ホームページ制作業界の戦略(市場リサーチ・競合企業調査)

日本のホームページ制作業界における事業戦略再構築:成長とレジリエンスに向けた2025年の設計図

エグゼクティブサマリー

日本のホームページ制作業界は、重大な変曲点を迎えている。市場規模は拡大を続ける一方で、その内部構造は根本的な変容を遂げつつある。本レポートは、業界が直面する主要な課題と、将来の成功に不可欠な戦略的要請を包括的に分析するものである。単純な制作業務を請け負う「プロダクションモデル」から、クライアントの事業成果に貢献する「戦略的パートナーシップモデル」への移行は、もはや選択肢ではなく必須の変革である。コモディティ化の脅威が低価格帯市場を侵食する中、高付加価値サービスへの転換こそが、持続的な成長を実現する唯一の道筋となる。本レポートでは、市場環境、競争、テクノロジー、規制、そして顧客要求の変化を多角的に分析し、未来に対応可能な事業モデルを構築するための具体的な戦略を提示する。


    1. エグゼクティブサマリー
  1. 第1章 変化する市場環境:「ホームページ制作」の再定義
    1. 1.1 市場規模と成長軌道:1兆円市場の先に広がる世界
    2. 1.2 構造的シフト:制作受注からDXパートナーシップへ
    3. 1.3 経済の潮流:広告費の変動性と安定したIT投資
  2. 第2章 新たな競争環境:二極化とニッチ領域での攻防
    1. 2.1 二極化する戦場:総合デジタルエージェンシー 対 フリーランスの急増
    2. 2.2 競合ランドスケープ分析:主要プレイヤーの戦略的ポジショニング
    3. 2.3 コモディティ化の引力:ローエンド市場における価格侵食
  3. 第3章 テクノロジーの潮流:破壊者、推進者、そして新たなスキル要件
    1. 3.1 創造の民主化:ノーコード/ローコードへの戦略的対応
    2. 3.2 生産性革命:生成AIの制作ワークフローへの統合
    3. 3.3 アーキテクチャの最前線:ヘッドレスCMS、Jamstack、そして開発の未来
    4. 3.4 ユーザーエクスペリエンスという至上命題:2025年の主要UI/UXデザイントレンド
  4. 第4章 規制とコンプライアンスの隘路を抜けて
    1. 4.1 ポストCookieパラダイム:リターゲティングからファーストパーティデータ戦略コンサルティングへ
    2. 4.2 ウェブアクセシビリティ(JIS X 8341-3):コンプライアンス義務から競争優位性へ
    3. 4.3 変動する補助金制度:国のDX優先事項とサービスのアライメント
  5. 第5章 顧客からの要請:進化する期待とパートナーシップへの道
    1. 5.1 顧客による選定基準の解剖:企業規模で異なるコスト、デザイン、セキュリティへの要求
    2. 5.2 失敗の構造:なぜ制作会社は解約され、いかにして顧客ロイヤルティを築くか
    3. 5.3 専門知識の力:BtoB、医療、Eコマース領域への深い洞察
  6. 第6章 未来に対応するビジネスモデルの構築:戦略的提言
    1. 6.1 戦略の柱1:バリューチェーンを駆け上がる
    2. 6.2 戦略の柱2:オペレーショナル・エクセレンスの構築
    3. 6.3 戦略の柱3:差別化された市場投入戦略の策定
    4. 結論:未来に不可欠なデジタルパートナーへ
      1. 引用文献

第1章 変化する市場環境:「ホームページ制作」の再定義

本章では、マクロ経済的な文脈を確立し、伝統的に定義されてきた「ホームページ制作」市場が成長する一方で、その内部構成が根本的に変化していることを論証する。「ホームページ制作」という言葉自体が時代遅れになりつつあり、より広範で統合された「デジタルプレゼンスおよび事業運営マネジメント」という概念に置き換わっているのが現状である。

1.1 市場規模と成長軌道:1兆円市場の先に広がる世界

市場調査会社の予測によれば、日本のWeb制作市場は2025年までに約1兆円規模に達すると見込まれている 1。しかし、この数字だけを見て市場を判断するのは危険である。この成長を牽引しているのは、旧来のウェブサイト制作ではなく、DX支援サービスやマーケティングコンサルティングといった高付加価値領域である 1。

さらに、周辺市場の規模と成長は、この構造変化の重要性を裏付けている。例えば、デジタルマーケティング市場は2024年に3,443億円 2、インターネット広告市場は同年に3兆3,000億円に達すると予測されている 3。ECサイト構築ソリューション市場だけでも、2024年度には473億円の規模となっている 4。

これらのデータを統合的に分析すると、「1兆円のWeb制作市場」は、より広大な「デジタルビジネスイネーブルメント市場」のほんの一部に過ぎないことがわかる。現代の制作会社にとって真の市場機会は、ウェブサイト開発、デジタルマーケティング施策の実行、Eコマースプラットフォームの構築、そしてより広範なDXイニシアチブが交差する領域に存在する。自社の市場を「ウェブサイトを作ること」と定義し続ける企業は、デジタル関連支出全体の中で、ますます縮小し、収益性の低いセグメントをターゲットにしていることに他ならない。

1.2 構造的シフト:制作受注からDXパートナーシップへ

市場の需要は、単純な「ウェブサイトを作ってほしい」という依頼から、「デジタルツールを使って事業を変革したい」という複雑な経営課題へと進化している。この変化は、クライアントとの関係性を、単発の受発注を行う「ベンダー」から、長期的な視点で伴走する「戦略的パートナー」へと根本的に変えるものである。

このシフトの背景には、コロナ禍を経て加速したビジネスのオンライン化や、国を挙げて推進されるDX(デジタルトランスフォーメーション)への戦略的投資がある 5。制作会社にはもはや、技術的な実行能力だけでなく、デジタル資産が中核的なビジネス指標をいかにして向上させるかという戦略的指針を提供する能力が求められている 1。

1.3 経済の潮流:広告費の変動性と安定したIT投資

景気後退期において、広告宣伝費は最初に削減対象となりやすい脆弱性を抱えている 6。しかし、インターネット広告費は他の媒体が停滞・減少する中でも成長を続ける顕著なレジリエンスを示してきた 7。

より重要なのは、企業のIT投資が堅調に推移している点である。2025年度には、IT予算を増額予定の企業が過去最多となり、その主な牽引役はDXとAI関連の取り組みである 10。中小企業においても設備投資意欲は高く 12、約9割が近い将来にIT投資を計画している 13。

この二つの潮流は、制作会社にとって極めて重要な戦略的示唆を含んでいる。自社のサービスを裁量的経費と見なされがちな「マーケティング」や「広告」の文脈で提供する場合、クライアントの予算削減リスクに常に晒されることになる。一方で、サービスを「デジタルインフラへの投資」「業務効率化」「DX推進」といった非裁量的な経費として位置づけることができれば、より安定的で成長性の高い企業のIT予算を獲得することが可能になる。ウェブサイトのリニューアルを広告キャンペーンの一部として提案するのではなく、CRMや在庫管理システムと連携する基幹システム刷新の一部として提案することで、企業の予算構造における位置づけが変わり、収益の安定性が格段に向上するのである。


第2章 新たな競争環境:二極化とニッチ領域での攻防

本章では、ますます断片化し二極化する競争環境を分析する。中心的な論点は、汎用的なサービスを提供する「ミドルマーケット」の制作会社が、市場の両端から侵食されており、包括的なソリューションを提供する企業へと規模を拡大するか、あるいは高度に専門化された防御可能なニッチ市場へと特化するかの戦略的選択を迫られていることである。

2.1 二極化する戦場:総合デジタルエージェンシー 対 フリーランスの急増

現在の市場は、二極化の様相を呈している。一方の極には、膨大かつ増加し続けるフリーランス人口が存在する。2015年から2021年の間にフリーランス人口は640万人増加しており、その多くがWeb制作市場に参入していると考えられる 14。この人材の流入は、基本的な制作タスクにおける競争を激化させ、価格の下落を招いている。結果として、低価格・大量受注のセグメントが形成されたが、これは品質の低下や持続不可能な労働環境といった問題をしばしば伴う 15。

もう一方の極には、電通デジタルや博報堂プロダクツのような、巨大な売上高と従業員数を誇る大手デジタルエージェンシーやコンサルティングファームが存在する 18。これらの企業は、エンタープライズレベルのDX支援や統合マーケティングといった大規模で包括的なソリューションに注力している。

この二極化は、「挟まれた中間層(Squeezed Middle)」という深刻な問題を生み出す。差別化されていない中規模の制作会社は、単純なプロジェクトではフリーランスの価格競争力に太刀打ちできず、複雑なプロジェクトでは大手企業のスコープ、リソース、戦略的深度に対抗できない。この構造的圧力により、ジェネラリスト(総花的)戦略は極めてリスクの高いものとなっている。

2.2 競合ランドスケープ分析:主要プレイヤーの戦略的ポジショニング

市場をリードする企業の分析から、明確な戦略的ポジショニングが成功の鍵であることがわかる。彼らは単なる「ホームページ制作会社」ではない。

  • 統合エージェンシーモデル(例:電通デジタル): 巨大なグループネットワーク、膨大なデータ資産、そしてDXコンサルティングからクリエイティブ、メディアプランニングまでを網羅するフルサービスポートフォリオを強みとする 19。エンタープライズクライアントに対し、ワンストップで大規模なソリューションを提供できる点が競争優位の源泉である。
  • DX・プロダクト開発モデル(例:モンスター・ラボ): ビジネスコンサルティング、UX/UIデザイン、アジャイル開発を融合させ、デジタルプロダクト開発とDX支援に特化している。グローバルな人材プールと、大手企業の複雑なアプリ・システム開発における豊富な実績を持つ 25。
  • BtoBマーケティング特化モデル(例:才流): BtoBマーケティングに特化し、戦略から実行までを網羅する具体的かつ実践的なメソドロジーを開発・公開することでブランドを確立したコンサルティングファーム 29。彼らの競争優位は規模ではなく、深い専門知識にある。
  • クリエイティブ・ブランディング主導モデル(例:GO): 自社を制作会社ではなく、ファミリーマートのフードロス削減キャンペーンやコーセー「雪肌精」のプロモーションのように、強力なブランディングとコンセプトワークを通じて根源的な事業課題を解決する「クリエイティブソリューションカンパニー」と位置づけている 33。

これらのリーダー企業は、規模(電通)、技術的深度(モンスター・ラボ)、専門領域(才流)、クリエイティブ(GO)のいずれかに基づく、明確に定義され、卓越して実行された戦略によって成功を収めている。

2.3 コモディティ化の引力:ローエンド市場における価格侵食

フリーランスや低価格プロバイダーの急増は、特にクラウドソーシングプラットフォーム上で熾烈な価格競争を引き起こしている 16。基本的なWordPressサイトの構築やランディングページのコーディングといった標準化されたタスクは、利益率が低く、ストレスの多いプロジェクトとなりがちで、「底辺への競争」に陥っている 15。コストのみを重視するクライアントは、より安価な代替手段を容易に見つけることができるため、このセグメントにおける顧客ロイヤルティは皆無に等しい 36。

明確に定義でき、テンプレート化可能で、深い戦略的インプットなしに実行できるサービスは、すべてコモディティ化の脅威に晒されている。固定費を抱える制作会社がこの領域で競争することは、消耗戦に他ならない。この引力から逃れる唯一の方法は、戦略コンサルティング、業界特有の深い知見、複雑なシステム連携、そして測定可能なビジネス成果といった、容易にコモディティ化できないサービスを提供することである。


第3章 テクノロジーの潮流:破壊者、推進者、そして新たなスキル要件

本章では、既存の業務を自動化する「脅威」と、新たな価値を創造する「機会」という、テクノロジーが持つ二つの側面を探求する。中心的な論点は、生産性を向上させ、バリューチェーンを駆け上がるためには、新技術の戦略的導入が不可欠であるということである。

3.1 創造の民主化:ノーコード/ローコードへの戦略的対応

日本のノーコード/ローコード市場は著しい成長を遂げており、2023年度には前年度比14.5%増の812億円に達した 37。予測によれば、2026年には1,330億円 39、生成AIと組み合わせることで2028年には2,701億円に達する可能性も示唆されている 40。この成長は、WixやSquarespace、Shopifyといったプラットフォームによって牽引されている。これらのツールは世界的に高いシェアを誇るが、日本国内ではWordPressの圧倒的な優位性により、Shopifyを除いて普及は限定的である 41。

ノーコード/ローコードプラットフォームは、簡単なパンフレットサイトや基本的なECサイトといった、Web制作市場のローエンドを事実上自動化している。これは、そうしたプロジェクトに依存する制作会社にとって直接的な脅威である。しかし同時に、これは機会でもある。制作会社はこれらのツールを活用して、クライアント向けのプロトタイプやMVP(Minimum Viable Product)を迅速に構築したり、あるいはこれらのプラットフォームでは提供できない、より高価値なサービス、例えば複雑なカスタマイズ、基幹システムとの連携、戦略的なマーケティング支援などに注力することができる 1。

3.2 生産性革命:生成AIの制作ワークフローへの統合

専門職の80.6%が生成AIを利用した経験があり、その導入は急速に進んでいる 43。約9割が品質や効率の向上を実感しており、生産性向上のツールとして認識されている 43。一方で、スキルの陳腐化や著作権といった懸念も存在する 43。先進的な企業は、すでにAIを活用して競争優位を築き始めている 44。

Web制作における具体的な応用例としては、コンテンツの文章生成、画像作成、翻訳、コーディング支援などが挙げられる 45。三菱UFJ銀行のような大企業では、月間約22万時間もの労働時間削減ポテンシャルが報告されるなど、企業への導入も加速している 47。

生成AIは、開発者やデザイナーを代替するものではなく、彼らの能力を増幅させる強力な「力(フォース)の乗数」である。コピーの草案作成、プレースホルダー画像の生成、定型的なコードの記述、リサーチの要約といったタスクにAIを統合しない制作会社は、AIを活用する競合にスピードとコストで劣後することになる。人間の専門家の価値は、単純な実行作業から、AIが生成したアウトプットに対するクリエイティブなディレクション、戦略的な監督、そして品質管理へとシフトしていく 48。

3.3 アーキテクチャの最前線:ヘッドレスCMS、Jamstack、そして開発の未来

世界のヘッドレスCMS市場は、2025年の9.7億ドルから2035年には711億ドルへと指数関数的な成長が予測されている 49。日本は北米や欧州に比べて導入が遅れているものの、国産ソリューションであるmicroCMSの普及 49 や政府統一Webサイトでの採用検討 51 など、着実にその存在感を増している。

導入の主な動機は、オムニチャネルでのコンテンツ配信、パフォーマンスの向上、そしてセキュリティの強化である 49。このアーキテクチャは、バックエンド(コンテンツ管理)とフロントエンド(表示層)を分離(デカップリング)することで、開発者に圧倒的な自由度を与える 53。

ヘッドレスアーキテクチャへの移行は、制作会社に重大な技術的スキルアップを要求する。これは、従来のWordPressのようなモノリシックなPHP中心の世界から、ReactやVue.jsといったモダンなJavaScript中心のエコシステムへの移行を意味する。ヘッドレス/Jamstack開発を提供できる制作会社は、高性能、高セキュリティ、そしてウェブ、モバイルアプリ、デジタルサイネージといったマルチプラットフォームへのコンテンツ配信を必要とする、より洗練されたクライアントをターゲットにすることができ、より高額なプロジェクトフィーを獲得することが可能になる。これは、コモディティ化したWordPress市場から脱却するための重要な道筋である。

3.4 ユーザーエクスペリエンスという至上命題:2025年の主要UI/UXデザイントレンド

2025年のデザイントレンドは、単なる美しさだけでなく、「伝わる気持ちよさ」を重視する方向へと進化している 48。主要なトレンドは以下の通りである。

  • 進化したミニマリズム: 空白(ホワイトスペース)の戦略的活用と、大胆なタイポグラフィ 56。
  • マイクロインタラクション: フィードバックを提供し、ユーザー体験を向上させる小さなアニメーション 57。
  • パーソナライゼーションとAI: AIを用いてコンテンツやユーザーの導線を個別に最適化する 56。
  • 没入型体験: 3D、AR、スクロールテリングの慎重かつ効果的な活用 48。
  • アクセシビリティ: すべての人のためのデザインは、もはやニッチな要件ではなく、中心的な必須事項となっている 57。
  • サステナブルデザイン: パフォーマンスを最適化し、エネルギー消費を削減する「グリーンウェブ」の思想 58。

これらのトレンドは、Webデザインが単なる視覚的な魅力から、ユーザーエクスペリエンス、パフォーマンス、包括性を包含するホリスティックな領域へと成熟していることを示している。制作会社は、見た目を良くするだけでなく、エンドユーザーにとってより良く機能するものを作る専門知識を証明する必要がある。


第4章 規制とコンプライアンスの隘路を抜けて

本章では、規制要件を単なる事業コストとしてではなく、クライアントの信頼を構築し、競争上の差別化を生み出すプレミアムな専門サービスを開発する機会として再定義する。

4.1 ポストCookieパラダイム:リターゲティングからファーストパーティデータ戦略コンサルティングへ

Chromeなどの主要ブラウザによるサードパーティCookieの段階的廃止 59、そして改正個人情報保護法や電気通信事業法といった規制 60 は、従来型のデジタルマーケティング手法に深刻な影響を与えている。これにより、リターゲティング広告の実施が困難になり、コンバージョン計測の正確性も損なわれている 59。すでにマーケターの87%がその影響を実感している 60。

これは、Cookieベースの広告に依存してきたクライアントにとって大きな混乱を意味する。そして、この問題を解決する上で、ホームページ制作会社はユニークな立場にある。解決策は、クライアントが自社のファーストパーティデータを構築し、活用することを支援することにある。これにより、単なるウェブサイト構築をはるかに超えるサービス機会が生まれる。具体的には、以下のようなサービスが考えられる。

  • 同意管理プラットフォーム(CMP)の導入支援
  • サーバーサイドトラッキングおよびコンバージョンAPIの設定
  • 倫理的なユーザーデータ取得のためのオンサイトリードジェネレーション戦略(ニュースレター登録、ホワイトペーパーダウンロードなど)の策定
  • ウェブサイトとCRMやCDP(顧客データプラットフォーム)とのシステム連携

4.2 ウェブアクセシビリティ(JIS X 8341-3):コンプライアンス義務から競争優位性へ

JIS X 8341-3:2016などの規格に基づくウェブアクセシビリティは、ますますその重要性を増している 63。公的機関のウェブサイトでは必須要件であり、多くの場合、適合レベルAAへの準拠が目標とされる 64。総務省はmiCheckerのような評価ツールを提供し 66、デジタル庁は最新のガイドブックを公開している 67。

歴史的にニッチな要件と見なされてきたアクセシビリティは、今や主流となりつつある。BtoC企業にとって、アクセシブルなウェブサイトは高齢者や障害を持つ人々を含む潜在市場を拡大する。BtoB企業にとっては、政府機関やESG(環境・社会・ガバナンス)方針を重視する大企業への販売における調達要件となりつつある。アクセシビリティ診断、改修、そして認証取得を専門サービスとして提供することは、重要な差別化要因となり、高収益な事業となり得る。

4.3 変動する補助金制度:国のDX優先事項とサービスのアライメント

広く活用されてきたIT導入補助金は、2024年度の公募から単純なホームページ制作やECサイト構築を対象外とした 68。しかし、ウェブサイトがより大きな戦略的イニシアチブの一部である場合、他の制度を通じて資金調達の道は依然として開かれている。

例えば、小規模事業者持続化補助金は販路開拓に伴う「ウェブサイト関連費」を対象とし 68、ものづくり補助金や事業再構築補助金は、より広範な事業変革や新サービス立ち上げ計画の一部としてウェブサイト制作費を補助対象に含めることができる 68。また、多くの地方自治体も独自の補助金制度を提供している 68。

政府からのメッセージは明確である。単なるデジタル版の「会社案内」の作成は支援しないが、真の事業変革や生産性向上を駆動するプロジェクトには共同投資を行う、というものである。これは制作会社にとって、クライアントのニーズを「ウェブサイトが必要だ」から「事業を多角化するために新たなEコマースチャネルを立ち上げる必要がある」へと再定義し、より大規模で戦略的な資金調達機会を引き出す戦略コンサルタントとして機能する好機となる。このような補助金申請の知見は、強力な顧客獲得ツールになり得る。クライアントの予算を2倍にする手助けができるパートナーは、単なる見積もりを提示するベンダーよりもはるかに価値が高いと認識されるだろう。


第5章 顧客からの要請:進化する期待とパートナーシップへの道

本章では、プロジェクトの成否を分ける要因に焦点を当て、クライアントの行動を分析する。中心的な論点は、技術的スキルはもはや参入の前提条件(テーブルステークス)に過ぎず、長期的な成功はコミュニケーション、戦略的理解、そして具体的なビジネスインパクトを実証する能力によって決定されるということである。

5.1 顧客による選定基準の解剖:企業規模で異なるコスト、デザイン、セキュリティへの要求

調査によれば、制作会社を選定する際の優先順位は、企業の規模によって大きく異なることが明らかになっている 71。

  • 小規模企業(従業員1〜100名): 「コストパフォーマンス」を最優先する。
  • 中規模企業: 「デザインの質」を重視する。
  • 大企業: 「セキュリティ対策」を含む総合的な評価を行う。

このデータは、市場セグメンテーションとポジショニングのための明確なロードマップを提供する。小規模企業をターゲットとする制作会社は、価格で競争するために効率的な生産モデルを構築する必要がある。中規模市場を狙うのであれば、受賞歴のあるような強力なデザインポートフォリオが不可欠である。そして、大企業を顧客とするためには、堅牢なセキュリティプロトコル、コンプライアンスに関する経験、そして企業のITインフラと連携する能力を証明しなければならない。

Web制作におけるクライアントセグメント比較分析
クライアントセグメント主要な選定基準主な失敗理由典型的な予算規模(推定)主要な戦略的機会
小規模企業コストパフォーマンス 71予算超過 7110万円~150万円 72効率的なパッケージ・テンプレート提供、補助金活用支援
中規模企業デザインの質 71デザインの不一致 7130万円~500万円 72業界特化型の高品質デザイン、ブランディング戦略の提案
大企業セキュリティ対策を含む総合評価 71要件との不一致 71300万円~1,000万円以上 72DXコンサルティング、基幹システム連携、高度なセキュリティとコンプライアンス対応

5.2 失敗の構造:なぜ制作会社は解約され、いかにして顧客ロイヤルティを築くか

約9割の企業がホームページ制作の外注で失敗経験があると報告している 71。プロジェクトが失敗し、クライアントが離れていく理由は示唆に富んでいる。

  • コミュニケーションの崩壊: これが最大の要因である。ある調査では、クライアントと制作会社の関係における最も一般的な問題領域はコミュニケーション(44.6%)であった 74。そして、制作会社を変更する最大の理由は、レスポンスの遅さである 75。クライアントは、単なる技術力よりも、積極的な提案や明確なコミュニケーションをはるかに高く評価する 77。
  • 期待値のズレ: 失敗はしばしば、クライアントのビジネス目標と最終的な制作物との間のミスマッチから生じる。例えば、サイトのコンテンツがターゲット顧客や企業の強みを反映していないといったケースである 78。
  • 戦略的提案の欠如: 制作会社を変更する一般的な理由の一つに、コンバージョン率向上やアクセス解析の活用といった、改善に向けた戦略的提案がないことが挙げられる 75。
  • 予算とスコープの管理不徹底: 中小企業にとっては「予算超過」が、大企業にとっては「要件との不一致」が主な失敗理由であり、これらはいずれも不十分なプロジェクト管理と要件定義に起因する 71。

結論として、技術的な実行能力がプロジェクト失敗の主因となることは稀である。プロジェクトは、コミュニケーション能力の欠如、戦略的パートナーシップの不在、そして脆弱なプロジェクト管理といったソフトスキルに起因して失敗し、クライアントは離れていく。顧客ロイヤルティを構築するには、優れた「制作者」であることから、優れた「パートナー」であることへと、焦点そのものを変える必要がある。

5.3 専門知識の力:BtoB、医療、Eコマース領域への深い洞察

業界が異なれば、ウェブサイトに求められる要件も根本的に異なる。

  • BtoB(企業間取引): BtoBサイトの主な目的は、リード(見込み客)獲得と信頼性の確立である 80。ホワイトペーパーや導入事例といった価値ある情報の提供、資料請求や問い合わせへの明確な導線設計、そして企業の信頼性を示すコンテンツ(会社概要、沿革など)が不可欠となる 80。
  • 医療(クリニック): ウェブサイトは患者獲得(集患)のための最重要ツールである 85。厳格な医療広告ガイドラインの遵守、潜在的な患者との信頼関係構築、治療内容や費用の明確な提示、そして高齢者を含むすべてのユーザーが利用しやすいモバイルフレンドリーかつアクセシブルな設計が課題となる 85。地域名を掛け合わせたローカルSEOは極めて重要である 88。
  • Eコマース(Shopify): 成功には、選択したプラットフォームに関する深い専門知識が不可欠となる。Shopify専門の制作会社は、カスタムテーマ開発、アプリ連携、コンバージョンを最大化するUI/UX設計、そして最新のEコマースのトレンドに関する知見といった点で優位性を持つ 89。越境ECや基幹システム連携といった複雑な要件にも対応できる 92。

特定の業界における深い「ドメイン知識」を実証することは、強力な競争優位性となる。クリニックの院長は、一般的な制作会社よりも医療広告ガイドラインを熟知した会社を信頼するだろう。BtoBのマーケティング担当者は、リードナーチャリングのファネルについて議論できる会社を好む。この専門知識により、制作会社はクライアントの言語を話し、特有の課題を理解し、より効果的なソリューションを提供することができ、結果としてプレミアム価格を正当化することが可能になる。


第6章 未来に対応するビジネスモデルの構築:戦略的提言

本章では、これまでの分析を統合し、実行可能な一連の戦略的指針を提示する。包括的な推奨事項は、プロジェクトベースの制作会社から、継続的な収益源と防御可能な専門知識を持つ戦略的デジタルコンサルタンシーへと、意図的に進化することである。

6.1 戦略の柱1:バリューチェーンを駆け上がる

  • コンサルティング主導モデルへの移行:
    単なる「受注者」から脱却し、戦略的な「アドバイザー」へと役割を進化させる必要がある。そのための具体的な手法として、グロースドリブンデザイン(GDD) の導入が推奨される 93。これは、一度に大規模なサイトを構築するのではなく、まず最小限の「ローンチパッドサイト」を迅速に公開し、その後、実際のユーザーデータを基に継続的な改善を行うリテーナー契約に移行するアプローチである。これにより、制作会社はクライアントの長期的な成功と連携し、継続的な収益源を確保できる。
  • 防御可能な専門領域の確立:
    特定のニッチ市場における第一人者となることを目指すべきである。第5章の分析に基づき、医療やBtoB SaaSといった特定の「業界」、あるいはShopify Plusのような「技術プラットフォーム」を選定し、その分野の認定エキスパート(例:Shopify Plus Partner 92)となるべく集中的に投資する。これにより、深いドメイン知識を蓄積し、再利用可能な資産を構築し、プレミアム価格を設定することが可能となり、ジェネラリストが陥るコモディティ化の罠から脱することができる 89。
  • 継続的な収益モデルの設計:
    事業モデルを単発のプロジェクトから、予測可能で長期的な収益へと転換する。基本的なホスティングや保守だけでなく、以下のようなプレミアムリテーナーサービスを体系的に「プロダクト化」することが重要である 98。
    • SEOおよびコンテンツマーケティング支援
    • コンバージョン率最適化(CRO)およびA/Bテスト
    • アクセス解析レポートと戦略的インサイトの提供
    • アクセシビリティおよびセキュリティコンプライアンスの監視
    • ファーストパーティデータ戦略コンサルティング

6.2 戦略の柱2:オペレーショナル・エクセレンスの構築

  • AIを活用したワークフローによる生産性の向上:
    テクノロジーを活用し、効率と品質における競争優位を確立する。提案書作成からコーディング、コンテンツ制作に至るまで、制作ワークフロー全体をマッピングし、AIを統合すべき重要なポイントを特定する 45。AIを標準プロセスの一部とするためのツールとトレーニングに投資し、それによって得られた効率性の向上を、価格競争ではなく、より高価値な戦略的活動への再投資に振り向けるべきである。
  • 卓越性の体系化:「属人化」との戦いとナレッジマネジメント:
    特定の「エース社員」への依存は、重大な経営リスクである。「属人化」のリスクを軽減するためには、堅牢なナレッジマネジメントシステムを導入することが不可欠である 101。具体的には、プロジェクト文書や業務マニュアルの作成と定期的な更新を義務化し 104、ワークフロー管理ツールを用いてプロセスを可視化・標準化する 105。そして、専門知識が個人に留まるのではなく、組織全体で文書化され、共有される文化を醸成する必要がある 102。
  • 中核能力としてのプロジェクトマネジメント:
    プロジェクトマネジメントは、単なる管理業務ではなく、収益性と顧客満足度を左右する重要な経営機能であると認識する必要がある。多くのプロジェクト失敗は、不十分なプロジェクトマネジメントに起因している 106。専門的なトレーニングとツールに投資し、スコープ定義(WBSの活用)、リスク管理、コミュニケーション計画といったプロセスを標準化すべきである 106。卓越したプロジェクトマネジメント能力は、それ自体が市場でアピールできる競争優位性となる。

6.3 戦略の柱3:差別化された市場投入戦略の策定

  • 飽和市場におけるブランドポジショニング:
    「なぜ我々なのか?」を明確に言語化する。柱1で選択した専門領域に基づき、鋭いブランドメッセージを構築する。例えば、ファッション業界向けのShopify構築を専門とするならば、ウェブサイト、導入事例、コンテンツマーケティングのすべてがそのニッチ市場に特化しているべきである。「美しく効果的なウェブサイトを構築します」といった汎用的なメッセージを避け、「我々はD2CファッションブランドのShopifyコンバージョン率を平均20%向上させます」といった、具体的で成果に基づいたメッセージングを採用する。
  • 価値に基づく顧客獲得と価格設定モデル:
    価格設定を、費やした時間ではなく、提供した価値と連動させる。時間単価や工数見積もりに基づく固定価格モデルから脱却し、価値連動型の価格設定モデルを模索する。Eコマースクライアントであれば売上向上の一定割合、BtoBクライアントであれば獲得した質の高いリード数に連動させる、といったモデルが考えられる。このモデルは、制作会社の成功とクライアントの成功を直接結びつけ、戦略的パートナーシップを強固にし、プレミアムな料金体系を正当化する。

これら三つの戦略の柱は、個別の選択肢ではなく、相互に依存する統合的な変革プログラムである。価値あるサービスを提供するためには、それを支える卓越したオペレーションが必要であり、その価値を市場に伝えるためには、差別化された市場投入戦略が不可欠である。この三位一体の変革を同時に推進することこそが、未来の市場で勝ち抜くための唯一の道である。


結論:未来に不可欠なデジタルパートナーへ

「ホームページ制作会社」の時代は終わりを告げた。未来は、戦略的洞察、特定領域の専門知識、そして卓越したオペレーションを融合させ、クライアントのために測定可能なビジネス成果を創出する「不可欠なデジタルパートナー」にこそ属する。本レポートで提示した分析と戦略は、現状のビジネスモデルに対する脅威ではなく、持続的な成長と市場でのリーダーシップを確立するための、唯一かつ実行可能な道筋である。この変革を受け入れ、実行することこそが、これからの10年を生き抜くための最重要課題である。

引用文献

  1. 【生成AI】Web制作会社は今後なくなる?未来の市場規模と需要 業界の将来性と必要スキル, https://cp-strategy.jp/insights/1409
  2. 国内デジタルマーケティング市場規模、2024年は3,443億円に成長の見込み。生成AIの活用が促進【矢野経研調べ】 | Web担当者Forum, https://webtan.impress.co.jp/n/2024/08/30/47603
  3. 矢野経済研究所、インターネット広告市場に関する調査を実施(2021年)~2020年度のインターネット広告市場規模は約2.1兆円、2024年度には約3.3兆円まで拡大を予測~ | syncAD(シンクアド)| Web広告・デジタルマーケティングのいまをお届けするメディア, https://syncad.jp/news/news_yano-internet-advertising-survey/
  4. 2024年度のECサイト構築ソリューション市場は12.6%増の473億円規模, https://b-soudan.impress.co.jp/article/detail/1368
  5. Web制作業界の市場規模は今後どうなる?最新動向や展望を徹底解説, https://www.gpol.co.jp/blog/261/
  6. 景気後退期に広告費はどうあるべきか, https://adv.asahi.com/series/interview/11052535
  7. 2024年日本の広告費は約5%増の7兆6730億円 ネット広告費半数に迫る – アドタイ, https://www.advertimes.com/20250227/article490907/
  8. 2024年 日本の広告費 – News(ニュース) – 電通ウェブサイト, https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0227-010853.html
  9. 日本の広告費は2024年に過去最高!推移からその背景を徹底解説 – クロス・マーケティング, https://www.cross-m.co.jp/column/digital_marketing/dmc20250411
  10. ITRが『IT投資動向調査2025』の結果を発表 |株式会社アイ・ティ・アール, https://www.itr.co.jp/topics/pr-20241126-1
  11. 「企業 IT 動向調査 2025」の速報値を発表, https://juas.or.jp/cms/media/2025/01/it25_1.pdf
  12. 中小企業設備投資動向調査 – 商工中金, https://www.shokochukin.co.jp/report/investment/
  13. 「IT投資」企業の9割が近年中に実施の予定/民間調査 | お知らせ, https://www.hcc-office.biz/information/entry-343.html
  14. ホームページ制作市場の競争激化:現状分析と生存戦略 – オフィスピコッツ, https://pikoz.net/seisakusya-kyoso/
  15. Web制作がオワコンと言われる4つの理由と今後の動向を解説 – ITプロパートナーズ, https://itpropartners.com/blog/30030/
  16. Web制作フリーランスはきつい?5つの理由と活躍する3つのポイントを解説 | Brain公式メディア, https://media.brain-market.com/webseisaku-freelance-kitsui/
  17. web制作フリーランスの案件獲得と収入相場を現役プロが解説【成功する仕事術】, https://sk-t.com/media/homepage/20250722-3216/
  18. 【最新】Web広告会社の売上高ランキング!インターネット広告代理店の特徴も解説, https://n-works.link/blog/webad/listing-rankings
  19. WEB制作会社ランキング!特徴や向き不向きは?選考に役立つ情報を徹底解説!, https://jo-katsu.com/campus/13480/
  20. web制作会社の大手を徹底比較|失敗しない最新選び方と業界動向&実績ランキング | SEO対策 | メディア | ホームページ制作なら株式会社エス・ケイ通信|東京・大阪・名古屋・福岡の拠点でウェブ制作対応, https://sk-t.com/media/seo/20250609-2269/
  21. 【電通デジタルで働くには?】急成長のデジタル領域を先導、電通デジタルの強み・特徴・採用情報を徹底分析!|企業分析 | 広告就活・転職メディアADvice(アドバイス), https://www.xn--ad-og4apd7e.com/dentsudigital-analysis%E3%80%80/
  22. 電通デジタルの事業領域 | 電通デジタル 新卒採用サイト, https://dd.dentsudigital.co.jp/recruit/newrec/business/
  23. (株)電通デジタルの会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp209214/outline.html
  24. 株式会社電通デジタルの事業とカルチャー – Wantedly, https://www.wantedly.com/companies/company_7329067/about
  25. モンスターラボのDXコンサルの強みとは?|DXコンサルティング会社, https://www.appdeveloper-recommend.com/company/monstar.html
  26. 課題解決のためのDX推進ストーリー(最新版) – 株式会社モンスターラボ, https://monstar-lab.com/dx/about/dx-story/
  27. PwCコンサルティングとモンスターラボ、デジタルトランスフォーメーションやクラウドトランスフォーメーションを国内外で支援する業務提携を開始 | PwC Japanグループ, https://www.pwc.com/jp/ja/press-room/monstarlab-dx-collaboration-202401.html
  28. Work|モンスターラボグループ, https://monstar-lab.com/work
  29. BtoBマーケティング2023年予測|澤井 | 株式会社 才流(サイル) BtoBマーケティング戦略と施策の立案支援 – note, https://note.com/sawapp/n/n2a7fd740e661
  30. BtoBマーケで「顧客理解の解像度」を上げるために取り組むべき4つのこと | UX MILK, https://uxmilk.jp/82215
  31. 【特別企画】才流の公開BtoBマーケティング相談室 – Bemarke, https://be-marke.jp/events/1878
  32. BtoBマーケティング支援 | 才流(サイル), https://sairu.co.jp/service/btob-marketing/
  33. インフラを担う企業としての使命を果たす。GO住澤崇氏インタビュー – GMO NIKKO, https://www.koukoku.jp/truemarketing/premium/20231130/
  34. つぎの未来へGOします。GO社名変更にともなう一気通貫のブランドコミュニケーションの裏側, https://cocoda.design/kisogawa/p/pc69617d2ab03
  35. The Breakthrough Company GOを「三浦さんの会社」ではなくするためにした、いくつかの決断について。|三浦崇宏 – note, https://note.com/taka0916/n/n63d9abf616d9
  36. ホームページ制作が日本一を目指す企業の最新業界動向と会社比較ガイド, https://assist-all.co.jp/column/hp/20250618-5448/
  37. ITR Market View:ローコード/ノーコード開発市場2025|株式会社アイ・ティ・アール, https://www.itr.co.jp/report-library/m-25000400
  38. ITRがローコード/ノーコード開発市場規模推移および予測を発表 – アイ・ティ・アール, https://www.itr.co.jp/topics/pr-20250206-1
  39. ノーコードの将来性が明るい理由!日本で普及しない理由とは? – セミナーズ, https://seminars.jp/media/1134
  40. IDCが調査結果を発表:ローコード/ノーコード開発市場は5年で2.5倍成長 – 株式会社ProFab, https://profab.co.jp/idc-nocode-lowcode-market-report/
  41. 【2025年】日本・海外のCMSシェアランキングTOP5|機能比較も – LeadGrid, https://goleadgrid.com/blog/cms-share
  42. 【最新版】CMSのシェアを比較!日本、世界で使われているCMSは?, https://hubspot.100inc.co.jp/cms-market-share
  43. 310名に生成AIに関する意識調査を実施。AI時代に多くの人が取り組むべきだと考えていることとは? | 株式会社日本デザインのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000039136.html
  44. AI and Digital Trends 2025年版 | 今後の成長を左右する重要なインサイトが明らかに | アドビ, https://business.adobe.com/jp/resources/digital-trends-report.html
  45. Web制作会社におけるAI活用の具体例|Ferica – note, https://note.com/asap/n/n1cc6c89d7338
  46. 生成AIで業務効率化する方法・活用アイデア8選とツール10選, https://www.intra-mart.jp/im-press/useful/generation-ai-efficiency
  47. AIを使った業務効率化の事例7選!生成AIによる業務効率化の方法も解説 – StockSun株式会社, https://stock-sun.com/column/ai-business-efficiency-case-studies/
  48. 【2025年最新版】Webデザインの最新トレンド20選|実装のコツ・例・注意点も紹介 – セブンデックス, https://sevendex.com/post/35148/
  49. CMSの現状 – 2025年版市場動向と最新統計|ミナミタカオ – note, https://note.com/minamitakao_web/n/n12bedf66e643
  50. JamstackのCMSの比較:microCMS、Newt、Strapi、Contentful、の詳細な分析 | TamaTブログ, https://tamat.jp/blogs/jamstack-cms
  51. 今話題の「ヘッドレスCMS」とは? Jamstack、マルチデバイスにも対応したCMSの新潮流, https://codezine.jp/article/detail/15054
  52. 2025年版ヘッドレスCMSのメリット徹底解説!導入判断の決定版, https://headless-cms.fenrir-inc.com/articles/headless-cms-merit/
  53. ヘッドレスCMSとは?仕組みやメリット、従来型CMSとの違いを徹底解説, https://headless-cms.fenrir-inc.com/articles/understanding-headless-cms/
  54. ヘッドレスCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較 – カゴヤのサーバー研究室, https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/develop/headlesscms/
  55. ヘッドレスCMSとは?従来型CMSとの違いやメリット・デメリットを分かりやすく解説, https://blastengine.jp/blog_content/headless-cms/
  56. 2025年Webデザインはどうなる?UI/UXデザインのトレンドを徹底解説 – 株式会社シンミドウ, https://sinmido.com/news/p3727/
  57. 【2025年版】最新UI/UXトレンド7選!小さな会社でも取り入れやすく解説, https://wcf-drill.com/ui-ux-trends-top7-2025-3142.html
  58. 【2025年最新版】Webデザインの最新トレンドとは?ユーザーを惹きつけるサイトのポイント |, https://hu-web2.com/web-design-trends-2025/
  59. 【2025年版】Cookie規制とは?日本の状況・影響・対策方法まで解説 – AD EBiS, https://www.ebis.ne.jp/column/cookie/
  60. 【2024年最新】Cookie規制は日本でいつから始まる?影響や対策を解説 | CAPiCO, https://www.capi-co.net/column/cookie/
  61. コラム Cookie規制とは?個人情報保護の世界的な動きと受ける影響について, https://www.e-infonet.jp/casestudy/column.html?itemid=237&dispmid=981
  62. Cookie規制の影響とは?Web広告の成果を保つための対策を解説, https://primenumbers.co.jp/blog/marketing-kowhow/cookie-regulation/
  63. ウェブコンテンツの JIS X 8341-3:2016 対応度表記ガイドライン, https://waic.jp/docs/jis2016/compliance-guidelines/
  64. ウェブアクセシビリティ対応を徹底解説!2024年義務化の範囲や導入・対策方法, https://digitalidentity.co.jp/blog/creative/webaccessibility.html
  65. ウェブアクセシビリティ方針について – 文化庁, https://www.bunka.go.jp/accessibility_policy/
  66. 情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版) – 総務省, https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/guideline.html
  67. ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック – デジタル庁, https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook
  68. ホームページ制作はIT導入補助金の対象?2025年度最新 – PRONIアイミツ, https://imitsu.jp/list/hp-design/it-subsidy/
  69. 【2025年度最新】ホームページ制作(Web制作)に使える補助金や助成金をご紹介!申請方法なども詳しく解説 | ブログ | 東京青山のWebサイト制作会社・ホームページ制作会社 | 株式会社デパート, https://depart-inc.com/blog/subsidy-web/
  70. 中小企業必見!ホームページ制作に使える補助金ガイド, https://homepage296.com/blog/knowledge/subsidy-guide
  71. 【ホームページ制作の実態調査】約9割が失敗経験あり!企業規模別に見る失敗要因 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000028308.html
  72. ホームページの制作会社は相見積もりを何社とるべき?注意点も解説 | Web幹事, https://web-kanji.com/posts/homepagecreation-howmanycompaniesquote
  73. ホームページ制作 見積もり完全解説|項目別費用内訳と注意点まとめ | SEO対策, https://sk-t.com/media/seo/20250404-1360/
  74. ホームページ制作会社を選ぶ際の成功法則【2024年最新版】調査結果あり – FROM21.NET, https://from21.net/column/webcom-select/
  75. ホームページ制作会社は変更できる?乗り換えの流れや注意点を解説, https://www.sevendesign.biz/blog/change-hp-creator/
  76. ホームページの更新や保守・管理の業者変更の理由トップ3と業者変更前に確認すべきこと, https://spin-thread.co.jp/blog/reasons-for-changing-website-vendor/
  77. 企業のWeb担当者のおよそ8割がWeb制作会社に要望があると回答!どんなことを求めている?, https://www.juxtaposition.co.jp/new-arrivals/2023/11/07-121700.html
  78. ホームページ制作の失敗事例5選|よくあるケースと対策 – 株式会社relation, https://www.relation2012.com/blog/wordpress/88138/
  79. 過去にホームページを作って(作ってもらった)失敗した方へ – ホームページ制作 WEB集客, https://www.heart-web.net/sippaisinai
  80. BtoBサイトとは?目的や制作のポイント・入れるべき項目を解説, https://www.comdec.jp/comdeclab/seo/btob-01/
  81. BtoBサイトの役割と制作方法とは?マーケターが解説!, https://ferret-one.com/blog/website
  82. ホームページ制作時に意識したいBtoB企業でのWebサイトの役割とは?おすすめコンテンツや制作事例をご紹介 – BlueMonkey, https://bluemonkey.jp/media/column/btob_web/
  83. BtoBサイトの役割と重要性 – 才流, https://sairu.co.jp/guide/btobsite-improvement/column/20240216_154/
  84. 【BtoBプロモーション】BtoB企業ホームページの基本-マーケティングの第一歩を踏み出す方法, https://zpx.co.jp/article/btob-promotion/
  85. クリニック開業でホームページを成功させる方法:集患効果と実例を徹底解説, https://clinic.m3.com/cliniclab/roadmap/marketing-1.htm
  86. 病院のホームページ制作で失敗しないために知っておいた方がいいこと! – 株式会社アシスト, https://assist-all.co.jp/column/hp/20250402-1/
  87. クリニックのホームページが失敗する原因と具体策まとめ, https://www.clinic-professional.com/cl-knowledge/cause-of-failure.html
  88. 失敗例から考えるクリニック開業時のホームページ制作のポイント7選 – 株式会社ITreat, https://itreat.co.jp/blog/opening-homepage
  89. 【2025】Shopifyの制作会社おすすめ17選!ECサイト制作依頼のポイントは?, https://shopify-guide.net/development-companies-for-shopify/
  90. shopify構築におすすめの制作会社29選!比較ポイントや費用相場まで解説! | ART TRADING, https://art-trading.co.jp/shopify-service/shopify-hyouban/
  91. Shopify制作に強い制作会社30選!おすすめや構築費用も解説【2025年】, https://playbit.co.jp/magazine/article/4670/
  92. Shopifyの構築が得意な開発会社22選!選ぶ際のポイント・費用相場も – オルグローラボ, https://allgrow-labo.jp/blog/shopify-development-companies/
  93. Growth-Driven Design: A Quick Guide – Big Sea, https://bigsea.co/ideas/why-you-need-growth-driven-design/
  94. The beginner’s guide to growth-driven design (GDD), https://www.articulatemarketing.com/blog/gdd-growth-driven-design-guide
  95. What Is Growth-Driven Design? | Resources – Elementor, https://elementor.com/resources/glossary/what-is-growth-driven-design/
  96. Growth-driven design – CauseLabs, https://www.causelabs.com/post/what-is-growth-driven-design/
  97. Growth-Driven Design Guide for Contract Manufacturers – Equinet Media, https://www.equinetmedia.com/what-is-growth-driven-design
  98. Web制作会社に継続的な収益を呼び込む5つの戦略 – Kinsta, https://kinsta.com/jp/blog/build-recurring-revenue-into-agency/
  99. 生成AIを導入した企業の活用事例10選!活用シーンも紹介 – CELF, https://www.celf.biz/campus/generative_ai02/
  100. 生成AIの活用事例15選|実在企業の成功・失敗から学ぶ導入ポイント|デジオデジコ(デジデジ), https://www.onecruise.co.jp/degiodegiko/ai-employ/
  101. 業務の属人化を防ぐ方法とは?属人化が起きる原因から標準化方法まで徹底解説, https://www.knowledgewing.com/kcc/share/method/single26.html
  102. 属人化のリスクを回避!4つの解消方法とポイントを解説 – Zendesk, https://www.zendesk.co.jp/blog/individualization-measures-jp/
  103. 属人化とは?デメリットや防止方法をわかりやすく解説!|ビジネストレンド – Canon, https://canon.jp/biz/trend/bpo-17
  104. 属人化解消の具体的な進め方|リスク分析から効果的な対策まで | お役立ちコラム | EUCアドバイザリーサービス | コンサルティングソリューション | DBJデジタルソリューションズ株式会社, https://www.dbj-digital.jp/service/consulting/euc/column/003/
  105. 業務の属人化とは?意味や原因、標準化(属人化の解消)に成功した事例を紹介!, https://www.atled.jp/wfl/article/14622/
  106. プロジェクト管理の課題とは?起こりがちな5つの課題と実践的な解決策 – Lychee Redmine, https://lychee-redmine.jp/blogs/project/tips-project-management-issues/
  107. 【Web制作会社の皆様へ】プロジェクトの予算・リソース管理・進捗管理を横断的にしっかり管理 – TaskCompassのご紹介, https://di-square.co.jp/tech_info/taskcompass_1/
  108. Webサイト制作のプロジェクト管理のコツと便利ツール8選 – トコトン, https://tokoton.biz/blog/tips-on-project-management-for-website-production/
  109. WebディレクターのWeb制作管理 – Jootoの上手な使い方, https://www.jooto.com/use-guide-job-type/web-direction/
タイトルとURLをコピーしました