インフラの再定義:エネルギーとデータの奔流を制する電線業界の次世代戦略
第1章:エグゼクティブサマリー
本レポートの目的と調査範囲
本レポートは、①脱炭素化(再生可能エネルギー、EV化)、②デジタル化(5G/6G、データセンター)、③インフラ強靭化という3つの巨大な潮流が交差する電線業界において、持続可能な成長を達成するための事業戦略策定を支援することを目的とする。需要構造が歴史的な転換点を迎える中、本分析は経営層への戦略提言の基盤となる、深く、データに基づいた洞察を提供することを目指す。
調査対象は、電力ケーブル(送配電、海底)、通信ケーブル(光ファイバー、メタル)、巻線、自動車用ワイヤーハーネス等の主要製品市場に加え、それらに関連する素材、製造装置、施工・保守サービス業界までを包括的に網羅する。
最も重要な結論
電線業界は、銅を中心とした資源価格の変動リスクや既存インフラの老朽化という課題に直面する一方、3つのメガトレンドによって、従来の「部材供給」事業から、社会の根幹を成すエネルギーとデータの流れを最適化する「インフラ・ソリューション」事業へと進化する歴史的転換点にある。
市場は、GDP成長率に連動する低成長の従来型需要と、年率二桁以上の急成長を遂げる次世代需要(洋上風力発電、電気自動車(EV)、データセンター等)に明確に二極化しつつある。この構造変化の本質を理解し、事業ポートフォリオとビジネスモデルを大胆に変革できない企業は、資源価格の高騰と製品のコモディティ化という二重の圧力により、中長期的に収益性を著しく悪化させるリスクに直面する。勝敗を分けるのは、もはや高品質な「モノづくり」の能力だけではない。素材開発、システム設計、そしてAIを活用したサービス提供能力を統合し、顧客の課題を解決するソリューションプロバイダーへの進化が不可欠である。
主要な戦略提言
本分析から導き出された、取るべき事業戦略上の主要な推奨事項は以下の通りである。
- 「インテリジェント・インフラ・サービス」事業の創設: センサーを組み込んだケーブルとAIによるデータ解析を組み合わせ、電力網や通信網の劣化予測・予知保全サービスを新たな事業の柱として確立する。これにより、製品販売(CapEx)中心のフロー型ビジネスから、保守・運用(OpEx)に関与するストック型ビジネスへの転換を図り、収益の安定化と高付加価値化を実現する。
- 「選択と集中」によるポートフォリオの抜本的再構築: 経営資源を、最も成長性が高く、技術的優位性を発揮できる3つの分野、すなわち①洋上風力発電向け高圧海底ケーブル、②次世代EV向け高電圧・軽量ワイヤーハーネス、③データセンター向け超多心・低遅延光ファイバーに重点的に配分する。同時に、コモディティ化が進む分野については、事業売却や他社との提携も視野に入れた合理化を断行する。
- マテリアルズ・インフォマティクス(MI)とサーキュラーエコノミーへの戦略的投資: AIを活用した新素材開発プラットフォーム(MI)を構築し、高性能な絶縁材料や銅代替素材(アルミニウム等)の開発を加速させる。同時に、使用済みケーブルから高純度銅を回収するリサイクル技術を高度化し、原料調達リスクの抜本的低減とコスト競争力の強化を両立させることで、持続的な技術優位性と経済性を確立する。
- 次世代人材獲得に向けた「人事戦略の刷新」: 事業変革の核となるデータサイエンティスト、AIエンジニア、システムエンジニアといったデジタル人材を惹きつけるため、報酬体系、評価制度、キャリアパスをIT業界のトップ企業に匹敵する水準へと再設計する。従来の製造業の枠を超えた企業文化への変革と、柔軟な働き方を許容する制度改革を断行し、他業界との熾烈な人材獲得競争に打ち勝つ。
第2章:市場概観(Market Overview)
世界の電線・ケーブル市場規模の推移と今後の予測(2020年~2035年)
世界の電線・ケーブル市場は、世界経済の成長と連動しながら安定的に拡大してきたが、今後は脱炭素化とデジタル化という強力な追い風を受け、成長が加速すると予測される。複数の市場調査レポートを統合すると、2024年時点の市場規模は約2,100億~2,300億米ドルと推定される 1。今後、市場は年平均成長率(CAGR)5.5%~6.3%で成長し、2035年には3,500億~4,500億米ドル規模に達する見込みである 1。
しかし、この市場全体の平均成長率は、経営判断を誤らせる「平均の罠」である点に最大限の注意が必要である。実態は、CAGRが2~3%程度の成熟・コモディティ市場と、CAGRが15~30%を超えるハイパーグロース市場への明確な二極化が進行している。この構造を認識せず、全方位に資源を分散させる戦略は、高成長市場での機会損失と、低成長市場での消耗戦を同時に招く危険性を内包している。以下のセグメント別分析は、この市場の二極化構造を浮き彫りにする。
製品分野別分析
- 電力ケーブル: 市場全体の成長を牽引する最大のセグメントである。特に、再生可能エネルギー発電所と送電網を接続するための高圧(HV)および超高電圧(EHV)ケーブルの需要が急増している。高圧ケーブル市場は2035年までに879億米ドル(CAGR 11.4%)、超高電圧ケーブル市場は同820億米ドル(CAGR 7.6%)に達すると予測されており、市場全体の成長率を大きく上回る 4。
- 通信ケーブル: 5G/6Gの普及に伴う基地局の稠密化と、AIやクラウドコンピューティングの拡大によるデータセンター需要の爆発的増加を背景に、光ファイバーケーブルが市場を牽引する。光ファイバーケーブル市場は2030年までに209.4億米ドル(CAGR 10.5%)に達する見通しである 6。
- 自動車用ワイヤーハーネス: EV化の進展が最大の成長ドライバーである。EVは従来のエンジン車に比べ、バッテリー、モーター、インバーター等を接続するための高電圧・大電流ケーブルが追加で必要となり、車両1台あたりのワイヤーハーネス搭載量・金額が増加する傾向にある。市場規模については複数の予測が存在するが、2030年に1,507億米ドル 7、2037年に990億米ドル 8 など、いずれもCAGR 5~7%の堅調な成長を示唆している。
- 巻線: EV用駆動モーターや、風力・太陽光発電用発電機・変圧器向けに需要が拡大している。市場規模は2035年までに129億米ドルに達するとの予測もある 9。
- その他産業機械用ケーブル等: FA(ファクトリーオートメーション)化の進展やインフラ更新需要に支えられ、安定的に推移する。
需要分野別分析
- 電力: 再生可能エネルギーの導入拡大と、それに伴う送配電網の増強・近代化投資が需要を牽引する。世界の電力需要は2027年まで年平均4%で増加すると予測されており、安定した需要基盤となっている 10。
- 情報通信: データセンターと5G/6G関連が双璧をなす成長エンジンである。データセンターケーブル市場は、2030年に306.3億米ドル(CAGR 7.9%)12、あるいは2034年に165億米ドル(CAGR 8.9%)13 に達すると予測されている。
- 自動車: EV生産台数の増加がワイヤーハーネス需要を直接的に押し上げる。世界のEV新規登録台数は2024年に1,500万台に達した 8。
- 建設・電販: 住宅・商業施設・工場などの建設需要に連動する。景気変動の影響を受けやすいが、市場の大きな割合を占める基盤的需要である。例えば、北米市場では建設セグメントが30.8%のシェアを占めている 14。
特に成長が期待される分野の市場性分析
市場の二極化を象徴する、特に高い成長率が見込まれる3つのニッチ市場について詳述する。
再生可能エネルギー関連
- 洋上風力発電向け海底ケーブル: 脱炭素化の切り札として各国が導入を加速させており、関連ケーブル市場は最も高い成長が期待される分野の一つである。市場規模の予測にはばらつきがあるものの、2032年に165.4億米ドル(CAGR 19.3%)16、2034年に399億米ドル(CAGR 28.2%)17、2035年に245億米ドル(CAGR 18.3%)18 など、各調査機関が軒並み高い成長率を予測している。特に、タービン間を接続するアレイケーブル市場は2035年までに374億米ドル(CAGR 41.4%)という驚異的な成長ポテンシャルを秘めているとの予測もある 19。この予測の大きなばらつきは、市場の黎明期特有の高い不確実性を示唆している。大規模プロジェクトの計画遅延、政策変更、技術的課題などのリスクが存在する一方で、これらの不確実性を乗り越え、プロジェクトを完遂できる企業には非常に大きな事業機会が存在することを示している。
- 太陽光発電向けケーブル: 太陽光発電システムの導入拡大に伴い、関連ケーブル市場も堅調に成長する。市場規模は2030年に21.4億米ドル(CAGR 11.4%)20、あるいは2034年に51億米ドル(CAGR 8.1%)22 に達すると予測される。
EV(電気自動車)関連
- 高電圧ワイヤーハーネス: EVの普及と、航続距離延長のためのバッテリー大容量化・高電圧化に伴い、高電圧・大電流に対応し、かつ軽量なワイヤーハーネスの需要が拡大する。特に、銅よりも軽量なアルミニウム導体への転換が重要な技術トレンドとなっている。市場は前述の通り、CAGR 5~7%での安定成長が見込まれる 7。
- 急速充電用ケーブル: EV普及の鍵となる充電インフラの整備が世界中で急務となっている。特に、充電時間を短縮する急速充電(DC充電)ステーションの設置が加速しており、大電流を安全に流すための高機能ケーブル(冷却機能付き等)の需要が急増している。EV充電ケーブル市場全体では、2034年までに173億米ドル(CAGR 27.9%)という高い成長が見込まれている 23。
情報通信関連
- データセンター向け高機能ケーブル: AIの学習や運用、クラウドサービスの拡大により、データセンター内のデータトラフィックは爆発的に増加している。これに対応するため、サーバーやスイッチ間を接続するケーブルには、超多心化、高速伝送(400G/800Gイーサネット対応)、低遅延、低消費電力といった高度な性能が求められる。特に銅線から光ファイバーへの移行が加速しており、データセンターケーブル市場は2034年までに165億米ドル(CAGR 8.9%)に達すると予測されている 13。
- 5G/6G基地局向け光ファイバー: 5G/6Gでは、多数の小型基地局(スモールセル)を光ファイバー網で結ぶ必要があるため、高密度な光ファイバーケーブルの需要が継続的に発生する。5Gの普及だけでも、光ファイバー市場の成長を力強く後押ししている 6。
市場成長ドライバーと阻害要因
- 主要な成長ドライバー:
- 各国のインフラ投資計画: 米国の「インフラ投資・雇用法(IIJA)」やEUの「グリーンディール」など、先進国が主導する大規模な財政出動が、送電網、通信網、EV充電網の整備を加速させ、電線需要を直接的に創出している 26。
- 再生可能エネルギー導入目標: 各国政府が掲げる野心的な再エネ導入目標(例:EUは2030年までに42.5%以上)が、洋上風力や大規模太陽光発電プロジェクトを後押ししている 28。
- EV普及政策: 補助金、税制優遇、燃費規制の強化など、各国政府のEVシフト政策が自動車用ワイヤーハーネスおよび充電ケーブル市場を強力に牽引している 7。
- 主要な阻害要因:
- 資源価格の変動: 主要原材料である銅の価格は、世界経済や地政学リスク、鉱山での供給障害などの影響を受けやすく、価格が高騰・乱高下するリスクは常に存在する。これはメーカーの収益性を直接圧迫する最大の要因である 32。
- 半導体供給状況: 自動車や電子機器の生産は半導体の供給に大きく依存しており、半導体不足は最終製品の生産を停滞させ、電線需要にも間接的に影響を及ぼす。
- 景気変動: 建設需要は景気循環の影響を大きく受けるため、景気後退局面では関連する電線需要も落ち込む可能性がある 34。
業界の主要KPIベンチマーク分析
| 企業名 | 国籍 | 2024年 世界市場シェア(推定) | 備考 |
|---|---|---|---|
| Prysmian Group | イタリア | 8.19% | 米General Cable買収により首位を確立。海底ケーブルに強み。 |
| 住友電気工業 | 日本 | 4.50% | 幅広い事業ポートフォリオを持つ総合メーカー。HVDC海底ケーブル等で高い技術力。 |
| Nexans | フランス | 4.11% | 海底ケーブル、高圧ケーブルに注力。電化(Electrification)を戦略の核に据える。 |
| LS Cable & System | 韓国 | 2.41% | アジア市場で強い存在感。 |
| フジクラ | 日本 | 2.06% | 光ファイバー関連製品、超電導ケーブルに強み。 |
| 古河電気工業 | 日本 | 1.07% | 光ファイバー、自動車部品、銅箔など多角的な事業展開。 |
出典: Deallabのデータを基に作成 35
世界の電線・ケーブル市場は、イタリアのPrysmian、日本の住友電工、フランスのNexansという3強がグローバルな競争をリードする寡占的な構造となっている 35。Prysmianは積極的なM&Aを通じて規模を拡大し、特にエネルギー分野、中でも海底ケーブルで圧倒的な地位を築いている。同社の2024年のAdjusted EBITDAマージンは11.3%に達しており、高付加価値製品・ソリューション事業が収益性の鍵であることを示している 36。
日本の大手3社(住友電工、フジクラ、古河電工)は、それぞれ独自の強みを持つものの、グローバル市場ではこれら海外の巨大メーカーとの厳しい競争に直面している。各社の中期経営計画を見ると、住友電工は「環境エネルギー」「情報通信」「モビリティ」を注力3分野に掲げ 37、古河電工は「社会課題解決型事業の強化」 38、フジクラは「情報インフラ」「情報ストレージ」「情報端末」を核心的事業領域とする 39 など、いずれも本レポートが指摘するメガトレンドを意識した戦略を打ち出している。研究開発費(R&D)の対売上高比率や、各セグメントへの投資配分を詳細に比較分析することが、各社の戦略の方向性と本気度を測る上で重要となる。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
電線業界を取り巻くマクロ環境は、複数の強力な要因によって構造的に変化している。PESTLEフレームワークを用いてこれらの要因を分析し、事業戦略上の意味合いを明らかにする。
政治(Politics)
- インフラ投資政策: 各国政府による大規模なインフラ投資は、電線業界にとって最大の追い風である。米国の「インフラ投資・雇用法(IIJA)」は総額1.2兆ドル規模で、送電網の近代化に650億ドル、EV充電ネットワーク構築に75億ドル、地方部へのブロードバンド網普及に650億ドルといった巨額の予算を計上している 26。同様に、EUの「欧州グリーンディール」は、2030年までに再生可能エネルギーの比率を最低でも42.5%に引き上げるという野心的な目標を掲げ、関連インフラへの莫大な投資を促している 28。これらの政策は、高圧送電ケーブル、EV充電ケーブル、光ファイバーケーブルといった高付加価値製品の需要を直接的に創出する。
- 経済安全保障: 米中間の技術覇権争いや地政学リスクの高まりを受け、各国は重要インフラのサプライチェーンを国内回帰させ、あるいは同盟国間で完結させる「フレンド・ショアリング」を推進している。日本の「経済安全保障推進法」は、半導体や蓄電池、重要鉱物などを「特定重要物資」に指定し、国内での生産基盤強化や安定的な調達を支援する枠組みを設けている 43。特に、国際通信の99%を担う海底ケーブルは、経済安全保障上の最重要インフラと位置づけられており、政府による生産・敷設能力の強化支援が期待される 46。この潮流は、単なる価格競争からの脱却を意味する。信頼性や安全性が証明された「国産」あるいは「同盟国産」のハイエンド製品に対しては、安全保障という付加価値、すなわち「安保プレミアム」が支払われる市場が形成されつつある。これは、中国製品との消耗戦を強いられてきた分野において、高収益な「トラステッド・サプライヤー」としての地位を確立する千載一遇の事業機会である。
経済(Economy)
- 非鉄金属価格の変動: 電線の主原料である銅の価格は、電線メーカーの収益性を左右する最大の変動要因である。エネルギー転換(EV、再エネ)やデジタル化による需要急増に加え、主要産出国(チリ、ペルー等)の政情不安や鉱山の老朽化による供給懸念から、銅価格は中長期的に高騰・高止まりする構造的なリスクを抱えている。ある金融機関は、2027年までに銅価格が1ポンドあたり6.80ドルに達する可能性を予測している 32。このリスクに対応するため、先物取引による価格ヘッジ戦略は必須であるが、それだけでは不十分である。銅価格の高騰は、短期的なコスト増という戦術的課題ではなく、事業構造そのものの変革を促す戦略的触媒として捉えるべきである。代替素材であるアルミニウムへの転換や、使用済みケーブルを資源と見なすサーキュラーエコノミーの推進が、企業のコスト競争力を根底から変える可能性を秘めている 33。
- 為替レートと金利政策: 為替レートの変動は、輸出製品の価格競争力や輸入原材料のコストに直接影響を与える。また、世界的な金利動向は、電力会社や不動産デベロッパーといった主要顧客の設備投資計画に大きな影響を及ぼす。特に、金利上昇局面では、大規模なインフラプロジェクトの資金調達コストが増加し、投資が抑制されるリスクがある 48。
社会(Society)
- インフラの老朽化と更新需要: 日本を含む多くの先進国では、高度経済成長期に集中的に整備された送配電網、通信網、道路、橋梁といった社会インフラの老朽化が深刻な問題となっている。これらのインフラを維持・更新するための需要は、電線業界にとって安定的かつ巨大な基盤市場を形成する。
- 激甚化する自然災害への対策: 地球温暖化に伴う気候変動により、台風、豪雨、洪水などの自然災害は年々激甚化・頻発化している。これにより、電力や通信といったライフラインの途絶を防ぐためのインフラ強靭化、すなわち防災・減災への社会的な要請が非常に高まっている。無電柱化による配電網の地中化や、断線しにくい高耐久性ケーブルへの需要が拡大する。
- 労働人口減少と技能継承の課題: 日本においては、少子高齢化による生産年齢人口の減少が深刻であり、製造業の現場では労働力不足や熟練技能者の引退に伴う技能継承が喫緊の課題となっている 49。この構造的な課題は、工場の自動化・省人化(スマートファクトリー化)への投資を不可避なものにしている。
技術(Technology)
- 新素材:
- アルミニウム電線: 銅に比べて軽量(比重約1/3)でコストも安いため、特に重量が重要となる自動車用ワイヤーハーネスや、航空機用ケーブル、架空送電線での採用が拡大している 50。導電率の低さや接続の難しさといった課題を克服する合金開発や接続技術の確立が、普及の鍵を握る。
- 次世代素材: 超電導ケーブルは、送電損失をゼロにできる究極の技術であり、都市部への大容量送電などでの実用化が期待される。また、カーボンナノチューブ(CNT)電線は、銅を上回る導電性と鋼鉄を上回る強度を持つ夢の素材として研究が進められているが、いずれも実用化にはまだ技術的・コスト的なハードルが高い。
- 通信技術:
- 光ファイバー: データ伝送容量の拡大はとどまることを知らず、1本のファイバーでより多くの波長の光を多重化する技術(WDM)や、空間を多重化するマルチコアファイバーなどの研究開発が活発である 6。
- ワイヤレス給電: スマートフォン等の近距離・小電力用途では実用化が進んでいる 53。長距離・大電力のワイヤレス送電も研究されており、NTTと三菱重工は1km先へ152Wの電力伝送に成功している 54。現時点では送配電網を代替する脅威とは言えないが、工場内のAGV(無人搬送車)への給電など、特定のニッチ市場で産業用ケーブルの需要を代替する可能性は注視が必要である。
- 製造技術: AIやIoTを活用したスマートファクトリー化が進行している。AIによる画像認識を用いた製品の欠陥検知自動化や、設備のセンサーデータに基づく予知保全技術の導入が、品質向上と生産性向上に貢献する 55。
法規制(Legal)
製品の安全性や品質を保証する各種規格(JIS、IEC、UL等)への準拠は、事業活動の前提条件である。また、建設業法、電気事業法、労働安全衛生法といった関連法規の遵守も不可欠である。環境関連では、RoHS指令やREACH規則など、製品に含まれる化学物質に関する規制が年々強化されており、サプライチェーン全体での管理が求められる。
環境(Environment)
- カーボンニュートラルへの要請: 企業は自社の事業活動(Scope1, 2)だけでなく、サプライチェーン全体(Scope3)での温室効果ガス排出量削減を強く求められている。製品のライフサイクル全体での環境負荷を評価するLCA(ライフサイクルアセスメント)への対応や、製造工程での再生可能エネルギー利用が重要となる。
- サーキュラーエコノミー: 「製造・販売・廃棄」という一方通行の線形経済から、資源を循環させるサーキュラーエコノミーへの転換が世界的な潮流となっている。電線業界においては、使用済みケーブルから高純度の銅やアルミニウム、プラスチックを回収・再利用する技術の高度化が鍵となる 56。これは環境負荷低減に貢献するだけでなく、資源価格高騰リスクをヘッジする経済合理的な戦略でもある。
- 環境配慮型製品への需要: 顧客からは、ハロゲン物質を含まない「ハロゲンフリーケーブル」や、リサイクル材を使用した製品など、環境負荷の低い製品への需要が高まっている。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
電線業界の収益構造と競争の力学を、マイケル・ポーターのFive Forcesモデルを用いて分析する。
供給者の交渉力(中~高)
電線業界は、上流の供給者から強い交渉圧力に晒されている。
- 資源メジャー: 電線の主要原材料である銅地金は、BHP 58 やフリーポート・マクモランといった少数の資源メジャーによる寡占市場である。彼らは国際市況(LME価格)に対して強い影響力を持ち、電線メーカーは基本的に価格の受け手(プライステイカー)となるため、供給者の交渉力は非常に高い。
- 特殊素材メーカー: 絶縁材や被覆材に使用される高機能ポリマー(フッ素樹脂、高機能ポリアミド、シリコーンゴムなど)は、DuPont 59、Arkema 61、ダウ・東レといった特定の化学メーカーが特許や高度な製造ノウハウを独占している場合が多い。これらの素材は製品の性能を決定づける重要な要素であり、代替が困難なため、素材メーカーは比較的高い交渉力を持つ。
買い手の交渉力(中~高)
一方で、下流の買い手からも強い圧力がかかっている。
- 大口顧客: 電力会社 62、大手ゼネコン、自動車メーカー(OEM)64、通信キャリア 66 など、電線業界の主要顧客は各業界を代表する巨大企業である。彼らは購買ロットが非常に大きく、グローバルに複数のサプライヤーから調達する戦略をとるため、強いコストダウン圧力をかけてくる。特に、自動車業界のワイヤーハーネスでは、OEMからの厳しいコスト要求と品質要求に応え続ける必要がある。
- 交渉力の緩和要因: ただし、製品の専門性が高まるほど、買い手の交渉力は相対的に弱まる。例えば、500kV級のHVDC海底ケーブルや、特殊な仕様の光ファイバーケーブルなど、技術的に高度で供給可能なメーカーが世界でも数社に限られる製品分野では、メーカー側が一定の価格交渉力を持つことができる。
新規参入の脅威(低)
電線業界、特に中核となる製品分野への新規参入障壁は非常に高い。
- 巨額な設備投資: 銅やアルミの溶解・圧延設備、伸線機、絶縁被覆を押出すための押出機、光ファイバー母材を製造するためのCVD装置など、基幹的な製造設備には巨額の初期投資が必要となる。
- 規模の経済性と経験曲線効果: 電線製造は典型的な装置産業であり、生産量が多いほど単位あたりのコストが低下する規模の経済性が働く。また、長年の操業で蓄積された製造ノウハウ(経験曲線効果)が品質とコストを左右するため、後発企業が既存の有力企業に追いつくのは容易ではない。
- ニッチ市場での参入: ただし、労働集約的なワイヤーハーネスの組立工程や、特定の用途に特化した高機能ケーブルなどのニッチな市場では、小規模な資本でも参入する企業が現れる可能性はある。
代替品の脅威(低~中)
既存の電線・ケーブルを代替する技術の脅威は、現時点では限定的だが、長期的な視点での注視が必要である。
- ワイヤレス通信(Wi-Fi, 5G/6G): オフィスや家庭内のLANケーブルなどの一部のメタル通信ケーブルを代替している。しかし、ワイヤレス通信の基地局やデータセンターを結ぶバックボーンには、大容量・高速の光ファイバーが不可欠である。むしろ、ワイヤレス通信の普及はデータトラフィックを増大させ、光ファイバー網の増強需要を喚起する補完的な関係にある。
- ワイヤレス給電: スマートフォンやウェアラブル端末向けの近距離・小電力充電では実用化が進んでいる 53。EVへの非接触充電や、工場内のAGVへの走行中給電などの応用も研究されているが、送配電網のような大電力の長距離伝送を代替するには、伝送効率や安全性、コストの面で根本的な技術的ブレークスルーが必要である 54。当面、電力ケーブル市場全体を脅かす存在にはならないと考えられる。
- 真の脅威: 代替品の真の脅威は、ケーブルが物理的に置き換わること自体よりも、顧客の「インフラ設計思想」の変化にある。例えば、スマートファクトリーにおいて、全ての機器を有線で接続する「集中型」思想から、基幹部分のみ光ファイバーで接続し、末端の多数のセンサーやアクチュエーターはローカル5Gや無線給電で柔軟に構成する「分散・ハイブリッド型」思想が主流になる場合、必要とされるケーブルの種類や総延長は根本的に変化する。この思想の変化を先取りし、有線と無線を組み合わせた最適なインフラ全体を提案できる能力が、将来の競争力を左右する。
業界内の競争(高)
業界内の既存企業間の競争は非常に激しい。
- 国内市場: 住友電気工業、古河電気工業、フジクラの大手3社が、電力、通信、自動車部品など多くの事業領域で競合している。各社は技術開発やコスト削減で鎬を削っており、国内市場は成熟しているため、シェア争いは激しい 35。
- グローバル市場: 世界市場では、M&Aによって規模を拡大したイタリアのPrysmian(世界シェア1位)とフランスのNexansが、特に高成長分野である海底ケーブルや高圧送電プロジェクトで強力なライバルとなる 35。北米ではSouthwireが建設・電力市場で大きなシェアを握っている 68。これらのグローバルプレイヤーとの競争は、技術力、価格競争力、プロジェクト遂行能力のすべてが問われる総力戦である。
このFive Forces分析から、電線業界の収益構造は、上流の素材技術と下流のソリューション・サービスに利益が集中し、中間に位置するコモディティ化したケーブルの製造・組立工程の利益率が圧迫される「U字カーブ(スマイルカーブ)」化が進行する可能性が高いことが示唆される。単なる「製造業者」に留まる企業は、供給者と買い手からの二重の圧力によって収益性が低下していく一方、「素材」か「サービス」のいずれか、あるいは両方で独自の価値を確立した企業が、業界の利益を享受する構造へと変化していくだろう。
第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
サプライチェーン分析
電線業界のサプライチェーンは、資源の調達から製品の出荷まで、複数の段階から構成される。
サプライチェーンの構造
- 原料調達: サプライチェーンの最上流に位置するのが、主原料である銅やアルミニウムの地金、そして絶縁・被覆材の原料となる原油や天然ガス由来のプラスチック樹脂の調達である。
- 素材加工: 調達した地金を溶解・鋳造し、荒引線に加工する。プラスチック樹脂は、各種添加剤と混合(コンパウンド)され、絶縁・被覆用のペレットが製造される。
- 電線製造: 荒引線を細く引き延ばす「伸線」、導体の周りに絶縁体を被せる「絶縁被覆」、複数の絶縁電線を撚り合わせる「撚り合わせ」、ケーブル全体を保護するシースを被せる「外装(シース)」、そして最終的な品質を保証する「検査」という工程を経て製品が完成する。
- 物流・出荷: 完成した製品は、ドラムに巻き取られ、建設現場、工場、電販店などの顧客へ出荷される。
リスクと調達戦略
このサプライチェーンは、特に原料調達段階で大きなリスクを内包している。
- 資源価格の変動リスク: 銅価格はLME(ロンドン金属取引所)の市況に連動し、日々大きく変動する。この価格変動リスクをヘッジするため、多くの電線メーカーは先物取引や顧客との価格スライド条項付き契約を活用している。
- 地政学リスクと供給途絶リスク: 銅の産出はチリやペルーなど南米の一部地域に偏在しており、これらの国々の政治・経済情勢や労働争議が供給に直接影響を及ぼす。また、国際紛争などによる輸送ルートの寸断もリスクとなる。これに対し、企業は調達先の多様化(例:南米、アフリカ、オーストラリアなど複数の地域から調達)や、BHP 58 のような大手資源メジャーとの長期安定供給契約を結ぶことで対応している。
- サーキュラーエコノミーによるリスク低減: 近年、これらの伝統的なリスクヘッジ手法に加え、使用済みケーブルなど国内の廃棄物から銅を回収する「都市鉱山」開発が、戦略的に極めて重要になっている。日本は世界有数の「都市鉱山」保有国であり、高度なリサイクル技術を確立することは、海外資源への依存度を下げ、地政学リスクを回避し、安定した原料調達を実現する上で決定的な意味を持つ 56。これは単なる環境貢献活動(CSR)ではなく、サプライチェーンの脆弱性を抜本的に改善し、企業価値向上に直結する戦略的武器(CVM: Corporate Value Management)となり得る。
バリューチェーン分析
電線業界における価値の源泉は、時代とともに大きく変化している。
価値の源泉のシフト
- 過去(~2000年代):「高品質なモノづくり(製造技術)」
高品質な製品を、いかに低コストで、安定的に、大量に製造できるかという「モノづくり」の能力が競争力の源泉であった。製造プロセスの改善や品質管理が価値創出の中心であった。 - 現在・未来:「素材開発」「システム設計」「保守サービス」
競争環境が変化する中で、価値の源泉はバリューチェーンの両端へとシフトしている。- 素材開発能力: 競争力の最上流に位置するのが、独自の素材を開発する能力である。銅の代替となる高性能アルミニウム導体技術 50、洋上風力や超高圧送電といった過酷な環境に耐えうる特殊な絶縁・被覆材料 59、あるいは伝送損失を極限まで低減する次世代光ファイバー材料 71 など、他社が模倣困難な素材技術は、製品に高い付加価値を与え、価格競争からの脱却を可能にする。
- システム設計・エンジニアリング能力: 顧客はもはや単体のケーブルを求めているのではない。洋上風力発電所全体の送電システム、データセンター内の超高密度配線システム、EVのエネルギーマネジメントシステムなど、特定の課題を解決するための「システム」を求めている。個々のケーブルのスペックだけでなく、システム全体として最適なパフォーマンスを発揮できるよう設計し、周辺機器も含めて一括で提供するエンジニアリング能力が、新たな価値の源泉となる。
- インフラ保守・運用サービス: 価値のシフトの最終形態が、サービス事業への展開である。ケーブルに光ファイバーセンサーなどを組み込み、インフラの状態(温度、歪み、部分放電など)を24時間365日遠隔監視する。そして、収集した膨大なデータをAIで解析し、設備の異常や劣化の兆候を早期に検知、故障する前にメンテナンスを促す「予知保全サービス」を提供する 72。このモデルは、顧客の運用コスト(Opex)を劇的に削減すると同時に、自社にとっては安定的・継続的なストック型収益をもたらす。これは、従来の「製品を売って終わり」のビジネスモデルからの根本的な転換を意味する。この転換は、単に製品にサービスを付け加える「製品+サービス」という足し算の発想ではない。インフラの安定稼働という「サービス」が主役となり、そのサービスを提供するための最適なプラットフォームとして「製品(センサー内蔵ケーブル)」が設計・提供されるという、主従が逆転した「サービス on 製品」モデルへの進化である。
施工・エンジニアリング会社との連携
特に海底ケーブルの敷設や超高圧送電線の建設など、高度な専門技術と特殊な設備(例:ケーブル敷設船)を要する施工は、バリューチェーンの最終段階として極めて重要である。自社グループ内に施工能力を持つこと(例:Nexansは自社のケーブル敷設船「Nexans Aurora」を保有 74)、あるいは専門的なエンジニアリング会社と強固なパートナーシップを構築することは、大規模なターンキープロジェクトを受注し、完遂するための必須条件となる。
第6章:顧客の需要特性分析
メガトレンドの進展は、電線・ケーブルを購入する主要な顧客セグメントの価値観、すなわちKBF(Key Buying Factor:購買決定要因)を大きく変化させている。従来のQCD(品質・コスト・納期)が重要であることに変わりはないが、それだけではもはや顧客の要求を満たすことはできない。
主要顧客セグメントのKBFの変化
電力会社
- 伝統的KBF:
- 高い信頼性と長寿命: 数十年にわたり社会インフラとして機能するため、故障しないことが絶対条件。
- 長期安定供給能力: 大規模な送電網建設計画に合わせ、必要な製品を滞りなく供給できる生産・物流能力。
- ライフサイクルコスト(LCC): 初期導入コストだけでなく、運用・保守・廃棄まで含めたトータルコストの低さ。調達戦略としては、価格変動リスクを避けるための固定価格契約が一般的であった 62。
- 新たなKBF:
- 系統安定化への貢献: 太陽光や風力など、出力が天候に左右される再生可能エネルギーの導入が拡大する中、電力系統の安定性を維持・向上させるソリューションへの要求が高まっている。これには、迅速な需給調整を可能にする送電網や、エネルギー貯蔵システムとの連携などが含まれる。
- 運用効率化(Opex削減): 設備の遠隔監視やAIによる劣化診断・予知保全を通じて、人手による巡視・点検コストを削減し、設備の稼働率を最大化したいというニーズが強い 72。
- レジリエンス(強靭性): 激甚化する自然災害に対し、停電リスクを最小化するための耐災害性(耐水、耐火、耐震)の高いケーブルや、迅速な復旧を可能にするシステムが求められている。
建設(ゼネコン・電販)
- 伝統的KBF:
- QCD(品質・コスト・納期): 厳しい工期と予算の中で、要求仕様を満たす製品を、競争力のある価格で、遅滞なく納入することが最重要。
- 新たなKBF:
- 施工性の向上: 建設業界における労働力不足は深刻であり、現場での作業を省力化・効率化できる製品が強く求められている。ケーブルの軽量化(アルミ化など)、柔軟性の向上、接続作業の簡素化などがこれにあたる。
- 環境性能: LEEDやZEBといったグリーンビルディング認証の取得がプロジェクトの付加価値を高めるため、リサイクル材の使用率や製品のLCA(ライフサイクルアセスメント)データなど、環境性能を証明できる製品が選好される傾向にある。
- 省人化ソリューション: 単にケーブルを供給するだけでなく、プレハブ化された配線ユニットや、BIM(Building Information Modeling)と連携した施工管理システムなど、現場の生産性を向上させる統合的なソリューションの提供が差別化要因となる。
自動車メーカー(OEM)
- 伝統的KBF:
- 厳格な品質基準: 自動車部品に求められる極めて高い品質基準(例:IATF 16949認証)への準拠は絶対条件である 75。
- 徹底したコストダウン要求: グローバルな価格競争に晒されているOEMは、サプライヤーに対して継続的かつ厳しいコスト削減を要求する。
- ジャストインタイム(JIT)納入: OEMの生産ラインを止めないよう、必要な部品を必要な時に必要なだけ納入する、極めて精緻な物流管理能力が求められる。
- 新たなKBF:
- EV化への対応(高電圧・軽量化): EVの性能を左右するバッテリー、モーター、インバーターを接続する高電圧・大電流ハーネスの技術力が問われる。特に、車両重量を軽減し航続距離を伸ばすための「軽量化」(特にアルミ電線の採用)は、最重要課題の一つである 64。
- 共同開発パートナーシップ: E/E(電気/電子)アーキテクチャが複雑化する中、OEMは開発の初期段階からワイヤーハーネスメーカーを巻き込み、最適な配索設計を共同で行う「戦略的パートナーシップ」を重視するようになっている 64。
- サプライチェーンのサステナビリティ: カーボンフットプリントの削減や、紛争鉱物を使用しないといった、サプライチェーン全体での環境・社会・ガバナンス(ESG)への配慮が、サプライヤー選定の重要な基準になりつつある 64。
通信キャリア/データセンター事業者
- 伝統的KBF:
- 伝送性能: 信号の減衰が少ない(低損失)、より多くの情報を送れる(広帯域)といった、光ファイバーの基本的な伝送性能。
- コスト: 設備投資の大部分を占めるケーブルの価格。
- 新たなKBF:
- 超高密度実装への対応: データセンター内のラックスペースは限られており、より多くのサーバーを収容するため、ケーブルの細径化や、多数のファイバーを束ねた超多心化が求められる。
- 低消費電力性能: データセンターの運用コストの大部分を占める電気代を削減するため、伝送時のエネルギーロスが少ないケーブルや、冷却効率を妨げない配線ソリューションが重要となる。これはデータセンターのエネルギー効率指標であるPUE(Power Usage Effectiveness)の改善に直結する。
- 将来への拡張性(スケーラビリティ): 現在の400Gイーサネットから、将来の800G、1.6Tといった次世代の高速通信規格へスムーズに移行できる拡張性を持つ配線インフラが求められる。
顧客の調達戦略の変化
顧客のKBFの変化に伴い、その調達戦略も進化している。
- グローバル・マルチサプライヤー戦略: コスト削減と供給途絶リスクの分散を目的として、特定の1社に依存せず、世界中の複数のサプライヤーから最適な条件の製品を調達する戦略が一般化している 64。これにより、サプライヤー間の競争が促進され、価格交渉において買い手が優位に立ちやすくなる。
- 戦略的パートナーシップへのシフト: その一方で、EVのE/Eアーキテクチャや次世代通信インフラのように、技術革新が速く、システムの複雑性が高い分野では、従来のような発注者と受注者という関係ではなく、開発の初期段階からサプライヤーの専門知識を取り込む「戦略的パートナーシップ」が増加している 64。これは、単なるコストやスペックでの選定から、共に価値を創造するパートナーとしての選定へと、サプライヤー選定の基準が変化していることを示唆している。
これらの分析から明らかになるのは、顧客がもはや単なる「製品スペック」ではなく、それによってもたらされる「事業上の成果(アウトカム)」を購入し始めているという本質的な変化である。電力会社は「停電率の低い安定した電力供給」を、データセンター事業者は「低遅延で途切れない通信と低い電気代」を、自動車メーカーは「より航続距離の長いEV」を求めている。この顧客ニーズの抽象度の変化を捉え、「我々のソリューションを導入すれば、貴社の運用コストがX%削減できます」といった、顧客のKPIに直接訴えかけるアウトカムベースの価値提案ができるかどうかが、今後の競争を勝ち抜く上での分水嶺となる。
第7章:業界の内部環境分析
持続的な競争優位を構築するためには、外部環境の変化に対応するだけでなく、自社が保有する経営資源やケイパビリティ(能力)を客観的に評価し、強化していく必要がある。ここでは、VRIOフレームワークを用いて競争優位の源泉を特定し、人材や生産性といった内部環境の現状と課題を分析する。
VRIO分析:持続的競争優位の源泉
VRIOフレームワークは、経営資源やケイパビリティが「経済的価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Inimitability)」「組織(Organization)」の4つの条件を満たすか否かを評価し、競争優位の源泉を特定する手法である。
- 経済的価値(Value):
- 該当する資源/ケイパビリティ: 高電圧海底ケーブルの製造・敷設技術、超低損失光ファイバーの製造技術、グローバルな生産・販売ネットワーク、主要顧客との長期的な信頼関係。
- 分析: これらの資源・ケイパビリティは、エネルギー転換やデジタル化といったメガトレンドによって創出される巨大な事業機会を捉える上で、直接的に価値を生み出す。したがって、「経済的価値」は非常に高い。
- 希少性(Rarity):
- 該当する資源/ケイパビリティ: 特に500kV級のHVDC(高圧直流)海底ケーブルを、設計から製造、そして特殊な敷設船を用いた敷設まで一貫して手掛けられる能力。
- 分析: このような統合的な能力を持つ企業は、世界でも住友電気工業、Prysmian、Nexansなど数社に限られており、極めて「希少性」が高い 76。この希少性が、高い参入障壁と収益性を生み出している。
- 模倣困難性(Inimitability):
- 該当する資源/ケイパビリティ: 長年の研究開発によって蓄積された独自の素材技術(冶金、高分子化学)、超長尺・無接続で海底ケーブルを製造するための特殊な設備と製造ノウハウ、数々の大規模プロジェクトを完遂する中で培われたプロジェクトマネジメント能力(暗黙知)。
- 分析: これらのケイパビリティは、単一の技術ではなく、歴史的な経緯の中で組織に埋め込まれた複雑なプロセスの集合体である。また、住友電工 76、古河電工 79、フジクラ 82 などが構築してきた広範な特許網も、他社による模倣を困難にする障壁となっている。したがって、「模倣困難性」は非常に高い。
- 組織(Organization):
- 分析: 上記の価値があり、希少で、模倣困難な資源・ケイパビリティを、組織として最大限に活用し、事業成果に結びつける体制が整っているかどうかが、持続的競争優位を実現するための最後の、そして最も重要な鍵となる。例えば、素材開発部門、ケーブル製造部門、システム設計部門、施工部門がサイロ化せず、部門横断的に連携して顧客に最適なソリューションを提供する組織能力がこれにあたる。真の競争優位は、個別の技術力だけでなく、それらを統合し価値を最大化する「技術の掛け算」を実行できる組織力から生まれる。
人材動向
事業構造の変革は、求められる人材像の変革を必然的に伴う。
- 求められる人材像のシフト:
- 従来型人材: 材料工学、電気工学、機械工学といった伝統的なエンジニアリング分野の専門家が中核を担ってきた。
- 次世代型人材: 上記の専門性に加え、新たな価値創出の担い手として、以下の人材が不可欠となる。
- データサイエンティスト/AI・MLエンジニア: マテリアルズ・インフォマティクスによる新素材開発や、インフラ監視サービスにおける膨大なセンサーデータの解析を担う。
- ソフトウェアエンジニア: 監視サービスのためのプラットフォームやアプリケーションを開発・運用する。
- システムエンジニア: 個別の製品知識だけでなく、電力網や通信網、データセンターといったインフラ全体を俯瞰し、最適なシステムを設計できる人材。
- サイバーセキュリティ専門家: インフラがネットワークに接続されることで生じるサイバー攻撃のリスクから、システム全体を保護する専門家。
- 人材獲得競争の激化:
これらのデジタル人材は、IT・ソフトウェア業界、コンサルティング業界、金融業界など、あらゆる産業で引く手あまたであり、業界の垣根を越えた熾烈な人材獲得競争が繰り広げられている。電線業界を含む伝統的な製造業は、報酬水準、キャリアパスの魅力、企業文化などの面で、これらの業界に対して不利な立場に置かれがちである 85。AIエンジニアの求人情報を見ても、その多くはIT企業やスタートアップによるものであり、製造業からの発信はまだ少ない 88。優秀なデジタル人材を惹きつけるためには、従来の年功序列的な人事制度を抜本的に見直し、成果主義に基づいた報酬体系や、専門性を高められるキャリアパス、そして挑戦を奨励する柔軟な企業文化を構築することが急務である。
労働生産性
- スマートファクトリー化のポテンシャル:
多くの製造現場では、プロセスの自動化や省人化が進められてきた。しかし、IoTセンサーで収集した設備データをリアルタイムで解析し、AIが故障の予兆を検知して自律的にメンテナンス計画を立てるといった、より高度なスマートファクトリー化には、まだ大きな生産性向上のポテンシャルが残されている。 - 技能継承の課題:
日本の製造業が共通して抱える課題として、長年の経験で培われた熟練技能者の「暗黙知」をいかに次世代に継承していくかが挙げられる 49。高齢化による技能者の引退は、現場の対応力や品質維持能力の低下に直結しかねない。この課題に対し、熟練者の動きをセンサーでデータ化したり、作業手順を映像で記録・解析したりするなど、デジタル技術を用いて暗黙知を「形式知」へと変換し、若手作業員の教育や作業の標準化に活用する取り組みが不可欠となる。
人材戦略は、この「守り(技能継承)」の課題と、「攻め(デジタル人材獲得)」の課題を同時に遂行する「二正面作戦」が必須となる。この両輪を回すことができなければ、企業は過去からの強みを失い、未来への成長機会を逃すという最悪のシナリオに陥る可能性がある。
第8章:AIの影響とインパクト
人工知能(AI)は、単なる生産性向上のためのツールではなく、電線業界のあらゆる側面を根底から変革し、新たな事業機会を創出するゲームチェンジャーである。そのインパクトは、研究開発から製造、サプライチェーン、そしてビジネスモデルそのものにまで及ぶ。
研究開発へのインパクト
- マテリアルズ・インフォマティクス(MI)による開発加速:
MIは、AI、シミュレーション、そして蓄積された実験データを組み合わせ、新素材の開発プロセスを劇的に加速させる技術である 90。従来、研究者の経験と勘、そして膨大な試行錯誤に依存していた材料開発は、MIによって大きく変貌する。- プロセス: 過去の論文や特許、社内の実験データから、物性値(例:耐熱性、導電率、絶縁耐力)と材料組成・構造との関係性をAIが学習する。開発者が目標とする物性値を入力すると、AIがその特性を実現する可能性が最も高い材料の候補を、構造式や配合比率として提案する 91。
- インパクト: これにより、有望な候補に絞って実験やシミュレーションを行うことが可能となり、開発期間の大幅な短縮とコスト削減、そして成功確率の向上が期待できる。例えば、銅に代わる安価で高性能なアルミニウム合金や、次世代の高電圧ケーブルに用いる革新的な絶縁材料の開発が、従来では考えられなかったスピードで進む可能性がある。
- AIシミュレーションによる設計最適化:
ケーブルの性能は、その使用環境下での複雑な物理現象に左右される。例えば、海底ケーブルが受ける潮流からの影響や、高電圧下での絶縁体内部の電界分布など、従来は計算に長時間を要したシミュレーションをAIが代替・高速化する。これにより、設計段階での性能評価サイクルが短縮され、より最適な製品設計を迅速に行うことが可能になる。
製造・品質管理へのインパクト
- 画像認識AIによる外観検査の完全自動化:
製造ラインを高速で流れる電線の表面を、高解像度カメラが常時撮影し、その画像をAIがリアルタイムで解析する。AIは、人間では見逃してしまうような微細な傷、異物の付着、凹凸、変色といった表面欠陥を瞬時に検知し、その種類と位置を特定する 93。- インパクト: これにより、従来は人による目視検査に頼っていた外観検査工程の完全自動化と、検査精度の飛躍的な向上が実現する。検査員の熟練度による品質のばらつきがなくなり、24時間体制での安定した品質保証が可能となる。ドイツのMaddox AI社が高圧ケーブルメーカーに導入した事例では、手動検査による見逃しや再仕分け作業がほぼなくなり、年間16万~18万ユーロのコスト削減を達成したと報告されている 55。
- センサーデータとAIを活用した製造設備の予知保全:
製造設備(押出機、伸線機など)に設置された振動、温度、圧力、電流といった各種センサーから得られる時系列データをAIが常時監視・分析する。AIは、正常時の運転パターンからの微細な逸脱を捉え、ベアリングの摩耗やモーターの異常といった故障の予兆を、故障が発生する数週間から数ヶ月前に検知する。- インパクト: これにより、計画外の設備停止による生産ロスを未然に防ぎ、設備の稼働率を最大化できる。また、部品の寿命ギリギリまで使用する効率的なメンテナンス(CBM:Condition Based Maintenance)が可能となり、保守コストの削減にも貢献する。
サプライチェーン・需要予測へのインパクト
- AIによる需要・価格予測の高度化:
過去の販売実績、マクロ経済指標、顧客の生産計画、SNSのトレンド、さらには銅などの原材料の市況データといった、多種多様なデータをAIに学習させることで、将来の製品需要や原料価格を高精度に予測する。- インパクト: この予測に基づき、在庫の最適化(過剰在庫の削減、欠品の防止)、精緻な生産計画の立案、有利なタイミングでの原材料調達などが可能となり、サプライチェーン全体の効率化とコスト削減に大きく貢献する。
新たな事業機会の創出
AIがもたらす最も大きなインパクトは、既存プロセスの効率化に留まらず、全く新しいビジネスモデルの創出を可能にすることである。
- インフラ監視サービス(Infrastructure as a Service):
- コンセプト: 電力ケーブルや通信ケーブルに、光ファイバーセンサーやMEMSセンサーなどを統合して敷設する。これらのセンサーが、インフラの状態(温度、歪み、振動、部分放電、断線の位置など)に関するデータを常時収集し、クラウドに送信する。
- AIの役割: クラウド上のAIプラットフォームが、収集された膨大な時系列データをリアルタイムで解析する。AIは、正常な状態からの逸脱を検知して異常の発生を警告するだけでなく、データのパターンから劣化の進行度を診断し、「この送電線のこの区間は、あとXヶ月で絶縁破壊に至るリスクがY%です」といった形で、将来の故障リスクを確率的に予測する 72。
- 顧客価値: 顧客である電力会社や通信キャリアは、従来行ってきた人手による定期的な巡視・点検業務を大幅に削減できる。さらに、故障が発生してから対応する「事後保全」から、故障を未然に防ぐ「予知保全」へと移行できるため、大規模な停電や通信障害といった社会的な損害を防ぎ、インフラの信頼性を飛躍的に向上させることができる。これにより、インフラのライフサイクルコスト全体を最適化することが可能になる。
- 事業モデル: この監視・診断サービスを、月額課金制のサブスクリプションモデルとして提供する。これにより、電線メーカーは、一回限りの製品販売(フロー収益)から、長期的かつ安定的なサービス収益(ストック収益)を得るビジネスモデルへと転換できる。この変革は、企業の収益構造、顧客との関係性(単なるサプライヤーから長期的なパートナーへ)、そして企業価値評価のあり方を根本から変えるポテンシャルを秘めている。
この「インフラ監視サービス」が普及した場合、インフラから生成される膨大な運用データそのものが、極めて価値の高い経営資源となる。このデータの所有権や活用権を誰が握るのか(ケーブルメーカーか、インフラ所有者か、あるいは第三者のプラットフォーマーか)が、将来の業界における競争優位を決定づける新たな戦場となるだろう。データを制する者が、業界のデファクトスタンダードを形成し、エコシステムの中心で最も大きな利益を享受する構造が生まれる可能性がある。
第9章:主要トレンドと未来予測
これまでの分析を踏まえ、今後5年から10年の電線業界の構造を決定づける4つの主要なトレンドと、その帰結としての未来像を予測する。
インフラのサービス化(Infrastructure as a Service)
最大の構造変化は、ビジネスモデルが「製品販売」から「サービス提供」へと移行することである。これは単に製品に保守サービスを付加するのではなく、インフラのライフサイクル全体に関与するビジネスへの転換を意味する。
- モデル転換: センサー内蔵ケーブルとAI解析プラットフォームを組み合わせることで、インフラの状態を常時監視し、劣化診断や寿命予測を提供する「インフラ監視サービス」が事業の中核となる 72。顧客はケーブルという「モノ」を購入するのではなく、インフラの安定稼働という「サービス」の対価を月額で支払うサブスクリプションモデルが普及する。
- 提供価値の拡大: サービスは単なる監視に留まらない。収集したデータを基に、最適な更新計画の策定支援(コンサルティング)、効率的な施工管理、そして最終的な撤去・リサイクルまで、インフラのライフサイクル全体をサポートする包括的なソリューションへと進化する。
- 未来像: 電線メーカーは、自らを「インテリジェント・インフラ・プラットフォーマー」と再定義する。物理的なネットワーク(電線)とデジタルなネットワーク(データとAI)を融合させ、社会インフラの最適運用を担う存在へと変貌を遂げる。
銅依存からの脱却と素材の多様化
資源価格の高騰と地政学リスクは、業界の長年の前提であった「銅」への依存を見直す動きを加速させる。
- アルミニウム電線の本格普及: 軽量化とコスト削減の観点から、自動車用ワイヤーハーネスや架空送電線でアルミニウム電線の採用が拡大する 50。導電率や接続信頼性といった課題を克服する合金技術や施工技術の進化が、その適用範囲をさらに広げる。将来的には、ビル内配線など、従来は銅が独占してきた市場にも浸透していく可能性がある。
- 次世代素材の実用化に向けた競争: 長期的には、さらなる高性能化を目指した次世代素材の研究開発競争が激化する。液体窒素による冷却が必要だが送電損失ゼロを実現する「超電導ケーブル」は、大都市圏への大容量電力供給の切り札として、実証から社会実装のフェーズへと移行する。また、銅を凌ぐ導電性と鋼鉄以上の強度を持つ「カーボンナノチューブ(CNT)電線」は、航空宇宙分野など究極の軽量化が求められる領域から実用化が始まる可能性がある。素材開発力、特にマテリアルズ・インフォマティクスを駆使した開発スピードが、将来の競争優位を左右する。
サプライチェーンの再構築とブロック化
グローバル化の揺り戻しと経済安全保障の重視は、効率性一辺倒であったサプライチェーンのあり方を根本から変える。
- 生産拠点の国内回帰・近隣国への移転: 米中対立やパンデミックの教訓から、サプライチェーンの脆弱性が露呈した。各国政府は、経済安全保障推進法 44 などの政策を通じて、海底ケーブルや半導体関連部材といった戦略的に重要な製品の生産拠点を国内に回帰させ、あるいは信頼できる同盟国・友好国(フレンド・ショアリング)へ移転させる動きを強めている。
- サプライチェーンのブロック化: 自由貿易体制が揺らぎ、世界は米国・欧州・中国を中心とした経済ブロックに分断されつつある。企業は、各ブロック内で調達から生産、販売までを完結させる「地産地消」型のサプライチェーン構築を迫られる。これにより、グローバルで最適化された単一のサプライチェーンは解体され、よりコストはかかるが強靭な、複数かつ冗長性のあるサプライチェーンへと再編される。
サーキュラーエコノミーの事業化
環境問題への対応という側面だけでなく、経済合理的な戦略として、サーキュラーエコノミーへの取り組みが本格化する。
- 高度リサイクル技術の確立: 銅価格の高騰は、使用済みケーブルを「廃棄物」から「貴重な資源(都市鉱山)」へと変えた。不純物を高度に除去し、バージン材と同等の品質を持つ高純度な銅を回収するリサイクル技術が、企業のコスト競争力を直接的に左右する 56。
- リバース・サプライチェーンの構築: 使用済みケーブルを効率的に回収し、リサイクル拠点へ輸送するための「リバース・サプライチェーン」の構築が新たな課題となる。これは、リース会社や解体業者など、異業種との連携が鍵となる。
- 未来像: 将来的には、製品を販売する際に、将来の回収・リサイクルまでを約束する「製品・サービス・システム」の提供が主流となる。顧客は製品の所有権を持たず、使用権のみを購入する形態(PaaS: Product as a Service)も考えられる。これにより、メーカーは製品ライフサイクル全体を管理し、資源の完全な循環利用を目指すことが可能になる。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
電線業界のグローバルな競争環境を理解するため、国内外の主要プレイヤーの戦略、強み・弱み、そして成長領域への投資動向を比較分析する。
国内大手3社
日本の電線市場は、住友電気工業、古河電気工業、フジクラの3社が長年にわたりトップグループを形成している。各社はメガトレンドに対応すべく、それぞれ特色ある中期経営計画を打ち出している。
- 住友電気工業 (Sumitomo Electric Industries, Ltd.)
- 戦略: 「中期経営計画2025」において、「つなぐ・ささえる技術でグリーン社会の未来を拓く」をスローガンに掲げ、「環境エネルギー」「情報通信」「モビリティ」の3分野を注力領域と定めている 37。2025年度に売上高4.4兆円、営業利益2,500億円という高い目標を設定。特に、洋上風力向けの超高圧直流(HVDC)海底ケーブル、EV用駆動モーター向け平角巻線、データセンター向け光関連製品への重点投資を明言している 37。
- 強み: 電線事業を核としながら、粉末冶金、超硬工具、化合物半導体など、世界トップクラスのシェアを持つ多様な事業ポートフォリオ。この総合力を活かし、素材からシステムまで一貫したソリューションを提供できる点。特にHVDC海底ケーブルでは世界でも数少ないトッププレイヤーの一角を占める。
- 弱み・課題: 巨大で多角的な事業構造ゆえに、経営資源が分散し、意思決定のスピードが遅くなるリスク。各事業部間の連携をさらに強化し、グループ全体のシナジーを最大化することが課題。
- 古河電気工業 (Furukawa Electric Co., Ltd.)
- 戦略: 2030年のありたい姿「ビジョン2030」に向けた中間段階として、「中期経営計画(2022-25)」を策定。「社会課題解決型事業の強化による成長」を基本方針とし、2025年度に売上高1.1兆円、営業利益580億円以上を目指す 38。光ファイバー・ケーブル、自動車部品、銅箔などが中核事業。
- 強み: 祖業である銅から発展した金属材料技術と、世界トップレベルの光ファイバー技術。特に、データセンター向けの高密度光ケーブルや、EVバッテリー用の電解銅箔などで高い競争力を持つ。特許情報からも、光ファイバー関連の継続的な技術開発がうかがえる 79。
- 弱み・課題: 収益性の改善が長年の課題。現中期経営計画ではROE(自己資本利益率)11%以上を目標に掲げているが、目標達成に向けた収益力強化が急務である 97。
- フジクラ (Fujikura Ltd.)
- 戦略: 「2025中期経営計画」において、「情報インフラ」「情報ストレージ(データセンター)」「情報端末(次世代車を含む)」の3つを核心的事業領域と定め、経営資源を集中投下する方針を明確にしている 39。2025年度に売上高8,250億円、営業利益850億円、営業利益率10%超という高い収益性目標を掲げる 98。
- 強み: 世界トップクラスのシェアを誇る光ファイバー融着接続機や、超多心・高密度な光ケーブル・コネクタ技術(AFL: America Fujikura Ltd.の特許など 82)。特にデータセンター市場における超高密度配線ソリューションで強みを発揮。超電導ケーブル技術でも世界をリードする。
- 弱み・課題: 収益が情報通信分野に大きく依存しており、同市場の変動から影響を受けやすい。事業ポートフォリオの多様化と、エネルギー・自動車分野での収益基盤強化が課題。
海外大手
グローバル市場では、欧州の2強と米国の雄が大きな存在感を示している。
- Prysmian Group (イタリア)
- 戦略: 2017年の米General Cable買収により、世界シェアNo.1の地位を不動のものにした業界の巨人 35。エネルギー分野、特に洋上風力や大陸間連系プロジェクト向けの海底ケーブル事業を最大の成長ドライバーと位置づけている 99。サステナビリティを経営の核に据え、環境配慮型製品「E-Path」シリーズなどを展開し、顧客のグリーン調達ニーズに応えている 100。
- 強み: 圧倒的な事業規模とグローバルな製造・販売・施工ネットワーク。大規模なM&Aを成功させてきた実行力。2024年の売上高は170億ユーロ超、Adjusted EBITDAは19億ユーロ超と、高い収益性を誇る 36。
- 弱み・課題: 巨大組織ゆえの意思決定の複雑さ。継続的な成長のためには、買収した事業の統合とシナジー創出を常に成功させ続ける必要がある。
- Nexans (フランス)
- 戦略: 「Electrify the Future」をスローガンに、事業ポートフォリオを電化(Electrification)関連に純化させる戦略を推進 74。特に、高圧海底ケーブルを中心とする「PWR-Transmission」事業に注力し、ノルウェーや米国での工場新設・増強など、積極的な投資を行っている 102。AIスタートアップへの投資 103 など、デジタル技術の活用にも意欲的。2025-2028年の新戦略を策定し、さらなる成長を目指す 74。
- 強み: 高圧海底ケーブルの設計・製造から敷設までを一貫して手掛ける技術力とプロジェクト遂行能力。自社で最新鋭のケーブル敷設船「Nexans Aurora」を保有し、高難度のプロジェクトに対応できる。
- 弱み・課題: Prysmianに次ぐ業界2番手グループであり、規模の面では劣る。電化事業への選択と集中が吉と出るか、リスクとなるかは今後の市場動向に左右される。
- Southwire (米国)
- 戦略: 北米最大の電線メーカーであり、非上場の同族経営企業 69。ビルディングワイヤーや電力ケーブルといった、建設・電力インフラ向け製品を事業の中核に据えている 68。近年は、工具や照明器具など、電線周辺の製品・サービスへと事業の多角化を進める動きも見られる 68。
- 強み: 北米市場における圧倒的な販売網とブランド力。「米国の新しい家の2戸に1戸はサウスワイヤーの電線を使用」と標榜するほどの市場浸透度 69。
- 弱み・課題: 事業が北米市場に大きく依存しており、グローバルなプレゼンスは欧州・アジアの競合に比べて限定的。海底ケーブルなど、超高付加価値分野での実績は少ない。
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
これまでの包括的な分析を統合し、直面する戦略的課題を明確化するとともに、持続的な成長を実現するための具体的な事業戦略を提言する。
今後5~10年で、電線業界の勝者と敗者を分ける決定的な要因
電線業界は、安定した成熟市場から、破壊的変化が起こる成長市場へとその姿を変えつつある。この転換期において、企業の将来を左右する決定的な要因は以下の3点に集約される。
- ビジネスモデルの転換能力:「モノ売り」から「コト(サービス)売り」へ
勝者は、AIとセンサー技術を駆使してインフラのライフサイクル全体に関与し、予知保全やエネルギー最適化といった「サービス」で稼ぐ企業である。彼らは顧客の運用コスト(Opex)削減に貢献することで長期的なパートナーシップを築き、安定したストック型収益を確保する。一方、敗者は、高品質なケーブルを製造・販売するという従来の「モノ売り」モデルに固執し、コモディティ化の波に飲まれ、価格競争で消耗していく。 - 事業ポートフォリオの変革能力:「選択と集中」の断行
勝者は、市場の二極化構造を直視し、洋上風力、EV、データセンターといったハイパーグロース領域に経営資源を大胆に集中させる。M&Aや事業売却を含めた非連続なポートフォリオ改革を厭わない。一方、敗者は、過去の成功体験や既存の組織構造に縛られ、全方位的な戦略を漫然と継続する。結果として、成長市場でのシェア獲得に乗り遅れると同時に、不採算事業が経営全体の足を引っ張る。 - ケイパビリティの再構築能力:「デジタルと素材」への投資
勝者は、自らを「素材技術とデジタル技術を核とするインフラ企業」と再定義する。マテリアルズ・インフォマティクス(MI)で次世代素材の開発競争をリードし、サーキュラーエコノミーで原料調達リスクを制する。同時に、IT企業と伍してトップクラスのAIエンジニアやデータサイエンティストを獲得・育成できる組織へと変貌する。一方、敗者は、デジタルへの投資を単なるコスト削減ツールとしか見なさず、人材への投資を怠ることで、技術的優位性と新たな価値創造の機会を失う。
捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)
- 機会(Opportunity):
- 政策主導の巨大市場創出: 米国のIIJA、EUのグリーンディール、日本の経済安全保障推進法など、各国政府の政策が創出する数兆円規模のインフラ投資(送電網、EV充電網、通信網)は、今後10年間の最大の事業機会である 26。
- インフラのサービス化: AIとセンサー技術を活用した「インフラ監視サービス」は、製品売り切りモデルからの脱却を可能にする、収益性と安定性に優れたブルーオーシャン市場である 72。
- 銅代替によるコストリーダーシップ: 銅価格の高騰を逆手に取り、アルミニウム電線や次世代素材の開発・標準化を主導することで、新たなコスト競争力の源泉を構築できる 50。
- 脅威(Threat):
- 資源価格の構造的高騰: エネルギー転換に伴う需要増と供給不安により、銅価格は短期的な変動ではなく、構造的な上昇トレンドに入る可能性が高い 32。これは、従来のコスト構造を前提とした事業計画を根底から覆す脅威である。
- グローバル競合との体力勝負: PrysmianやNexansといった海外の巨大メーカーは、大規模な投資やM&Aを仕掛け、高成長市場の寡占化を狙ってくる。彼らとの体力勝負に備える必要がある 35。
- 異業種からのディスラプション: ITプラットフォーマー(GAFAMなど)が、インフラのデータ収集・解析プラットフォームのレイヤーを支配し、電線メーカーを単なるハードウェア供給者へと下請け化させるリスク。
戦略的オプションの提示と評価
取りうる戦略的スタンスとして、大きく3つの方向性が考えられる。
- オプションA:総合インフラ・ソリューションプロバイダー
- 概要: 既存の幅広い製品ポートフォリオを維持しつつ、各分野でエンジニアリング力とサービス提供能力を強化。製品とサービスを組み合わせた統合ソリューションで顧客の課題解決を目指す。住友電工が志向する方向に近い。
- メリット: 既存の事業基盤と顧客網を最大限に活用できる。多様なニーズに対応でき、クロスセルによるシナジーが期待できる。
- デメリット: 経営資源が分散し、「選択と集中」が中途半端になるリスク。全ての分野でトップクラスの競争力を維持するための投資負担が大きい。
- オプションB:特定成長分野のスペシャリスト
- 概要: 洋上風力向け海底ケーブルやデータセンター向け光配線ソリューションなど、特定のハイパーグロース市場に経営資源を極端に集中させる。Nexansやフジクラがこの方向性に近い。
- メリット: 限られた資源で特定の市場において圧倒的な競争優位を築きやすい。高い成長性と収益性が期待できる。
- デメリット: 特定市場への依存度が高まり、市場の変動や技術変化に対する脆弱性が増す。事業の選択と集中の過程で、大規模な事業再編や人員整理が必要となる可能性がある。
- オプションC:先端素材・技術プラットフォーマー
- 概要: 最終製品の製造・販売から一歩引き、MIを駆使した次世代素材(超電導、CNT、特殊ポリマー等)や、インフラ監視AIプラットフォームといった、業界の基盤となる技術を開発し、他社にライセンス供与するビジネスモデル。
- メリット: 設備投資や販売網への負担が少なく、高い利益率を実現できる可能性がある。業界のデファクトスタンダードを握ることができれば、大きな影響力を持つ。
- デメリット: 極めて高度な研究開発能力と長期的な投資が必要。事業化までの不確実性が非常に高い。
最終提言:ハイブリッド戦略「ソリューション・コアを持つスペシャリスト」
これまでの分析に基づき、最も説得力のある事業戦略として、オプションAとオプションBを組み合わせたハイブリッド戦略を提言する。
基本戦略:
「インテリジェント・インフラ・サービス」を全事業共通のソリューション・コアとして確立しつつ、製品事業においては「洋上風力」「EV」「データセンター」の3分野に資源を集中させる「ソリューション・コアを持つスペシャリスト」を目指す。
戦略の骨子:
- ソリューション・コアの確立: 全社横断の専門組織を立ち上げ、「インフラ監視サービス」のプラットフォームを開発・事業化する。これを各製品事業部(電力、通信、自動車)が自社の製品と組み合わせて顧客に提供する体制を構築する。これにより、全社的にサービス事業への転換を推進する。
- 製品事業の選択と集中: 中期経営計画において、上記3つの特定成長分野への設備投資・研究開発費・人員配分を、他の事業に比べて意図的に傾斜させる。具体的な目標(市場シェア、売上成長率)を設定し、進捗を厳しく管理する。
- 基盤技術への投資: MIとサーキュラーエコノミーを、特定事業部ではなく全社的な基盤技術と位置づけ、コーポレート直轄で戦略的投資を行う。
実行に向けたアクションプランの概要:
| アクション | 主要KPI | タイムライン(初年度) | 必要リソース |
|---|---|---|---|
| 1. 「インテリジェント・インフラ・サービス事業推進室」の設立 | サービス事業計画の策定完了、PoC(概念実証)案件の獲得数 | 1~3ヶ月目:室長およびコアメンバー(AI、ソフト、事業開発)の任命 4~9ヶ月目:事業計画策定、主要顧客とのPoC開始 10~12ヶ月目:PoC結果評価、商用化計画策定 | AI/データサイエンティスト、ソフトウェアエンジニア、事業開発担当者(外部からの採用含む)、初期開発予算 |
| 2. ポートフォリオ評価と資源配分計画の策定 | 3つの注力分野への投資配分比率の決定、非注力分野の戦略(維持、縮小、売却)の決定 | 1~6ヶ月目:全事業の市場成長性・収益性・競争優位性の評価 7~9ヶ月目:次期中期経営計画における資源配分方針の策定 | 経営企画部、財務部、各事業部 |
| 3. 全社横断の「MI推進」および「サーキュラーエコノミー推進」タスクフォースの発足 | MIによる新素材開発プロジェクトのテーマ設定数、リサイクル率の目標設定 | 1~3ヶ月目:タスクフォースの発足 4~12ヶ月目:技術ロードマップ策定、パイロットプロジェクトの開始 | 研究開発部門、生産技術部門、調達部門、外部専門家(大学、スタートアップ) |
| 4. 「デジタル人材特区」人事制度の導入 | デジタル人材の採用数、リテンション率 | 1~6ヶ月目:IT業界の報酬・評価制度のベンチマーク 7~12ヶ月目:パイロット制度の設計・導入 | 人事部、経営層の強いコミットメント |
この戦略は、総合メーカーとしての既存の強みを活かしつつ、未来の成長市場で確実に勝利するための集中投資を両立させるものである。その実行には、過去の成功体験を乗り越え、組織構造や企業文化をも変革する、経営層の強いリーダーシップと覚悟が不可欠である。
第12章:付録
引用文献
- Wire and Cable Market Size, Growth, Trends, Report 2034 – Market Research Future, https://www.marketresearchfuture.com/reports/wire-and-cable-market-25173
- Wires and Cables Market Size, Share & Trends Forecast 2035, https://www.researchnester.com/reports/wires-and-cables-market/6077
- Wires and Cables Market Size & Share Report, 2035 – Roots Analysis, https://www.rootsanalysis.com/wires-and-cables-market
- High Voltage Cable Market | Global Market Analysis Report – 2035, https://www.futuremarketinsights.com/reports/high-voltage-cable-market
- Extra High Voltage Cables Market: Industry Analysis Report 2035 – xResearch, https://www.xresearch.biz/shop/extra-high-voltage-cables-market
- Fiber Optic Cable Market Expected To Reach USD 20.94 Billion By 2030, Driven By High-Speed Internet And 5G Deployments, https://www.barchart.com/story/news/35087018/fiber-optic-cable-market-expected-to-reach-usd-2094-billion-by-2030-driven-by-highspeed-internet-and-5g-deployments
- ワイヤーハーネス市場の規模と範囲 2030 – The Insight Partners, https://www.theinsightpartners.com/ja/reports/wire-harness-market
- 世界の自動車用ワイヤーハーネス市場 : 世界の市場規模と需要、シェア – SDKI Analytics, https://www.sdki.jp/reports/automotive-wire-harness-market/110343
- 自動車用ワイヤーハーネス市場規模は2036年までに946億米ドルを超える SDKI Analyticsのリサーチアナリストが調査 – PressWalker, https://presswalker.jp/press/53515
- Power Cable Market Size, Share | Industry Growth Report [2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/power-cables-market-102405
- U.S. Utility Wires and Cables Market Size, Share | Report [2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/u-s-utility-wires-and-cables-market-109145
- データセンター用電線・ケーブル市場規模・シェア分析 -産業調査レポート – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/ja/industry-reports/data-center-wire-and-cable-market
- データセンターケーブル市場規模、シェア、トレンド分析 – 2034年 – Global Market Insights, https://www.gminsights.com/ja/industry-analysis/data-center-cabling-market
- North America Wire And Cable Market Size & Share Analysis – Industry Research Report – Growth Trends – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/north-america-wire-and-cable-market
- U.S. Wires and Cables Market Size, Share | Report [2025-2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/u-s-wires-and-cables-market-109152
- Offshore Wind Cable Market: Industry Overview and Forecast (2025-2032), https://www.stellarmr.com/report/Offshore-Wind-Cable-Market/2515
- Offshore Wind Cable Market Size & Share, Statistics Report 2034, https://www.gminsights.com/industry-analysis/offshore-wind-cable-market
- Offshore Wind Cable Market Size, Share, Growth, Trends 2034, https://www.marketresearchfuture.com/reports/offshore-wind-cable-market-28712
- Inter Array Offshore Wind Cable Market | Global Market Analysis Report – 2035, https://www.futuremarketinsights.com/reports/inter-array-offshore-wind-cable-market
- Solar Cable Market Size And Share | Industry Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/solar-cable-market-report
- Solar Cable Market Size To Reach $2.14 Billion By 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/press-release/global-solar-cable-market
- Solar Cable Market Size & Share, Statistics Report 2025-2034, https://www.gminsights.com/industry-analysis/solar-cable-market
- Electric Vehicle Charging Cables Market Size to Hit USD 17.30 billion by 2034, https://www.precedenceresearch.com/electric-vehicle-charging-cables-market
- 【調査レポート】 世界のデータセンターケーブル市場規模(2025~2034年):製品別(銅ケーブル, https://www.marketresearch.co.jp/insights/data-center-cabling-market-gmi/
- Optical Fiber Market: Rising Demand for High-Speed Internet to boost the market growth, https://www.maximizemarketresearch.com/market-report/global-optical-fiber-market/23623/
- Infrastructure Investment and Jobs Act – FHWA | Federal Highway Administration, https://www.fhwa.dot.gov/infrastructure-investment-and-jobs-act/
- Infrastructure Investment and Jobs Act – PwC, https://www.pwc.com/us/en/services/consulting/cybersecurity-risk-regulatory/library/infrastructure-investment-jobs-act.html
- Renewable energy targets – European Commission, https://energy.ec.europa.eu/topics/renewable-energy/renewable-energy-directive-targets-and-rules/renewable-energy-targets_en
- European Green Deal – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/European_Green_Deal
- Renewable energy in the European Union – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Renewable_energy_in_the_European_Union
- EV Charging Cables Market Size, Share, Analysis, Report [2030] – MarketsandMarkets, https://www.marketsandmarkets.com/Market-Reports/ev-charging-cable-market-71981137.html
- Demand and Production Troubles Pushing Global Copper Prices Higher in 2025 – Discovery Alert, https://discoveryalert.com.au/news/copper-price-surge-2025-demand-supply-disruptions/
- Copper price forecast: Third-party predictions 2025-2030 – Capital.com, https://capital.com/en-int/analysis/copper-price-forecast
- Construction Market Size, Share & Forecast to 2035 – Transparency Market Research, https://www.transparencymarketresearch.com/construction-market.html
- 電線・ケーブル業界の世界市場シェアの分析 | deallab – ディールラボ, https://deallab.info/electric-wire/
- Investor Relations of our Group | Prysmian, https://www.prysmian.com/en/investors
- 中期経営計画2025 | 住友電工 – Sumitomo Electric, https://sumitomoelectric.com/jp/company/segmid-term2025
- 古河電工が中期経営計画社会課題解決型事業で成長 | 電波新聞デジタル, https://dempa-digital.com/article/319664
- ビジョン|企業情報|株式会社フジクラ, https://www.fujikura.co.jp/company/vision/
- Infrastructure Investment and Jobs Act – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Infrastructure_Investment_and_Jobs_Act
- Infrastructure Investment and Jobs Act: Broadband Affordability and Infrastructure – The Council of State Governments, https://web.csg.org/recovery/wp-content/uploads/sites/24/2021/11/Infrastructure-Investment-and-Jobs-Act.pdf
- EU member states target 66% renewable electricity by 2030, slightly short of the REPowerEU 69% goal | Ember, https://ember-energy.org/latest-updates/eu-member-states-target-66-renewable-electricity-by-2030-slightly-short-of-the-repowereu-69-goal/
- Japan’s Critical Minerals Policy and its Implications for South Korea, https://www.kiep.go.kr/galleryDownload.es?bid=0007&list_no=11649&seq=1
- Exploring Japan’s economic security promotion act | Law.asia, https://law.asia/japan-economic-security-promotion-act/
- Press Conference by Minister Muto (Excerpt) / METI Ministry of Economy, Trade and Industry, https://www.meti.go.jp/english/speeches/press_conferences/2024/1129001.html
- The Strategic Future of Subsea Cables: Japan Case Study – CSIS, https://www.csis.org/analysis/strategic-future-subsea-cables-japan-case-study
- Copper long-term forecast – Fastmarkets, https://www.fastmarkets.com/metals-and-mining/battery-raw-materials/long-term-forecasts/copper/
- Funding the growth in the US power sector | Deloitte Insights, https://www.deloitte.com/us/en/insights/industry/power-and-utilities/funding-growth-in-us-power-sector.html
- Japan’s Labor Market under Demographic Decline: Evolving Dynamics and Macroeconomic Implications, https://www.boj.or.jp/en/about/press/koen_2025/data/ko250824a1.pdf
- Aluminum Bare Wire Conductor Market to Hit $19.1 Billion by 2034, Growing at 5.5% CAGR, https://www.einpresswire.com/article/852309423/aluminum-bare-wire-conductor-market-to-hit-19-1-billion-by-2034-growing-at-5-5-cagr
- Aluminum Wire Market Size & Share | Industry Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/aluminum-wire-market
- Fiber-optic communication – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Fiber-optic_communication
- Japanese power breakthrough could be ‘step toward a fully wireless society’ | Live Science, https://www.livescience.com/technology/japanese-power-breakthrough-could-be-step-toward-a-fully-wireless-society
- Laser Wireless Power Transmission Breakthrough Could Transform Remote Energy Delivery – Yahoo News Singapore, https://sg.news.yahoo.com/laser-wireless-power-transmission-breakthrough-211247515.html
- Cable Inspection – Maddox AI, https://www.maddox.ai/en/success-stories/cables/
- How circular economy is transforming the wire & cable industry – Axjo, https://www.axjo.com/whitepapers-and-guides/how-circular-economy-is-transforming-the-wire-cable-industry
- PVC Cables in a Circular Economy – PVC4Cables, https://pvc4cables.org/sustainability/circular-economy/
- Annual report 2023 – BHP, https://www.bhp.com/investors/annual-reporting/annual-report-2023
- Kevlar® Ropes and Cables – DuPont, https://www.dupont.com/fabrics-fibers-and-nonwovens/ropes-cables.html
- Industrial- New – DuPont, https://www.dupont.com/mobility/automotive111.html
- Wire and Cable Material Solutions – Arkema High Performance Polymers, https://hpp.arkema.com/en/markets-and-applications/wire-cable/wire-and-cable-material-solutions/
- Mastering Electricity Procurement Strategies for Businesses – Energy Action, https://energyaction.com.au/mastering-electricity-procurement-strategies/
- Energy Procurement – The Ultimate 2025 Business Guide, https://www.dbsne.com/post/energy-procurement—the-ultimate-business-guide
- Procurement in the Automotive Industry: Key Strategies & Trends, https://sixmexico.com/blog/procurement-in-the-automotive-industry
- Automotive OEM Strategy Analysis and Insight – AutoTechInsight – S&P Global, https://autotechinsight.spglobal.com/services/9431/oem-strategy
- Telecom Procurement Strategy: An Ultimate Guide – Project Templates, https://www.projectmanagertemplate.com/post/telecom-procurement-strategy-an-ultimate-guide
- Revamping Procurement in the Telecom Sector – Change Management Hub, https://www.change-management-hub.com/blog/revamping-procurement-in-the-telecom-sector
- Southwire – ESG News & Media, https://www.3blmedia.com/profiles/southwire
- About Us | Southwire, https://www.southwire.com/about-us
- Japan’s ‘urban mining’ and economic security, https://www.iiss.org/online-analysis/online-analysis/2025/08/japans-urban-mining-and-economic-security/
- www.thorlabs.com, https://www.thorlabs.com/newgrouppage9.cfm?objectgroup_id=6832#:~:text=Silica%20is%20commonly%20used%20to,well%20as%20amplified%20laser%20pulses.
- AI Power Lines Inspection: Better Utility Asset Management – EasyFlow.tech, https://easyflow.tech/ai-power-lines-inspection/
- Smarter data for a smarter grid: AI-powered lidar is transforming utility infrastructure, https://www.utilitydive.com/news/smarter-data-for-a-smarter-grid-ai-powered-lidar-is-transforming-utility-i/759302/
- Investors – Nexans, https://www.nexans.com/finance/
- Researching & Selecting the Best Wire Harness Manufacturer – Custom Interface, Inc, https://www.custominterfaceinc.com/articles/researching-and-selecting-the-best-wire-harness-manufacturer
- Submarine Cable – Sumitomo Electric, https://sumitomoelectric.com/products/high-voltage-cable/submarine-cable
- HVDC Cable – Sumitomo Electric, https://sumitomoelectric.com/products/high-voltage-cable/hvdc-cable
- US6924435B2 – High-voltage direct current cable insulation and semiconductive shield – Google Patents, https://patents.google.com/patent/US6924435B2/en
- Patents Assigned to Furukawa Electric Co., https://patents.justia.com/assignee/furukawa-electric-co?page=14
- US10859780B2 – Optical fiber unit, optical fiber cable, and method for manufacturing optical fiber unit – Google Patents, https://patents.google.com/patent/US10859780
- Optical fiber connector – EP1255143A2 – Google Patents, https://patents.google.com/patent/EP1255143A2/en
- Patents – Fujikura Ltd., https://www.optic-product.fujikura.com/patents/
- Patents Assigned to Fujikura Ltd. – Justia Patents Search, https://patents.justia.com/assignee/fujikura-ltd
- Patent2Solution – Wipogreen Database, https://wipogreen.wipo.int/wipogreen-database/patent2solution/article/95634
- Salaries in Human Resources, Japan – Paylab.com, https://www.paylab.com/jp/salaryinfo/human-resources
- Human Resources Salary in Japan – Levels.fyi, https://www.levels.fyi/t/human-resources/locations/japan
- Salary Structure in Japan Explained | Complete Payroll Guide – Workstatus, https://www.workstatus.io/blog/workforce-management/salary-structure-in-japan/
- Careers | Join Us – 1X Technologies, https://www.1x.tech/careers
- Careers | TE Connectivity, https://careers.te.com/
- Materials Informatics 2025-2035: Markets, Strategies, Players – IDTechEx, https://www.idtechex.com/en/research-report/materials-informatics-2025/1096
- Case Studies : Materials Informatics – Hitachi, https://www.hitachi.com/products/it/mi/casestudy.html
- Development of Materials Using Materials Informatics : Hitachi’s Chemicals Informatics Solution for Environmental Management – Hitachihyoron, https://www.hitachihyoron.com/rev/archive/2022/r2022_04/04b06/index.html
- The Role of AI in Power Line Inspections – Labellerr, https://www.labellerr.com/blog/power-line-inspection/
- Using AI to Detect and Identify Faulty and Degraded Transmission Lines – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=sXSG08R0rIk
- 住友電工が中期経営計画 25年度の売上高4.4兆円へ エネルギー、情報通信、モビリティ3分野を成長エンジンに | 電波新聞デジタル, https://dempa-digital.com/article/433447
- 古河電工は後場一段高、中期経営計画に期待強まり2か月ぶりに6000円台を回復, https://www.media-ir.com/news/?p=137668
- 古河電工 財務体質の改善進む 現中計 ROE10%に – 日刊産業新聞, https://www.japanmetal.com/news-h20250606143120.html
- フジクラグループ2025中期経営計画 | 株式会社フジクラのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000040.000056990.html
- PRY Investor Relations – Prysmian SpA – Alpha Spread, https://www.alphaspread.com/security/mil/pry/investor-relations
- E PATH – Prysmian, https://www.prysmian.com/en/sustainability/e-path
- Nexans | Investor Relations / Filings / Financial statement – FinancialReports.eu, https://financialreports.eu/companies/nexans/
- Nexans: Acceleration of Electrification Business and Strategic Direction Towards 2028 Triggers Trend Reversal! – The Trader Times, https://tradertimes.com/markets/stocks-on-fire/nexans-acceleration-of-electrification-business-and-strategic-direction-towards-2028-triggers-trend-reversal-10372.html
- Latest Press Releases and Updates – Nexans, https://www.nexans.com/news-media-room/press-releases/
- Southwire | Company Overview & News – Forbes, https://www.forbes.com/companies/southwire/
- 高電圧直流(HVDC)ケーブル規模は2035年までに164億米ドルを超える SDKI Analyticsのリサーチアナリストが調査, https://mainichigahakken.net/release/detail.php?id=89009
- 地下電線・ケーブル市場規模、シェア [2032年], https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E7%B7%9A%E3%81%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%B8%82%E5%A0%B4-113657
- 海底ケーブル 市場規模、シェア分析、世界動向 2032年 – Pando, https://pando.life/article/2551389
- 海底ケーブル市場規模、シェア、成長レポート(2033年) – Straits Research, https://straitsresearch.com/jp/report/submarine-cables-market
- 海底ケーブル市場 | 市場規模 シェア 動向分析 予測 2025~2030年まで, https://www.gii.co.jp/report/grvi1726235-submarine-cables-market-size-share-trends-analysis.html
- 2022年から2031年にかけての世界の自動車用ワイヤーハーネス市場の予測成長とその影響, https://presswalker.jp/press/51591
- 光ファイバケーブル市場の市場規模は2035年までに約350億米ドルに達する見込み、SDKI.jpの調査分析 – PressWalker, https://presswalker.jp/press/21274
- 光ファイバー試験市場調査レポート – 世界市場規模、シェア、傾向の見通し、2025-2035年, https://www.dreamnews.jp/press/0000326016/
- 日本の光ファイバーセンサー市場規模(~2035年), https://www.globalresearch.co.jp/reports/japan-fiber-optic-sensor-market-mrf/
- 電線事情 2025年07月号 – 電線の市況動向 – JECAMEC, https://jecamec.jp/markets/wire
- 電線・ケーブル業界の動向と展望 – 帝国データバンク, https://www.tdb.co.jp/report/industry/ykc91wapz7/
- 電線出荷 | 鉄鋼・非鉄金属業界の専門紙「日刊産業新聞」, https://www.japanmetal.com/memberwel/densen_syukka
- 中期経営計画「17VISION」|企業情報|住友電工, https://sei.co.jp/company/sei-world/2015/07/vision.html
- 中期経営計画 – IR情報|藤倉コンポジット株式会社, https://www.fujikuracomposites.jp/ir/management/plan/
- Investor Relations of our Group | Prysmian, https://na.prysmian.com/investors
- Press Releases – Prysmian, https://www.prysmian.com/en/media/press-releases
- Financial results Archives – Nexans, https://www.nexans.com/regulated_information_types/financial-results/
- Cable Market Size, Share & Growth Report 2035 – Market Research Future, https://www.marketresearchfuture.com/reports/cable-market-32277
- Instrumentation Cables Market Size, Share, Growth & Forecast 2035, https://www.researchnester.com/reports/instrumentation-cables-market/5680
- Shielded Cable Market: A Comprehensive Analysis 2035 – WiseGuy Reports, https://www.wiseguyreports.com/reports/shielded-cable-market
- Offshore Wind Cable Market Size, Scope, Trends And Forecast, https://www.verifiedmarketresearch.com/product/offshore-wind-cable-market/
- Solar Cable Market Size, Share & Forecast – Stratistics MRC, https://www.strategymrc.com/report/solar-cable-market
- Solar Cable Market Size, Share, Trends, Growth & Forecast – Verified Market Research, https://www.verifiedmarketresearch.com/product/solar-cable-market/
- Solar Cable Market – Global Industry Analysis and Forecast (2024-2030), https://www.maximizemarketresearch.com/market-report/global-solar-cable-market/16406/
- Ev Charging Cable Market Size, Share & Trends 2032 – Market Research Future, https://www.marketresearchfuture.com/reports/ev-charging-cable-market-22628
- Electric Vehicle Charging Cable Market Size, Forecasts Report 2034, https://www.gminsights.com/industry-analysis/electric-vehicle-charging-cable-market
- EV Charging Cables Market Size, Share & Trends Forecast 2035 – Research Nester, https://www.researchnester.com/reports/electric-vehicle-charging-cables-market/6268
- Electric Vehicle Charging Cables Market Size, Industry Share | Forecast 2032, https://www.fortunebusinessinsights.com/electric-vehicle-ev-charging-cables-market-103818
- Low Voltage Wire And Cable Market Analysis Report – 2035 – Future Market Insights, https://www.futuremarketinsights.com/reports/low-voltage-wire-and-cable-market
- MENA’s Insulated Wire and Cable Market To Reach 4 Million Tons and $54.7 Billion by 2035 – News and Statistics – IndexBox, https://www.indexbox.io/blog/wire-and-cable-mena-market-overview-2024-3/
- Cable Material Market to Reach USD 20.1 Billion by 2035, Driven by Electrical Infrastructure Expansion, Telecom Growth, and Renewable Energy Adoption at a 6.2% CAGR | FMI – GlobeNewswire, https://www.globenewswire.com/news-release/2025/03/19/3045169/0/en/Cable-Material-Market-to-Reach-USD-20-1-Billion-by-2035-Driven-by-Electrical-Infrastructure-Expansion-Telecom-Growth-and-Renewable-Energy-Adoption-at-a-6-2-CAGR-FMI.html
- North America Wire and Cable Market Size & Share Report, 2034, https://www.gminsights.com/industry-analysis/north-america-wire-and-cable-market
- 5G Optical Transceiver Market Size & Trends Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/5g-optical-transceiver-market-report
- Infrastructure Investments and Jobs Act | U.S. Department of the Interior, https://www.doi.gov/investing-americas-infrastructure
- U.S.-Japan Critical Minerals Agreement: Background and Issues for Congress, https://www.congress.gov/crs-product/R48676
- Bare Aluminum Overhead Transmission & Distribution | Wire & Cable | Products – Southwire, https://www.southwire.com/wire-cable/bare-aluminum-overhead-transmission-distribution/c/c-bare-aluminum-overhead
- Reports and presentations – BHP, https://www.bhp.com/news/media-centre/reports-presentations
- BHP Billiton Ltd – AnnualReports.com, https://www.annualreports.com/Company/bhp-billiton-ltd
- Telecom – DuPont, https://www.dupont.com/electronics-industrial/telecom.html
- Nexans 2024 Capital Markets Day – Company Webcast, https://channel.royalcast.com/landingpage/nexans/20241113_1/
- 2024 US Investor Day: Innovation insights – Nexans, https://www.nexans.com/events/us-investor-day-innovation-insights/
- Wind Vane Wiring Market | Global Market Analysis Report – 2035, https://www.futuremarketinsights.com/reports/wind-vane-wiring-market
- Wire Harness Market Size, Share & Growth Forecast 2026-2035, https://www.researchnester.com/reports/wire-harness-market/6341
- Automotive Wiring Harness Market Size, Share Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/automotive-wiring-harness-market
- Automotive Wiring Harness Companies – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/automotive-wiring-harness-market/companies
- Europe’s €618 Million Green Energy Boost Sparks New Opportunities for African Logistics, https://breakbulk.news/europes-e618-million-green-energy-boost-sparks-new-opportunities-for-african-logistics/
- Construction 4.0 Market | Global Market Analysis Report – 2035, https://www.futuremarketinsights.com/reports/construction-40-market
- 2025 Power and Utilities Industry Outlook | Deloitte Insights, https://www.deloitte.com/us/en/insights/industry/power-and-utilities/power-and-utilities-industry-outlook.html
- Polymeric materials for cables insulation and sheath – Tratos Group, https://tratosgroup.com/tratos-cable-academy/polymeric-materials-for-cables-insulation-and-sheath/
- NEXANS – Capital Market Day: Design and production of event content – Dusens Group, https://dusens.group/en/stories/nexans-capital-market-day-design-and-production-of-event-content/
- 2024 Capital Markets Day – Nexans, https://www.nexans.com/events/2024-capital-markets-day/
- How to Buy Electrical Cables: Easy Tips for B2B Buyers – eINDUSTRIFY, https://eindustrify.com/blog/how-to-buy-electrical-cables-easy-tips-for-b2b-buyers
- [Guide] Electrical Cable & Wire Selection for Industrial Use – Simcona, https://simcona.com/blog/wire-cable-selection-guide
- Technical Specification OF L.V POWER CABLE – Procurement Notices, https://procurement-notices.undp.org/view_file.cfm?doc_id=99502
- 10 Tips for Choosing the Right Cable Harness Manufacturer – Cables Unlimited Inc., https://www.cables-unlimited.com/10-tips-for-choosing-the-right-cable-harness-manufacturer/
- Core Factors for Selecting Automotive Electrical Connectors – Wiring Harness News, https://wiringharnessnews.com/core-factors-for-selecting-automotive-electrical-connectors/
- Fiber Optic Cable Buying Guide | Eaton, https://tripplite.eaton.com/products/fiber-optic-cable-buying-guide
- GR-20 – Optical Fiber and Optical Fiber Cable – Telcordia – Ericsson, https://telecom-info.njdepot.ericsson.net/site-cgi/ido/docs.cgi?ID=SEARCH&DOCUMENT=GR-20
- Automated Installation Checks with AI and Computer Vision that Achieved 90% Accuracy, https://dac.digital/case-studies/automated-fibre-optic-installation-validation-with-computer-vision-and-machine-learning/

