフーズホールディングス株式会社
    • 戦略: 業務用青果物のカット野菜事業でトップクラスのシェアを誇る。第五次中期経営計画では、「青果物サプライチェーンの構造変革」を掲げ、全国の主要拠点にコールドチェーンを実現する製造加工・物流拠点「FSセンター」の設置を完了 162。今後は研究開発部門への投資を拡大し、「食を通じた健康増進」を実現する付加価値創造を目指す。
    • 強み: 顧客の厨房の省人化ニーズに直結するカット野菜の製造・加工ノウハウ。全国をカバーするFSセンター網。
    • 弱み/課題: 外食産業の景気変動に業績が左右されやすい事業構造。

11.3. 食品商社

グローバルな原料調達網と事業投資機能を持つ。

  • 伊藤忠商事株式会社 食料カンパニー
    • 戦略: 食料資源の開発から原料供給、製造加工、中間流通(日本アクセス)、リテール(ファミリーマート)まで、垂直統合型のバリューチェーンを構築 164。近年は「利は川下にあり」をキーワードに、ファミリーマートとの連携を強化し、消費者ニーズを起点とした商品開発(BtoC事業)に注力している 165。
    • 強み: グローバルな穀物・原料調達ネットワーク。傘下に有力な事業会社(Dole, プリマハム等)を多数保有。
    • フードテック/AI投資: 食のマーケティングデータ分析システム『FOODATA』を開発・提供し、データ駆動型の事業戦略を推進している 164。

11.4. 業界変革者(Disruptors)

既存の業界構造やビジネスモデルに挑戦し、新たな価値を創造するプレイヤー。

  • オイシックス・ラ・大地株式会社
    • 戦略: 「Oisix」ブランドを中心に、有機野菜や特別栽培農産物、ミールキット「Kit Oisix」などを、サブスクリプション型のD2C(Direct to Consumer)モデルで提供 166。データ分析に基づいた顧客体験の最適化と、利便性(時短)と食の楽しさを両立させた商品開発に強みを持つ。2030年にはBtoCおよびBtoBのサブスク事業で売上高3,000億円を目指す 167。
    • 強み: 約束された需要に基づく計画生産・調達によるフードロスの抑制。顧客との直接的な関係性から得られる豊富なデータ。高いブランド力。
  • フードテック・スタートアップ(例:インテグリカルチャー株式会社)
    • 戦略: 細胞培養技術をコアとし、汎用大規模細胞培養システム「Culnet System」を開発。この技術プラットフォームを基盤に、化粧品原料や食品(培養フォアグラ等)の事業化を目指す 168。
    • 強み: 破壊的イノベーションを生み出す独自の技術力。
    • 課題: 事業化に向けた巨額の資金調達、生産コストの低減、法規制への対応、そして消費者受容性の獲得。日本の細胞農業分野への投資額は、米国やイスラエルと比較して桁違いに少なく、資金調達が大きな課題となっている 170。

第12章:戦略的インプリケーションと推奨事項

これまでの包括的な分析を統合し、直面する戦略的な問いに答える。

12.1. 今後5~10年の成功要因(KFS: Key Factor for Success)

食材業界の勝者と敗者を分ける決定的な要因は、もはや「規模」や「効率」だけではない。以下の3つの能力をいかに構築し、事業モデルに統合できるかがKFSとなる。

  1. データ駆動型の意思決定能力:
    サプライチェーン全体のデータをリアルタイムで収集・分析し、AIを活用して需要予測、在庫管理、物流を最適化する能力。これは、フードロス削減と欠品防止による収益性改善の根幹をなす。この能力は、単にツールを導入するだけでは獲得できず、データを活用する組織文化と人材育成が伴って初めて競争優位となる。
  2. 顧客の課題解決(ソリューション提供)能力:
    顧客(外食、中食、小売)が抱える最大のペインポイント、すなわち「人手不足」と「収益性改善」に直接貢献する価値を提供する能力。これは、単に食材を供給するのではなく、顧客の厨房やバックヤードのオペレーションを深く理解し、加工済み食材、ミールキット、メニュー提案、店舗運営支援といったソリューションをパッケージで提供することを意味する。
  3. サステナビリティの価値転換能力:
    環境負荷低減や食の安全・安心といったサステナビリティへの取り組みを、単なるコストやコンプライアンス対応としてではなく、トレーサビリティ技術などを活用して「見える化」し、顧客に訴求できる付加価値へと転換する能力。これにより、価格競争から脱却し、新たなブランド価値を構築することが可能になる。

12.2. 事業機会(Opportunity)と脅威(Threat)

機会(Opportunity)脅威(Threat)
市場・顧客・中食・冷凍食品市場の安定成長 ・顧客の「人手不足」「フードロス削減」ニーズの増大 ・健康・ウェルネス志向、エシカル消費の拡大・人口減少による国内市場の長期的縮小 ・大手小売・外食チェーンの寡占化と価格圧力の増大 ・「中抜き」や産直プラットフォームによる伝統的卸機能の陳腐化
競争・業界・フードテック(代替プロテイン等)による新市場創出 ・業界再編(M&A)によるシェア拡大の機会・異業種(IT企業等)からの新規参入 ・代替品(高加工度商品、代替プロテイン)による既存事業の侵食 ・同業他社との熾烈な価格競争
技術・環境・AI、IoT、ブロックチェーンによるSCMの抜本的改革 ・高度な鮮度保持技術(CAS冷凍等)による新商材の創出・物流の2024年問題によるコスト増と輸送能力の低下 ・原材料、エネルギー価格の構造的な高騰 ・気候変動による原材料の調達リスク増大

12.3. 戦略的オプションの提示と評価

取りうる主要な戦略的オプションは、大きく2つの方向に大別される。

オプションA:オペレーショナル・エクセレンスの徹底追求(コスト・リーダーシップ戦略)

  • 概要: M&Aを通じて規模を拡大し、調達、物流、管理の各機能において圧倒的なスケールメリットを追求する。AIと自動化技術への投資を、徹底的なコスト削減と効率化のために活用する。
  • メリット:
    • 業界内での価格競争力を維持・強化できる。
    • 寡占化が進む中で、市場シェアを確保し生き残りを図れる。
    • 既存のビジネスモデルの延長線上で実行しやすい。
  • デメリット/リスク:
    • 買い手の強い交渉力の前では、コスト削減努力が利益に結びつかず、値下げ圧力に吸収される可能性がある。
    • 付加価値の低いコモディティ化した事業領域での競争に終始し、低収益構造から脱却できない。
    • 破壊的イノベーション(フードテック、新ビジネスモデル)に対する対応が後手に回る危険性がある。
  • 成功確率: 中。短期的には有効だが、長期的には業界の構造変化に対応しきれないリスクを伴う。

オプションB:データと技術による付加価値創造(ソリューション提供戦略)

  • 概要: 事業の軸足を、汎用的な食材供給から、特定の顧客セグメントの課題解決に特化したソリューション提供へとシフトする。AIによる需要予測サービス、サステナビリティ・コンサルティング、高加工度商品群の強化などを推進する。フードテック・スタートアップへの投資やアライアンスを積極的に活用する。
  • メリット:
    • 価格競争から脱却し、高い利益率を確保できる可能性がある。
    • 顧客との関係性を深化させ、スイッチされにくい強固なパートナーシップを築ける。
    • 業界の構造変化や新技術の潮流を自社の成長機会として取り込める。
  • デメリット/リスク:
    • 新たなケイパビリティ(データ分析、コンサルティング、商品開発)の獲得に多大な投資と時間が必要。
    • 従来の人材や組織文化からの大きな変革が求められ、実行の難易度が高い。
    • 短期的な売上・利益への貢献が見えにくく、経営陣の長期的なコミットメントが不可欠。
  • 成功確率: 高(ただし、実行の難易度も高い)。業界の未来を形作る側に回れる可能性を秘めている。

12.4. 最終提言:ハイブリッド戦略による「ソリューション・プラットフォーマー」への変革

最終的に推奨する戦略は、上記オプションAとBを組み合わせたハイブリッド戦略である。すなわち、「AIとデータ活用によってオペレーショナル・エクセレンスを盤石な基盤としつつ、その上で高付加価値なソリューションを提供するソリューション・プラットフォーマーへと変革する」というものである。

この戦略は、効率化によるコスト競争力(守り)と、付加価値創造による収益性向上(攻め)を両立させることを目指す。AIによるSCM最適化は、自社のコストを削減するだけでなく、その過程で得られるデータとノウハウ自体が、顧客に提供する需要予測サービスやコンサルティングの源泉となる。効率化基盤とソリューション提供は、表裏一体なのである。

【実行に向けたアクションプラン概要】

フェーズ期間主要アクション主要KPI必要リソース
フェーズ1:基盤構築1~2年・全社横断のDX推進組織を設置 ・サプライチェーン全体のデータ基盤を構築 ・パイロット部門でAI需要予測システムを導入・検証 ・フードテック専門の調査・投資チームを発足・データ統合率 ・パイロット部門の予測精度向上率、フードロス削減率 ・スタートアップとの面談件数・CDO(Chief Digital Officer)の任命 ・データサイエンティスト、SCM専門家の中途採用 ・データ基盤構築へのIT投資
フェーズ2:展開と収益化3~5年・AI需要予測を全事業部門に展開 ・顧客向け需要予測・在庫最適化サービスの事業化 ・人手不足対応の高加工度商品ラインナップを倍増 ・有望フードテック企業への戦略的出資または買収(1~2件)・全社フードロス削減率(目標:30%削減) ・ソリューション事業売上比率(目標:15%) ・高加工度商品売上比率(目標:20%)・営業部門のリスキリング(コンサルティング能力強化) ・加工工場の設備投資 ・M&A/出資資金
フェーズ3:エコシステム構築6~10年・トレーサビリティ・プラットフォームを構築し、顧客・生産者に提供 ・プラットフォーム上でカーボンフットプリント等の環境価値を取引する仕組みを構築 ・買収したフードテック事業の本格展開・プラットフォーム利用企業数 ・環境価値取引額 ・新規事業(フードテック関連)の売上高・ブロックチェーン技術者 ・サステナビリティ専門家 ・事業開発・マーケティング人材

この変革は容易な道のりではないが、不可逆的な業界変化の中で受動的に対応するのではなく、自らが未来の業界標準を創り出すという強い意志を持って推進することこそが、持続的な成長を実現する唯一の道である。

第13章:付録

参考文献・引用データリスト

本レポートの作成にあたり、以下の情報源を参照した。

  • 政府・公的機関統計
    • 農林水産省「農業・食料関連産業の経済計算」 4
    • 農林水産省「食品ロス量の推計値」 42
    • 農林水産省「卸売市場データ集」 13
    • 農林水産省「食肉流通統計」 14
    • 農林水産省「食料需給インフォメーション」 44
    • 経済産業省「電子商取引に関する市場調査」 6
    • 水産庁「水産白書」 12
    • 厚生労働省「食品衛生法」関連資料 48
    • 消費者庁「食品ロス削減」関連資料 62
    • 総務省統計局「消費者物価指数(CPI)」 37
  • 国際機関レポート
    • 国連食糧農業機関(FAO)「世界食料需給見通し」 181
  • 業界団体・調査会社レポート
    • 矢野経済研究所(食品通販市場、加工食品市場、代替タンパク質市場、オーガニック食品市場) 5
    • Euromonitor, MarketsandMarkets, Fortune Business Insights, Gminsights, Spherical Insights, Research Nester, Mordor Intelligence等(代替プロテイン、冷凍食品、コールドチェーン、陸上養殖、外食市場等) 9
    • 株式会社リクルート「外食市場調査」 18
    • 日本冷凍食品協会 191
  • 企業IR資料・ウェブサイト
    • 三菱食品株式会社 82
    • 国分グループ本社株式会社 83
    • 株式会社日本アクセス 84
    • デリカフーズホールディングス株式会社 162
    • 伊藤忠商事株式会社 164
    • オイシックス・ラ・大地株式会社 166
    • インテグリカルチャー株式会社 168
  • その他
    • 各種ニュースリリース、業界専門誌、調査レポート等 1

引用文献

  1. 【業績安定】営業利益率が高い業界・企業ランキング | 計算方法,基準も | 就活の教科書, https://reashu.com/riekiritu_takai_kigyou/
  2. 「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年8月 – 帝国データバンク, https://www.tdb.co.jp/report/economic/20250731-neage/
  3. 食品業界の越境EC最新動向|海外のBtoB市場を開拓する方法 – newji, https://newji.ai/supplier/manufacturing-industry/latest-trends-in-cross-border-e-commerce-in-the-food-industry-strategies-for-tapping-into-overseas-b2b-markets/
  4. 令和5年農業・食料関連産業の経済計算(概算)|トピックス – みんなの農業広場, https://www.jeinou.com/topics/2025/03/31/102500.html
  5. 国内加工食品市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3625
  6. 【2024年版】BtoB-EC市場は465兆円規模に成長 – 製造業や卸売業を中心にEC化が加速, https://www.commercepick.com/archives/56688
  7. 【2025年最新】BtoB EC市場は514兆円超!成長する理由とは?@経済産業省データ参照, https://bcart.jp/post/detail/202/
  8. 【2024年最新】電子商取引に関する市場調査の結果は?BtoB EC市場はなぜ拡大し続けるのか, https://aladdin-ec.jp/useful/73/
  9. 代替タンパク質市場の機会、成長促進要因、産業動向分析、2025年~2034年の予測, https://www.gii.co.jp/report/gmi1716470-alternative-protein-market-opportunity-growth.html
  10. 代替タンパク質市場の規模とシェア、統計レポート2034 – Global Market Insights, https://www.gminsights.com/ja/industry-analysis/alternative-protein-market
  11. 1.青果卸売市場の取扱高と業者数の推移【全12回連載】 – fudoloop, https://fudoloop.njc.co.jp/tips/magazine5_01/
  12. (7)水産物の流通・加工の動向 – 水産庁, https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r03_h/trend/1/t1_2_7.html
  13. 需要は堅調に推移するも、飼料高騰に担い手不足と課題山積……食肉流通の今後の展望は?, https://diamond-rm.net/market/345750/
  14. 令和6年度食肉流通統計・令和6年食鳥流通統計調査結果 – 農畜産業振興機構, https://www.alic.go.jp/joho-c/joho05_003804.html
  15. 日本冷凍食品市場規模、需要、トレンド、レポート 2033 | IMARC Group – アットプレス, https://www.atpress.ne.jp/news/5264082
  16. 日本の冷凍食品市場規模は2033年に213億5000万米ドルに達すると予測 – NEWSCAST, https://newscast.jp/news/5098047
  17. 外食・中食産業の振興:中国四国農政局 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/chushi/syokusan/gaishoku.html
  18. 2023年度外食&中食動向(2023年4月~2024年3月 – 株式会社リクルート, https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20240925_gourmet_01.pdf
  19. (1)中食・外食の概況 ③中食の市場規模、購入品目等, https://www.maff.go.jp/j/budget/yosan_kansi/sikkou/tokutei_keihi/seika_R2/ippan/attach/pdf/R2_ippan-222.pdf
  20. コロナ禍における 中食マーケットの変化と課題, https://www.alic.go.jp/content/001215199.pdf
  21. 食品小売市場に関する調査を実施(2025年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3858
  22. AIが予測するスーパー業界 業界|2030年市場規模推移と主要企業ランキング, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/supermarket
  23. vol.173『値上げの影響によるプライベートブランドの浸透について』, https://www.mdingon.com/2025/03/31/vol-173%E3%80%8E%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE/
  24. オーガニック・自然派食品の市場調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press/press.php/003339
  25. 日本オーガニック食品と飲料市場は、健康志向のトレンドを背景に、2033年までに826億ドルに達する持続可能な消費ブームが予想されています | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/8095616
  26. 最新レポート「メニューからみた食卓調査2024<単身世帯編>」を発表 – 清田産業株式会社, https://www.kiyota-s.com/kiyota-diary/2701
  27. エシカル・サスティナブル意識調査2024 byVEGAN’S LIFE | VEGAN’S LIFE|ヴィーガンズライフ, https://vegans-life.jp/article/9ybzyeuy-pvi
  28. 電通、「エシカル消費 意識調査2022」を実施 – News(ニュース) – 電通ウェブサイト, https://www.dentsu.co.jp/news/release/2022/0620-010527.html
  29. フードテックとは?食品業界が注目する背景や市場規模・導入事例を紹介, https://www.foodtechjapan.jp/hub/ja-jp/blog/article_048.html
  30. 食品の原材料費高騰の原因と収益を上げるために食品業が取るべき対策 – 食品ITnavi, https://food.uchida-it.co.jp/info/f20230929/
  31. 【迫りくる2024年問題】食品ロス削減の新たなる壁 – ロスゼロ, https://losszero.jp/blogs/column/col_294
  32. 物流「2024年問題」が直撃!中国・九州地方の課題と解決のカギは? – MOVE ON オリックス株式会社, https://www.orix.co.jp/grp/move_on/entry/2024/10/23/100000
  33. 2024年問題とは?物流業界の課題と企業が今すぐできる対策 – SBSリコーロジスティクス, https://www.sbs-ricohlogistics.co.jp/sbsrlsc/logistics/guide/logi2024/
  34. 食品業界におけるDXとは?DXで解決できる課題や活用事例などを解説, https://www.onamae.com/business/article/13670/
  35. 1ドル=143円 企業の半数以上が「マイナス」 食材の輸入コスト上昇で飲食店の影響が拡大 ~ 2022年10月 「円安に関するアンケート」調査 ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ, https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197017_1527.html
  36. 為替レートの変動と原料輸入, https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~imozuru/img/file10917.pdf
  37. 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要), https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.html
  38. 物価2%超が政策の前提に 日本は財政リスク拡大に備え支援対象を精緻化した再分配を, https://cigs.canon/article/20251014_9297.html
  39. 食料品 純利益率(%)ランキング – Strainer, https://strainer.jp/rankings/%E9%A3%9F%E6%96%99%E5%93%81/financial-NetIncomeMargin
  40. 食料品 純利益ランキング – Strainer, https://strainer.jp/rankings/%E9%A3%9F%E6%96%99%E5%93%81/financial-NetIncomeLoss
  41. 【簡単解説シリーズ】食品ロス問題とは?最新の統計データと企業の取り組みを紹介! – CO2可視化削減プラットフォーム「EcoNiPass」情報サイト, https://econipass.com/food_loss_and_waste/
  42. 最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230609.html
  43. 農林水産 – 財務省, https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241111/01.pdf
  44. 食料安全保障について – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/
  45. TPP発効を視野に新たなグローバル化対策を!~食品安全の規格も食品表示も大きく変わる, https://www.uchida.co.jp/system/report/20160019.html
  46. 本当にわかるTPP~世界とともに生きていくために, https://www.keidanren.or.jp/policy/2012/pamphlet201306.pdf
  47. 残留農薬等のポジティブリスト制度 の施行について – 食品安全委員会, https://www.fsc.go.jp/fsciis/attachedFile/download?retrievalId=kai20061110ik1&fileId=005
  48. 食品中の残留農薬等 – 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/zanryu/index.html
  49. 963. ロシアによるウクライナ侵攻以来の食料システムリスク – 国際農研, https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20240222
  50. サプライチェーン分断の教訓—2024年のインシデントから学ぶ日本の挑戦 | コラム, https://www.tokio-dr.jp/publication/column/176.html
  51. 迫りくる地政学リスク ― サプライチェーンへの影響と企業の備え – ゼロボード, https://www.zeroboard.jp/column/5743
  52. 青果物流最前線!物流2024年 問題に向けて, https://www.alic.go.jp/content/001229247.pdf
  53. 代替タンパク質の現状と分析試験 – アジレント・テクノロジー, https://www.chem-agilent.com/contents.php?id=1007535
  54. ゲノム編集食品の規制と国際動向, https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9712/9712_tokushu_3.pdf
  55. セルアライブシステム冷凍 – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E5%86%B7%E5%87%8D
  56. 細胞の損傷を抑えた冷凍法とは? 医療分野でも活用される冷凍技術 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2107/spe1_03.html
  57. 陸上養殖システム市場規模、シェア、傾向および予測レポート2032 – Market Research Future, https://www.marketresearchfuture.com/ja/reports/land-based-aquaculture-system-market-40125
  58. 2025年版 養殖ビジネスの市場実態と将来展望 ~期待高まるスマート水産・陸上養殖・低魚粉/昆虫飼料・アクアポニックスの方向性~ | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C67102100
  59. HACCP義務化の完全ガイド:対象事業者や罰則規定などわかりやすく解説 | 食品用包装資材に関連するお役立ち情報 – 静岡産業社, https://www.sizsan.co.jp/plusone/category-2/a34
  60. 食品事業者にとってHACCP導入義務化の影響は? – 絆TIME, https://kizuna-time.com/web/fsm/obligatory/
  61. 2 食品ロスの削減に関する法制度・目標, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gaishoku_shokubunka/attach/pdf/index-498.pdf
  62. 食品リサイクル・食品ロス削減の動向, https://www.no-foodloss.caa.go.jp/lg/pdf/2025/06/Shiryo3.pdf
  63. ゲノム編集技術に関する海外の規制動向 – 日本育種学会, https://jsbreeding.jp/documents/committee/lmoabs-GenomeEditing-d3.pdf
  64. 世界食料農業白書 2016年報告: 気候変動と農業、食料安全保障 – FAO Knowledge Repository, https://openknowledge.fao.org/server/api/core/bitstreams/3926f1bc-7880-4c9d-ab3b-724d2c8a268c/content
  65. 4. 気候変動が食料供給等に与える影響 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/itaku-5.pdf
  66. 【省庁・業界団体・企業別まとめ】カーボンフットプリント(CFP)の動向について|TOHOBIZNEX, https://biznex.tohogas.co.jp/article?articleId=SV00128
  67. CFPマーク使用許諾製品一覧|カーボンフットプリント, https://www.cfp-japan.jp/calculate/verify/permission.html
  68. 食品包装でも“脱プラ”が加速(日本食糧新聞社・涌井実), https://senken.co.jp/posts/plastic-free-240109
  69. 日本人のプラごみ廃棄量は世界2位。世界の「脱プラスチック」の動き | 日本財団ジャーナル, https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2022/79985/sustainable
  70. 穀物商社業界の世界市場シェアの分析 | deallab, https://deallab.info/graintrader/
  71. 2023年最新版:世界の穀物メジャー会社ランキング時価総額TOP14 – Reinforz, https://reinforz.co.jp/bizmedia/9013/
  72. 全国農業協同組合連合会 – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88%E9%80%A3%E5%90%88%E4%BC%9A
  73. 全国農業協同組合連合会(JA全農)の会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp381/outline.html
  74. スーパーマーケット売上ランキング!スーパー業界の動向や大手の年収を解説【2025年】, https://www.mersenne.co.jp/careerhigh/entry/supermarket
  75. 日本の外食市場規模・シェア分析 -産業調査レポート -成長トレンド – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/japan-foodservice-market
  76. 【新刊】研究情報誌『流通情報』の特集は「進化するプライベートブランド」~論文レポート4編のご紹介 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000036006.html
  77. 「BtoBプラットフォーム 規格書」サービスリリース20周年! – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000783.000013808.html
  78. 2022年の代替タンパク質(植物由来肉、植物由来シーフード、培養肉 – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3325
  79. 日本発のグローバルフードテックスタートアップ、株式会社Kinishがシードラウンドで1.2億円の資金調達を実施 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155596.html
  80. 【2025年最新】食品業界のM&A動向 | M&A仲介・アドバイザリーのご相談はストライク, https://www.strike.co.jp/ma_trend/food/
  81. 肉代替品市場規模、シェア、業界成長、2032年 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E6%A5%AD%E7%95%8C-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E8%82%89%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E5%93%81%E5%B8%82%E5%A0%B4-100239
  82. 三菱食品株式会社 – ログミーファイナンス, https://finance.logmi.jp/companies/1193
  83. 国分グループ本社 決算/24年度売上高2兆1573億円、過去最高を更新, https://www.ryutsuu.biz/accounts/r022716.html
  84. 日本アクセス、25年3月期は過去最高業績, https://news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20250523083915744
  85. 食品卸業界のM&A動向(2025年)メリットデメリット/事例を解説 – CINC Capital, https://cinc-capital.co.jp/column/industry/ma-food-wholesale
  86. 食品卸業界M&A完全ガイド|動向と事例・相場・注意点を解説, https://www.ma-force.co.jp/columns/industries-ma/2429/
  87. 第382号 卸売市場を主体とした生鮮食品サプライチェーンの現状と課題(後編) (2018年2月20日発行) – ロジスティクス・サービス・プロバイダ – サカタウエアハウス, https://www.sakata.co.jp/logistics-382/
  88. 食品等の流通合理化について – 国土交通省 地方運輸局, https://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/000157738.pdf
  89. 食品流通をめぐる情勢 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/ryutu/soumu/attach/pdf/index-87.pdf
  90. 物流の2024年問題に向けた対応について, https://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/content/000325342.pdf
  91. 卸売業の“中抜き”を防げ|脱・価格競争のための営業DX戦略とは? – Magic Moment Playbook, https://magicmoment.jp/blog/wholesale-hollowout
  92. サプライチェーンのリスク:持続可能なオペレーションのためのベストプラクティス | EcoVadis, https://ecovadis.com/ja/glossary/supply-chain-risk/
  93. コールドチェーン物流市場規模・シェア分析 – 産業調査レポート – 成長動向 – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/cold-chain-logistics-market
  94. コールドチェーン機器市場規模、シェア|成長レポート、2032 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B8%82%E5%A0%B4-109028
  95. 物流の2024年問題とは?変更点や影響、対処方法を解説 – 株式会社ミラク, https://miraku-corp.co.jp/column/knowledge/logistics-2024-problem
  96. VRIO分析とは?基礎からメリット、手順、活用事例までを解説 | 記事一覧 | 法人のお客さま, https://www.persol-group.co.jp/service/business/article/18231/
  97. VRIO分析とは?やり方やメリットを具体的な事例で解説 – Lucid Software, https://lucid.co/ja/blog/how-to-use-vrio-framework
  98. VRIO分析とは 4つ視点から強みを明らかにする分析フレームワークを解説 – 大和総研, https://www.dir.co.jp/world/entry/vrio
  99. 食品卸売業者とは?仕事内容ややりがい、選び方などを徹底解説! – 職パレ, https://shokupale-media.com/food-wholesaler/
  100. 食品業界で活躍するための適性診断!向いている理由を探る – KOTORA JOURNAL, https://www.kotora.jp/c/66830/
  101. 卸売業のDXを進めるには?受発注業務におけるDXの課題と成功の秘訣 – アラジンEC, https://aladdin-ec.jp/useful/70/
  102. 仲卸業者とは?その業務内容を簡単に紹介! – マックス株式会社, https://www.max-ltd.co.jp/product/af/foodpacking_specialsite/wholesaler.html
  103. データサイエンティストの平均年収は?年収アップに必要なスキルと転職のコツ – マイナビエージェント, https://mynavi-agent.jp/knowledge/it/1147.html
  104. データサイエンティストの平均年収・給料は?年収の中央値も調査! – アガルートアカデミー, https://www.agaroot.jp/datascience/column/average-annual-income/
  105. データサイエンティストの年収ってどれくらい?高年収の理由、未経験からでも高年収を狙えるのか解説 – キカガク, https://www.kikagaku.co.jp/career-blog/data-scientist-salary/
  106. データサイエンティストの年収はいくら?年収を上げる方法も解説 | ITフリーランスエンジニアの案件・求人はPE-BANK, https://pe-bank.jp/guide/freelance/data_scientist_annual_salary/
  107. 25年度、「運輸・倉庫」の65%が賃上げへ | カーゴニュースオンライン, https://cargo-news.online/news/detail.php?id=5021
  108. ようやく給料が上がり始めた? 全日本トラック協会が2024年度版の「トラック運送事業の賃金・労働時間等の実態」公開! – フルロード, https://fullload.bestcarweb.jp/column/386527
  109. 第10回 最低賃金大幅上昇による運送業経営への影響と対策, https://www.hino.co.jp/ts/pr-magazine/pdf/2303_p3.pdf
  110. 物流「2024年問題」|倉庫運営者に影響する3つポイントと対策, https://media.mujin.co.jp/logistics/automation/2024c/
  111. 物流の2024年問題とは?働き方改革との関係と物流・倉庫業界への影響, https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/611/
  112. 食品卸売業界に求められるDXとは? – 食品ITnavi, https://food.uchida-it.co.jp/info/f20240229/
  113. 日本の労働生産性の動向 2021, https://www.jpc-net.jp/research/assets/pdf/trend_full_2021.pdf
  114. 1日8時間かかりきりだったFAX受注処理が2時間に短縮~青果加工・健食 | フーズチャネル, https://foods-ch.infomart.co.jp/interview/seller/169019
  115. 【先進企業に聞く】受発注のデジタル化から始める食品卸売業の現実的なDX戦略 [ ITレポート ], https://www.uchida.co.jp/system/report/20230018.html
  116. 受発注業務の流れ・課題と解決するための方法とは? – カシオヒューマンシステムズ, https://www.casio-human-sys.co.jp/bc-order/column/005.html
  117. 【お悩み別】食品業界の受発注業務を改善する実践的アイデア – WONDERLINE, https://www.wonderline.cloud/blog/ideas-to-improve-ordering-in-the-food-industry
  118. 食品業界における生成AI活用事例10選!メリットから導入事例まで徹底解説 – WEEL, https://weel.co.jp/media/food-industry-case/
  119. 飲食業界のこれからの新常識! 売上予測にAIを活用して食品ロス対策を – ガルフネット, https://www.gulfnet.co.jp/knowhow/59/
  120. 需要予測AIとは?導入メリット・デメリットや活用事例を紹介 : 富士フイルムビジネスイノベーション, https://www.fujifilm.com/fb/solution/dx_column/ai/about-ai-demand-forecasting
  121. AI活用で食品ロスを削減!需要予測から在庫管理まで最新事例を紹介 – AI Market, https://ai-market.jp/purpose/food-loss-ai/
  122. 飲食店におけるAIの活用事例15選!売上UPやロス・人件費削減など | ニューラルオプト, https://neural-opt.com/restaurant-ai-cases/
  123. スマート農業とは?AI×農業のメリットや活用事例を紹介 | PARK – データミックス, https://datamix.co.jp/media/datascience/ai-agriculture/
  124. 【農業におけるAI活用】注目の事例やメリット、未来への課題を解説 – Kimini英会話, https://kimini.online/blog/archives/80512
  125. 農家を助ける「スマート農業」とは?農業×AIの活用事例や自動化ロボットをご紹介 – alt, https://alt.ai/aiprojects/blog/gpt_blog-2585/
  126. AI×遠隔操作で養殖業の省力化・高効率化へ! 陸上設置型の自動給餌・生産管理システム, https://fisheryjournal.jp/79902/
  127. AI搭載のスマート給餌機を活用し、持続可能な養殖経営の実現へ【愛媛県漁業協同組合うわうみ支所|実装報告】|TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ) – note, https://note.com/tryangle_ehime/n/nedfe419fbe8e
  128. ウミトロン、陸上養殖向けスマート給餌機を開発し、AIによる自動判断での生育管理に成功, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000034537.html
  129. 食品・医薬品製造における外観検査システムの導入事例とメリット, https://www.visualinspection-eqp.com/manual/case-merit.html
  130. AI画像認識の活用事例11選|業界別に見る導入メリットを徹底解説, https://ai-keiei.shift-ai.co.jp/ai-image-recognition-case-study/
  131. AI外観検査が拓く、次世代食品工場!AI導入による自動化と効率化の波 – Ai-LinX, https://ai-linx.jp/industry/ai-inspection-for-food-factory/
  132. 配送ルート最適化とは?AIによる効率化とコスト削減で物流の課題を解決 – DRIVEBOSS, https://driveboss.automotive.panasonic.com/media/column/250416
  133. 配送ルート最適化とは?|AI活用事例や製品・サービスを紹介 – AIsmiley, https://aismiley.co.jp/ai_news/what-is-delivery-route-optimization/
  134. 物流業界でのAI活用事例14選|ルート最適化~事故防止まで – メタバース総研, https://metaversesouken.com/ai/ai/logistics-applications/
  135. 物流業界のAI活用事例13選!倉庫・運送・配送の課題解決に有効なAIを紹介 – alt, https://alt.ai/aiprojects/blog/gpt_blog-2594/
  136. 倉庫用ロボット市場規模・シェア・グローバルレポート2032 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E5%80%89%E5%BA%AB%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E5%B8%82%E5%A0%B4-108713
  137. AI搭載ロボットが変える2025年の倉庫運営 – 生成AIと建設DX, https://axconstdx.com/2025/08/20/ai%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B2025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%80%89%E5%BA%AB%E9%81%8B%E5%96%B6/
  138. 物流ロボットでピッキング効率を4倍に|最新システムの仕組みと導入メリット, https://acca-int.jp/service/column/826/
  139. AIのデータ活用方法|6つの事例とメリット、分析のポイントを紹介 – Salesforce, https://www.salesforce.com/jp/blog/artificial-intelligence/
  140. AI技術がもたらす食品開発の革新 ~業界を変えるデジタルトランスフォーメーションの波~ | 品質管理システムTOREPAS on DAP, https://www.tsh-world.co.jp/torepas/column/post-2470-2/
  141. 食品業界AI:第3回: AIを活用したマーケティング戦略の最前線 – POWER GPT, https://powergpt.info/poweredgpt-blog/f/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%A5%AD%E7%95%8Cai%EF%BC%9A%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-ai%E3%82%92%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%81%AE%E6%9C%80%E5%89%8D%E7%B7%9A?blogcategory=%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AEAI%E9%9D%A9%E6%96%B0
  142. AI×食料品製造で業務効率化!食品ロス削減や自動化事例を徹底解説 | AI Front Trend, https://ai-front-trend.jp/food-manufacturing-ai/
  143. 鮮度管理とは?重要な理由・メリット・導入の注意点・AI活用方法を徹底紹介!, https://ai-market.jp/purpose/appearance-inspection-freshness/
  144. 【効果別】生成AIを活用したデータ分析事例15選!基本〜落とし穴を紹介 | ニューラルオプト, https://neural-opt.com/gai-data-analysis-cases/
  145. フードテクノロジーの未来 代替肉と細胞培養食品の可能性を探る – Wellness Life, https://wellnesslife.co.jp/column/foodtechnology/
  146. 培養肉に関するテクノロジーアセスメント – GraSPP – 東京大学, https://www.pp.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2016/02/8d030f5869354d431cb27ad6cb42730b.pdf
  147. 培養肉、「規制」と「技術革新」で地域差鮮明 TECHBLITZが選ぶスタートアップ5選, https://techblitz.com/tech-trend/cultured-meat/
  148. 連載:The Future of Food 2030(2) ~Data Drivenがもたらす食のパーソナライゼーション~ | NTTデータ | DATA INSIGHT, https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2020/072701/
  149. 新たな価値を目指して – サステナビリティに関する消費者調査 2022 – PwC, https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/2022/assets/pdf/consumer-survey-on-sustainability2022.pdf
  150. 食品のカーボンフットプリントとは?削減に取り組む企業を紹介 – リジェネ旅, https://regenetabi.jp/environment/633/
  151. 「BtoBプラットフォーム 規格書」と連携, https://soukenkun.jp/download/news/250829_infomart_pressrelease.pdf
  152. 規格書(成分表示)をWebで電子データ化・食の安心・安全に – BtoBプラットフォーム, https://www.infomart.co.jp/kikaku/index.asp
  153. MS Vision 2030 – 三菱食品, https://www.mitsubishi-shokuhin.com/pdf/ir/index/msvision2030.pdf
  154. サステナビリティ特集:三菱食品 廃棄量5割減へ新施策 – 日本食糧新聞・電子版, https://news.nissyoku.co.jp/news/shinoda20250601012902974
  155. 【IR広告】三菱食品 食で創造する持続可能な社会の実現を目指して – 楽天証券, https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/mitsubishishokuhin/
  156. 中期経営戦略 2024 | Mitsubishi Corporation, https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/about/plan/pdf/mcs2024_220510.pdf
  157. SUSTAINABILITY REPORT – 2025 – 国分グループ本社株式会社, https://www.kokubu.co.jp/sustainability/report/pdf/sustainability_report_2025_02.pdf
  158. サステナビリティ特集:国分グループ本社・千木良治氏、坂本尊豊氏 カテゴリー100億円目指す, https://news.nissyoku.co.jp/news/maruyama20240621034455936
  159. 「変革と挑戦、そしてスピード」日本アクセス2024年度方針 3月期はフローズン8.8%増5114億円:市販冷食6.7%増、アイス13.8%増 | FrozenFoodPress, https://frozenfoodpress.com/2024/06/09/access-2023-frozen/
  160. サステナビリティ特集:卸売業の取組み=日本アクセス 本業通じSDGs推進 – 日本食糧新聞・電子版, https://news.nissyoku.co.jp/news/yamamoto20210818040114627
  161. 事業者へのインタビュー:株式会社日本アクセス – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sdgs/nippon-access.html
  162. デリカフーズホールディングス – 株式会社フィスコ, https://www.fisco.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/FISCO/delicafoods20240619.pdf
  163. デリカフーズホールディングス – 株式会社フィスコ, https://www.fisco.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/FISCO/delicafoods20240712.pdf
  164. 食料カンパニー|事業紹介|伊藤忠商事株式会社, https://www.itochu.co.jp/ja/business/food/index.html
  165. 伊藤忠の食品ビジネスが新戦略「利は川下にあり」の試金石に!ファミマとの連携で着々と打つ“超濃厚”商品とは – ダイヤモンド・オンライン, https://diamond.jp/articles/-/348021
  166. Oisix流、顧客に支持され続けるD2Cの創り方 – ECのミカタ, https://ecnomikata.com/original_news/34290/
  167. オイシックス・ラ・大地は今後、事業をどのように成長させる? 消費の多様化への対応、BtoB強化などの戦略, https://netshop.impress.co.jp/node/14078
  168. 第2回アグリテックグランプリ優勝チームのインテグリカルチャーが資金調達を実施 | リバネス, https://lne.st/2018/06/05/tp-integri/
  169. 細胞培養スタートアップのインテグリカルチャー、8億円の資金調達実施 – TOMORUBA (トモルバ), https://tomoruba.eiicon.net/articles/1783
  170. 培養肉の開発競争、「先頭集団」だった日本の現在地 – TECHBLITZ, https://techblitz.com/startup-interview/integriculture/
  171. 食品産業をめぐる情勢 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/jizoku/attach/pdf/index-13.pdf
  172. 農業・食料関連産業の経済計算の概要 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/keizai_keisan/gaiyou/
  173. 農林水産 (参考資料) – 財務省, https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings_sk/material/zaiseier20201019/04.pdf
  174. 農業・食料関連産業の経済計算 | すべて | 統計データを探す – e-Stat 政府統計の総合窓口, https://www.e-stat.go.jp/stat-search?kikan=00500&toukei=00500001&page=1
  175. 食肉流通統計(令和5年4月分) – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/tikusan_ryutu/niku/r5/m4/index.html
  176. 食肉流通統計(令和7年8月分) – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/tikusan_ryutu/niku/r7/m8.html
  177. 令和2年度産業経済研究委託事業(電子商取引に関する市場調査), https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/statistics/outlook/210730_new_hokokusho.pdf
  178. (7)水産物の流通・加工の動向 – 水産庁, https://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/r02_h/trend/1/t1_2_7.html
  179. HACCP(ハサップ) – 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
  180. 食品ロス削減関係参考資料 – 消費者庁, https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/assets/consumer_education_cms201_250627_04.pdf
  181. OECD/FAO、2034年までの世界の食肉需給見通しを公表 – 農畜産業振興機構, https://www.alic.go.jp/chosa-c/joho01_004181.html
  182. 今年の世界穀物生産は過去最高へ 国連FAOが予測 – note, https://note.com/mapio991/n/na1031a36dbe5
  183. OECD-FAO農業見通し2023-32の概要 – 農畜産業振興機構, https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_003025.html
  184. 803. 2023年6月食料見通し | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS, https://www.jircas.go.jp/ja/program/proc/blog/20230621
  185. 食品通販市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス – 矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3486
  186. 日本の植物性タンパク質市場調査、規模、傾向、予測2037年 – Research Nester, https://www.researchnester.jp/industry-reports/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E5%B8%82%E5%A0%B4/13
  187. グローバル代替タンパク質市場規模, 株式, 予測へ 2033 – Spherical Insights, https://www.sphericalinsights.com/jp/reports/alternative-protein-market
  188. 世界の代替タンパク質市場 – 業界動向と2029年までの予測 – Data Bridge Market Research, https://www.databridgemarketresearch.com/jp/reports/global-alternative-proteins-market
  189. 水産物市場規模、シェア、動向、分析、2032年 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E6%A5%AD%E7%95%8C-%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-101469
  190. 日本外食産業市場シェア・動向、予測、2030年 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%B8%82%E5%A0%B4-107650
  191. “冷凍食品の利用状況”実態調査, https://reishokukyo.or.jp/statistic/usage_situation/
  192. 統計・資料他 | 一般社団法人 日本冷凍食品協会, https://reishokukyo.or.jp/statistic/
  193. 決算情報/IRライブラリー|三菱食品株式会社, https://www.mitsubishi-shokuhin.com/kessan/
  194. 三菱食品(株)【7451】:決算情報 – Yahoo!ファイナンス, https://finance.yahoo.co.jp/quote/7451.T/financials
  195. IRストレージ「三菱食品株式会社」のIR情報 | CCReB GATEWAY(ククレブ・ゲートウェイ), https://ccreb-gateway.jp/company-information/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/?security_code=74510×=2024&listed=0&industrys=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%A8%AE&document_code=20
  196. 2024 年度の経営結果と2025 年度の経営方針 – 国分グループ本社株式会社, https://www.kokubu.co.jp/uploads/e069aa3c20d5d2c277da31f756b9147e88742920.pdf
  197. 国分グループの会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp201052/outline.html
  198. 業績|会社情報 – 国分グループ本社株式会社, https://www.kokubu.co.jp/company/results/
  199. 日本アクセス 決算/3月期は増収増益、売上高2.4兆円に | 流通ニュース, https://www.ryutsuu.biz/accounts/r20250523005.html
  200. 日本アクセス – Wikipedia, https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
  201. 財務情報一覧 | 株式会社日本アクセス, https://www.nippon-access.co.jp/corporate/financial_list/
  202. デリカフーズホールディングス株式会社, https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20240628/20240607524714.pdf
  203. インテグリカルチャー、北國銀行からの支援により「細胞農業」による新たな産業の創出へ加速, https://integriculture.com/news/corporate/827/
  204. AIが予測する農林水産業界 業界|2030年市場規模推移と主要企業ランキング, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/Agriculture-forestry-fisheries
  205. 食品卸業界のM&Aと事業承継の動向・2025年最新, https://www.nihon-ma.co.jp/sector/wholesaleFood.php
  206. 全国卸流通特集:日本加工食品卸協会・時岡肯平専務理事 物流・情報 – 日本食糧新聞, https://news.nissyoku.co.jp/news/shinoda20240926110546688
  207. 数字で読み解くフードサービストレンド:2024年の外食・中食市場規模は前年比4.2%増, https://news.nissyoku.co.jp/restaurant/kamiyama20250225011246015
  208. コロナ禍における中食マーケットの変化と課題 – 野菜|農畜産業振興機構, https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/wadai/2209_wadai1.html
  209. 食品ロスの発生状況と要因について – 消費者庁, https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/exchange_of_opinions/pdf/131028_siryo2.pdf
  210. 【2024年最新】令和4年度の食品ロス量(推計値)が発表されました – ロスゼロ, https://losszero.jp/blogs/column/col_366
  211. 日本の「食品ロス量」 – 約472万トン – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/chushi/heya/attach/pdf/tenji6-41.pdf
  212. 【2025年】食品メーカーランキング!大手企業の売上・年収【食品業界】 – メルセンヌ, https://www.mersenne.co.jp/careerhigh/entry/food-company
  213. 代替タンパク質の概観, http://www.sci-japan.or.jp/vc-files/member/secure/speakers/20210827.pdf
  214. 代替肉業界の分析と日本が取り組むべき方向性, https://www.nri.com/content/900033015.pdf
  215. 食品トレーサビリティ市場は2033年までに490億1700万米ドルに達する見込み、スマートラベリング、AIを活用した追跡システム、農場からフォークまでの信頼性を確認する消費者の嗜好の高まりが後押し | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/6554616
  216. 日本のヴィーガン食品市場規模は2033年までに27億米ドルに達すると予想|年平均成長率(CAGR):9.7% | NEWSCAST, https://newscast.jp/smart/news/8128240
  217. 全国中央卸売市場の取扱高(平成22年) 【各項目上位15市場】 – 大阪府, https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/28316/asonota.pdf
  218. 水産物流通の現状と課題, http://www.town.shakotan.lg.jp/uploads/photos0/770.pdf
  219. 水産業界の動向 – 三井住友銀行, https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport037.pdf
  220. 食肉流通実態調査 事業報告書 Ⅱ, https://www.piif.jmtc.or.jp/wp-content/uploads/2025/08/02jittai10zenbun.pdf
  221. 食肉販売業の実態と 経営改善の方策 – 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/content/11130500/001534430.pdf
  222. 【2025年最新】冷凍食品業界の動向3選!仕事内容や志望動機・自己PRのポイントも紹介, https://www.s-agent.jp/column/16046
  223. 投資家情報 | 三菱商事, https://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/ir/
  224. 国内外における農産物流通等の状況 に関する調査について, https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/suishin/meeting/wg/nourin/20181003/181003nourin04.pdf
  225. フードテックをめぐる状況 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/asset/meguji-1.pdf
  226. 食品ロスによる経済損失及び 温室効果ガス排出量に関する 調査業務 調査報告書 – 消費者庁, https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/efforts/assets/efforts_240131_0002.pdf
  227. 小売業態構造の現状分析と将来予測 – 流通経済研究所, https://www.dei.or.jp/aboutdei/staff_pdf/kijima04.pdf
  228. ファストフードや飲食店業界の世界市場シェアの分析 | deallab, https://deallab.info/fastfood/
  229. AIが予測する外食業界 業界|2030年市場規模推移と主要企業ランキング, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/delivery
  230. 外食主要各社 既存店前年比速報, https://www.nauticalstar-sa.com/consulting/3108/
  231. JA全農 2020年度実績4兆3300億円 前年比97% 2021年7月26日 – JAcom, https://www.jacom.or.jp/noukyo/news/2021/07/210726-52902.php
  232. データで見るJA全農(全国農業協同組合連合会) | Tsunagaru就活, https://tsunashu.com/shoku/zennoh/zennoh-data/
  233. 2030年に向けた令和7年度事業計画 – JA全農ウィークリー, https://www.zennoh-weekly.jp/wp/articles/3923
  234. カーギル ~世界シェア1位を誇る巨大穀物メジャー~|キギョケン 世界の企業研究 – note, https://note.com/joyous_sayyou/n/nc90d5ef69256
  235. 世界の穀物需給と今後の見通し – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/study/attach/pdf/nouti_housei-20.pdf
  236. 穀物商社の裏側を探る!世界市場シェアと日本の挑戦 – KOTORA JOURNAL, https://www.kotora.jp/c/59810/
  237. BtoB ECの代表的なプラットフォームを詳しく解説!これから始める方は必ず知っておきたい3形態の違いとポイント | 【公式】EC-CUBE – 独自のUI/UXを実現しECビジネスを成功に導く, https://www.ec-cube.net/know-how/ec-btob-platform/
  238. 【2025年版】BtoB ECサイト比較|カスタマイズ性に優れたおすすめ4選 – 株式会社ウキヨ, https://ukiyo.co.jp/media/customize-btobec/
  239. 飲食店の仕込み業務を外部化するシコメルフードテックが9.8億円を調達、事業拡大とIPO準備を推進 – KEPPLE(ケップル), https://kepple.co.jp/articles/lg_6a7xrrdl
  240. 食品・フードテック業界のスタートアップ・ベンチャー企業20選!国内・海外ともに注目のスタートアップ偉業を紹介, https://relic.co.jp/ideation-cloud/54139/
  241. 【2025年最新版】食品卸売業界のM&Aの最新動向|スムーズな承継と成功の秘訣, https://www.tasuki.pro/ma/ma-2715/
  242. ファイブフォース分析とは?事例を元に競争状況や構造を分析してみる – キャククル, https://www.shopowner-support.net/glossary/fiveforce/
  243. ファイブフォース分析とは?5つの力・競争要因と事例を解説 – Freeasy, https://freeasy24.research-plus.net/blog/c371
  244. マクドナルドの成功を読み解く:5フォース分析による徹底解説 | マーケティング戦略部, https://yushutsulabo.com/mcdonalds-5-forces-analysis/
  245. 日本におけるPBの展開状況とPBに 対する消費者意識・態度の変化, https://www.dei.or.jp/aboutdei/staff_pdf/shigedomi03.pdf
  246. 【新刊】研究情報誌『流通情報』の特集は「進化するプライベートブランド」~論文レポート4編のご紹介 – note, https://note.com/dei_ryuken/n/nd085115892ea
  247. PBが台頭する中でのNBメーカー戦略 – 東芝テック, https://www.toshibatec.co.jp/column/oyakudachi/202310_rt_topics02.html
  248. 陸上養殖産業化への挑戦 – みずほ銀行, https://www.mizuhobank.co.jp/corporate/industry/pdf/msif_231.pdf
  249. 陸上養殖に関する実態調査等について – 水産研究・教育機構, http://www.fra.affrc.go.jp/cooperation/salmon/5th_session/files/1.pdf
  250. 養殖業成長産業化総合戦略と 事業性評価, https://www.fra.go.jp/home/cooperation/platform/salmon_session/files/salmon_3th_session_4.pdf
  251. 地政学リスク × サプライチェーン 簡易診断 | PwC Japanグループ, https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/operations/geopolitical-risk-scm-quick-diagnosis.html
  252. 物流・運送業界の2024年問題とは?取り組むべき対策方法について解説 – WATCH LOGGER, https://f-log.jp/media/useful/logistics2024/
  253. バリューチェーン分析とは?概要や分析の手順、成功事例などを詳しく解説 – ハコベル, https://www.hacobell.com/media/value_chain_analysis
  254. バリューチェーンとは?分析のステップやメリット、業界別の先行事例をわかりやすく解説, https://monstar-lab.com/dx/about/about-value-chain/
  255. 食品工場におけるトレーサビリティの強化|ブロックチェーン技術の導入事例とメリット, https://www.exseal.co.jp/blog/taxonomy-12/19316/
  256. ブロックチェーンが実現するトレーサビリティとは?事例も紹介! – トレードログ株式会社, https://trade-log.io/column/1031
  257. 食品トレーサビリティ – 富士電機, https://www.fujielectric.co.jp/products/foodfactory/solution_detail/basic_traceability.html
  258. 【2025年最新版】スーパーマーケット業界で進むブロックチェーン導入|食品トレーサビリティの実例を紹介, https://trade-log.io/column/5237
  259. 食品トレーサビリティのメリットとブロックチェーンが解決する課題とは?, https://blockchain-biz-consulting.com/media/shokuhin-traceability-blockchain/
  260. 令和4年度食品企業の価値向上に向けた 自然資本関連課題に係る食品産業等の企業行動調査委 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fund/attach/pdf/esg_zinken_sagyoubukai-37.pdf
  261. 【フードテックと社会課題への挑戦】企業の社会価値定量化から見える、日本の食品関連企業に期待される役割, https://www.jri.co.jp/column/opinion/detail/13249/
  262. 欧米の事例にみる「持続可能な食品業界のサプライチェーン」をめぐる小売業と製造業のパワーバランスの変化と影響 | グローバルリスクマネジメント | AIG損保, https://www.aig.co.jp/sonpo/global/trend/knowledge-insight/sustainable-supply-chains-in-food-and-beverage
  263. 食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fund/esgitakuR4.html
  264. 食品小売業のサステナビリティ 戦略の評価 – 流通経済研究所, https://www.dei.or.jp/aboutdei/staff_pdf/ishikawa09.pdf
  265. 【最新版】食品業界のサステナビリティ・ESGの動向、企業事例 – サステナPress, https://press.ichicommons.com/sdgs/sustainability-food/
  266. 「外食産業における野菜調達について」-2011年9月, https://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/senmon/1109/chosa01.html
  267. 持続可能な調達 | 日清食品グループ, https://www.nissin.com/jp/company/sustainability/environment/procurement/
  268. 【食品業界】海外のサステナブルな取り組み事例や動向を紹介 – サステナビリティ ハブ, https://www.sustainability-hub.jp/column/food-abroard/
  269. 第4節 持続可能な食品産業への転換と消費者の理解醸成の促進 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r5/r5_h/trend/part1/chap3/c3_4_00.html
  270. 持続可能な調達への取り組み-サステナビリティ – ハウス食品グループ本社, https://housefoods-group.com/sustainability/otorihikisaki/index.html
  271. 人材不足時代の小売業改革:導入すべき最新システムとトレンド | SIMLES(シムレス) |, https://simles.jp/blog/kouri-zinzai2412/
  272. 飲食店の人手不足を解決!DX化で効率化する店舗運営 | グローリー株式会社, https://www.glory.co.jp/food/column/restaurant-staff-shortage/
  273. 外食業界DXの現状と未来展望:人手不足解消から顧客体験向上へのデジタル戦略 – note, https://note.com/mudnesspartners/n/n0946cc2eba05
  274. 2025年も続く「人手不足」と「コスト増」。業務改革とIT活用、原点回帰で現状打破を!, https://www.necplatforms.co.jp/solution/food/column/column80.html
  275. 飲食店が人手不足に陥る理由とは?深刻化時の影響と5つの解決策, https://biz.service.ntt-east.co.jp/columns/restaurant_labor_shortage/
  276. 外食業界の動向とテクノロジーの活用 – NECプラットフォームズ, https://www.necplatforms.co.jp/solution/food/column/column25.html
  277. 食品卸売業で活躍する人材育成!辞めない社員を作る方法 – みやびの社労士事務所, https://miyabino-sr.com/archives/1428
  278. 求める人材像|日本栄養食品 |札幌・食品卸売総合商社|学校給食・病院・高齢者施設, https://www.nes-co.jp/recruit/desire/
  279. 【業界研究】小売業とは?仕事内容や今後の動向・卸売業との違いも解説! | キャリタス就活, https://job.career-tasu.jp/guide/study/125/
  280. フリーランスのデータサイエンティストの年収相場や将来性を解説 – エンジニアファクトリー, https://www.engineer-factory.com/media/working/3841/
  281. データサイエンティストの平均年収・給料の統計 | 収入を上げる転職のコツも紹介, https://career.levtech.jp/guide/income/occ-29/
  282. 物流の2024年問題でトラック運転手の働き方改革は進んだか | SOMPOインスティチュート・プラス, https://www.sompo-ri.co.jp/2025/04/01/17565/
  283. 食品産業動態調査 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/jki/j_doutai/attach/pdf/doutai_top-141.pdf
  284. FAX受注の手入力作業をゼロへ。『発注書AI-OCR(invox)』で大幅な時間短縮に成功~全国農協食品株式会社 | フーズチャネル, https://foods-ch.infomart.co.jp/interview/seller/165472
  285. 外食産業×AI:成功事例から学ぶ需要予測と食品ロス削減の秘密 – SUN’s blog – 株式会社サン, https://www.kk-sun.co.jp/blog/2025/02/25/%E5%A4%96%E9%A3%9F%E7%94%A3%E6%A5%ADxai%EF%BC%9A%E6%88%90%E5%8A%9F%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6%E9%9C%80%E8%A6%81%E4%BA%88%E6%B8%AC%E3%81%A8%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%83%AD/
  286. AI需要予測が拓く食品製造業のフードロス対策 – DATAFLUCT, https://datafluct.com/column/clm0012/
  287. 食品ロス対策の先進企業10選!コスト削減と環境貢献を両立 – TRYETING, https://www.tryeting.jp/column/11819/
  288. スマート農業とは?AI・ロボットが切り拓く新たな農業の可能性 – KDDI法人サイト, https://biz.kddi.com/content/column/smartwork/what-is-smart-agriculture/
  289. AIを活用した「トマト収穫ロボット」とは?スマート農業の最新技術を解説 – minorasu(ミノラス, https://minorasu.basf.co.jp/80225
  290. 餌やりの自動化・効率化を実現する 陸上養殖用AI給餌システムの開発に挑む – 福島県, https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/579746.pdf
  291. 負担軽減と生産性向上を可能に!「自動給餌AIドローン」が描く養殖漁業の未来予想図, https://fisheryjournal.jp/77372/
  292. 配送ルートを最適化!|現状の課題や効率化できるツールを紹介 – ゼンリンデータコム, https://www.zenrin-datacom.net/solution/blog/deliveryroutes-optimization
  293. 物流ロボットとは?特徴的な機能と種類を解説【2025年最新版】 – ロジザードZERO, https://www.logizard-zero.com/columns/robotics01.html
  294. ピッキングロボット メーカー17社 注目ランキング【2025年】 – Metoree, https://metoree.com/categories/5492/
  295. 成功するデータ活用とは。説明可能なAIによるデータ分析と活用事例を紹介 : 富士通, https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/retail/feature/articles/article-202211-01/
  296. 生成AIは飲食業界をどう変えるか: 業界・業種別 導入事例と活用の最前線, https://hatenabase.jp/blog/%E7%94%9F%E6%88%90ai%E3%81%AF%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%8B%EF%BC%9A-%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%83%BB%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E5%88%A5/
  297. プロテインサプリメント市場:2033年までの成長、トレンド、予測 – Straits Research, https://straitsresearch.com/jp/report/protein-supplements-market
  298. 代替肉の市場規模は?市場動向の調べ方を徹底解説! – マーケティング・データ・バンク, https://mdb-biz.jmar.co.jp/column/43
  299. まるでAppStore、ゲノム活用の新ビジネスモデルが登場 – MIT Tech Review, https://www.technologyreview.jp/s/49501/a-dna-app-store-is-here-but-proceed-with-caution/
  300. 法人向けゲノム解析サービスの基盤にGCP(Google Cloud Platform)を採用。丸紅情報システムズのサポートのもと検証を実施、データ活用環境を高く評価。 | INSIGHT HUB, https://www.marubeni-idigio.com/insight-hub/zene-gcp/
  301. ゲノム・遺伝子解析関連サービス市場、2030年に2.5倍予測 – ヘルスケアワークスデザイン, https://hoitto-hc.com/3483/
  302. 環境意識の高い消費者は手頃な価格のサステナブル製品を追求(香港発) – ジェトロ, https://www.jetro.go.jp/biz/trendreports/2023/87ec873423ca31ed.html
  303. サステナブルフードに関する消費者アンケート調査を実施(2024年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press/press.php/003524
  304. DX – サステナビリティ・コンパス, https://sustainability.dei.or.jp/tag/dx
  305. Corporate Report 2025 – 日本アクセス, https://www.nippon-access.co.jp/files/topics/1704_ext_01_0.pdf
  306. 伊藤忠食糧株式会社, https://www.itochufsm.co.jp/
  307. シリーズ:次代を担う人事たち - オイシックス・ラ・大地株式会社 三浦 孝文氏 – Adecco, https://www.adecco.com/ja-jp/client/useful/column/trend/next-hr-oisix-ra-daichi
  308. オイシックスの西井氏と語る「食品EC」「D2C」の成功に不可欠な“価値”の創り方, https://netshop.impress.co.jp/node/9295
  309. フードサービス産業の持続的成長に向けて, https://www.dbj.jp/upload/investigate/docs/7af6cc9c564730ba9dde5aa5eeedd82d.pdf
  310. 棚割最適化が注目される背景と、AIカメラの活用方法 | 株式会社ABEJA, https://www.abejainc.com/insight-retail/blog/20250829/3
  311. 元食品卸売業の営業マンがデータ分析を学んだらサブカテ昨対109%の棚割ができた – MD NEXT, https://md-next.jp/23259
  312. 食品卸売業のDXを加速!自動販促システム「売切御免」で営業革新を, https://dx.alistyle.jp/urikirigomen_introduction/
  313. 食品業界の中小企業こそDXを!課題解決から成功事例、補助金まで徹底解説, https://batton.co.jp/column/shokuhin-dx-chusho-kaiketsu/
  314. DX活用で卸売業の課題を解決-卸売業の役割と現状も紹介 – ユーザックシステム, https://usknet.com/dxgo/contents/dx-industory/solving-problems-in-the-wholesale-industry-using-dx/
  315. 食品業界におすすめの受発注システム2選|導入メリットも解説, https://www.onamae.com/business/article/38087/
  316. 受発注システムで業務効率化!選び方と導入効果解説 | 株式会社 日立ソリューションズ・クリエイト, https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/column/core-system/ordering-system.html
  317. 食品製造業における受注業務の効率化事例|導入事例 – 北陸コンピュータ・サービス株式会社, https://www.hcs.co.jp/casestudy/239-simple-stock-sales-management-case/
  318. 飲食店の受発注業務を効率化!受発注システム導入のメリットと選び方を解説 – 発注ナビ, https://hnavi.co.jp/knowledge/blog/restaurant-order-system/
  319. 【食品ITフェア2025 オンライン】 受注業務の自動化に挑戦! 年間3000時間以上の削減に成功 生成AIを活用し人の判断含め完全自動化を目指す – 内田洋行, https://www.uchida.co.jp/system/report/20250016.html
  320. 食品業界でおすすめの受発注システム5選!メリットや選び方も紹介, https://media.conct.jp/ordering/food-ordering/
  321. フードテックをめぐる状況 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sosyutu/attach/pdf/meguji.pdf
  322. フードテックとは?注目される理由・国内外事例・ビジネス活用まで徹底解説!, https://ils.tokyo/contents/foodtech/
  323. フードテックとは?食料問題を解決する企業の事例や今後の課題を解説!|Y media – YANMAR, https://www.yanmar.com/jp/about/ymedia/article/foodtechnology.html
  324. フードテックビジネスの モデル実証事例 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/jizoku/attach/pdf/index-86.pdf
  325. フードテック(FoodTech)とは? ~最先端技術は食品業をどう変えるか~ – 食品ITnavi, https://food.uchida-it.co.jp/info/20221031/
  326. フードテックとは?トレンドや注目企業を紹介|Open with Linkers, https://corp.linkers.net/blog/openwithlinkers/7972/
  327. フードテックに関するルールメイキングと 知的財産, https://iplaw-net.com/doc/2021/chizaiprism_202107_1.pdf
  328. 次世代の食料生産技術「精密発酵」とは ―業界団結で加速する市場開発― – Mitsui, https://www.mitsui.com/mgssi/ja/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2024/02/15/2402t_sawano.pdf
  329. 次世代の代替タンパクとして大注目の精密発酵技術とは | Beyond Next Ventures, https://beyondnextventures.com/jp/insight/precision-fermentation
  330. 2022 State of the Industry – Japan (summary) – The Good Food Institute, https://gfi.org/wp-content/uploads/2023/01/2022-SOTIR-Summary-Japanese.pdf
  331. 医療分野でも 活用される冷凍技術, https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2107/pdf/aff2107-3.pdf
  332. 食べものをおいしいまま長期間保存する、進んだ日本の冷凍技術 2 – Web-Japan.org, https://web-japan.org/kidsweb/ja/hitech/freezing_technology/002.html
  333. 第109回 おいしさをそのまま凍らせる技術 —CAS冷凍 – TDK Corporation, https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/109
  334. CAS冷凍について – かわにしの丘 しずお農場, https://www.shizuo-farm.com/shizuo-farm/cas
  335. 経営資源の分析方法とは|VRIO分析の特徴・手順と事例を解説 – 金融ナビ, https://financenavi.jp/basic-knowledge/management_resource_analysis/
  336. VRIO分析とは?やり方や具体例、メリット・デメリットをわかりやすく解説 – sonar ATS, https://sonar-ats.jp/column/other-4008/
  337. VRIO 分析とは何か?基礎知識を解説 (具体例付き) [2025] – Asana, https://asana.com/ja/resources/vrio-analysis
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました