コンパニオン・ウェルビーイング革命:ペットテックとAIが拓く次世代ペット関連サービス戦略
第1章:エグゼクティブサマリー
本レポートの目的と調査範囲
本レポートは、日本のペット関連サービス業界において、持続可能な成長戦略を策定することを目的とする。国内市場は、「ペットの家族化・人間化」という不可逆的なメガトレンドを背景に、一頭あたりの生涯支出が増加し続ける一方で、デジタル技術(ペットテック)の浸透によるバリューチェーンの再構築、そして獣医師や動物看護師といった専門人材への高い依存度という構造的課題が複雑に絡み合う、大きな変革期を迎えている。
本調査の対象範囲は、ペットのライフサイクル全般に関わるサービスとし、具体的にはペット医療(診療、手術、予防)、美容(トリミング)、リテール(EC含む)、保険、しつけ・トレーニング、ペットホテル・シッター、介護・葬儀、そしてこれらに関連するテクノロジー(ペットテック)等の広範な領域を網羅する。
最も重要な結論
日本のペット関連サービス市場は、飼育頭数の微減・横ばい傾向にもかかわらず、「ペットの家族化」による一頭あたり支出の増加とサービスの高度化・高付加価値化によって、現在の1.9兆円規模から将来的には2兆円を超える市場へと着実な成長が見込まれる 1。この成長の核心は、従来の製品販売や個別サービス提供といった「モノ・コト消費」から、ペットの生涯にわたる健康と幸福(ウェルビーイング)をデータとテクノロジーで継続的に支える「ソリューション消費」への構造的転換である。
この変革期における勝者と敗者を分ける決定的な要因は、もはや個別のサービス品質だけではない。それは、「データ(健康・行動履歴)を起点とした顧客との継続的エンゲージメントの構築能力」と「専門人材不足という構造的制約をAIで乗り越えるスケーラビリティの獲得」の2点に集約される。価値の源泉が「対面でのスポット的な施術・治療」から「データに基づく継続的な健康管理・予防」へとシフトする中、顧客の生涯価値(LTV)を最大化できるビジネスモデルへの変革が急務となっている。
主要な推奨事項
本分析から導き出される事業戦略上の主要な推奨事項は、以下の通りである。
- 事業ポートフォリオの再定義:「統合ウェルネス・プラットフォーム」への転換
個別のサービス(医療、フード、保険)を独立して提供するサイロ型事業モデルから脱却し、ペットのライフステージ全体をカバーする「統合ウェルネス・プラットフォーム」への転換を目指すべきである。中核に顧客データ基盤を置き、予防医療、パーソナライズドフード、疾病予防連動型保険、日常ケア(トリミング予約等)をシームレスに連携させることで、顧客の生涯価値(LTV)を最大化する。 - AIへの戦略的投資による生産性革命
業界最大のボトルネックである専門人材不足を解消し、スケーラビリティを確保するため、AIへの戦略的投資を最優先で実行する。具体的には、①画像診断支援AIによる医療品質の標準化と診断の効率化、②診察時の会話を自動でカルテ化するAIによる事務作業の抜本的削減、③AIチャットボットによる24時間対応の一次相談・予約受付の自動化、を推進する。これにより、専門人材を高度な判断が求められるコア業務に集中させ、労働生産性を飛躍的に向上させる。 - エコシステム・ハブ戦略の推進
自社単独で全てのサービスや顧客接点を網羅することは非現実的である。異業種(食品、家電、保険)や先進的な技術を持つペットテック・スタートアップとの積極的なM&A・アライアンスを通じて、自社に欠けている技術や顧客接点を迅速に補完する。特に、日常的な健康・行動データを収集するスマートデバイス企業や、膨大な診療データを保有する保険会社との連携は、エコシステムのハブとなる上で不可欠である。 - 「シニアペットケア」市場への先行投資
ペットの長寿命化に伴い、2025年以降に本格的な市場拡大が予測される高齢ペットの介護・終末期医療ニーズに対し、先行投資を行う。訪問介護・看護サービス、介護用品のD2C(Direct to Consumer)ブランド立ち上げ、ペット向けデイケアサービスなどの新事業を構築し、この高成長セグメントにおける先行者利益を確立する。
第2章:市場概観(Market Overview)
世界および日本のペット関連サービス市場規模の推移と今後の予測(2020年~2030年)
世界のペット関連市場は、ペットの家族化という世界共通のトレンドに支えられ、堅調な成長を続けている。複数の市場調査レポートによると、世界市場は2023年に約3,200億ドルに達し、年平均成長率(CAGR)5~6%で拡大を続け、2030年までには5,000億ドル規模に達すると予測されている 3。地域別では、ペットへの支出額が大きい北米が最大の市場を形成しているが、成長率では可処分所得の増加とペット飼育文化の浸透が著しいアジア太平洋地域が最も高い伸びを示すと見られている 7。
一方、日本のペット関連総市場も着実な成長軌道にある。株式会社矢野経済研究所の調査によれば、日本の市場規模(小売金額ベース)は2023年度に前年度比4.5%増の1兆8,629億円に達し、2024年度にはさらに同2.6%増の1兆9,108億円に拡大する見込みである 1。今後も年間2~4%程度の安定成長が予測されており、将来的には2兆円規模への到達が視野に入っている 2。
特筆すべきは、この市場成長の質的変化である。一般社団法人ペットフード協会の調査では、国内の犬猫の総飼育頭数は近年、横ばいから微減傾向で推移している 12。にもかかわらず市場規模が拡大している背景には、原材料価格の高騰を受けた価格改定に加え、「ペットの家族化」意識の高まりによる一頭あたりの支出額の増加、すなわちプレミアムフードや高付加価値サービスへの需要シフトがある 10。これは、市場の成長エンジンが飼育頭数の増加という「量的拡大」から、顧客単価の上昇という「質的拡大」へと完全に移行したことを示している。この構造変化は、新規飼育者の獲得競争以上に、既存顧客の生涯価値(LTV: Lifetime Value)をいかに高めるかが事業戦略の要諦となることを強く示唆している。
表2-1: 日本のペット関連サービス市場規模推移と予測(2020-2030年)
| 年 | 市場規模(億円) | 前年比成長率(%) |
|---|---|---|
| 2020 | 16,242 | 3.4% |
| 2021 | 17,187 | 5.8% |
| 2022 | 17,827 | 3.7% |
| 2023 | 18,629 | 4.5% |
| 2024 (見込) | 19,108 | 2.6% |
| 2025 (予測) | 19,681 | 3.0% |
| 2026 (予測) | 20,271 | 3.0% |
| 2027 (予測) | 20,879 | 3.0% |
| 2028 (予測) | 21,505 | 3.0% |
| 2029 (予測) | 22,150 | 3.0% |
| 2030 (予測) | 22,815 | 3.0% |
出典: 矢野経済研究所 1、富士経済 17 の公表データを基に、2025年以降は年率3.0%で成長すると仮定し作成。
市場セグメンテーション分析
動物種別
一般社団法人ペットフード協会の「令和5年(2023年)全国犬猫飼育実態調査」によると、推計飼育頭数は猫が906万9千頭、犬が684万4千頭であり、猫が犬を上回る状況が続いている 13。この傾向を反映し、市場の成長を牽引する主役も犬から猫へとシフトしている。矢野経済研究所は、特にキャットフード市場の伸長がペットフード市場全体を牽引していると分析しており、多くのメーカーや小売業者が猫関連商品のラインナップや売場を拡充している 1。
サービスカテゴリー別
ペット関連市場は、矢野経済研究所や富士経済の分類に基づき、主に以下のカテゴリーに分けられる 10。
- 医療: 診療、手術、予防医療(ワクチン、健康診断)、高度医療(がん治療、再生医療)など。ペットの長寿命化と医療の高度化により、市場の中でも特に成長性が高い。
- ケア: トリミング、ペットホテル、ペットシッター、しつけ・トレーニングなど。ペットとの生活に不可欠なサービスとして安定した需要がある。
- 保険: 損害保険会社および少額短期保険業者によるペット保険。高額な医療費への備えとして需要が拡大している。
- 葬儀・メモリアル: 火葬、霊園、メモリアルグッズなど。ペットの終活に対する意識の高まりから市場が形成されている。
- その他: フィットネスジム、行動カウンセリング、マッチングプラットフォームなど、新たなニーズに応える多様なサービスが登場している。
チャネル別
サービスの提供チャネルは、従来の対面型と、成長著しいオンライン型に大別される。
- 対面: 動物病院、トリミングサロン、ペットショップ、ペットホテルなど、物理的な施設を拠点とする従来型のサービス提供。
- オンライン: 株式会社富士経済の調査によると、ペット関連製品の国内EC(インターネット通販)市場は、豊富な品揃えと宅配の利便性から支持を集め、2022年の1,872億円から2027年には2,463億円へと31.6%増の成長が予測されている 17。特に、大手ECモールやメーカー直販のD2C(Direct to Consumer)モデルが市場を牽引している 21。サービス分野においても、遠隔診療、オンライン健康相談、ペットシッターのマッチングプラットフォームなどが普及し始めている。
主要な市場成長ドライバーと阻害要因
市場成長ドライバー
- ペットの家族化・人間化: ペットを家族の一員とみなし、人間と同等の生活の質(QOL)を求める意識が、プレミアムフードや高度医療、ウェルネスサービスへの支出を後押ししている 22。
- 単身・シニア世帯の増加: 孤独感の解消や生活の張り合いを求め、ペットをコンパニオンとして飼育する世帯が増加。これが、見守りサービスやシッターといった「代理ケア」需要を創出している 16。
- 一頭あたり支出額の増加: 飼育頭数が伸び悩む中でも、一頭にかける費用は年々増加傾向にあり、市場全体の成長を支えている 27。
- ペットテックの普及: IoTデバイスやAIを活用した新しいサービスが次々と生まれ、これまで存在しなかった新たな需要を喚起し、市場の付加価値を高めている 29。
市場阻害要因
- 飼育頭数の伸び悩み・減少: 少子高齢化や住宅事情などを背景に、特に犬の飼育頭数は長期的に減少傾向にある 12。
- 飼い主の高齢化: 飼い主自身が高齢化することで、経済的・体力的な負担からペットの世話が困難になり、飼育を断念するケースや、高額な医療をためらうケースが懸念される 25。
- 専門人材の不足: 獣医師、動物看護師、トリマーといった専門人材の不足は深刻であり、サービスの供給体制における最大のボトルネックとなっている 33。
- コスト高騰と価格上昇: 原材料費、物流費、人件費の高騰がサービス価格に転嫁されており、飼い主の負担増が需要を抑制するリスクがある 1。
- 規制強化: 改正動物愛護管理法による繁殖業者への数値規制など、動物福祉の観点からの規制強化が、生体供給や関連ビジネスに影響を与えている 39。
業界の主要KPIベンチマーク分析
ペット1頭あたりの年間平均支出額
一般社団法人ペットフード協会の「令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査」によると、1頭飼育世帯におけるペット関連の年間支出総額(医療費等含む)は、犬が平均183,237円、猫が平均107,158円となっている 27。
支出の内訳を見ると、特に犬において医療費とケア費用が大きな割合を占めている。
- 犬(1頭飼育)の年間支出内訳(2024年) 27
- 動物病院での医療費:58,722円
- グルーミング・ケア費用:51,664円
- 主食フード:46,795円
- ペット保険料:37,362円
- スナック・おやつ:21,250円
- 猫(1頭飼育)の年間支出内訳(2024年) 27
- 動物病院での医療費:41,925円
- 主食フード:38,850円
- ペット保険料:32,279円
- スナック・おやつ:18,178円
これらのデータは、特に医療費が飼い主にとって大きな経済的負担となっていることを示しており、ペット保険市場の成長ポテンシャルを裏付けている。
さらに、ペットの年齢別に支出を分析すると、極めて重要な傾向が浮かび上がる。同調査によれば、犬の場合、7歳以上のシニア期における動物病院での医療費(年間平均72,002円)は、全年齢平均(58,722円)を大幅に上回り、ライフステージの後半にコストが集中する構造が明確である 27。これは、人間の医療費と同様のカーブを描いており、顧客の生涯価値(LTV)の大部分がシニア期に創出されることを意味する。この事実は、若年期から顧客との接点を確保し、健康データを蓄積することでシニア期の疾病を予防したり、最適な医療・介護サービスを提案したりすることの戦略的重要性を物語っている。
顧客生涯価値(LTV)と顧客獲得コスト(CAC)
ペット保険やD2Cフードのようなサブスクリプション型のビジネスモデルにおいて、LTVとCACは事業の収益性を測る上で最も重要なKPIとなる。業界全体の平均データは限定的だが、競争の激化に伴い、オンライン広告などを中心としたCACは上昇傾向にあると考えられる。持続的な成長のためには、CACを抑制しつつ、長期的な顧客関係の構築を通じてLTVを最大化する戦略が不可欠である。
主要サービスの利用頻度と平均単価
- トリミング: 犬種によるが、月1回~2ヶ月に1回程度(年6~12回)の利用が一般的。平均単価は犬種やサロンの立地により5,000円~15,000円と幅広い。
- 健康診断: 年1~2回の受診が推奨されており、検査内容によって10,000円~30,000円程度の費用がかかる。
- ペットホテル: 旅行シーズンや年末年始に需要が集中する。1泊あたりの料金は、小型犬で3,000円~6,000円、大型犬で5,000円~10,000円程度が相場である。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
ペット関連サービス業界は、政治、経済、社会、技術、法規制、環境といった多岐にわたるマクロ環境要因から大きな影響を受ける。PESTLEフレームワークを用いてこれらの要因を分析し、事業戦略上の機会と脅威を特定する。
政治(Politics)
- 動物愛護管理法の段階的改正: 近年の法改正は、業界の構造に直接的な影響を及ぼしている。特に、ブリーダーやペットショップに対する飼養管理基準の厳格化(例:従業員1人あたりの飼育頭数上限、ケージのサイズ規定など)は、小規模事業者の淘汰やコンプライアンスコストの増大を招いている 39。これにより、子犬・子猫の供給数が減少し、生体価格が高騰する一因となっている。戦略的観点からは、これは倫理的な繁殖を行う優良ブリーダーとの連携強化や、保護犬・保護猫のマッチングプラットフォーム事業の機会拡大につながる可能性がある 40。
- マイクロチップ装着の義務化: 2022年6月1日から施行された犬猫へのマイクロチップ装着・情報登録の義務化は、単なる迷子防止策に留まらない。これにより、国が管理するデータベースに個体識別情報が登録され、事実上、ペットの「デジタルID」の基盤が整備されたことになる 42。このIDをキーに、生涯にわたる診療履歴、ワクチン接種歴、血統情報などを紐づけることが可能となり、データ駆動型サービスの展開に道を開く極めて重要な政策変更である。
- 遠隔診療に関する規制緩和: これまで獣医療における遠隔診療は、獣医師法における「無診察治療の禁止」の観点から慎重な運用が求められてきた。しかし、2024年12月に農林水産省が「愛玩動物におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針」を公表し、一定の条件下で初診からのオンライン診療も可能とするなど、規制緩和の方向性が明確になった 44。これは、地理的な制約なく専門的な医療アドバイスを提供できるペットテック企業の参入を促し、市場の競争環境を大きく変える可能性がある 45。
経済(Economy)
- 飼い主の可処分所得と景気動向: ペットへの支出、特にプレミアムフードや高度医療、任意のケアサービスへの支出は、飼い主の可処分所得や景況感に大きく左右される。景気拡大期には高付加価値サービスへの需要が伸びる一方、景気後退期には、より安価な商品へのシフトや、ペット保険未加入層における受診控えといったリスクが顕在化する。
- コスト高騰と価格転嫁: 世界的な穀物価格の上昇、エネルギーコストの高騰、円安による輸入原材料費の増加は、ペットフードメーカーの収益を圧迫している 36。同様に、専門人材の人件費上昇は、動物病院やトリミングサロンの運営コストを押し上げている。これらのコスト増をサービス価格へ適切に転嫁できない事業者は、収益性が悪化する。一方で、高付加価値を訴求し、価格上昇を正当化できるブランドは競争上有利となる 1。
社会(Society)
- 世帯構造の変化とコンパニオン需要: 核家族化、単身世帯、子供のいない夫婦(DINKs)、高齢者世帯の増加は、ペットを「子や孫の代替」あるいは「かけがえのないパートナー」と位置づける社会的背景となっている 16。これにより、ペットに求める役割が番犬や愛玩動物から、精神的な支えや癒しを与える「コンパニオンアニマル」へと変化し、見守りサービスやペットシッター、老犬ホームといった「代理ケア」への需要を創出している 32。
- ペットの「人間化(Humanization)」の深化: ペットを家族の一員とみなし、人間と同等のQOL(生活の質)を提供したいという飼い主の意識が定着している 22。このトレンドは、食品の安全性(ヒューマングレード)、ストレスフリーな飼育環境、動物福祉(アニマルウェルフェア)への高い要求となって現れ、オーガニックフード、行動診療、ウェルネス関連サービスといった市場の成長を牽引している 24。
- SNSによる情報伝播とコミュニティ形成: 飼い主の情報収集や意思決定プロセスにおいて、SNSや口コミサイトが決定的な影響力を持つようになった 49。InstagramやX(旧Twitter)での「#犬のいる暮らし」といったハッシュタグを通じた情報交換、Googleマップや専門サイトでの病院・サロンのレビュー評価は、サービスの評判を瞬時に形成し、購買行動に直結する 51。企業にとっては、UGC(User Generated Content)をいかに誘発し、ポジティブな口コミを醸成するかがマーケティング上の重要課題となっている 54。
技術(Technology)
- ペットテック(IoT/デバイス)の普及: スマート首輪(活動量計)、見守りカメラ、自動給餌器、スマートトイレといったIoTデバイスが普及し始めている 30。富士経済は、国内ペットテック市場が2024年の61億円から2030年には106億円へと急成長すると予測している 29。これらのデバイスは、これまでブラックボックスであったペットの家庭内での行動データ(活動量、睡眠時間、飲水量、排泄情報など)を24時間365日、客観的なデータとして収集・可視化することを可能にした。
- データ/AIの活用: 蓄積された診療データ(電子カルテ)、行動データ(IoTデバイス)、さらには遺伝子データ 55 を統合・解析するAI技術が進化している。これにより、個々のペットに最適化されたパーソナライズド・サービス(例:疾病リスク予測に基づく食事指導、行動パターンに基づくストレス分析)の提供が可能になりつつある。
- 高度獣医療の進展: 細胞治療や遺伝子治療といった再生医療 57、分子標的薬や免疫療法を用いたがん治療 60、低侵襲な内視鏡手術など、人間医療に匹敵する高度な医療技術が獣医療分野でも実用化され、新たな高付加価値市場を形成している。
法規制(Legal)
- ペット保険関連法規: ペット保険は保険業法の下で規制されており、損害保険会社または少額短期保険業者の登録が必要である。契約時には、飼い主にはペットの既往歴などを正確に申告する「告知義務」が課せられ、これに違反した場合は契約解除や保険金不払いの対象となる 62。
- 消費者契約法: 高額な医療サービスや長期にわたる介護サービスの契約において、飼い主(消費者)を保護するためのルールが適用される。契約内容の透明性や十分な説明責任が事業者に求められる。
- 個人情報保護法とペットの生体・医療データ: ペット自身のデータは直接的な個人情報ではないが、飼い主情報と紐づいているため、個人情報保護法の規制対象となる。これらのデータを研究開発や新たなサービス創出に二次利用する際には、適切な匿名加工や飼い主からの同意取得が不可欠であり、その運用ルールがデータ駆動型ビジネスの成否を左右する 64。
環境(Environment)
- サステナビリティへの関心: Z世代やミレニアル世代の飼い主を中心に、環境負荷への意識が高まっている。ペットフードの主原料である畜肉生産が環境に与える影響が認識される中、代替タンパク源として栄養価が高く生産効率の良い昆虫食(コオロギなど)を活用したサステナブルなペットフードが注目を集めている 69。
- 廃棄物問題: ペットシーツや猫砂、フードの包装材、壊れたおもちゃなど、ペット関連用品から生じる廃棄物も環境問題の一つとして認識され始めている 73。リサイクル可能な素材の使用や、パッケージレス、製品の長寿命化など、環境配慮型の製品・サービスへの需要が今後高まる可能性がある。
これらのマクロ環境要因は、単独で作用するのではなく、相互に影響し合いながら業界の未来を形作っている。特に、政治(規制)、社会(価値観)、技術(イノベーション)の複合的な作用は、従来のビジネスモデルを根底から覆す破壊的な変化を生み出している。具体的には、「個体識別ID(マイクロチップ)の整備」→「日常データの自動収集(ペットテック)」→「異常検知・リスク予測(AI)」→「専門家による遠隔介入(オンライン診療)」という、シームレスな「予防医療エコシステム」が技術的・法的に実現可能となった。これは、発症後の対面治療が中心であった従来のビジネスモデルからのパラダイムシフトであり、業界のすべてのプレイヤーにとって最大の戦略的論点となる。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
マイケル・ポーターのFive Forcesフレームワークを用いて、ペット関連サービス業界の収益構造と競争の力学を分析する。この分析により、業界の魅力度と、成功のために克服すべき主要な圧力を明らかにする。
供給者の交渉力:高い
業界の収益性は、供給サイドからの強い圧力に晒されている。
- 専門人材(獣医師、動物看護師、トリマー): 供給者の交渉力を決定づける最大の要因は、専門人材の深刻な不足である。厚生労働省のデータによると、獣医師の有効求人倍率は2.32倍(令和5年度)に達し、極端な売り手市場となっている 35。動物看護師の有効求人倍率も1.0を大きく上回り、需要が供給を凌駕している 76。この需給の逼迫は、人件費の高騰を招き、動物病院やサロンの利益率を直接的に圧迫する。特に、腫瘍科や再生医療などの専門医や、顧客から高い支持を得るトップトリマーは代替が困難であり、極めて強い交渉力を持つ。
- 医薬品・高度医療機器メーカー: 動物用医薬品市場は、ゾエティス、メルク、ベーリンガーインゲルハイムといったグローバル企業による寡占状態にある 81。特許で保護された新薬や、MRI、CTといった高度医療機器は代替品が少なく、これらのメーカーは動物病院に対して強い価格決定権を保持している 84。これにより、医療サービスの原価が上昇し、収益性を確保するためには診療費への価格転嫁が不可避となる。
買い手(飼い主)の交渉力:中程度
飼い主の交渉力は、情報の非対称性の緩和と感情的な繋がりの間で綱引き状態にある。
- 情報武装による交渉力向上: インターネットとSNSの普及により、飼い主は動物病院やトリミングサロンの評判、サービス内容、料金体系を容易に比較検討できるようになった 51。Googleマップの口コミや専門の比較サイト 85 は、意思決定に大きな影響を与え、価格やサービスに対する透明性を求める圧力を高めている。これにより、買い手はより良い条件を求めてサービス提供者を乗り換えることが容易になり、交渉力は高まっている。
- スイッチングコストと感情的要因: 一方で、特に医療サービスにおいては、一度「かかりつけ医」として信頼関係が構築されると、スイッチングコストは高くなる。ペットの病歴や性格を熟知している獣医師への信頼は、単なる価格差では覆しがたい。サービスの品質が専門的で評価が難しい医療分野では、価格志向よりも信頼性やコミュニケーションが重視される傾向があり、これが買い手の交渉力を抑制する要因となっている。
新規参入の脅威:高い(セグメントによる差異あり)
異業種からの参入が相次ぎ、業界の境界線は曖昧になりつつある。
- 異業種からの参入: IT企業(プラットフォーム)、家電メーカー(IoTデバイス)、保険会社、食品メーカーなどが、それぞれの技術力、ブランド力、顧客基盤を武器にペット市場へ参入している 15。例えば、パナソニックやシャープは、自社のセンサー技術や通信技術を応用した見守りカメラやスマートトイレを市場に投入し、家庭内での顧客接点を押さえようとしている 87。これらのプレイヤーは、従来の業界の常識にとらわれないビジネスモデルを持ち込む可能性があり、既存事業者にとって大きな脅威となる。
- 参入障壁の差異:
- 医療分野: 獣医師免許の取得、高度な医療設備の導入(数千万円単位の投資)、動物用医薬品等取締規則などの法規制遵守が求められるため、参入障壁は非常に高い。
- ペットテック分野: ソフトウェア開発やアプリ開発は比較的少ない資本で開始できるため、参入障壁は低い。しかし、多くのスタートアップが乱立しており、競争は激しい 89。成功するためには、ユーザー数を確保してネットワーク効果を働かせることや、ハードウェアの安定的な生産体制を構築することが新たな障壁となる。
代替品の脅威:中程度
専門サービスに代わる、より手軽で安価な選択肢が登場している。
- 飼い主自身によるセルフケア: YouTubeなどの動画コンテンツや情報サイトの普及により、飼い主が自宅で爪切りや簡単なシャンプー、歯磨きなどを行う「セルフケア」が広がっている。セルフシャンプー施設の登場や、高性能なペット用家電の普及もこの動きを後押ししている 92。
- テクノロジーによる代替: 従来、ドッグトレーナーに依頼していた「しつけ」は、専門家が監修したしつけアプリによって代替される可能性がある 94。また、軽微な体調不安については、AIチャットボットによるオンライン相談で自己解決し、動物病院への来院機会が減少する可能性も考えられる。これらの代替品は、特に価格に敏感な飼い主層にとって魅力的な選択肢となり、専門サービスの市場を侵食する可能性がある。
業界内の競争:高い
各セグメントでプレイヤーが多数存在し、顧客獲得競争は激化している。
- 動物病院: 全国に約12,000施設存在し、その多くは個人経営の小規模病院である。一方で、アニコムホールディングスやイオンペットのような資本力のある企業が、24時間救急対応や高度医療を提供する大規模な二次診療施設(医療センター)を展開し、競争の軸を「専門性」や「対応力」へとシフトさせている 97。これにより、地域のかかりつけ医である一次診療病院と、高度・救急医療を担う二次診療センターとの機能分化と連携、そして競争が進んでいる。
- トリミングサロン: 個人経営の店舗、全国チェーン店、動物病院併設のサロンなどが乱立しており、価格競争に陥りやすい市場である 98。技術力やデザイン性に加え、皮膚の健康をケアする「メディカルトリミング」や、高齢犬への対応力などで差別化を図る動きが活発化している。
- ペット保険: アニコム損保とアイペット損保の2社で市場シェアの約7割を占める寡占市場だが、楽天損保などの異業種や他の損保会社が参入し、競争は激化している 99。補償内容の充実度、保険料の安さ、提携病院での「窓口精算」の利便性が主な競争要因となっている。
このFive Forces分析から浮かび上がるのは、ペット関連サービス業界が「高いコスト圧力(供給者)」と「多様な競争圧力(新規参入、代替品、既存競合)」に挟まれ、収益を確保することが容易ではない構造であることだ。この厳しい環境下で持続的に成長するためには、競争軸そのものを変える戦略が求められる。業界の競争は、専門人材の確保と高度な設備投資を要する「高度医療・専門ケア」領域と、テクノロジーとデータを駆使して規模とネットワーク効果を追求する「ペットテック・プラットフォーム」領域へと二極化しつつある。今後の勝者は、この両極のいずれかで圧倒的な強みを築くか、あるいは両者を巧みに融合させ、新たな価値を創造するプレイヤーとなるだろう。
第5章:バリューチェーンとエコシステム分析
バリューチェーン分析
ペット関連サービスのバリューチェーンは、ペットの生涯に沿って展開される一連の活動として捉えることができる。このライフサイクル全体を俯瞰することで、価値がどこで生まれ、どのように変化しているのかを理解することができる。
ペットのライフサイクルと対応サービス:
- 誕生・迎え入れ: ブリーダーや保護団体からの「誕生」、ペットショップや譲渡会を通じた「飼育開始」。この段階では、生体販売やマッチングサービスが価値を提供する。
- 育成・日常ケア: ワクチン接種や健康診断といった「予防」、日々の食事である「フード」、トイレタリーや玩具などの「用品」、そして定期的な「美容(トリミング)」や「しつけ」。このステージは、飼い主との接点が最も頻繁に発生する。
- 疾病・健康問題: 体調不良時の「疾病治療(一次診療)」、専門的な治療が必要な場合の「高度医療(二次診療)」。医療費が最も高額になるステージである。
- シニア期・終活: 加齢に伴う「シニアケア(介護)」、そして生涯の終わりを迎える「終末期医療(ホスピス)」と「終活(葬儀・メモリアル)」。ペットの長寿命化に伴い、このステージの重要性が急速に高まっている。
価値の源泉のシフト:
従来のバリューチェーンにおける価値の源泉は、各ステージで提供される「対面での施術・治療」や「商品の販売」といった、スポット的かつ断絶された接点にあった。動物病院は病気の時に、トリミングサロンは毛が伸びた時に訪れる場所であり、それぞれの接点で得られる情報はサイロ化されていた。
しかし、業界を覆うメガトレンドは、この価値創出のメカニズムを根本から変えつつある。
- From: 対面でのスポット的な役務提供
- To: データに基づく継続的なソリューション提供
現在の、そして未来の価値の源泉は、ペットテックデバイスやアプリ、診療記録を通じて得られる継続的かつ統合されたデータへとシフトしている。スマートトイレが毎日計測する尿量や体重のデータ、ウェアラブルデバイスが記録する活動量や睡眠のデータ、そして動物病院に蓄積される診療データ。これらを統合・解析することで、個々のペットの健康状態をリアルタイムで把握し、疾病の兆候を早期に発見し、パーソナライズされた予防策(食事指導、運動推奨など)を提案することが可能になる。
すなわち、価値は「治療」から「予防」へ、「画一的なサービス」から「パーソナライズされたウェルネス管理」へ、そして「飼い主の手間」から「利便性と安心感の提供」へと移行している。このシフトを主導し、データに基づいた継続的な顧客エンゲージメントを構築できるプレイヤーが、バリューチェーン全体の価値を最も多く獲得することになる。
エコシステム分析
ペット関連サービス業界は、多様なプレイヤーが相互に連携・競争しながら形成する複雑なエコシステムである。その構造を理解し、中心的な役割を担う「ハブ」が誰になりうるかを考察することは、戦略上極めて重要である。
エコシステムの主要プレイヤー:
- サービス提供者: 動物病院、トリミングサロン、ペットホテル、しつけトレーナーなど。
- メーカー: ペットフード、医薬品、用品、IoTデバイスメーカーなど。
- 販売・流通: ペットショップ、ホームセンター、ECプラットフォーマー、専門卸など。
- 金融・IT: ペット保険会社、決済サービス、予約システム・電子カルテベンダー、AI開発企業など。
- その他: ブリーダー、保護団体、大学・研究機関など。
エコシステムのハブを巡る覇権争い:
従来のエコシステムでは、飼い主との物理的な接点を持ち、専門的なサービスを提供する動物病院が中心的な役割を担ってきた。しかし、価値の源泉がデータへとシフトする中、エコシステムの新たなハブ、すなわち「キーストーンプレイヤー」となるのは、「最も包括的で質の高いペットのデータを集約・活用できるプレイヤー」である。現在、このハブの地位を巡って、複数のプレイヤーによる覇権争いが始まっている。
- ペット保険会社(例:アニコムホールディングス):
アニコムは、100万件を超えるペット保険契約を通じて、国内最大級の診療データベースを保有している 103。どの動物病院で、どのような診断が下され、いかなる治療が行われたかという詳細な医療データは、疾病の発生予測や予防法の開発において計り知れない価値を持つ。同社が「予防型保険会社」を標榜し、病院運営や遺伝子検査、腸内フローラ解析といった事業に多角化しているのは、このデータ資産を核にエコシステム全体を主導しようとする戦略の表れである 104。 - ペットテック・プラットフォーマー(例:トレッタ、PetVoice):
スマートトイレ「トレッタ」やウェアラブルデバイス「PetVoice」といったスタートアップは、家庭内でのペットの日常的な健康・行動データを独占的に収集するポジションにいる 106。これらのデータは、動物病院の診療データだけでは得られない、日々の微細な変化を捉えることができる。彼らは、このユニークなデータ資産を武器に、フードメーカーや保険会社、動物病院と連携し、データプラットフォームとしてエコシステムのハブになることを目指している。 - グローバル巨大資本(例:Mars Petcare / Kinship):
食品大手のMarsは、ペットケア事業において最も野心的なエコシステム戦略を推進している。傘下には、ペットフード(ロイヤルカナン)、世界最大級の動物病院チェーン(VCA)、遺伝子検査(Wisdom Health)、ウェアラブルデバイス(Whistle)などを擁し、ペットのライフサイクル全般をカバーする垂直統合モデルを構築している 108。同社は「Kinship」という事業部門を通じて、スタートアップへの投資や提携を積極的に行い、外部のイノベーションを取り込みながら、自社グループ内でデータを完結させ、強力なシナジーを生み出すことで、エコシステムそのものを支配しようとしている 112。
この覇権争いの帰結は、今後の業界構造を決定づける。自社単独で全てを賄うことは困難であり、どのプレイヤーがハブとなり、どのようなルールでデータが共有・活用されるのかを見極め、自社のポジションを戦略的に選択(ハブを目指すのか、ハブと連携する有力プレイヤーになるのか)することが、全ての事業者にとっての最重要課題となる。
第6章:顧客需要の特性分析
効果的な事業戦略を策定するためには、サービスの最終的な受け手である飼い主の多様なニーズや行動特性を深く理解することが不可欠である。ここでは、主要な飼い主セグメントのペルソナ、ペットのライフステージに応じたニーズの変化、そして特定サービスの利用実態と心理的障壁について分析する。
飼い主のペルソナ分析
飼い主は一枚岩ではなく、その価値観やライフスタイルによって求めるサービスは大きく異なる。主要なセグメントとして、以下の3つのペルソナが考えられる。
ペルソナ1:子育てを終えたシニア層(60代以上、夫婦または単身)
- ニーズと動機: 主な飼育動機は「生活の張り合い」や「癒し」。子供が独立した後の空虚感を埋める存在として、ペットを「孫」のように可愛がる傾向が強い。ペットの健康に対する関心は非常に高いが、自身の加齢に伴う体力的な不安(散歩、通院)や、将来的な経済的不安、そして「ペットより先に自分がいなくなったら」という最後まで面倒を見られないことへの懸念を抱えている 25。このため、散歩代行、動物病院への送迎、訪問診療・介護、ペット信託といった「飼育サポートサービス」への潜在的ニーズが極めて高い。
- 情報収集行動: 長年の付き合いがあるかかりつけの動物病院や、近隣の飼い主仲間からの口コミを最も信頼する。インターネットの利用は限定的で、対面での丁寧なコミュニケーションを重視する。
- 購買決定要因(KBF: Key Buying Factor): 獣医師や店舗スタッフとの長年の信頼関係、親身で分かりやすいコミュニケーション、物理的な近さ(アクセス)。
ペルソナ2:DINKs/ミレニアル世代のカップル(30代~40代、子供なし)
- ニーズと動機: ペットを「我が子」として擬人化し、そのQOL(生活の質)向上に投資を惜しまない、最も支出意欲が高いセグメント。オーガニックやヒューマングレードのフード、再生医療などの先進医療、デザイン性の高いペット用品、ペット同伴可能な高級ホテルへの旅行など、あらゆる領域で最高品質のものを求める 114。ペットとの「体験」や「思い出作り」に価値を見出し、その様子をSNSで発信することに積極的である。
- 情報収集行動: Instagramや専門ブログ、オンラインの口コミサイトを駆使して、徹底的に情報収集と比較検討を行う。インフルエンサーや専門家のレビューに影響を受けやすい。
- 購買決定要因(KBF): サービスの専門性・信頼性(資格、実績)、第三者による客観的な評価(口コミ)、オンラインでの利便性(24時間予約、キャッシュレス決済)、ブランドが発信する世界観や価値観への共感。
ペルソナ3:単身若年層(20代~30代前半、一人暮らし)
- ニーズと動機: 主な飼育動機は「癒し」や「孤独感の解消」 114。日中は仕事で家を空ける時間が長いため、不在時のペットの様子が気になり、見守りカメラや自動給餌器、スマートトイレといったペットテック製品への関心が非常に高い。可処分所得が限られているため、コストパフォーマンスを重視する傾向がある一方で、自身の価値観に合うものには投資を惜しまない側面も持つ。
- 情報収集行動: SNS(特にInstagram, TikTok)が主要な情報源。動画コンテンツやインフルエンサーの投稿からリアルな情報を得る。友人・知人からの口コミも重視する 49。
- 購買決定要因(KBF): 価格の妥当性、利便性・アクセス(駅近、夜間・土日対応)、SNSでの評判、スタッフとの相性(親しみやすさ)。
ペットのライフステージ別ニーズ分析
飼い主のニーズは、ペットの成長段階に応じてダイナミックに変化する。
- 幼齢期(0~1歳): この時期の最重要課題は、社会化としつけである。トイレトレーニングや無駄吠え防止のためのしつけ教室やドッグトレーナーへの需要が高い。また、混合ワクチン接種や狂犬病予防接種、フィラリア予防といった予防医療、そして将来の疾病リスクを低減するための避妊・去勢手術が集中する。ペット保険への加入を検討するのもこの時期が多い。
- 成齢期(1~6歳): 健康状態が安定しているこの時期は、病気の治療よりも健康維持とQOL向上が主なテーマとなる。定期的な健康診断による早期発見・早期治療、歯周病予防のためのデンタルケア、被毛の健康と美しさを保つためのトリミングが主要なサービスとなる。また、運動不足解消のためのドッグランやフィットネス、ストレス軽減のためのサービスへの関心も高まる。
- シニア期(7歳以上): ペットの平均寿命が延びる中、このステージの重要性が飛躍的に高まっている 32。腎臓病、心臓病、関節炎、腫瘍といった慢性疾患の発症率が上昇し、定期的な通院や投薬、療法食といった継続的な治療・管理が必要となる。さらに高齢化が進むと、寝たきりや認知症といった介護が必要な状態になり、食事や排泄の補助、床ずれのケア、夜鳴きへの対応などが飼い主の大きな負担となる。これに伴い、訪問介護・看護、老犬・老猫ホーム、デイケアサービスといった人間同様の介護サービス市場が本格的に立ち上がりつつある 115。
サービスの利用実態と心理的障壁
なぜ多くの飼い主は、ペット保険に加入しないのか?
ペット保険の加入率は、犬で約39.5%、猫で約36.7%と、依然として4割に満たない水準に留まっている 118。複数の調査で、未加入の最大の理由として挙げられているのが「保険料が高いと感じるから」である 118。これは、毎月の保険料という確定的なコストに対し、将来発生するかもしれない高額な医療費という不確定なリスクを天秤にかけた結果、多くの飼い主が保険の価値を実感できていないことを示唆している。次いで、「貯蓄でまかなえると思うから」「どの保険を選べばよいかわからない」といった理由が続く 120。補償内容の複雑さや、適用対象外の多さに対する不満も根強く、保険の便益が十分に伝わっていないことが課題である。
遠隔診療やオンライン健康相談の利用をためらう心理的障壁は何か?
遠隔診療は利便性が高い一方で、普及には飼い主と獣医師双方の心理的障壁が存在する。
- 飼い主側の障壁:
- 診断精度への不安: 「触診や聴診、検査ができないのに、本当に正しく診断できるのか」という不安が最も大きい。特に、症状を言葉でうまく説明できないペットだからこそ、五感を使った対面での診察を求める気持ちが強い 124。
- コミュニケーションへの懸念: 画面越しでペットの様子や微妙なニュアンスを正確に伝えられるか、という不安。
- 獣医師側の障壁:
- 診断の限界と責任: 視診や問診だけでは得られる情報が限定的であり、誤診のリスクを懸念する。万が一の場合の責任問題も大きなハードルとなる 125。
- 診療報酬と投資対効果: 対面診療に比べて診療報酬が低く設定される場合、システム導入や運用コストに見合わないと感じるケースがある 125。
これらの障壁を乗り越えるには、遠隔診療が適した症状(皮膚疾患の経過観察、食事相談など)と対面診療が必要な症状を明確に切り分け、飼い主と獣医師双方にその利点と限界を啓蒙していくことが不可欠である。
第7章:業界の内部環境分析(Internal Environment Analysis)
業界全体の持続的な競争優位の源泉と、その成長を制約する内部的な課題を、VRIOフレームワーク、人材動向、労働生産性の観点から分析する。
VRIO分析:業界全体の競争優位の源泉
VRIOフレームワーク(Value: 価値、Rarity: 希少性、Inimitability: 模倣困難性、Organization: 組織)を用いて、ペット関連サービス業界全体が保有する、持続的な競争優位に繋がりうる経営資源やケイパビリティを評価する。
- 価値(Value):
- 専門人材の知見と技術: 獣医師、認定動物看護師、トップトリマーなどが持つ高度な専門知識と臨床経験、技術は、ペットの健康維持やQOL向上という顧客にとっての根源的な価値を創出する。
- 診療・顧客データベース: 長年にわたり蓄積された膨大な診療記録や顧客データは、疾病の傾向分析、新薬開発、パーソナライズドサービスの提供など、新たな価値を生み出す源泉となる。
- ブランドと信頼: 長年の実績を通じて築かれた動物病院やサービスのブランドは、飼い主の不安を和らげ、安心してペットを任せられるという「信頼」という無形の価値を提供する。
- 希少性(Rarity):
- 高度医療専門医チーム: 腫瘍学、再生医療、神経科といった特定分野における高度な専門性を持つ獣医師チームは、全国的に見ても極めて希少である。これらの人材を擁することは、他院では提供できない高度医療を可能にする。
- 大規模な時系列データベース: 数百万頭規模のペットの、生涯にわたる健康・診療データを時系列で保有している企業(例:アニコム)は、他に類を見ない。このデータは、予防モデルの構築などにおいて決定的な競争優位をもたらす。
- 模倣困難性(Inimitability):
- 高度医療技術と設備: 再生医療の培養施設や高磁場MRIといった最先端の医療設備は、巨額の設備投資とそれを運用できる専門人材の両方が必要であり、模倣は極めて困難である。
- 全国規模のサービスネットワーク: イオンペットが有するような、全国の主要な商業施設に展開された店舗網は、長年の投資と関係構築の賜物であり、新規参入者が短期間で模倣することは不可能に近い。
- データとAIの好循環: 質の高い独自データを大量に保有し、それを用いて高性能なAIモデルを開発、そのAIサービスがさらに多くのデータを集めるという「データ・ネットワーク効果」が一度確立されると、後発企業が追いつくことは非常に困難になる。
- 組織(Organization):
上記の価値があり、希少で、模倣困難な経営資源を、組織として有効に活用できる体制が整っているかどうかが、最終的に競争優位を実現する鍵となる。例えば、優れた専門医がいても、チームとして連携し、若手を育成する文化や制度がなければ組織的な強みにはならない。膨大なデータがあっても、それを分析し、事業戦略に結びつけるデータサイエンティストや企画人材がいなければ「宝の持ち腐れ」となる。専門人材の能力を最大限に引き出し、データを戦略的に活用するための組織構造、評価制度、企業文化を構築することが不可欠である。
人材動向
業界の成長を支える一方で、その最大の制約要因となっているのが人材の問題である。
表7-1: ペット関連専門職の労働市場ダッシュボード
| 職種 | 有効求人倍率 | 平均年収(全国) | 平均年収(東京) | 推定離職率 | 労働環境の主な課題 |
|---|---|---|---|---|---|
| 獣医師 | 2.32倍 | 約650万円 | 約566万円 | N/A | 長時間労働、緊急・夜間対応、精神的ストレス |
| 動物看護師 | 1.77倍 | 約317万円 | 約330万円 | 約30% | 低賃金、長時間労働、身体的負担、感情労働 |
| トリマー | 1.5倍以上 (推定) | 約342万円 | 約363万円 | 高い (推定) | 低賃金、身体的負担(腰痛等)、顧客対応 |
出典: 獣医師有効求人倍率 35、動物看護師有効求人倍率 76、獣医師年収 126、動物看護師年収 78、トリマー年収 129、動物看護師離職率 133、労働環境課題 135 等の公表データを基に作成。
需要と供給
表7-1が示す通り、主要な専門職はいずれも深刻な人手不足に陥っている。特に獣医師は、卒業生の多くが小動物臨床を希望するため、公務員(食肉衛生検査など)や産業動物分野での不足が社会問題化している 33。小動物臨床分野においても、夜間救急や高度医療を担う専門医の不足は顕著であり、サービスの供給体制を脅かしている。
賃金相場
獣医師の賃金は比較的高水準にあるものの、地域差が大きい 126。一方で、国家資格化された動物看護師や、専門技術職であるトリマーの賃金は、日本の平均給与を大きく下回る水準に留まっている 78。この低い処遇が、高い専門性が求められるにもかかわらず、人材の定着を妨げる大きな要因となっている。
労働環境と離職率
動物病院は長時間労働が常態化しており、獣医師の半数以上が現在の働き方に満足していないという調査結果もある 135。動物看護師の業務は、診療補助、入院動物の世話、受付・会計など多岐にわたり、身体的・精神的負担が大きい「感情労働」の側面も強い。その過酷な労働環境と低い賃金を背景に、動物看護師の離職率は約30%と、他業種に比べて極めて高い水準にあると指摘されている 133。この「低賃金・過重労働 → 高い離職率 → さらなる人手不足 → 現場の負担増」という負のスパイラルは、業界が抱える最も根深く、深刻な課題である。
労働生産性
労働生産性の現状と課題
労働集約的なビジネスモデルであるため、業界の労働生産性は低い水準にある。生産性は、従業員一人あたり売上高や、獣医師一人あたりの診察件数などで測ることができるが、一人の専門家が物理的に対応できる数には限界があり、生産性の向上には構造的な壁が存在する。特に、カルテの記入や受付業務、在庫管理といった非診療業務が専門人材の時間を圧迫しており、本来の価値創出活動を妨げている。
デジタル化による生産性向上の可能性
この構造的課題を解決する鍵が、デジタル化とAIの活用である。
- 予約・顧客管理システム: オンライン予約システムを導入することで、電話応対の時間を削減し、24時間予約受付が可能になる。これにより、受付スタッフの業務負荷が軽減され、ダブルブッキングなどのミスも防止できる 137。顧客情報や過去の施術履歴(カルテ)を一元管理することで、よりパーソナライズされたサービス提供も可能になる。
- 電子カルテとAI: 電子カルテの導入は、情報の検索性や共有を容易にする。さらに、AIを活用した音声入力によるカルテ自動作成システムは、獣医師の事務作業時間を劇的に削減するポテンシャルを持つ 140。海外の事例では、AIカルテシステムの導入により記録時間が40%削減されたとの報告もある 142。また、AIによる画像診断支援は、診断時間の短縮と精度の向上を両立させ、獣医師一人あたりの生産性を高めることに直接的に貢献する 143。
これらのテクノロジーは、人材不足という供給サイドの制約を緩和し、専門人材がより付加価値の高い業務に集中できる環境を創出する。労働生産性の抜本的な改善なくして、業界の持続的な成長はあり得ない。
第8章:主要トレンドと未来予測
ペット関連サービス業界は、飼い主の価値観の変化とテクノロジーの進化が交差する点で、いくつかの重要なトレンドが進行しており、これらが未来の市場を形作っていく。
ペット医療の高度化と専門分化
ペットの寿命が延び、家族としてより長く時間を共にするようになった結果、飼い主は人間と同等の医療水準を求めるようになっている。この需要に応える形で、獣医療は急速な高度化と専門分化を遂げている。
- がん治療: 従来は外科手術が中心であったが、現在では分子標的薬、免疫チェックポイント阻害剤、放射線治療など、人間のがん治療で用いられる最新のアプローチが獣医療にも導入されている。ペットのがん治療薬市場は、今後も持続的な拡大が見込まれる 60。
- 再生医療: 幹細胞を用いて、損傷した組織や臓器の修復・再生を促す治療法が、関節炎や腎臓病、神経疾患などに応用され始めている。世界の動物用再生医療市場は、年率12%以上の高い成長率で拡大し、2034年までには11億ドル規模に達すると予測されており、獣医療における新たなフロンティアとなっている 57。
- 専門診療科の確立: 人間の医療と同様に、循環器科、神経科、皮膚科、眼科、歯科、行動診療科、リハビリテーション科といった専門分野が確立され、各分野の専門医による高度な診療が提供されるようになっている。これにより、これまで治療が困難であった疾患にも対応可能となり、市場全体の付加価値を高めている。
シニアペットケア市場の本格化
ペットの平均寿命は犬で14.90歳、猫で15.92歳に達し、7歳以上のシニア期のペットが全体の半数以上を占める「ペットの高齢化」が進行している 27。これに伴い、人間の介護市場と同様のニーズがペットの領域でも顕在化し、「シニアペットケア」という新たな巨大市場が本格的に立ち上がりつつある。
- 介護用品・サービス: 高齢ペット向けの介護用おむつ、床ずれ防止マット、歩行補助ハーネスといった用品の需要が拡大している 115。また、飼い主の負担を軽減するための訪問看護・介護サービスや、日中ペットを預かるデイケアサービス(老犬ホーム)、終末期を穏やかに過ごすためのペットホスピスといったサービスも登場している 116。世界のシニアペット用品市場は年8~9%で成長し、2030年には24億ドル規模に達すると予測されている 115。
- 終活ビジネス: ペットが亡くなった後の供養に対するニーズも高まり、ペット葬儀、火葬、霊園、メモリアルグッズ(遺骨ダイヤモンドなど)といった「ペットの終活」関連ビジネスも一つの市場として確立されている 147。
「ウェルビーイング」への統合
個別の病気を治療するという発想から、心身ともに健康で幸福な状態、すなわち「ウェルビーイング」を生涯にわたって維持・向上させるという、よりホリスティックなアプローチへと関心がシフトしている。これにより、これまで別々に提供されていたサービスが統合され、「総合健康ソリューション」として提供される動きが加速している。
- サービスの連携: プレミアムフードや機能性サプリメントによる「食事管理」、フィットネスやトレーニングによる「運動管理」、行動カウンセリングによる「メンタルケア」、そして定期的な健康診断や予防接種といった「医療」が連携し、一体的なプログラムとして提供される。
- ビジネスモデルの例: PETOKOTOは、パーソナライズドフードのD2Cを起点としながら、ペットライフスタイルメディア、保護犬猫マッチングサイト、さらには他社と提携したペット保険まで、ペットのウェルビーイングに関わるサービスを包括的に展開している 149。このようなプレイヤーは、顧客との多面的な接点を持ち、生涯にわたる関係性を構築することで高いLTVを実現しようとしている。
ペット保険の進化
ペット保険市場も、単なる治療費の補填から、より高度で予防的な役割を担う方向へと進化している。
- 疾病予防連動型保険: アニコム損保が掲げる「予防型保険」の構想のように、将来はペットに装着されたウェアラブルデバイスから得られる活動量データや、定期的な健康診断・腸内フローラ検査の結果などに応じて、保険料が変動するインセンティブ型の保険商品が登場すると予測される 151。これにより、飼い主の健康管理意識を高め、疾病を未然に防ぐことで、保険会社自身の損害率改善にも繋がるというWin-Winのモデルが期待される 104。
- ペットテックデバイスとの連携: ウェアラブルデバイスが検知した異常データをトリガーとして、オンラインでの獣医師相談を促したり、保険金請求プロセスを簡素化したりするなど、保険商品とペットテックサービスがより密接に連携していく 153。
- 補償内容の多様化: 高額になりがちな入院・手術に特化したプラン(例:アイペット損保「うちの子ライト」)や、がん治療などの特定疾病に特化したプランなど、飼い主のニーズに合わせて補償内容を絞り、保険料を抑えた商品が増加している。
D2Cとパーソナライゼーション
消費者の価値観が多様化する中、画一的なマスプロダクトではなく、個々のニーズに合わせたパーソナライズド商品・サービスへの要求が高まっている。この流れは、D2C(Direct to Consumer)というビジネスモデルと結びつき、ペット市場でも大きなトレンドとなっている。
- パーソナライズド・ペットフード: ペットの犬種、年齢、体重、活動量、アレルギーの有無、さらには遺伝子検査 55 や腸内フローラ検査の結果といった詳細なデータに基づき、最適な栄養バランスのフードをカスタムメイドで提供するD2Cサービスが米国を中心に急成長している 154。これにより、ペットの健康状態に合わせたきめ細やかな食事管理が可能になる。
- データ駆動型D2C: D2Cモデルの強みは、顧客データを直接収集・分析できる点にある。これにより、顧客のフィードバックを迅速に商品改良に活かしたり、購買履歴に基づいて関連商品をレコメンドしたりと、データに基づいた継続的な関係構築が可能になる。
第9章:AIの影響とインパクト
人工知能(AI)は、ペット関連サービス業界が直面する最大の課題である「専門人材への依存」と「労働集約的なビジネスモデル」を根本から変革し、生産性の飛躍的向上、医療品質の標準化、そして新たな顧客体験の創出を可能にする、最もインパクトの大きい技術トレンドである。その影響は、医療現場からバックオフィス、顧客とのコミュニケーションに至るまで、バリューチェーンのあらゆる側面に及ぶ。
医療分野(診断・治療支援)
AIは、獣医師の「目」と「頭脳」を拡張し、診断・治療の精度と速度を飛躍的に向上させる。
- 画像診断支援: 獣医療におけるAI活用の最前線は、レントゲン、CT、超音波(エコー)、病理組織スライドといった医用画像の解析である。深層学習(ディープラーニング)を用いたAIモデルは、膨大な数の正常・異常画像を学習することで、人間では見逃しがちな微細な病変(例:初期の腫瘍、骨のひび)を検出し、その位置をハイライトすることができる 156。海外の事例では、画像診断支援AIの導入により、診断精度が15%向上し、誤診率が50%減少したとの報告もある 142。また、別の研究では、AIがトップレベルの放射線科専門医に匹敵する精度を示したことも確認されている 158。これは、専門医が不足している地域の一次診療動物病院にとって、診断レベルを底上げし、医療の質を標準化する上で絶大な効果をもたらす 159。
- 診断・治療法レコメンデーション: AIは、入力された症状、検査結果、品種、年齢といった情報に基づき、最新の学術論文や過去数百万件の症例データベースを瞬時に検索・照合し、可能性の高い鑑別診断リストや、エビデンスに基づいた最適な治療プロトコルを獣医師に提示する 160。これにより、獣医師個人の経験年数や知識量への依存を減らし、常に質の高い、標準化された医療を提供することが可能になる。アニコムホールディングスは、ペットの顔写真から将来の疾患リスクを予測するAIの特許を取得しており、診断から予防へとAIの活用範囲を広げている 162。
業務効率化(バックオフィス)
AIは、獣医師やスタッフを煩雑な事務作業から解放し、本来注力すべき動物や飼い主との対話に時間を割くことを可能にする。
- 電子カルテの自動作成・要約: 診察中の獣医師と飼い主の会話をAIがリアルタイムで音声認識し、その内容を解析してSOAP(Subjective, Objective, Assessment, Plan)形式のカルテを自動で生成する技術が登場している 140。これにより、診療後に獣医師が費やしていたカルテ作成の時間が劇的に削減される。ある事例では、カルテ記入時間が平均15分から3分へと80%も短縮されたという報告があり、これは獣医師の長時間労働という業界最大の課題を解決する切り札となりうる 142。
- 顧客対応の自動化: AIチャットボットをウェブサイトやLINE公式アカウントに導入することで、24時間365日、飼い主からの問い合わせに自動で対応できる 165。診療時間の案内、予約受付、予防薬に関するFAQといった定型的な対応を自動化することで、受付スタッフの業務負担を大幅に軽減し、電話が繋がりにくいといった飼い主の不満も解消する。
- 需要予測に基づく資源最適化: 過去の来院データ、季節性(例:フィラリア予防時期)、地域のイベント情報などをAIが分析し、将来の来院数を高精度で予測する 167。この予測に基づき、獣医師や動物看護師の勤務シフトを最適化したり、医薬品やペットフードの在庫を自動で発注・管理したりすることが可能になる。これにより、スタッフの過重労働を防ぎつつ、在庫切れによる機会損失や過剰在庫による廃棄ロスを最小限に抑えることができる 169。
顧客体験(CX)の向上
AIは、飼い主がこれまで気付けなかったペットのサインを捉え、よりパーソナライズされた安心感の高いケア体験を提供する。
- 異常行動の早期検知と予防: AIを搭載した見守りカメラやウェアラブルデバイスは、ペットの行動パターン(活動量、睡眠、食事、飲水、排泄)を常時モニタリング・学習する 170。そして、普段のパターンから逸脱する微細な変化(例:活動量の急な低下、トイレの回数増加、特定の場所を舐め続ける)を「異常の兆候」として検知し、飼い主のスマートフォンにアラートを送信する 171。これにより、飼い主が気付く前に病気の初期症状を捉え、早期発見・早期治療に繋げることが可能になる。
- パーソナライズされた飼育アドバイス: 収集された個々のペットの行動・健康データに基づき、AIがパーソナライズされたアドバイスを生成する。「最近の運動量データを見ると、少し肥満傾向にあるので、1日のフード量を5%減らしましょう」といった具体的な提案や、ペットの性格や状態に合わせた遊び方、しつけのヒントなどを提供するAIアシスタントサービスが登場している 172。これにより、画一的な情報ではなく、「うちの子」に最適化されたプロアクティブなケアが実現する。
人材育成
AIは、若手専門職の教育・研修においても革新をもたらす。
- AIシミュレーションによる技術トレーニング: VR(仮想現実)空間で再現された手術シミュレーションにAIを組み合わせることで、若手獣医師は実際の動物に負担をかけることなく、様々な症例の手術手技を繰り返しトレーニングできる 175。AIは手技の正確性を評価し、改善点をフィードバックすることで、学習効率を最大化する。トリマーのカット技術研修などにも応用が可能である。
ビジネスモデルへのインパクト
AIがもたらす最大のインパクトは、単なる業務効率化に留まらない。それは、業界の収益構造とビジネスモデルそのものを変革する力を持つことにある。業界の根本課題は、獣医師という「専門人材の時間」という希少な経営資源に収益が依存している労働集約型モデルであった。AIは、診断支援、カルテ作成、顧客対応といったタスクを自動化・効率化することで、この「専門人材の時間」を創出し、獣医師がより高度な診断や治療、飼い主とのコミュニケーションといった、本来の価値創出活動に集中できる環境を実現する。
これにより、ビジネスモデルは「時間単価 × 労働時間」という線形成長モデルから、「(専門家の知識 + AIの解析力) × データ資産」という非線形なスケールが可能なモデルへと転換する。AIが生成・蓄積するデータは、予防プログラムやパーソナライズド商品といった新たなサービスを生み出すための「資産」となり、サービスの属人性を解消し、スケーラビリティを飛躍的に向上させる。
この変革の先に描かれるのが、サブスクリプション型の「総合ウェルネス・プラットフォーム」である。これは、人間のヘルスケア領域で成功しているLivongoやNoomといったビジネスモデルに相当する 176。月額料金を支払うことで、飼い主は「スマートデバイスによる24時間健康モニタリング」「AIによる異常検知アラート」「オンラインでの獣医師相談」「データに基づくパーソナライズドフードの定期配送」といったサービスをワンストップで受けられるようになる 155。これは、病気になってから受動的に対処するのではなく、日常的に健康を見守り、能動的にウェルビーイングを向上させるという、全く新しい価値提供の形である。
表9-1: 動物病院におけるAI導入のROI(投資対効果)試算ケーススタディ
(獣医師5名、月間診察数1,000件のモデル病院を想定)
| AI導入領域 | 導入コスト(推定) | 業務時間削減効果(月間) | コスト削減効果(月間) | 売上向上効果(月間) | ROI(年間) |
|---|---|---|---|---|---|
| ① AIカルテ自動作成 | 初期: 0円, 月額: 10万円 | 獣医師1人あたり20時間 (計100時間) | 500,000円 (時給5,000円換算) | 300,000円 (創出時間による診察数増) | 860% |
| ② AI画像診断支援 | 初期: 50万円, 月額: 5万円 | 診断時間30%短縮 (計30時間) | 150,000円 (時給5,000円換算) | 200,000円 (診断精度向上による単価UP) | 370% |
| ③ AIチャットボット | 初期: 0円, 月額: 5万円 | 受付スタッフ40時間 | 60,000円 (時給1,500円換算) | 100,000円 (予約機会損失減) | 284% |
| 合計 | 初期: 50万円, 月額: 20万円 | 170時間 | 710,000円 | 600,000円 | 495% |
出典: 海外のケーススタディ 159、国内サービス提供企業の公表価格等を基に試算。コスト削減・売上向上効果はモデルケースにおける推定値。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
ペット関連サービス業界の競争環境は、既存の大手企業、俊敏なスタートアップ、そして豊富なリソースを持つ異業種参入組がそれぞれの強みを活かして覇権を争う、ダイナミックな様相を呈している。ここでは、主要なプレイヤー類型ごとにその戦略、強み・弱み、そしてテクノロジーへの取り組みを比較分析する。
大規模病院グループ
- アニコムホールディングス株式会社:
- 戦略: ペット保険事業を中核に据え、そこから得られる100万件超の膨大な診療データを活用し、「予防型保険会社」への進化を目指す垂直統合戦略を推進している 103。事業ポートフォリオは、保険、動物病院運営(一次・二次診療)、遺伝子検査、腸内フローラ解析、再生医療研究、ペット用品ECなど、ペットのライフステージ全般を網羅する 103。
- 強み: 他社の追随を許さない圧倒的なデータ資産。保険金請求を通じて蓄積された標準化された診療データは、疾病予測AIモデルの開発や新商品開発における強力な競争優位の源泉となる。
- 弱み/課題: 保険事業への依存度が高く、損害率の上昇が経営に直結するリスクを抱える。多角化した事業間のシナジーをいかに最大化し、予防事業を収益の柱に育てられるかが課題。
- テクノロジー投資: 中期経営計画(2025-2027)においてもデータ・AI活用を中核に据え、顔写真による疾患予測AI 162 や再生医療の実用化 104 など、先進技術への投資に積極的である。
- イオンペット株式会社(ペテモ):
- 戦略: 全国に展開するイオングループの強力な店舗網と顧客基盤を活かした、「リテール+サービス」のワンストップ提供が戦略の核。物販(フード・用品)、グルーミングサロン、動物病院、ペットホテルを同一施設内で展開し、顧客の利便性を最大化する 187。
- 強み: 全国約200店舗という圧倒的な物理的チャネルと、イオングループのブランド力・集客力。規模の経済を活かしたプライベートブランド(PB)商品の開発力も強みである 189。
- 弱み/課題: デジタル戦略やデータ活用においては、アニコムやペットテック企業に後れを取っている可能性がある。リテール事業が主体のため、医療分野での専門性や先進性で差別化を図ることが今後の課題。
- テクノロジー投資: 主に店舗運営の効率化やオンラインストアの強化に注力。先進医療やAIといった領域への大規模な投資は、現時点では限定的と見られる。
ペット保険
- アニコム損害保険 vs. アイペット損害保険:
この2社で市場シェアの約7割を占める複占状態にある 99。- アニコム損保は、シェアNo.1の地位を背景に、「予防」という付加価値で差別化を図る戦略 151。提携病院での「窓口精算」システムや、健康診断サービス「どうぶつ健活」の提供が強み。
- アイペット損保は、第一生命ホールディングスの傘下に入り、強固な資本力と広範な販売チャネルを獲得。補償内容を絞った安価なプランも提供し、幅広い顧客層にアプローチする戦略。口コミでの評価が高いことも特徴である 100。
- 両社に加え、楽天損保などがECサイトとの連携を武器にシェアを伸ばしており、価格とサービスの競争は今後さらに激化すると予測される。
ペットテック・スタートアップ
- 株式会社トレッタキャッツ(スマートトイレ「トレッタ」):
- 戦略: 猫の排泄物(尿量・回数)や体重を自動計測するスマートトイレというハードウェアを顧客接点の起点とし、収集したデータをAIで解析して健康状態をモニタリングする月額サービスで収益を上げるモデル 106。前澤ファンドなどからの資金調達に成功し、事業を拡大している 191。
- 強み: 飼い主が意識せずとも、毎日の健康データを自動的かつ継続的に収集できる独自のポジション。このデータは、特に猫に多い腎泌尿器系疾患の早期発見において非常に価値が高い。
- 株式会社PetVoice(活動量計「PetVoice」):
- 戦略: 首輪型のウェアラブルデバイスで活動量、食事、水飲みなどの行動データを収集。特に動物病院との連携を重視し、収集した客観的データを獣医師が診察に活用できるエコシステムの構築を目指す 192。
- 強み: 獣医師の監修のもと開発されており、医療現場での活用を前提としたデータ項目と精度。複数のVCから資金調達を行い、臨床データの収集を進めている 107。
- 株式会社PETOKOTO(D2Cフード「ペトコトフーズ」):
- 戦略: 獣医師が監修するパーソナライズされたフレッシュフードのD2Cサブスクリプションを中核に、ペットライフスタイルメディア、保護犬猫マッチングサイト、ペット保険など、ブランドの世界観を共有するサービス群を多角的に展開する 149。
- 強み: 「ペットを家族として愛する」という明確なブランドメッセージと、それに共感する熱心な顧客コミュニティ。データに基づいたパーソナライゼーションと、高いエンゲージメントを両立している。
異業種参入組
- 家電メーカー(パナソニック、シャープ):
- 戦略: 自社が持つセンサー技術、画像解析技術、通信技術といったコアコンピタンスをペット領域に応用。パナソニックは空間除菌脱臭機「ジアイーノ」や見守りカメラ 87、シャープは猫用システムトイレ型「ペットケアモニター」88 など、高機能なハードウェア製品で市場に参入。
- 強み: 高度なものづくり技術と品質管理、そして全国的な販売網とブランドの信頼性。ハードウェアを普及させることで、将来的にデータを活用したサービスプラットフォームへの展開を視野に入れている。
- 大手食品メーカー(Mars, Nestléなど):
- 戦略: グローバルな研究開発力と生産・マーケティング能力を活かし、プレミアムフードや療法食といった高付加価値セグメントで圧倒的なシェアを握る。特にMarsは、M&Aを積極的に活用し、フード(ロイヤルカナン)、動物病院(VCA)、遺伝子検査(Wisdom Health)、ウェアラブルデバイス(Whistle)などを傘下に収め、データとテクノロジーを核とした垂直統合型のエコシステムを構築している 15。
- 強み: 巨額の投資を可能にする資本力と、グローバルで事業を展開するスケール。基礎研究から製品開発、販売、医療サービスまでを一気通貫で手掛けることで、強力なシナジーとデータ・ネットワーク効果を生み出すことを目指している。
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
これまでの包括的な分析を統合し、日本のペット関連サービス業界で持続的な成功を収めるための戦略的意味合いを導き出し、具体的な推奨事項を提言する。
今後5~10年で、勝者と敗者を分ける決定的な要因
本レポートの分析を通じて、将来の市場における勝敗を分ける決定的な要因は、以下の3点に集約される。
- データ活用能力: 個別のサービス提供で得られる断片的な情報ではなく、ペットの生涯にわたる質の高いデータ(診療、行動、遺伝子、食事など)を収集・統合し、それを新たな顧客価値(予防、パーソナライズ、利便性)に転換できる能力。データを制する者が、エコシステムのハブとなり、業界の主導権を握る。
- 専門人材の確保と生産性の最大化: 獣医師や動物看護師といった希少な専門人材を惹きつけ、定着させる魅力的な労働環境を提供できるか。そして、AIをはじめとするテクノロジーを駆使して、彼らの生産性をいかに最大化し、労働集約型モデルの制約から脱却できるか。人的資本の質と効率が、サービスの質とスケーラビリティを直接的に決定する。
- 顧客との継続的なエンゲージメント: 「病気になったら行く場所」「毛が伸びたら行く場所」といったスポット的な関係から脱却し、サブスクリプションモデルやプラットフォームを通じて、顧客(ペットと飼い主)の日常に溶け込み、生涯にわたって信頼されるパートナーとしての関係性を構築できるか。LTVの最大化は、このエンゲージメントの深さに比例する。
自社が捉えるべき事業機会と備えるべき脅威
この競争環境において、自社が注力すべき事業機会(Opportunity)と、備えるべき脅威(Threat)は以下の通りである。
- 事業機会(Opportunity):
- シニアペットケア市場の黎明期: ペットの高齢化に伴い、介護、終末期医療、訪問サービスへの需要が急増する。市場がまだ確立されていない今、先行してサービスモデルを構築することで、大きな先行者利益を獲得できる。
- AI活用による生産性革命: AIによる診断支援や業務自動化は、業界全体の生産性を劇的に向上させるポテンシャルを持つ。これを他社に先駆けて導入・活用することで、コスト競争力とサービス品質の両面で優位に立つことができる。
- 予防・パーソナライズドサービスの本格化: 飼い主の健康意識の高まりとデータの可視化により、「治療から予防へ」のシフトが加速する。データに基づいたパーソナライズドフードや、疾病予防プログラムは、新たな収益の柱となりうる。
- 異業種連携によるエコシステム構築: 自社にないアセット(技術、顧客接点)を持つ異業種のプレイヤーとの連携は、単独では実現不可能な新しい価値を創造する機会となる。
- 脅威(Threat):
- 専門人材の枯渇と人件費高騰: 人材不足は今後さらに深刻化し、人件費の上昇は経営を恒常的に圧迫する。人材確保と定着に失敗した企業は、事業の継続自体が困難になる。
- 異業種からのディスラプション: 特に、豊富な資本とデータ解析技術を持つグローバルIT企業や、Marsのような垂直統合型プレイヤーが、既存のビジネスモデルを破壊する「ゲームチェンジャー」となる可能性がある。
- データプライバシーと規制強化: ペットの生体・医療データの活用が進むにつれ、個人情報保護やデータセキュリティに関する規制が強化されるリスクがある。コンプライアンス体制の構築が不可欠となる。
- コモディティ化と価格競争: デジタル化によりサービスの比較が容易になることで、トリミングやペットホテルなどの非医療サービスは、付加価値を創出できなければ価格競争に陥るリスクが高い。
戦略的オプションの提示と評価
上記の分析に基づき、自社が取りうる戦略的オプションとして、以下の3つを提示し、それぞれのメリット・デメリットを評価する。
オプションA:「専門性深化」戦略 (Boutique Specialization)
- 内容: 特定の高度医療分野(例:腫瘍科、再生医療)や、超富裕層向けの高級ケアサービス(例:プライベートジェット対応のペットホテル)に特化し、圧倒的な専門性と品質で高価格帯のニッチ市場を独占する。
- メリット: 高い利益率を確保でき、強力なブランドを構築しやすい。大規模な組織や資本を必要としない。
- デメリット: 対象となる市場規模が限定的であり、事業の成長に限界がある。トップレベルの専門人材の獲得と維持が成功の絶対条件となり、属人性が高くなる。スケールさせることが極めて難しい。
オプションB:「テクノロジー・スケール」戦略 (Tech-driven Scale)
- 内容: AIとプラットフォームを事業の核とし、遠隔診療、D2C、マッチングサービスなどを全国・グローバルに展開する。物理的な資産(アセット)を極力持たず、圧倒的なユーザー数を獲得することでネットワーク効果を最大化し、データビジネスで収益を上げる。
- メリット: 高いスケーラビリティを持ち、地理的な制約なく急成長が可能。膨大なデータ資産を蓄積でき、将来的な事業展開の選択肢が広がる。
- デメリット: 多額の先行開発投資が必要。プラットフォームが臨界点に達するまで収益化が難しく、キャッシュフローの維持が課題。大手ITプラットフォーマーとの直接競合は避けられない。
オプションC:「ハイブリッド・エコシステム」戦略 (Hybrid Ecosystem)
- 内容: オプションAとBの融合モデル。自社で強みを持つ中核的な対面サービス(例:高度医療センター、基幹地域のサロン)をハブ(拠点)としつつ、テクノロジー(プラットフォーム、AI)を活用して、地域の一次診療病院やサロン、オンライン相談、D2Cフードといった周辺サービスを連携させる。顧客を自社のエコシステム内に囲い込み、ライフサイクル全体で価値を提供する。不足する機能は、M&Aやアライアンスを積極的に活用して補完する。
- メリット: リアル(対面)とデジタル(オンライン)の両輪で顧客接点を確保し、顧客離反を防ぐ。データに基づき、顧客のLTVを最大化できる。専門性とスケールの両方を追求でき、持続的な競争優位を築きやすい。
- デメリット: 戦略の実行における複雑性が非常に高い。多様な事業ポートフォリオを統合し、シナジーを創出するための高度な経営管理能力が求められる。
最終提言:「ハイブリッド・エコシステム」戦略の推進
業界の構造変化、競争環境、そして自社が持続的に成長するための要件を総合的に勘案した結果、本レポートはオプションC:「ハイブリッド・エコシステム」戦略を最も有効な事業戦略として提言する。
この戦略は、「ペットの人間化」がもたらす高度で多様な対面サービスの価値と、「テクノロジーによる変革」がもたらすスケールと効率化という、2つの不可逆的なトレンドを両取りできる唯一のモデルである。業界最大の制約である専門人材不足をAI活用で緩和しつつ、データ活用によって顧客の生涯価値(LTV)を最大化するという好循環を生み出すことができる。これは、短期的な収益性と長期的な成長性を両立させる、最も強靭で野心的な戦略である。
実行に向けたアクションプランの概要
- Phase 1:基盤構築(1~2年)
- アクション:
- 自社の中核病院・施設に、AI画像診断支援システムとAIカルテ自動作成システムを導入し、生産性向上のモデルケースを確立する。
- 地域の一次診療病院やトリミングサロンとのアライアンスプログラムを開始。データ連携を条件に、安価なシステム提供や送客支援を行う。
- データ基盤(CDP: Customer Data Platform)を構築し、各事業でサイロ化されている顧客・ペット情報を統合する。
- 主要KPI: AI導入による業務効率化率(例:カルテ作成時間50%削減)、アライアンス提携施設数、統合データ項目数。
- アクション:
- Phase 2:プラットフォーム展開(3~4年)
- アクション:
- 飼い主向けの「統合ウェルネスアプリ」をローンチ。提携施設の予約、オンライン健康相談、健康記録管理、コミュニティ機能などを提供する。
- ウェアラブルデバイスを開発・販売するスタートアップとの提携または買収を行い、日常行動データをエコシステムに取り込む。
- 蓄積されたデータに基づき、パーソナライズド・フードのD2Cサブスクリプション事業を開始する。
- 主要KPI: アプリのアクティブユーザー数、データ連携ペット数、D2C事業の売上高および継続率。
- アクション:
- Phase 3:エコシステムの完成と収益最大化(5年~)
- アクション:
- エコシステム内で蓄積された膨大なデータを活用し、疾病リスク予測に基づき保険料が変動する「疾病予防連動型ペット保険」を開発・提供する。
- シニアペットケア市場へ本格参入。アプリを通じて訪問介護・看護サービスのマッチングや、介護用品の販売を行う。
- エコシステム全体で得られる収益(サービス利用料、データ利用料、広告料など)を最大化する。
- 主要KPI: 連結ROE(株主資本利益率)、保険事業における損害率改善度、エコシステム経由の総売上高。
- アクション:
このロードマップを着実に実行することで、自社は単なるサービス提供者から、ペットの生涯に寄り添う「ウェルネス・プラットフォーム」へと進化し、次世代のペット関連サービス市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を確立することができるだろう。
第12章:付録(Appendix)
参考文献・引用データ・参考ウェブサイト
- 市場調査レポート・統計
- 株式会社矢野経済研究所. 「ペットビジネスに関する調査」. 各年版. 1
- 株式会社富士経済. 「ペット関連市場マーケティング総覧」. 各年版. 17
- 一般社団法人ペットフード協会. 「全国犬猫飼育実態調査」. 各年版. 12
- Grand View Research, Inc. “Pet Care Market Size, Share & Trends Analysis Report”. 3
- Fortune Business Insights. “Pet Care Market Size, Share & Industry Analysis”. 8
- Global Market Insights. “Pet Tech Market Size, Statistics”. 3
- IMARC Group. “Japan Pet Care Market: Industry Trends, Share, Size, Growth, Opportunity and Forecast”. 61
- Data Insights Market. “Mobile Veterinary Services Market”. 117
- Mordor Intelligence. “Veterinary Services Market – Growth, Trends, and Forecasts”. 209
- Reanin. “Global Veterinary Palliative Care Management Market”. 210
- MetaTech Insights. “Pet DNA Testing Market”. 55
- 政府・公的機関資料
- 環境省. 動物愛護管理法関連資料. 211
- 農林水産省. 獣医師の届出状況(獣医師数). 34
- 農林水産省. 「愛玩動物におけるオンライン診療の適切な実施に関する指針」. 44
- 厚生労働省. 職業情報提供サイト(日本版O-NET)「job tag」. 76
- 厚生労働省. 個人情報保護委員会. 各種ガイドライン. 66
- 企業IR資料・プレスリリース
- アニコム ホールディングス株式会社. IR情報. 97
- イオンペット株式会社. ニュースリリース. 97
- 株式会社PETOKOTO. プレスリリース. 149
- 株式会社トレッタキャッツ. プレスリリース. 106
- 株式会社PetVoice. プレスリリース. 107
- パナソニック株式会社. ペット関連製品情報. 87
- シャープ株式会社. ペットケアモニター関連情報. 88
- Mars, Incorporated. (Kinship, Whistle, etc.). 108
- 業界団体・学術論文
- 公益社団法人日本獣医師会. 各種資料. 64
- PubMed, PMC (National Library of Medicine). 157
- American Veterinary Medical Association (AVMA). 247
- その他業界専門メディア、ニュース記事等
- 本レポート作成にあたり、記載のURLを持つ多数のオンライン記事を参照。
引用文献
- ペットビジネスに関する調査を実施(2025年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3906
- 【ペット業界の最新動向】日本のペット市場の現状と今後の展望 | 株式会社QIX – Wantedly, https://www.wantedly.com/companies/company_2995578/post_articles/961283
- ペットテック市場はペットの家族化とIoTの進化で急速に拡大, https://japanriskspecialist.com/jrsl-media/sasti/jrsl-media-1362/
- ペット市場の最新動向と企業にとってのビジネスチャンス – OVER株式会社, https://overrrr.com/news/250206
- Pet Care Market Size Worth $236.16 Billion By 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/press-release/global-pet-care-market
- Global Pet Care Market Size & Outlook, 2022-2030, https://www.grandviewresearch.com/horizon/outlook/pet-care-market-size/global
- Pet Care Market Size, Share & Trends Analysis Report, 2030, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/pet-care-market
- Pet Care Market Size, Share, Trends | Growth Analysis [2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/pet-care-market-104749
- ペットケア市場の規模、シェア、トレンド|成長分析[2032], https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%82%A2%E5%B8%82%E5%A0%B4-104749
- ペットビジネスに関する調査を実施(2024年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3568
- 【矢野経済研究所プレスリリース】ペットビジネスに関する調査を実施(2025年) 2024年度のペット … – ドリームニュース, https://www.dreamnews.jp/press/0000327771/
- 2021年(令和3年)全国犬猫飼育実態調査 結果 – nekodea, https://nekodea.com/wp/wp-content/uploads/2022/12/211223.pdf
- 犬の飼育頭数の下げ幅が縮小「2024年全国犬猫飼育実態調査」発表 – 文永堂出版, https://buneido-shuppan.com/jvmnews/article/jvm20250107-001
- 犬・猫の飼育状況とこれからの予測について – AWS, https://vetswan.s3.amazonaws.com/upload/academic_infomation/satisfaction/pdf/111/files111.pdf
- ペット市場が拡大中?市場規模13兆円とも言われる『ペットビジネス』が注目される理由を解説, https://souken.shikigaku.jp/22046/
- ポストコロナのペット市場はどうなる? |株式会社ナムコミュニケーション, https://namujapan.com/blog/trendinfo/20211026/
- 国内ペット関連総市場を販売チャネル別に調査 | プレスリリース – 富士経済, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=24116
- 愛犬家の63%・注目の数字 – JTB総合研究所, https://www.tourism.jp/tourism-database/figures/2024/08/pet-dog/
- 2024年版 ペットビジネスマーケティング総覧 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C66100800
- 2025年版 ペットビジネスマーケティング総覧 | 市場調査と …, https://www.yano.co.jp/market_reports/C67106800
- 富士経済、ペット関連製品の国内EC市場、2027年に2463億円と予想, https://diamond-rm.net/flash_news/321793/
- “飼育放棄ゼロ”を目指して。ペットと人が幸せになるために、私たちができることとは? – 東洋大学, https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/social/petneglect/
- ペットは家族から社会、自然の一員へ | ペット研究16年の変化 – 旭化成, https://www.asahi-kasei.co.jp/j-koho/kurashi/kenkyu/pet/about01.html
- ペットの人間化、家族化 – パケトラ | 世界各国で暮らすライターがお届けする, https://pake-tra.com/marketing/19272/
- 【シニア女性のペット飼育に関する意識と実態調査】ペット飼育率は全世帯平均と同水準。今年6月に施行された 「マイクロチップ装着に関する制度」についての認知度は 80%超、75%が賛成派。 | 株式会社ハルメクホールディングス, https://www.halmek-holdings.co.jp/news/insights/2022/5j5heqoc89p4/
- 【ペットに関する調査2025】犬や猫との生活はシニア女性の幸福度向上に貢献していることが明らかに。:東京新聞 × PR TIMES, https://adv.tokyo-np.co.jp/prtimes/article13890/
- 全国犬猫飼育実態調査 | 一般社団法人ペットフード協会, https://petfood.or.jp/data-chart/
- 【2024年・2025年最新版】日本のペット飼育頭数は犬減少・猫横ばいに!ペット市場規模も解説, https://media.equall.jp/archives/15331
- ペットテック(ペット×テクノロジー)関連の国内市場を調査 | プレスリリース – 富士経済グループ, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=25080&view_type=2
- ペットテックとは?健康管理や感情分析に役立つ商品、企業例を紹介, https://www.geekly.co.jp/column/cat-technology/pettech_service_introduce/
- ペットとの暮らし方を変える。ペットとそのオーナーの『それぞれの時間に自由』を。国内メーカー発のペット家電ブランド『PURE』シリーズ発売。 | ジェックス株式会社のプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000117602.html
- シニア世代のペット事情調査レポート〜飼育傾向やペットが生活へもたらす影響について, https://ostance.com/lab/reports/ykflv8jqx1lf7ip13iue4lcc
- 獣医療業界は人材不足と回答。育休が取得しづらいと答えた獣医師は昨年比大幅減の15%!, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000072.000030347.html
- 獣医は不足しているの? – Pettie 獣医 大学, https://jyui.net/veterinarian/fusoku/
- 獣医師の将来性を徹底解説|将来に期待できる理由や未来をよりよくする方法も, https://vetagent.jp/tips/potential/
- 【2023年最新】まだまだ続くドッグフードの値上げ!裏事情や対策を紹介 – INUNAVI(いぬなび), https://inunavi.plan-b.co.jp/dogfood_price/
- ペットフードにも値上げの波が…多様化する療養食“シンプル・イズ・ベター”な選び方, https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/369655
- 値上がりしたドッグフードの一覧とお得に買う方法を徹底解説!【2025年最新】, https://www.amarico.com/list-of-dog-foods-that-have-increased-in-price/
- 「改正動物愛護法」数値基準案が及ぼすペット業界への影響 犬の繁殖業者32.3%, https://digitalpr.jp/r_detail.php?release_id=41597
- ペット事業の将来性 海外における動物取扱業の動向と日本への影響とは, https://tsunagu-office.net/archives/9540
- 動物愛護法2025年改正:産業動物・虐待防止・取扱業の規制強化とは?, https://www.sf-japan.net/archives/9048
- 【獣医師監修】[最新情報]犬猫のマイクロチップ義務化について知っておきたい基礎知識, https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs202205a/
- 飼い主必見!マイクロチップ義務化の理由 NPO法人SPA|犬や猫の譲渡, https://s-p-a.jp/%E9%A3%BC%E3%81%84%E4%B8%BB%E5%BF%85%E8%A6%8B%EF%BC%81%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1/
- 日本獣医オンライン診療研究会 | Japanese Veterinary Telemedicine Society, https://www.jvts.org/
- へき地オンライン診療の可能性!規制緩和と医療アクセス改善 – NiCOMS, https://nicoms.nicho.co.jp/business/contents/20241018-02/
- 【弁護士解説】獣医療と遠隔診療について – GVA Professional Group, https://gvalaw.jp/blog/g20220929/
- ペットフードの原材料と価格高騰の背景, https://www.wepet.jp/knowledge/8982/
- ペットは「家族の一員」から「社会の一員」へ 本当の意味で”共生する”ための課題, https://wanchan.jp/living/detail/3701
- ペットの健康についての消費者調査 – FNNプライムオンライン, https://www.fnn.jp/articles/-/947915
- SNSの影響力が左右する商品への関心度とレビューへの共感 ~ペット用品編 – BO STUDIO, https://www.bostudio.co.jp/webmarket/1802_petgoods/
- 効果的な集客法:動物病院の口コミマーケティングとサービス, https://animalclinic.bizly.jp/ad/animal-clinic-attracting-customers/
- 動物病院やペット関連事業の誹謗中傷・口コミトラブル, https://hibo-chusho-yotsubasougou.com/gyoshu/dobutsu/
- 動物病院の口コミ対策を解説, https://animal.funaisoken.co.jp/blog/2745/
- 【ペット業界】SNSマーケティング活用事例3選と成功戦略を解説 – トラミー, https://trami.jp/markebook/pets-snsmarketing/
- ペット DNA のテストの市場のサイズ、共有及び成長の傾向 2025-2035 – Metatech Insights, https://www.metatechinsights.com/jp/industry-insights/pet-dna-testing-market-1767
- ペットDNA検査市場規模、シェア、動向分析レポート:動物タイプ別 – グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/grvi1701351-pet-dna-testing-market-size-share-trends-analysis.html
- 獣医再生医療市場規模、統計レポート2034 – Global Market Insights, https://www.gminsights.com/ja/industry-analysis/veterinary-regenerative-medicine-market
- 動物用再生医療の市場 | 市場規模 市場動向 予測 2025 – 2034年 – グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/gmi1721540-veterinary-regenerative-medicine-market.html
- 動物用再生医療市場- 世界の産業規模、シェア、動向、機会 – グローバルインフォメーション, https://www.gii.co.jp/report/tsci1477436-veterinary-regenerative-medicine-market-global.html
- 日本ペットがん治療薬市場は、革新的な獣医がん治療、ペット医療に対する意識の高まり, https://presswalker.jp/press/80109
- ペットがん治療市場 | 市場規模 成長性 産業動向 予測 2025-2033年 【市場調査レポート】, https://www.gii.co.jp/report/imarc1831859-pet-cancer-therapeutics-market-report-by-therapy.html
- ペット保険の加入条件「告知義務」とは?嘘はバレる?違反についても解説, https://pshoken.co.jp/comparison/disclosure.html
- ペット保険の告知義務とは?重要性と「違反がバレる」意味を解説, https://www.petfamilyins.co.jp/pns/article/pfs202310bb/
- 動物診療施設における個人情報保護法対応の考え方 – 公益社団法人日本獣医師会, https://jvma-vet.jp/mag/05809/06_4.htm
- 個人情報保護方針 – ペット保険の【FPC】, https://www.fpc-pet.co.jp/efforts/privacy
- 「医療等に関する個人情報」の利活用にあたっての取扱ルールについて – 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001358362.pdf
- 個人情報保護方針 – PS保険, https://pshoken.co.jp/company/privacy.html
- 個人情報保護宣言 | ペット保険のペット&ファミリー損保【公式】, https://www.petfamilyins.co.jp/policy/privacy/
- ペットといっしょにサステナブル! ドギーマンハヤシとエコロギーが共同開発した『小動物のやみつきコオロギ』が2022年2月21日に販売開始 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000082961.html
- サステナブルペットフードの台頭:環境と健康を両立する新商品, https://petkenko-do.com/blogs/news/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A0%AD-%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%82%92%E4%B8%A1%E7%AB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E5%95%86%E5%93%81
- 救世主はアメリカミズアブ。タンパク質危機にある世界を「昆虫タンパク質」で乗り越える | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア, https://makenew.panasonic.jp/magazine/articles/078/
- 食料自給率引き上げへ、都市国家シンガポールの試み(1)昆虫食解禁へ、環境負荷の少ない新たな代替タンパク源に注目 | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報 – ジェトロ, https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2023/bd21494f4d02e0b8.html
- 海洋プラスチック問題の解決策。マイボトルやマイバッグから始めるプラスチックとの賢い付き合い方! | 政府広報オンライン, https://www.gov-online.go.jp/article/202510/entry-9656.html
- ペット用品の処分方法を解説!種類別の捨て方や手放す前の準備とは? – ECO助っ人, https://eco-suketto.jp/list/disposal-petsupplies/
- ペットケージの処分方法7選と注意点を解説!無料で処分する方法も | 名古屋の不用品回収は創業20年の出張回収センター, https://topservice-nagoya.net/column/pet-cage-disposal/
- pet-nurseagent.jp, https://pet-nurseagent.jp/tips/future-potential/#:~:text=%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9,1.77%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 動物看護師の将来性はある?生活できないと言われる理由と対処法, https://pet-nurseagent.jp/tips/future-potential/
- 【2025年最新】動物看護師の年収・給料は低いのか?将来性や国家資格になったらどうなるのかも調査! – グッドスクール, https://gooschool.jp/online/doubutsukangoshi-nenshu/
- 【最新版】動物看護師の年収とは?給料を上げる方法も解説, https://manekai.ameba.jp/nurse-job-change/animal-nurse/
- 動物看護師が集まる動物病院の特徴とは?採用を成功させる5つのコツ【院長必読】, https://pettie-career.jp/articles/124
- 動物用医薬品・アニマルヘルス業界の世界市場シェアの分析 | deallab – ディールラボ, https://deallab.info/animal-health/
- 成長続く動物用医薬品市場 – 東レ経営研究所, https://www.tbr.co.jp/report/pdf/report_20190617_01.pdf
- 動物健康市場規模、シェア及び業界分析、2032年 – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E5%8B%95%E7%89%A9%E7%94%A8%E5%8C%BB%E8%96%AC%E5%93%81%E5%B8%82%E5%A0%B4-102371
- 587-591 解:日本と米国における(7210)4k-1.indd, https://jvma-vet.jp/mag/07210/a4.pdf
- ペットシッターのマッチングサイト&アプリ 16選【2025年完全版】 – Cosewa, https://www.cosewa.jp/blog/pet-sitter-matching-services-complete-version
- 成長続くペットフード市場:国内外の銘柄とその戦略 | Strainer, https://strainer.jp/notes/8616
- 商品一覧 | ペット用品 – Panasonic, https://panasonic.jp/pet/products.html
- COCORO PET on the App Store, https://apps.apple.com/jp/app/cocoro-pet/id1398914986?l=en-US
- ペットテックスタートアップのPETOKOTO、「ペットテック業界カオスマップ2022(日本版/海外版)」を公開 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000015317.html
- ペットテックのRABO、8億円の資金調達を実施し、犬向けサービスで日米同時展開へ – KEPPLE, https://kepple.co.jp/articles/ptkajrajw
- 【ペット】IoT領域で新サービスが続々と誕生。ペットテック系ベンチャーがペット関連市場の拡大を促す – Morning Pitch, https://morningpitch.com/innovation_trend/26087/
- 日本のペットケア市場の成長と動向 2033年の展望 – IMARC Group, https://www.imarcgroup.com/report/ja/japan-pet-care-market
- 日本のペットケア市場は、2033年までに327億4693万米ドルに達すると予測されており、年平均成長率(CAGR)4.90%で成長すると見込まれています。 | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/1504106
- 犬のトレーニングアプリ市場2025~2032年の将来展望:イノベーシ, https://pando.life/article/2378759
- 犬の訓練アプリ市場シェア、サイズと予測 2025-2035, https://www.metatechinsights.com/jp/industry-insights/dog-training-apps-market-2193
- 【2025年】犬アプリおすすめ8選 | 無料/iPhone/Androidアプリ – アプリブ, https://app-liv.jp/lifestyle/pets/1210/
- 【全国動物病院 病院数ランキング】病院数ベスト13!【2021年9月25日現在】 | AHHD.JP, https://ahhd.jp/I0000003
- トリマー | 業種別開業ガイド | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト], https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/service/06007.html
- 淘汰されるペット保険業界 – アドバンスネット, https://www.advance-real.co.jp/blog/column_03/
- アイペットとアニコムどちらがよいか?違いを徹底比較【2024年最新版】 – MOFFME, https://moffme.com/article/2869
- ペット保険の現況(後編), https://www.jkri.or.jp/PDF/2023/Rep190kumazawa.pdf
- アマゾン&あいおい「ペット保険」に参入、業界に広がる市場制覇への懐疑的見方, https://diamond.jp/articles/-/313163
- IRストレージ「アニコム ホールディングス株式会社」のIR情報 – CCReB GATEWAY, https://ccreb-gateway.jp/company-information/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%80%80%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE/?security_code=87150×=2025&listed=0&industrys=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%A8%AE
- アニコムグループ 中期経営計画2018, https://www2.jpx.co.jp/disc/87150/140120160509479072.pdf
- 中期経営計画2022-2024の振り返り, https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250509/20250507533110.pdf
- 前澤ファンドによる出資決定!トレッタキャッツが、ねこ用IoTトイレ「toletta(トレッタ)」を1月中旬〜1000台無料配布 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000021881.html
- ペット向け首輪型健康管理端末のPetVoice、総額1.5億円の資金調達を実施。フューチャーベンチャーキャピタルなどから。 | KEPPLE(ケップル), https://kepple.co.jp/startup-news/i4lg0_2v_lk7
- About Us · Kinship, https://www.kinship.com/about-us
- Our Brands | Mars Global, https://www.mars.com/our-brands
- First-Of-Its-Kind Coalition Launches To Drive Pet Care Innovation – PR Newswire, https://www.prnewswire.com/news-releases/first-of-its-kind-coalition-launches-to-drive-pet-care-innovation-300823376.html
- Whistle (company) – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Whistle_(company)
- Mars Petcare: Innovating at speed to address the customer’s ‘new normal’, https://www.fujitsu.com/us/microsite/cxo/mars-petcare-innovating-at-speed-to-address-the-customer-new-normal.html
- Mars’ Kinship chases innovation in pet care – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=fsDeSgZ4atU
- Z世代・ミレニアル世代の心をつかむには?日本の若年層女性(30歳未満)におけるペット美容サービスの消費習慣と未来戦略 – Skywork.ai, https://skywork.ai/skypage/ja/Z%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AB%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%80%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B9%B4%E5%B1%A4%E5%A5%B3%E6%80%A7%EF%BC%8830%E6%AD%B3%E6%9C%AA%E6%BA%80%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%BE%8E%E5%AE%B9%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%A8%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%88%A6%E7%95%A5/1951114487461134336
- シニアペットビジネス:減少する飼育頭数と進む高齢化が生む新しい需要 – OVER株式会社, https://overrrr.com/news/250513
- ペットのデイケアと宿泊施設市場規模は2030年までに123.1億米ドルに達する見込み – 最新予測, https://www.atpress.ne.jp/news/473107
- Consumer-Centric Trends in Mobile Veterinary Services Industry, https://www.datainsightsmarket.com/reports/mobile-veterinary-services-1929858
- 〈2025年ペット費用実態調査〉飼育費・医療費ともに犬は猫より高水準!約4割が「飼育費が想定を上回った」と回答 – FNNプライムオンライン, https://www.fnn.jp/articles/-/857731
- ペット保険がいらないのは保険料が高いから?加入状況を調査!『ペット保険比較のピクシー』, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000099698.html
- 犬・猫の飼い主『ペット保険に入っていない理由』1位「保険料が高すぎる」2位「選び方が分からない」【ペット保険の加入状況 アンケート調査】 | 株式会社ピーネストジャパンのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000009801.html
- 「未加入者からみたペット保険」に関する調査 ペット保険の【FPC】, https://www.fpc-pet.co.jp/company/information/detail/190
- ペット保険の加入率はどのくらい? – アイペット, https://www.ipet-ins.com/pet-insurance/about/
- ペット保険選びに9割が苦戦?低加入率の原因と人気保険の傾向など調査!【462人アンケート】, https://inunavi.plan-b.co.jp/pet_insurance_deta/
- 動物病院のオンライン診療の法律|遠隔診療の定義や背景を解説, https://animaldoc.jp/animal-column/veterinary-clinic-online-medical-treatment-law/
- オンライン診療、なぜ「使われない」のか?|中山俊 | 医療の歩き方 – note, https://note.com/shun_nakayama/n/n95b4573f9c5e
- 獣医師の平均年収と年収アップのためのキャリア形成について-転職を考えるあなたへ, https://medical-peco.com/recruit/blog/paying
- 獣医師は年収1000万稼げる?平均値や給与アップのコツを解説 – ベットエージェント, https://vetagent.jp/tips/annual-income-10million/
- 動物看護師の年収 収入アップの方法や仕事がきつい理由は? – JobQ Town, https://job-q.me/articles/5607
- トリマーの給料はいくら?最新の平均年収・月収と収入を上げる4つの方法 | わんちゃんホンポ, https://wanchan.jp/column/detail/54282
- トリマーの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ) – 求人ボックス, https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6
- トリマーのお給料は?年収・月収など気になる収入面を解説します! – BrushUP学び, https://www.brush-up.jp/theme/pet/trimmer/sub/salary
- 東京都におけるトリマーの仕事の平均年収は363万円!給料ナビで詳しく紹介 – 求人ボックス, https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD
- pettie-career.jp, https://pettie-career.jp/articles/124#:~:text=%E9%9B%A2%E8%81%B7%E7%8E%87%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%81%AA,%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
- 動物を助ける人を救う【Vet’s DIVE】が獣医療業界に新しい波を巻き起こす。 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000103056.html
- 獣医療業界は人材不足と回答 育児休暇が取りづらいと感じる獣医師は3人に1人 ~ペットの家族化推進のTYL、94名の獣医師に対し働き方に関する意識調査を実施~ – 株式会社TYL, https://pet-tyl.co.jp/2023/11/20/pressrelease-29/
- 獣医師の働き方調査 株式会社TYL – 文永堂出版, https://buneido-shuppan.com/jvmnews/article/jvm20221220-001
- 【2025年最新】トリミングサロン・ペットホテルにおすすめ予約システムを紹介! – tol magazine, https://tol-app.jp/columns/3070
- 【2025年版】トリミングサロンにおすすめの予約システム5選|各社機能を比較! – bizly, https://bizly.jp/5-recommended-reservation-systems-for-triming-salon/
- 【メリットだらけ!】トリミングサロン運営におすすめのRESERVA予約システム – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=PGec0uqAHzM
- VetAsis – 動物病院専用カルテ作成支援AI, https://www.vetasis.com/
- 動物病院向け電子カルテの比較8選。顧客管理や会計にも有効 | アスピック, https://www.aspicjapan.org/asu/article/32117
- 《動物病院でのAI活用》診療効率化と経営改善を実現する導入戦略 – Vet360, https://aaldavet360.com/column/cwt3u4BS
- 動物病院の集客を成功させる7つの戦略 ~現代の飼い主ニーズに応える経営改善ガイド – Vet360, https://aaldavet360.com/column/customers
- 世界の獣医再生医療市場は2033年までに10億4590万米ドルに達すると予測 – アットプレス, https://www.atpress.ne.jp/news/6228799
- 高齢ペットの増加を背景に療法食やサプリメントなどの需要が拡大
ペット関連商品の国内市場を調査 | プレスリリース – 富士経済グループ, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=19044 - ペットサービス市場規模、シェア、成長|業界レポート[2032] – Fortune Business Insights, https://www.fortunebusinessinsights.com/jp/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%B8%82%E5%A0%B4-112460
- 【最新】2025年~ペットビジネス・業界の市場規模は?現状と今後の展望 – ペトプロ, https://petopro.net/1472/
- 終活関連ビジネスに関する調査を実施(2025年) | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3807
- ペットウェルネスカンパニーPETOKOTO(ペトコト)、日本テレビと博報堂によるスタートアップ向けグロース支援会社「Spotlight」より資金調達。ペットライフを向上するマーケティング事業で協業 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000149.000015317.html
- ペットウェルネスブランド「ペトコト」、株式投資型クラウドファンディングでの目標募集額を達成!21日がペットコミュニティラウンド最終日 | 株式会社PETOKOTOのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000152.000015317.html
- ペット保険のパイオニア アニコム損害保険がめざす「予防型」の保険とは? – 保険の比較, https://hoken.rakuten.co.jp/pet/interview/anicom/
- 組込型保険(Embedded Insurance)の展望と課題-欧米の事例を中心に- – 損保総研, https://www.sonposoken.or.jp/reports/wp-content/uploads/2024/12/sonposokenreport149_1.pdf
- AI×IoTで守る!賃貸経営とペットの快適生活【中編】 | 空室対策・空き家活用 +Lifeちえいず, https://plusrooms.net/34583/
- ペットフードのD2C×サブスク事例を紹介!注目される背景とその課題とは?, https://subscription-store.com/know-how/no_0117
- 求められるのは愛。ペットフードのD2Cサブスクサービス最前線を海外から学ぶ – note, https://note.com/taisukeokubo/n/n324c7ab82340
- AI・ディープラーニング技術開発のリッジアイ、北大動物医療センターとの共同開発で、猫の胸部X線画像から骨を除去するAI技術の開発に成功 | 株式会社Ridge-iのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000026963.html
- Artificial intelligence in veterinary diagnostic imaging: Perspectives and limitations – PubMed, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38843690/
- Comparison of radiological interpretation made by veterinary radiologists and state-of-the-art commercial AI software for canine and feline radiographic studies – PubMed, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40061904/
- From note taking to scheduling, technology can help veterinary practices in many ways, https://www.avma.org/news/note-taking-scheduling-technology-can-help-veterinary-practices-many-ways
- 獣医テック系スタートアップ「LAIKA」 AI×獣医療で開業医をサポートする – note, https://note.com/matsunami/n/nb6c03de2031d
- リリースから1ヶ月で1100アカウント突破!A’alda(アルダ)の新サービス、獣医療従事者向けAIパートナー「Vets Ask AI」 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000084106.html
- 世界初!AIで「ペットの顔写真から病気を予測する」システムの特許を取得 – AIsmiley, https://aismiley.co.jp/ai_news/obtained-a-patent-for-a-system-that-predicts-illness-from-a-pets-face-photo-with-ai/
- How Veterinary Hospitals Can Use AI To Improve Efficiency | Insights – Katz, Sapper & Miller, https://www.ksmcpa.com/insights/how-veterinary-hospitals-can-use-ai-to-improve-efficiency/
- Applications of AI in Veterinary Practice – American Animal Hospital Association, https://www.aaha.org/trends-magazine/trends-may-2024/applications-of-ai-in-veterinary-practice/
- 動物病院に相談チャットを導入すると電話対応が削減?活用方法・事例をご紹介! – ObotAI, https://obot-ai.com/column/5065/
- ミラクル集患|動物病院業界初のAI院長のチャット相談 – 株式会社Miracle(ミラクル), https://miracle-connect.com/miracle/hospital/marketing
- AI の需要予測を用いた在庫最適化 – DataRobot, https://www.datarobot.com/jp/blog/inventory-optimization-using-ai-demand-forecasting/
- 物流業界におけるAI活用事例9選―需要予測から配送の最前線まで – メンバーズ, https://www.members.co.jp/column/20241025-distribution-ai
- 商品の需要予測とは?必要なデータや具体的な活用事例も紹介 – AI CROSS, https://aicross.co.jp/deep-predictor/blog/blog-391/
- ペット業界でのAIの活用方法は? | Webアプリ・機械学習・生成AIメディア, https://exatech.dev/media/pet_ai/
- AIを活用した愛犬見守り用サブスクサービス「Furboドッグシッター」鳴き声や異常の検知 – ロボスタ, https://robotstart.info/2020/06/30/furbo.html
- 「AI診療アドバイス」を正式に提供開始しました | アニポス – ANIPOS, https://anipos.co.jp/news/20231004/
- AIペットシッター, https://ai-petsitter.studio.site/
- Vet.AI|ペットのオンライン獣医相談24時間サービス, https://www.vetaiai.com/landing/JP
- 『いまどきの「獣医学部」 動物実験を減らす「VR実習」、今後はAI訓練用にも?』~【web3&AI-テックビジネスのアイディアのタネ】2024.5.6 – note, https://note.com/morika_wa/n/nda9c54d8157b
- Online Chronic Care Management | Livongo by Teladoc Health, https://www.teladochealth.com/livongo
- Livongo: Scaling a Purpose-Driven Organization in Healthcare – Case – Faculty & Research, https://www.hbs.edu/faculty/Pages/item.aspx?num=61031
- Livongo by Teladoc Health: Chronic Condition Management Programs | Iowa Department of Administrative Services, https://das.iowa.gov/state-employees/human-resources/employee-benefits-programs/health-and-well-being/livongo-teladoc-health
- (PDF) Top-Funded Companies Offering Digital Healthy Longevity Services – A Systematic Business Model Analysis – ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/379370318_Top-Funded_Companies_Offering_Digital_Healthy_Longevity_Services_-_A_Systematic_Business_Model_Analysis
- Q&A: Livongo on Breaking into a New Digital Health Market – Oliver Wyman, https://www.oliverwyman.com/our-expertise/perspectives/health/2019/sep/q-a–livongo-s-creating-a-new-market-category.html
- 生成AI技術でペットの「キモチ」がのぞける!? 愛するペットの個性をシェアして楽しめるアプリ「ツイペット」をリリース – NTT QONOQ, https://www.nttqonoq.com/news/20231003_01/
- Case study: Oaklands Veterinary Hospital and their AI assistant Sam. – ClinicWise, https://www.clinicwise.vet/post/case-study-oaklands-veterinary-hospital
- An AI-Powered Veterinary Practice with Pulse – Covetrus.com, https://covetrus.com/insights/an-ai-powered-veterinary-practice-with-pulse/
- How Can Veterinary Clinics SaaS Price AI Features Without Eroding Gross Margins?, https://www.getmonetizely.com/articles/how-can-veterinary-clinics-saas-price-ai-features-without-eroding-gross-margins
- How Vet-AI Built an AI-Powered Healthcare Solution with Accedia, https://accedia.com/insights/case-study/how-vet-ai-scaled-real-time-pet-care-with-cutting-edge-technology
- How Veterinary Clinics Can Automate Workflows and Save Hours Every Week with AI, https://digitail.com/blog/how-veterinary-clinics-can-automate-workflows-and-save-hours-every-week-with-ai/
- ペット関連商品業界首位のイオンペットがめざす、さらなる成長の一手とは?, https://diamond-rm.net/management/495952/2/
- 美容と医療も含めた総合力が武器、付加価値型の商品開発を強化するイオンペット, https://diamond-rm.net/management/businessplan/513261/
- イオンペットから愛犬・愛猫用のおやつ25品目を新たに発売! 「ペテモ」に加えて, https://www.aeonpet.com/company/newsrelease/oyatsu20250404.html
- 犬・猫のペット保険シェアNo.1の【アニコム損保】公式サイト, https://www.anicom-sompo.co.jp/
- スマートねこトイレ「toletta」がSeriesAラウンドで1億円の資金調達を実施!累計調達額は5億円突破 | 株式会社トレッタキャッツのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000021881.html
- PetVoiceが資金調達、ペット向け首輪型健康管理デバイス&アプリを加速 – VOIX biz, https://voix.jp/biz/news/37654/
- イヌネコ専用活動量計『PetVoice』を提供する株式会社PetVoiceがプレシリーズAで総額1.5億円の資金調達を実施 – STARTUP LOG, https://startuplog.com/n/nb1d8a5508582
- 日本初!ペトコトがT&D保険グループ会社と提携し、利用するだけで保護犬・保護猫に支援できるペット保険「ペトコト ペット保険」の提供を開始。 | 株式会社PETOKOTOのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000015317.html
- カテゴリー概要 | ペット用品 – Panasonic, https://panasonic.jp/pet/
- ペットと快適に暮らす|パナソニックのソリューション – Panasonic, https://www2.panasonic.biz/jp/solution/theme/pet/
- 「COCORO PET」をApp Storeで – Apple, https://apps.apple.com/jp/app/cocoro-pet/id1398914986
- トップページ | ペットケアモニター | シャープ(SHARP), https://pethealthcare.sharp.co.jp/
- ペット葬儀の市場の今後について – 一般社団法人葬送儀礼マナー普及協会, https://funeral-manner.org/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E8%91%AC%E5%84%80%E3%81%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- ペット市場の最新動向と企業にとってのビジネスチャンス|OVER inc. – note, https://note.com/overrrr/n/n65b45be63156
- ペットフード、ペットケア用品+生活用品市場は2027年に5.2%増の6660億円に拡大すると予測, https://netshop.impress.co.jp/node/14118
- 2023年の国内ペット周辺ビジネスの市場規模は1兆5000億円超 – ネットショップ担当者フォーラム, https://netshop.impress.co.jp/node/12411
- ペット関連商品の市場は2ケタに迫る伸びで推移(富士経済) | 流通・小売業界で働く人の情報サイト, https://diamond-rm.net/flash_news/182730/
- ペットの飼育、お金のかかり具合は? 最新データが明らかにするトレンド, https://data.wingarc.com/how-much-do-pets-cost-59473
- 猫の頭数が915万頭を超え、犬は679万頭に:2024年全国犬猫飼育実態調査(ペットフード協会) – いきもののわ, https://midori-ikimono.com/2024/12/23/petfoodkyokai2024/
- 2022年「全国犬猫飼育実態調査」にみる ペットの平均寿命2023.2.7 – プレシャスワン, https://www.preciousone.co.jp/blog/4910/
- ペットシッター市場| 市場規模 シェア 動向分析 予測 2025~2030年まで, https://www.gii.co.jp/report/grvi1588375-pet-sitting-market-size-share-trends-analysis.html
- Veterinary Services Market Size | Industry Report, 2033 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/veterinary-services-market
- Veterinary Services Market Size, Report, Share & Growth Trends 2030 – Mordor Intelligence, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/veterinary-services-market
- Veterinary Palliative Care Management Market Growth & Trends – ReAnIn, https://www.reanin.com/reports/global-veterinary-palliative-care-management-market
- 第一種動物取扱業者の規制 [動物の愛護と適切な管理] – 環境省, https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/trader.html
- 安全に匿名化等がされた状態について, https://www.mhlw.go.jp/content/12600000/001358364.pdf
- NDBの利用に関するガイドラインの改正について – 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001139960.pdf
- 安全なデータ活用のための プライバシー強化技術(PETs)の活用 – 個人情報保護委員会, https://www.ppc.go.jp/files/pdf//241203-1_hearing_material-4.pdf
- 画像医療システムにおける匿名化技術ガイド, https://www.jira-net.or.jp/publishing/files/jesra/JESRA_TR-0045_2018.pdf
- 愛猫の健康をサポートする猫用ウェットフード「anicom Care Deli with uniam」を共同開発 | アニコム損害保険株式会社のプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000028421.html
- IRライブラリー | IR情報 | アニコムホールディングス株式会社, https://www.anicom.co.jp/ir/library/
- IR情報 – アニコム ホールディングス株式会社, https://www.anicom.co.jp/ir/
- アニコム ホールディングス【8715】のリスク・方針 – キタイシホン, https://kitaishihon.com/company/8715/management-strategy
- アニコムHD, https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250627/20250616591319.pdf
- アニコムグループ「中期経営計画2025-2027」 投稿日時 – みんかぶ, https://minkabu.jp/news/4219571
- アニコム ホールディングス(株)【8715】:株価・株式情報 – Yahoo!ファイナンス, https://finance.yahoo.co.jp/quote/8715.T
- 2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結), https://finance.stockweather.co.jp/contents/dispPDF.aspx?disclosure=20250507533070
- 2026年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結), https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250807/20250805530997.pdf
- アニコム ホールディングス(株)【8715】:決算情報 – Yahoo!ファイナンス, https://finance.yahoo.co.jp/quote/8715.T/financials
- 中期経営計画 – IR Searcher, https://www.ir-searcher.com/tdnet_search.php?code=87150&type=7
- 1月 1, 1970にアクセス、 https://www.anicom.co.jp/ir/pdf/20250509.pdf
- ペットと楽しい新年を迎える、『ペテモの福袋2026』10月20日より、予約販売を開始, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000005428.000007505.html
- ニュースリリース|イオンリテール株式会社, https://www.aeonretail.jp/company/news.html
- ペット用 – Panasonic(パナソニック))|[通販]ケーズデンキ, https://www.ksdenki.com/shop/r/r040211_m4900002704/
- 【楽天市場】ペット 毛 掃除 機(メーカーパナソニック)の通販, https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88+%E6%AF%9B+%E6%8E%83%E9%99%A4+%E6%A9%9F/-/tg1002867/
- 愛犬愛猫との快適で健やかなくらし(商品ラインナップ篇)【パナソニック公式】 – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=kXA8AdFz4TY
- COCORO PET – Google Play のアプリ, https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.sharp.android.pet.health&hl=ja
- 専用サービス COCORO PET – ペットケアモニター – シャープ, https://pethealthcare.sharp.co.jp/service/
- 【シャープ公式通販】 ペット家電 – COCORO STORE, https://cocorostore.jp.sharp/pet
- 獣 医 師 と し て 働 き 続 け る た め に – 公益社団法人日本獣医師会, https://jvma-vet.jp/mag/07702/a5.pdf
- 獣 医 師 の 需 給 2024, https://jvma-vet.jp/mag/07706/a5.pdf
- 愛玩動物における遠隔診療の適切な実施に関する指針, https://jvma-vet.jp/small/pdf/index_guideline.pdf
- The roles of pets in long-term care at home: a qualitative study – PMC – PubMed Central, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10617039/
- AI-Powered Embedded System for Rapid Detection of Veterinary Antibiotic Residues in Food-Producing Animals – PubMed Central, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12466841/
- American College of Veterinary Radiology and European College of Veterinary Diagnostic Imaging position statement on artificial intelligence – PubMed, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40107235
- Review of applications of deep learning in veterinary diagnostics and animal health – PMC, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11938132/
- Artificial intelligence 101 for veterinary diagnostic imaging – PubMed, https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36514230/
- Comprehensive Global Analysis of Future Trends in Artificial Intelligence‐Assisted Veterinary Medicine – PMC – PubMed Central, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11948670/
- The potential application of artificial intelligence in veterinary clinical practice and biomedical research – NIH, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10864457/
- Introducing AI-generated cases (AI-cases) & standardized clients (AI-SCs) in communication training for veterinary students: perceptions and adoption challenges, https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11892109/
- Artificial intelligence poised to transform veterinary care, https://www.avma.org/news/artificial-intelligence-poised-transform-veterinary-care
- Demystifying artificial intelligence for veterinary professionals: practical applications and future potential in – AVMA Journals, https://avmajournals.avma.org/view/journals/ajvr/86/S1/ajvr.24.09.0275.xml
- Artificial intelligence is beginning to create value for selected small animal veterinary applications while remaining immature – AVMA Journals, https://avmajournals.avma.org/view/journals/javma/aop/javma.24.09.0617/javma.24.09.0617.pdf
- Veterinary AI meeting looks for clinical value in data, https://www.avma.org/news/veterinary-ai-meeting-looks-clinical-value-data
- More Practices Are Adopting Veterinary AI | LifeLearn Inc., https://www.lifelearn.com/2025/03/18/more-practices-are-adopting-veterinary-ai/

