PR・IR業界の戦略(市場リサーチ・競合企業調査)

信頼を創造するアーキテクチャ:AIとデータが駆動する次世代PR・IR戦略

  1. 第1章:エグゼクティブサマリー
    1. 本レポートの目的と要約
    2. ビジネスモデルの岐路と新たな価値創造の機会
    3. 主要な戦略的推奨事項
  2. 第2章:市場概観(Market Overview)
    1. 世界のPR市場およびIR支援市場の規模と予測
    2. 日本の市場における特異性と成長ポテンシャル
    3. 主要な市場成長ドライバーと阻害要因
    4. 業界の主要KPIベンチマーク分析
  3. 第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
    1. 政治(Politics)
    2. 経済(Economy)
    3. 社会(Society)
    4. 技術(Technology)
    5. 法規制(Legal)
    6. 環境(Environment)
  4. 第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
    1. 供給者の交渉力:中程度から高
    2. 買い手の交渉力:高
    3. 新規参入の脅威:高
    4. 代替品の脅威:高
    5. 業界内の競争:高
  5. 第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
    1. サプライチェーン分析:情報の流れの変革
    2. バリューチェーン分析:価値の源泉のシフト
  6. 第6章:顧客需要の特性分析
    1. 主要な顧客セグメントとKBF(Key Buying Factor)
    2. 企業がPR・IR業務をアウトソースする動機
    3. 経営層が期待する成果
  7. 第7章:業界の内部環境分析
    1. VRIO分析:持続的な競争優位の源泉
    2. 人材動向
    3. 労働生産性
  8. 第8章:AIがもたらす破壊と創造(Deep Dive)
    1. コンテンツ生成の革新(創造)
    2. インサイト抽出の高度化(創造)
    3. ステークホルダーエンゲージメントの変革(創造)
    4. 危機管理の進化(創造)
    5. 新たな脅威:AIによる偽情報(破壊)
  9. 第9章:主要トレンドと未来予測
    1. PESOモデルの完全統合
    2. IRにおける非財務情報開示の進化
    3. 超パーソナライズ化と「ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント(SRM)」
  10. 第10章:主要プレイヤーの戦略分析
    1. 国内大手総合PR会社:ベクトル、サニーサイドアップグループなど
    2. 外資系大手PR会社:エデルマン、ウェーバー・シャンドウィックなど
    3. IR支援・ディスクロージャー関連企業:アイ・アール ジャパン、プロネクサス、宝印刷など
    4. 業界構造を揺るがすプレイヤー
  11. 第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
    1. 今後3~5年で、勝者と敗者を分ける決定的な要因
    2. 捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)
    3. 「従来型PR会社」から「総合コミュニケーションコンサルティングファーム」への変革に向けた戦略的オプション
    4. 最終提言:データと専門性を核とする「レピュテーション・コンサルティングファーム」への変革
  12. 第12章:付録
      1. 引用文献

第1章:エグゼクティブサマリー

本レポートの目的と要約

本レポートは、PR(パブリックリレーションズ)・IR(インベスターリレーションズ)業界が直面する構造的かつ不可逆的な地殻変動を分析し、今後3~5年の事業戦略を策定するための羅針盤を提供することを目的としています。当業界は、
①デジタル化によるメディアパワーの分散化
②ESG/SDGsを重視するステークホルダー資本主義への移行
③データに基づくROI(投資対効果)への強い要求
④生成AIによるコミュニケーションの根底的変革
という4つの巨大な潮流の渦中にあります。

本分析は、これらの変動要因を包括的に評価し、単なる情報の羅列に留まらず、各分析が事業戦略に対していかなる意味を持つのか(So What?)を常に問い続けます。特に、「評判(レピテーション)という無形資産をいかにして企業価値向上に直結させるか」という戦略的視点を一貫して追求し、経営層への提言の基盤となる、具体的かつ実行可能な戦略オプションを提示します。

ビジネスモデルの岐路と新たな価値創造の機会

PR・IR業界は、従来の「メディアリレーションズ」を中核とするビジネスモデルの限界に直面し、重大な岐路に立たされています。価値の源泉は、メディアとの個人的なコネクションから、データ解析に基づく戦略立案能力、高品質なコンテンツ生成能力、そしてESG等の非財務領域における高度な専門性へと不可逆的にシフトしています。

この変革期は、脅威であると同時に、新たな価値創造の絶好の機会でもあります。生成AIは、単純業務の効率化という「創造」の側面と、高度な偽情報リスクという「破壊」の側面を併せ持ち、これへの対応力が企業の勝敗を分ける決定的な要因となります。さらに、業界の境界は曖昧化し、経営コンサルティングファーム、大手広告代理店、SaaSベンダーといった異業種のプレイヤーが本格参入し、競争は新たな次元に突入しています。

この環境下で成功を収めるのは、もはや単なる情報伝達の代理人(エージェント)ではありません。企業の経営課題に深く踏み込み、データとテクノロジーを駆使してレピテーションを戦略的に構築・管理し、企業価値向上に直接貢献する「アーキテクト」としての役割を担うことができる企業です。

主要な戦略的推奨事項

本レポートの分析に基づき、次世代のPR・IR市場でリーダーシップを確立するために、以下の4つの戦略的アクションを強く推奨します。

  1. 事業モデルの転換:「総合レピュテーション・コンサルティングファーム」への進化
    従来のサービス提供型のモデルから脱却し、経営課題解決に主眼を置いたコンサルティングモデルへと事業の軸足を移すべきです。特に、「危機管理」「ESG/サステナビリティ」「データインサイト」の3領域を核とする専門性の高いサービスポートフォリオを構築します。
  2. テクノロジーへの戦略的投資:AIとデータ分析基盤の構築
    競争優位の源泉となるデータ分析能力とAI活用能力を組織的に獲得するため、最先端のソーシャルリスニングツールや分析プラットフォームを導入・統合します。将来的には、クライアントのレピュテーションをリアルタイムで可視化・予測する独自のダッシュボード開発に投資し、サービスの差別化を図ります。
  3. 次世代型人材ポートフォリオの構築
    データサイエンティスト、ESGアナリスト、コンテンツストラテジストといった、従来のPR業界には少なかった異分野の専門人材を積極的に採用します。同時に、既存社員に対しては、データリテラシーやAI活用スキルを向上させるための全社的なリスキリングプログラムを導入し、組織全体の能力を底上げします。
  4. M&Aとアライアンスによるエコシステム戦略の推進
    全ての専門性を自前で賄うことは非現実的です。自社のコアコンピタンスを明確化した上で、データ分析会社、ESG専門コンサルティング、クリエイティブブティック等との戦略的提携やM&Aを積極的に実行し、自社を中心とした価値提供のエコシステムを構築します。

第2章:市場概観(Market Overview)

世界のPR市場およびIR支援市場の規模と予測

世界のPR市場は、デジタル化の進展と企業コミュニケーションの高度化を背景に、堅調な成長を続けると予測されています。複数の調査機関が異なる成長率を提示していますが、いずれもポジティブな見通しを示しています。

Mordor Intelligenceの分析によると、世界のPR市場規模は2025年に1,066.3億米ドルに達し、その後年平均成長率(CAGR)7.51%で拡大し、2030年には1,531.8億米ドルに達する見込みです。一方で、IndustryARCはより楽観的な予測を示しており、同市場がCAGR 10.5%で成長し、2030年には2,149億米ドルに達すると見ています。この予測値の差異は、急成長するコンテンツマーケティングやデジタルPRといった関連領域をどの範囲まで市場規模に含めるかという定義の違いに起因する可能性が高いと考えられます。

地域別に見ると、2024年時点で北米が最大の市場(シェア38%)を占めていますが、成長の牽引役はアジア太平洋地域であり、2030年までのCAGRは8.8%と最も高い成長が見込まれています。

サービス別では、伝統的なメディアリレーションズが2024年時点で最大の収益源(シェア32%)であるものの、成長率ではデジタルおよびソーシャルメディアPRがCAGR 9.8%と最も高く、市場のデジタルシフトを明確に示しています 1。また、企業のROI証明への要求が高まる中、アナリティクス&インサイトサービスの市場も、従来のプレスオフィス業務を上回るペースで拡大すると予測されています。

IR支援市場については、PR市場ほど明確に定義された単一の市場データは存在しません。しかし、関連市場の動向からその成長性を類推することができます。例えば、IRウェブサイト構築ソフトウェアの市場は、2024年の1億8,140万米ドルから2034年には6億2,120万米ドルへとCAGR 13.1%での高成長が予測されており、IR活動のデジタル化とツールへの投資が加速していることを示唆しています。

日本の市場における特異性と成長ポテンシャル

日本のPR市場は、グローバル市場とは異なる様相を呈しています。公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会(PRSJ)の「PR業実態調査」によると、2024年度の国内PR業市場規模(推計売上高)は1,391億円であり、前回調査(2022年度:1,479億円)から微減となりました。これは、電通が発表した2024年の日本の総広告費7兆6,730億円と比較すると、依然として非常に小さな規模に留まっています。

しかし、この1,391億円という数値はPR専門会社の売上に限定されたものであり、市場の実態を完全には反映していません。イベント、ウェブ制作、広告代理店などが手掛けるPR関連業務を含めた広義の市場規模は、2015年の調査データ(4,351億円)を基に単純比例計算すると、約6,800億円規模に達する可能性があるとの指摘もあります。

この世界市場と日本市場の成長率の顕著な乖離は、重要な示唆を含んでいます。グローバルな市場調査がAI、データ分析、PR Tech(SaaSツール)といったテクノロジー主導の成長を広く捉えているのに対し、日本のPRSJ調査は伝統的なPR会社の売上を主に対象としているためです。しかし、日本の調査においても、「効果測定」や「情報収集・分析」といったデータ関連業務へのニーズは前回の61%から73%へと急増していることが報告されています。この一見矛盾した状況は、PR活動の価値提供の主体が、従来のPR会社から、PR Techベンダーや高度なデータ分析能力を持つ異業種プレイヤー(広告代理店、コンサルティングファーム)へとシフトしていることを強く示唆しています。つまり、日本のPR「業」は停滞しているように見えても、テクノロジーとデータを軸とした広義のPR「市場」は、プレイヤーを替えながら拡大している可能性が高いのです。これは既存のPR会社にとって大きな脅威であると同時に、事業変革に向けた大きな機会でもあります。

指標地域2020年2025年 (予測)2030年 (予測)CAGR (2025-2030)主要ドライバー
PR市場規模 (億米ドル)グローバル1,066.31,531.87.51%ESG、デジタル化、AI活用
PRツール市場規模 (億米ドル)グローバル133.310.9% (24-30)データドリブンな意思決定
PR業市場規模 (億円)日本1,391 (24年度)危機管理、データ分析
IRウェブサイトソフト市場 (億米ドル)グローバル2.0 (25年)3.6 (30年)13.10%透明性・コンプライアンス要求

主要な市場成長ドライバーと阻害要因

市場の成長を促進する要因と、それを妨げる要因は以下の通りです。

成長ドライバー (Drivers):

  1. ESG情報開示ニーズの増大: 投資家や社会からの要請により、企業はESG(環境、社会、ガバナンス)に関する取り組みと情報開示を強化しており、これが高度なコミュニケーション戦略の需要を生み出しています。
  2. SNS上のレピュテーションリスク増大: 「炎上」に代表されるSNS上のリスクが常態化し、企業のブランド価値を守るためのリアルタイムなモニタリングや危機管理広報の重要性が高まっています。
  3. AI活用によるROI最適化: AIを搭載した分析ツールの導入は、PR活動の効果を可視化し、予算配分を最適化することを可能にします。これにより、PRへの投資判断が容易になり、市場全体の拡大に貢献します。
  4. スタートアップの活発な資金調達: 新規事業の立ち上げや事業拡大を目指すスタートアップにとって、投資家や社会からの信頼を獲得するためのPR活動は不可欠であり、安定した需要源となっています。

阻害要因 (Restraints):

  1. ROI測定基準の断片化: 業界で統一された効果測定指標が存在しないため、PR活動のビジネス貢献度を明確に示すことが難しく、経営層から十分な予算を獲得する上での障壁となっています。
  2. PR業務の内製化: 企業が自社内に広報ノウハウを蓄積し、SNS運用やコンテンツ制作などを内製化する動きが強まっています。Mordor Intelligenceは、この内製化の動きが市場全体のCAGRを-0.5%押し下げる要因になると分析しています 1。
  3. 高度専門人材の不足: データ分析、ESG、危機管理といった新たな領域で求められる専門スキルを持つ人材が不足しており、業界全体の成長を制約する要因となっています。

業界の主要KPIベンチマーク分析

PR・IR活動の効果を測定するための指標(KPI)は、大きな転換期を迎えています。

広告換算価値(AVE)からの脱却:
従来、メディア露出の効果を、同等のスペースを広告として購入した場合の費用に換算する「広告換算価値(AVE: Advertising Value Equivalents)」が広く用いられてきました。しかし、この指標は露出の「量」しか測れず、記事の論調やメッセージの伝達度、ターゲットへの到達度といった「質」を全く考慮していないため、その有効性には大きな疑問符が付けられています。国際的な業界団体も使用の廃止を推奨しており、業界全体としてAVEからの脱却が進んでいます。

ビジネス貢献度を測る新たな指標の台頭:
AVEに代わり、よりビジネス成果に直結する多角的なKPIが重視されるようになっています。これらのKPIは、広報活動の成熟度に応じて、大きく3つの階層で設計・運用される傾向にあります。

  1. 行動目標 (Activity Metrics): プレスリリース配信数、メディアピッチ数など、広報部門の活動量を示す基本的な指標。
  2. 露出目標 (Output Metrics): メディア掲載件数、ウェブサイトへの被リンク数、SNSでのエンゲージメント率(いいね、シェア数)、Share of Voice(SOV:競合と比較した言及量のシェア)など、活動の結果として得られた露出の量と質を示す指標。
  3. 成果目標 (Outcome/Impact Metrics): 広報活動が最終的なビジネス目標にどれだけ貢献したかを示す最も重要な指標。具体的には、ウェブサイトへの流入数、問い合わせ・資料ダウンロード数、リード(見込み顧客)獲得数、ブランド認知度・好意度の変化(調査に基づく)、レピュテーションスコアなどが含まれます。

経営層への説明責任を果たすためには、これらの指標を組み合わせ、広報活動がどのようにして最終的な事業成果に繋がっているのかを論理的に説明するストーリーテリング能力が不可欠となっています。

第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)

政治(Politics)

PR・IR業界を取り巻く政治的環境は、地政学リスクの高まりと各国政府による規制強化によって、複雑性を増しています。

地政学リスクと企業の海外広報戦略:
世界的な政治リスクは歴史的な高水準に達しており、企業はグローバル戦略の見直しを迫られています。米中対立、地域紛争、保護主義の台頭といった地政学的な変動は、企業のサプライチェーン、市場アクセス、そして何よりもレピュテーションに直接的な影響を及ぼします。このような環境下で企業に求められるのは、単なる沈黙や日和見主義ではありません。自社の事業活動が地政学的な文脈でどのように認識されるかを深く理解し、ステークホルダー(従業員、投資家、顧客、政府)に対して、透明性を保ちつつも憶測を呼ばない、戦略的かつ抑制の効いたコミュニケーションを行う能力です。特に、人権問題や特定の国での事業継続・撤退といった繊細な問題については、企業の価値観に基づいた一貫性のあるメッセージングが不可欠となります。

パブリックアフェアーズの重要性増大:
各国政府は、データプライバシー(GDPRなど)、AIの倫理的利用、環境規制、偽情報対策といった分野で新たな規制を次々と導入しています。これらの政策動向を早期に察知し、自社の事業への影響を分析し、必要に応じて政策立案プロセスに働きかけるロビー活動、すなわちパブリックアフェアーズの戦略的重要性は飛躍的に高まっています。

経済(Economy)

経済の変動は、クライアント企業の予算策定に直接影響を与え、PR・IR業界の需要を左右します。

景気変動とPR・IR予算:
経済が不透明な時期や景気後退期において、マーケティングおよびPR関連予算は、企業が最初に着手するコスト削減の対象となりがちです。多くのCMOが、過去1年間で予算削減を要求されたと報告しています。しかし、これは短期的な視点に立った判断であり、長期的なブランド価値を損なうリスクを孕んでいます。歴史的に見ても、不況下でマーケティングやPRへの投資を維持、あるいは増加させた企業は、景気回復期において競合他社を凌駕し、より力強く成長する傾向が確認されています。PRは、広告と比較してコスト効率が高い投資と見なされることも多く、厳しい経済環境下でこそ、信頼構築やブランドの想起率維持といった役割が重要になります。

スタートアップの資金調達環境:
金利の上昇や金融引き締め局面では、スタートアップ企業の資金調達環境は厳しくなります。投資家がより慎重になる中で、スタートアップは自社のビジネスモデルの優位性、市場の将来性、そして経営チームの信頼性を効果的にアピールする必要に迫られます。このため、資金調達の成功を目的とした戦略的なPR活動の重要性は、むしろ高まると言えます。

社会(Society)

社会的な価値観の変化やコミュニケーション様式の変容は、PR・IR実務の根幹を揺るがしています。

SNSによる世論形成と「炎上」メカニズムの変化:
SNSは、世論形成の主要なプラットフォームとなり、そのスピードと拡散力は増す一方です。企業や個人の一つの不適切な投稿が、インフルエンサーやまとめサイトの介在によって瞬く間に増幅され、大規模な「炎上」へと発展するリスクが常態化しています。炎上は、企業のブランドイメージを著しく毀損し、不買運動や株価下落といった形で直接的な経済的損失をもたらす可能性があります。もはや炎上は偶発的な事故ではなく、企業が常時備えるべき経営リスクとして認識されています。

パーパス経営、DE&Iへの社会的要請:
現代のステークホルダー、特にミレニアル世代やZ世代は、企業に対して単なる製品やサービスの提供、利益の追求だけを求めていません。その企業が社会においてどのような存在意義(パーパス)を持ち、DE&I(多様性、公平性、包括性)の推進にどれだけ真摯に取り組んでいるかを厳しく評価します。これらの取り組みは、採用競争力、従業員エンゲージメント、そして最終的には企業評価に直結するため、表層的なメッセージングではなく、具体的な行動と一貫したコミュニケーション戦略が不可欠です。

フェイクニュースや偽情報(Disinformation)への対峙:
AI技術の進化などにより、精巧なフェイクニュースや偽情報が組織的に生成・拡散される事例が増加しており、社会の分断を煽るだけでなく、企業のレピュテーションを意図的に毀損する深刻な脅威となっています。この「情報汚染」とも言える状況に対し、PR業界には、単にクライアントの情報を発信するだけでなく、社会における情報の信頼性を担保するゲートキーパーとしての役割が期待されています。具体的には、ファクトチェック機関との連携、メディアリテラシー教育への貢献、そして偽情報に対する迅速かつ毅然とした対応などが求められます。

技術(Technology)

テクノロジーの進化は、PR・IR業界のツール、手法、そして思想そのものを根底から変革しています。

生成AI、データ分析、アルゴリズムのインパクト:
(※詳細は第8章で分析)生成AIはコンテンツ制作の効率を飛躍的に向上させ、データ分析ツールは広報活動を「経験と勘」から「科学」へと進化させます。一方で、SNSのアルゴリズム変更は、情報の到達可能性(リーチ)を大きく左右するため、常にその動向を注視し、戦略を適応させる必要があります。

クッキーレス時代への移行:
プライバシー保護の世界的な潮流を受け、Google Chromeをはじめとする主要ブラウザがサードパーティクッキーのサポートを段階的に廃止しています。これにより、ユーザーのウェブサイト横断的な行動追跡に基づく従来のリターゲティング広告やオーディエンス特定が困難になります。この変化は、PR領域に追い風となる可能性があります。なぜなら、企業はユーザーの同意に基づき自社で収集した「ファーストパーティデータ」の活用と、ウェブページの文脈に合わせた「コンテキスト広告」への注力を余儀なくされるからです。これは、良質なコンテンツ(Owned Media)を通じて顧客との直接的な関係を構築し、信頼を醸成するという、PRが本質的に得意としてきたアプローチの価値を相対的に高めることになります。

法規制(Legal)

コンプライアンス遵守は、PR・IR活動の前提条件であり、法規制の変更は実務に直接的な影響を与えます。

ステルスマーケティング規制(景品表示法):
2023年10月1日から日本で施行された、いわゆる「ステマ規制」は、広告であることを明示しないインフルエンサー投稿などを景品表示法違反と定めました。この規制導入により、マーケティング担当者の約9割が「自社の施策に意識の変化があった」と回答しており、具体的には「インフルエンサーの選定基準の見直し」や「インフルエンサー施策の優先度低下」といった影響が出ています。PR活動における透明性と倫理性が、法的な要請としてより一層厳しく問われる時代になりました。

フェア・ディスクロージャー・ルール(金融商品取引法):
投資判断に重要な影響を及ぼす未公表の情報を、一部の証券アナリストや機関投資家だけに選択的に開示することを禁じるルールです。このルールは、すべてのアナリストや投資家に対して公平な情報アクセスを保証することを目的としており、IR実務においては、情報管理の徹底と、ウェブサイトなどを通じた全投資家への迅速かつ公平な情報発信が求められます。

環境(Environment)

環境問題、特に気候変動への対応は、今や企業の持続可能性を測る上で最も重要な指標の一つです。

TCFD提言への対応とコミュニケーション:
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)の提言は、企業に対し、気候変動が自社の事業戦略や財務に与える「リスク」と「機会」を分析し、具体的なガバナンス体制、戦略、リスク管理、指標と目標を開示することを推奨しています。多くの企業がこの提言に賛同し、具体的な情報開示を進めています。PR・IR部門の役割は、これらの複雑な情報を単に開示するだけでなく、投資家やその他のステークホルダーが理解しやすい形で伝え、企業の気候変動に対する真摯な姿勢と戦略的な取り組みを訴求することにあります。

このPESTLE分析を通じて浮かび上がるのは、各要因が独立して存在するのではなく、「信頼性(Trust)」という共通の軸で深く相互に関連しているという構造です。フェイクニュース(社会)、ステマ規制(法規制)、地政学リスク下の言説(政治)など、社会全体で「何を信じるか」が問われる中、PR・IRの根源的価値である「信頼の構築と維持」は、かつてないほど重要な経営資源となっています。したがって、次世代のPR・IR戦略は、「信頼をいかに体系的に構築し、可視化し、そして収益化するか」という視点で設計されるべきです。

第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)

マイケル・ポーターのFive Forcesフレームワークを用いてPR・IR業界の競争環境を分析すると、業界の収益性が複数の強力な圧力に晒されていることが明らかになります。この構造変化を理解することは、新たな戦略を構築する上での必須要件です。

供給者の交渉力:中程度から高

PR・IRサービスの提供に不可欠な資源を持つ供給者の力は、その希少性によって大きく左右されます。

  • トップインフルエンサーと専門家: 特定の分野で絶大な影響力を持つトップインフルエンサーや、高度な専門知識を持つPRコンサルタントは希少価値が高く、その報酬も高騰しています。彼らはプロジェクトや起用する企業を選ぶ立場にあり、非常に強い交渉力を持ちます。
  • 高度な分析ツールを提供するSaaSベンダー: MeltwaterやCisionに代表されるSaaSベンダーは、独自のデータ収集・分析基盤を提供しており、PR会社にとって不可欠なツールとなっています。これらのベンダーへの依存度が高まるにつれて、その交渉力は増大しています。
  • 専門人材: 第7章で詳述する通り、データサイエンティストやESG専門家といった人材は極めて希少であり、業界の垣根を越えた獲得競争が繰り広げられています。これにより、彼らは非常に高い報酬を要求できる強い交渉力を持っています。
  • 有力メディア/ジャーナリスト: 伝統的なマスメディアの影響力は相対的に低下しているものの、依然として信頼性の高い情報源として価値を保持しており、有力なジャーナリストとの関係は重要な資産です。しかし、メディアの多様化により、個々のメディアが持つ交渉力は以前よりも弱まっています。

買い手の交渉力:高

顧客企業(買い手)の交渉力は非常に強く、業界の収益性を圧迫する主要因となっています。

  • コスト圧力とROI要求の激化: 経済の不透明感を背景に、顧客企業はPR・IR活動に対して厳しいコスト削減圧力と、投資対効果(ROI)の明確な証明を求めています。効果を定量的に、かつ事業成果に結びつけて示せないPR会社は、価格競争に巻き込まれるか、契約を打ち切られるリスクに直面します。
  • 内製化の脅威: 企業が自社で広報・PR機能を持つ「内製化」の流れが加速しています。SNS運用、コンテンツ制作、プレスリリース作成といった業務は、ツールの進化やノウハウの普及により、外部に委託せずとも社内で実施可能になりつつあります。これにより、PR会社へのアウトソース需要が減少し、買い手の交渉力が一層高まっています。

新規参入の脅威:高

PR・IR業界は、異業種からの強力な新規参入者によって、従来の業界地図が塗り替えられようとしています。

  • 経営コンサルティングファーム: アクセンチュアなどに代表される大手コンサルティングファームは、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)や経営戦略策定といった最上流の課題解決から入り込み、その実行フェーズとしてコミュニケーション戦略やブランディング領域にまでサービスを拡張しています。彼らはデータ分析能力と経営層への強固なアクセスを武器に、従来のPR会社の領域を侵食しています。
  • 大手広告代理店: 電通や博報堂といった広告代理店は、従来からPR部門を擁していましたが、PESOモデル(後述)の統合が進む中で、PRを中核に据えた統合コミュニケーション戦略の提案を強化しています。クリエイティブ制作能力と巨大なメディアバイイング力を背景に、PR会社にとって強力な競合となっています。
  • デジタルマーケティング会社およびフリーランス: SEOやコンテンツマーケティングの専門知識を持つデジタルマーケティング会社や、特定のスキルを持つフリーランスの増加も、業界の競争を激化させています。彼らは、より専門特化されたサービスを、しばしば既存のPR会社よりも低いコストで提供します。

代替品の脅威:高

PR会社の伝統的な中核価値であった「メディアとの仲介機能」が、強力な代替品によってその価値を相対的に低下させています。

  • オウンドメディアとSNS: 企業は今や、自社のウェブサイト、ブログ、公式SNSアカウントといったオウンドメディアを通じて、マスメディアを介さずに生活者や投資家と直接、かつ双方向のコミュニケーションを行うことが可能です。これにより、企業は情報発信のタイミング、内容、トーンを完全に自社でコントロールできます。これは、PR会社の「メディアリレーションズ」という価値を根底から揺るがす、極めて強力な代替品です。

業界内の競争:高

既存のプレイヤー間の競争もまた、非常に激しい状況です。

  • 多様なプレイヤーの乱立: 大手総合PR会社(ベクトル、サニーサイドアップなど)、外資系大手(エデルマン、ウェーバー・シャンドウィックなど)、特定の分野(IT、ヘルスケア、危機管理など)に特化した専門ブティック、IR支援会社(アイ・アール ジャパン、プロネクサスなど)がひしめき合い、顧客獲得を巡って激しい競争を繰り広げています。
  • 競争軸の高度化: 競争の軸は、かつてのような「どれだけ多くのメディアに掲載されたか」という量的な実績から、「データに基づくいかに質の高い戦略を立案できるか」「ESGや危機管理といった高度な専門性を提供できるか」「生成AIなどの新技術をいかに活用できるか」といった、より高度で多次元的なものへとシフトしています。

このFive Forces分析が示すのは、単なる競争の激化ではありません。むしろ、PR業界の機能が一度「アンバンドリング(分解)」され、異業種のプレイヤーによって新たな形で「リバンドリング(再結合)」されているという、より根源的な構造変化です。伝統的なPR会社の機能(戦略立案、コンテンツ制作、メディアリレーション、効果測定)は、それぞれコンサルティングファーム、内製チーム、オウンドメディア、SaaSベンダーといった専門プレイヤーによって代替可能になっています。そして、これらの新規参入者たちは、分解された機能に自社の強み(例:経営知見、クリエイティビティ、テクノロジー)を加え、新たな価値提案として再結合しているのです。この地殻変動の中で生き残るためには、伝統的なPR会社も自社の提供価値を再定義し、他社が模倣困難な独自の価値パッケージを構築することが急務となっています。

競争要因脅威のレベル主要な要因と論拠
新規参入の脅威・経営コンサルティングファームや大手広告代理店が、データ分析力や経営層へのアクセスを武器に本格参入。 ・フリーランスPRの増加による価格競争の激化。
買い手の交渉力・ROIの厳格な証明要求が標準化。 ・SNS運用やコンテンツ制作など、業務の内製化が容易になり、アウトソース需要が減少。
供給者の交渉力中〜高・高度な分析ツールを提供するSaaSベンダーへの依存度が増加。 ・トップインフルエンサーやデータサイエンティストなど、希少な人材の交渉力が極めて強い。
代替品の脅威・企業がメディアを介さずステークホルダーと直接繋がるオウンドメディアやSNSが、PR会社のメディアリレーションズ機能を代替。
業界内の競争・国内大手、外資、専門ブティック、IR支援会社などがひしめき合う。 ・競争軸がメディア掲載数から、戦略性、専門性、データ活用能力へとシフト。

第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析

サプライチェーン分析:情報の流れの変革

PR・IRにおけるサプライチェーン、すなわち「情報がどのように生成され、ステークホルダーに届くか」という流れは、デジタル化によって劇的に変貌しました。

伝統的な線形モデルの崩壊:
かつての情報の流れは、「情報源(企業)→ PR会社(加工・仲介)→ メディア(ゲートキーパー)→ 生活者/投資家(受け手)」という、一方向で線形的なモデルでした。このモデルにおいて、PR会社の価値は主に、メディアという限られたチャネルへのアクセスを確保することにありました。

現代のネットワーク型エコシステム:
今日、このモデルは完全に崩壊し、多方向かつ複雑なネットワーク型のエコシステムへと進化しました。

  • ダイレクト・コミュニケーション: 企業はオウンドメディア(自社サイト、ブログ)やSNS(X, Instagram, Facebookなど)を通じて、メディアを介さずに直接、生活者や投資家と対話することが可能になりました。
  • ユーザー生成コンテンツ (UGC): 生活者自身が情報の受け手であると同時に、SNSやレビューサイトで情報を生成・拡散する発信者にもなっています。このUGCは、時にマスメディアを凌ぐ影響力を持つことがあります。
  • 新たな情報ハブの出現: インフルエンサーは、特定のコミュニティに対して強い影響力を持つ新たな情報ハブとして機能しています。
  • プラットフォーマーの支配: Googleの検索アルゴリズムやMetaのニュースフィードアルゴリズムが、どの情報が誰に届くかを実質的に決定しており、プラットフォーマーは情報の流通における新たな、そして最も強力なゲートキーパーとなっています。

このエコシステムの変化は、PR会社と他のプレイヤーとの力関係を大きく変えました。伝統的なメディアの権威は相対的に低下し、代わりにプラットフォーマー、SaaSツールベンダー、そして影響力のあるインフルエンサーの重要性が増大しています。現代のPR会社には、この複雑な情報流通網全体を俯瞰し、クライアントの目的に応じて最適な経路を設計・実行する「コミュニケーション・アーキテクト」としての役割が求められています。

バリューチェーン分析:価値の源泉のシフト

企業のコミュニケーション活動を「課題分析 → 戦略立案 → コンテンツ制作 → 情報発信・メディアリレーション → 効果測定・レポーティング」という一連のバリューチェーンとして捉えると、価値の源泉がどこにあるのかが明確になります。

価値が「低下」している工程:

  • 情報発信・メディアリレーション: かつてPR会社の価値の中核であった「メディアとのコネクション」や「プレスリリースを配信する」という作業自体の価値は、相対的に大きく低下しています。前述の通り、企業は自ら情報発信でき、プレスリリース配信ツールも安価に利用できるためです。この工程は、もはや差別化の源泉にはなり得ません。

価値が「増大」している工程:

  1. 課題分析・戦略立案: このバリューチェーンの最上流工程の価値が、現在最も高まっています。ソーシャルリスニングツールやデータ分析ツールを駆使して、社会のトレンド、競合の動向、ターゲットオーディエンスのインサイトを深く、客観的に分析する。そして、その分析結果に基づいて、PESOモデル全体を俯瞰した統合的なコミュニケーション戦略を設計する能力こそが、現代のPR会社における最大の付加価値の源泉です。
  2. 質の高いコンテンツ制作: 単なる文章作成ではなく、動画、インフォグラフィック、調査レポート、ウェビナーといった、ターゲットの関心を引き、エンゲージメントを生み出す高品質なコンテンツを企画・制作する能力の重要性が増しています。生成AIの活用 はこの工程の効率を上げますが、最終的な品質や創造性は依然として人間の専門性に依存します。
  3. 効果測定・レポーティング: 活動の結果を、経営層が理解できる言葉、すなわちビジネス成果に直結するKPI(リード獲得数、ブランド好意度スコア、採用応募者数など)で報告する能力が不可欠です。これは、単なる活動報告ではなく、PR活動の価値を証明し、次なる戦略への投資を正当化するための重要なプロセスです。

このバリューチェーンの変化は、PR会社の業務がサービス化(”as a Service”)している現実を浮き彫りにします。課題分析は「Listening as a Service」、コンテンツ制作は「Content as a Service」、効果測定は「Analytics as a Service」として、専門のSaaSツールやフリーランサーによって代替可能になっています。この状況下でPR会社が単なる業務代行業者に成り下がらないためには、これらの断片化されたサービスをクライアントの経営課題に合わせて最適に組み合わせ、全体の戦略を設計・実行管理するオーケストラの「指揮者(Conductor)」としての役割を担う必要があります。個別の戦術実行能力ではなく、この戦略的インテレーション能力こそが、今後のコアコンピタンスとなります。

第6章:顧客需要の特性分析

PR・IR会社が提供するサービスの需要は、顧客の事業規模、業種、成長ステージによって大きく異なります。主要な顧客セグメントごとの課題とニーズを深く理解することは、効果的な事業戦略を策定する上で不可欠です。

主要な顧客セグメントとKBF(Key Buying Factor)

1. グローバル大企業

  • 課題: グローバルに展開する事業全体でのブランドイメージの統一と管理、多様かつ複雑なステークホルダー(各国の政府、投資家、NGO、従業員、地域社会)との関係構築、激化する地政学リスクへの対応、そして高度化するESG情報開示への要求などが挙げられます。
  • ニーズ: 危機発生時に迅速かつ的確に対応できるグローバルレベルの危機管理コンサルティング、各国の政策立案に影響を与えるパブリックアフェアーズ、ESGに関する深い専門知識に基づいたサステナビリティ・コミュニケーション戦略、そしてこれら全てを統合管理する包括的なカウンセリングを求めています。
  • KBF(購買決定要因): 豊富な危機対応経験とグローバルでの成功実績、世界中に広がる自社ネットワーク、そして何よりも企業のトップマネジメント層と直接対話し、信頼されるパートナーとなり得る高度なコンサルティング能力が決定要因となります。

2. BtoB(Business-to-Business)企業

  • 課題: ターゲットとなる顧客が特定の業界の企業や担当者に限定されており、専門性が高いため、一般消費者向けのマス媒体での露出が極めて困難です。また、広報活動が最終的に商談や受注といった事業成果(リード獲得)にどう貢献するのか、その繋がりを明確にすることが強く求められます。
  • ニーズ: 業界専門誌やウェブメディアとの強固なリレーション構築、見込み顧客の獲得に直接繋がる質の高いコンテンツマーケティング(例:ホワイトペーパー、導入事例、ウェビナー)、そして経営者や技術者を業界の第一人者として位置づける「ソートリーダーシップ」の確立支援など、より専門的でターゲットを絞ったアプローチが必要です。
  • KBF: 対象となる業界構造や商習慣への深い理解、リードジェネレーションへの具体的な貢献実績、そして営業プロセス全体を俯瞰した上でコミュニケーション戦略を立案できる能力が重視されます。

3. スタートアップ企業

  • 課題: 事業の初期段階においては、製品やサービスの認知度が低く、社会的信用も確立されていません。優秀な人材を獲得するための採用競争も激しく、そして最も重要な経営課題は、事業を成長させるための資金調達です。
  • ニーズ: シード、シリーズA, Bといった資金調達の各ラウンドに合わせた戦略的なPR活動が不可欠です。投資家やメディアに対して、自社の技術やビジネスモデルの将来性、市場におけるポテンシャルを説得力をもって伝え、信頼性を醸成することが求められます。また、企業のミッションやビジョンを発信し、共感する人材を集めるための採用ブランディングも重要なニーズです。
  • KBF: 過去の資金調達PRの成功実績、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家といったスタートアップエコシステムへの深い理解、リソースが限られる中で迅速かつ柔軟に対応できる機動力、そしてコストパフォーマンスの高さが購買の決め手となります。

4. 政府・公共機関

  • 課題: 新たな政策や公共事業に対する国民・住民の理解と合意をいかにして形成するか(パブリックアクセプタンス)、また、健康増進や防災意識向上といった特定の行動変容をいかにして促すかが主要な課題です。
  • ニーズ: 大規模な広報キャンペーンの企画・実行能力、多様なメディアを活用した多角的な情報発信、そしてSNSなどを通じた市民との双方向の対話の設計が求められます。
  • KBF: 公共セクターでの豊富な実績、政策への深い理解度、そして政治的な中立性・公平性が信頼の基盤となります。

企業がPR・IR業務をアウトソースする動機

企業がこれらの業務を外部の専門企業に委託する根源的な動機は、自社に不足しているリソースを補完することにあります。具体的には、以下のような要素が挙げられます。

  • 専門知識 (Expertise): 危機管理、ESG、パブリックアフェアーズ、IRなど、高度な専門性が求められる領域における深い知見とノウハウ。
  • 第三者視点 (Objectivity): 社内の論理にとらわれない客観的な視点からの現状分析と戦略立案。
  • ネットワーク (Network): 長年の活動を通じて構築された、影響力のあるメディア、ジャーナリスト、インフルエンサー、アナリストとの強固な関係性。
  • 経験 (Experience): 過去の数多くの成功・失敗事例から得られた、実践的な知見と対応能力。

経営層が期待する成果

現代の経営層は、PR・IR部門やその外部パートナーを、単なる「お知らせ」を発信する部門とは見なしていません。彼らが期待しているのは、企業の経営指標に直接的かつポジティブな影響を与える、測定可能な事業成果です。具体的には、以下のような貢献が求められています。

  • マーケティングROIの向上: 広報活動を通じてブランド認知度や信頼性を高め、広告費を抑制しつつ、リード獲得や売上向上に貢献すること。
  • 採用力の強化: 企業の魅力や働きがいを発信することで、優秀な人材からの応募を増やし、採用コストの削減と入社後の定着率向上を実現すること。
  • 企業価値の向上: 効果的なIR活動を通じて、投資家との建設的な対話を促進し、非財務情報(ESGなど)の価値を適切に伝えることで、株価の安定・向上に貢献すること。
  • レピュテーションリスクの低減: 潜在的なリスクを早期に発見し、危機発生時には迅速かつ適切な対応を行うことで、企業価値の毀損を最小限に食い止めること。

これらの顧客需要の分析から導き出される結論は、全てのセグメントに共通して、PR会社への要求が単なる「作業代行(Do-ing)」から、より高度な「課題解決コンサルティング(Thinking & Solving)」へと明確にシフトしているという事実です。顧客は、経営課題を深く理解し、コミュニケーションを武器としてその解決策を提示・実行してくれる戦略的パートナーを求めているのです。この需要変化に対応できないPR会社は、低価格な作業代行業者として淘汰される一方、経営課題に踏み込める会社は、コンサルティングファームと同様の高い付加価値を提供し、持続的な成長を遂げることが可能となります。

第7章:業界の内部環境分析

企業の競争優位性を分析するVRIOフレームワークを用いてPR・IR業界の内部環境を評価し、人材動向と労働生産性の観点から業界のケイパビリティを深掘りします。

VRIO分析:持続的な競争優位の源泉

VRIO分析は、企業の経営資源が「経済的価値(Value)」「希少性(Rarity)」「模倣困難性(Imitability)」「組織(Organization)」の4つの要件を満たすかを評価し、持続的な競争優位の源泉を特定するフレームワークです。

  1. 経済的価値 (Value): 企業の機会を最大化し、脅威を無力化する経営資源。
    • 危機管理対応の経験とノウハウ: 企業の存続を左右するレピュテーションリスクを低減するため、価値は非常に高いです。
    • データ分析能力とインサイト抽出: 戦略の精度を高め、ROIを改善するため、価値は高いです。
    • 特定業界への深い知見とネットワーク: 特に専門性の高いBtoB領域などで効果を発揮するため、価値は高いです。
    • 単純なメディアリレーションズ: 代替手段(オウンドメディア等)が多く存在するため、単体での価値は低下しています。
  2. 希少性 (Rarity): その経営資源を保有している競合他社が少ないか。
    • 数多くの修羅場を乗り越えた真の危機管理対応能力: 極めて希少です。経験豊富な専門家は一朝一夕には育成できません。
    • 高度なデータサイエンティストとESGアナリストのチーム: 業界全体で人材が不足しており、希少です。
    • 経営トップ層に直接提言できるレベルの信頼関係: 長年の実績と高い専門性によってのみ築かれるため、希少です。
  3. 模倣困難性 (Imitability): 競合他社がその経営資源を模倣するのに、高いコストや時間がかかるか。
    • 長年にわたり蓄積された危機管理の事例データベースと対応ノウハウ: 経験そのものはコピーできないため、模倣は極めて困難です。
    • 独自のデータ分析モデルやレピュテーション評価フレームワーク: 知的財産として保護され得るため、模倣は困難です。
    • 優れた人材を引きつけ、定着させる組織文化とナレッジマネジメントシステム: 組織に深く根付いた文化や仕組みは、最も模倣が困難な経営資源の一つです。
  4. 組織 (Organization): 企業がその経営資源を最大限に活用するための組織体制、プロセス、システムが整っているか。
    • 上記の「価値があり、希少で、模倣困難な」経営資源(例:危機管理ノウハウ、専門人材)を保有していても、それらを組織として活用できなければ意味がありません。ナレッジが特定の個人に属人化せず、組織全体で共有・活用される仕組み(ナレッジマネジメント、部門横断プロジェクト、適切なインセンティブ制度など)が整備されていて初めて、持続的な競争優位が確立されます。

このVRIO分析が示すのは、PR業界における競争優位の源泉が、かつての「誰を知っているか(Who you know)」という個人の人脈から、組織として「何を知っていて、何ができるか(What you know/can do)」という体系化された知識・スキル・システムへと完全に移行したという事実です。今後の勝者は、個人の能力に依存するのではなく、組織としてデータを活用し、専門知識を蓄積・共有し、体系的なソリューションを提供できる企業となります。

人材動向

業界の変革は、求められる人材像にも劇的な変化をもたらしています。

求められる人材像の変化:
従来のメディアリレーションズを主業務とするPRパーソンに加え、以下のような高度な専門性を持つ人材への需要が急増しています。

  • データサイエンティスト: SNSの投稿データ、ウェブのアクセスログ、市場データなどを統計的に分析し、戦略的なインサイト(示唆)を抽出する専門家。ビジネス課題を理解し、データ分析の結果を分かりやすく説明する「ビジネス力」も同時に求められます。
  • コンテンツストラテジスト: PESOモデル全体を俯瞰し、ターゲットオーディエンスのインサイトに基づいて、どのようなコンテンツを、どのチャネルで、どのタイミングで発信すればエンゲージメントを最大化できるかを設計する専門家。
  • ESG/サステナビリティ専門家: 気候変動、人権、ガバナンスといった複雑なESG課題に関する深い知識を持ち、企業の取り組みを投資家や社会に説得力をもって伝えることができる専門家。

人材獲得競争と賃金トレンド:
これらの高度専門人材は、PR業界だけでなく、広告、コンサルティング、金融、ITといったあらゆる業界で引く手あまたであり、熾烈な人材獲得競争が繰り広げられています。PRコンサルタントの平均年収は400万円台後半から700万円台と幅広く報告されていますが、専門性や経験、所属企業の規模によっては年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。特に、優秀なデータサイエンティストや経験豊富なESGコンサルタントを獲得するためには、従来の業界水準を大幅に上回る報酬体系や、魅力的なキャリアパスを提示する必要があります。

労働生産性

PR業務は、伝統的に個人のスキルや経験に依存する労働集約的な産業と見なされてきました。しかし、テクノロジーの導入が、この構造を大きく変える可能性を秘めています。

  • 生産性を測る指標: 従来、労働生産性の測定は困難でしたが、現在は「コンサルタント一人当たりの売上高」や「プロジェクトあたりの利益率」といった指標で評価することが可能です。
  • SaaSツールとAIによる生産性向上: プレスリリースの草稿作成、メディアリストの管理、ソーシャルメディアのモニタリング、レポーティングといった定型業務や時間のかかる作業を、SaaSツールや生成AIを活用して自動化・効率化することができます。これにより、コンサルタントは、より付加価値の高い戦略立案、クリエイティブな企画、クライアントへのカウンセリングといった業務に集中することが可能となり、組織全体の労働生産性を飛躍的に向上させるポテンシャルがあります。

第8章:AIがもたらす破壊と創造(Deep Dive)

生成AIは、PR・IR業界にとって単なる効率化ツールではなく、業務プロセス、価値創造のあり方、そして業界構造そのものを根底から覆す破壊的テクノロジーです。その影響は「創造」と「破壊」の両側面に及びます。

コンテンツ生成の革新(創造)

生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)は、コミュニケーションコンテンツの制作プロセスを劇的に変革します。

  • 業務効率と品質の向上: プレスリリース、ニュースレター、SNS投稿、経営者のスピーチ原稿といった多岐にわたる文章コンテンツの草案を、AIはわずか数秒から数分で生成可能です。適切なプロンプト(指示文)を与えることで、ターゲット読者やメディアの特性に合わせた複数の表現パターンを瞬時に作成することもできます。これにより、PR担当者は定型的なライティング業務から解放され、より戦略的な企画やメッセージの核心部分を練り上げる時間にリソースを集中できます。
  • So What?(戦略的意味): これまで個人のスキルに依存していた基本的な文章作成能力はコモディティ化します。今後は、AIの能力を最大限に引き出す「プロンプトエンジニアリング能力」や、AIが生成した草案を磨き上げ、独自の価値を付加する高度な「編集能力」が、PRパーソンの新たなコアスキルとなります。

インサイト抽出の高度化(創造)

AIは、人間では処理しきれない膨大なデータを分析し、価値あるインサイトを抽出する能力に長けています。

  • 世論トレンドと炎上予兆のリアルタイム検知: AIを活用したソーシャルリスニングツールは、X(旧Twitter)や各種SNS、ニュースサイト、ブログなどから、特定のキーワードやブランドに関する言及を24時間365日監視します。単に言及数を追うだけでなく、投稿内容の感情(ポジティブ/ネガティブ)を分析し、ネガティブな感情の急増や特定の批判的言説の拡散といったパターンを検知することで、「炎上」の予兆を早期にアラートとして通知します。
  • 最適なメディア・インフルエンサーの特定: AIは、過去の膨大なメディア掲載実績データや、個々のジャーナリストの執筆記事の傾向、インフルエンサーのフォロワー属性やエンゲージメント率を分析します。これにより、特定の発表内容に対して、最も親和性が高く、掲載・拡散の可能性が高いメディアやインフルエンサーを客観的なデータに基づいて提案することが可能になります。
  • So What?: 広報活動は、担当者の「経験と勘」に頼るアートから、データと予測に基づくサイエンスへと大きく舵を切ります。これにより、施策の成功確率を高め、説明可能なROIを実現することが可能になります。

ステークホルダーエンゲージメントの変革(創造)

AIは、画一的なマス・コミュニケーションを、個々のステークホルダーに最適化された「超パーソナル化」されたエンゲージメントへと進化させます。個々の記者、アナリスト、投資家、あるいは顧客一人ひとりの過去の発言、関心事、行動履歴をAIが分析し、それぞれに最も響くメッセージや情報提供の形を自動で生成・提案することが理論上可能になります。

危機管理の進化(創造)

AIは、企業のレピュテーションリスク管理を、事後対応型から予測・予防型へと進化させます。

  • 危機シナリオのシミュレーションと対応策のレコメンデーション: AIは、過去に発生した世界中の危機管理事例を学習データとして読み込み、自社に起こりうる潜在的なリスクシナリオをシミュレーションします。そして、ある種の危機が発生した場合に、それがどのように拡散し、世論がどう反応するかを予測し、最適な対応策(声明文のトーン、発表のタイミング、起用すべきスポークスパーソンなど)を複数提示することができます。
  • So What?: これにより、企業は危機発生時の初動における意思決定の質とスピードを劇的に向上させ、レピュテーションへのダメージを最小限に抑えることが可能になります。

新たな脅威:AIによる偽情報(破壊)

AIがもたらすのは恩恵だけではありません。PR・IR実務にとって、これまでにない深刻な脅威も生み出します。

  • 高度なフェイクニュースとディープフェイク: AIによって生成された、見分けることが極めて困難な偽のニュース記事、画像、そして経営者の顔と声を完全に模倣した「ディープフェイク」動画は、企業のレピュテーションを意図的に攻撃するための強力な武器となり得ます。例えば、CEOが不適切な発言をしているかのようなディープフェイク動画がSNSで拡散されれば、株価の暴落や大規模な不買運動を引き起こしかねません。
  • 新たな課題: この脅威に対抗するため、企業は平時から、①ディープフェイクを検出する技術の導入、②全従業員に対するメディアリテラシー教育の徹底、③偽情報が拡散された際に迅速に事実を表明し、鎮静化を図るための危機管理広報プロセスの確立、といった多層的な防衛策を講じる必要があります。

AIがコンテンツ生成やデータ分析といった「能力」を民主化し、コモディティ化する一方で、企業やPR会社の間には新たな、そしてより決定的な格差が生まれます。それは、「AIをどの経営課題に、どのような倫理観で、いかに戦略的に活用するか」という「判断」の格差です。AIという強力なツールを「使える」こと自体はもはや競争優位にはならず、「賢く、正しく、戦略的に使えるか」という経営陣や戦略担当者の判断力こそが、今後の勝敗を分けるのです。

バリューチェーンの段階創造(Opportunities)破壊(Threats)求められる新たな能力
戦略立案・リアルタイムの世論分析と炎上予兆検知 ・データに基づく最適なメディア・メッセージ提案・戦略立案能力の低い担当者の価値低下 ・AIによる分析への過信・データリテラシー ・AIの分析結果を解釈し、戦略に昇華させる能力
コンテンツ制作・プレスリリース、SNS投稿等の草稿作成を自動化 ・多言語コンテンツへの迅速な展開・基本的なライティングスキルのコモディティ化 ・AIが生成したコンテンツの画一化・プロンプトエンジニアリング ・AI生成物を磨き上げる高度な編集・創造能力
情報発信・関係構築・個々の記者や投資家へのパーソナライズされたアプローチ・関係構築プロセスの機械化による人間関係の希薄化・AIツールを使いこなし、人間的な関係構築に注力する能力
モニタリング・分析・膨大なデータの高速処理とインサイト抽出 ・競合の動向や市場トレンドの常時監視・分析ツールのブラックボックス化 ・データがない領域の軽視・分析ツールの特性を理解し、結果を批判的に吟味する能力
危機管理・危機シナリオのシミュレーションと拡散予測 ・最適な対応策のレコメンデーション・ディープフェイク等、AIによる新たな偽情報攻撃 ・AIによる攻撃への対応の遅れ・偽情報を見抜くメディアリテラシー ・ディープフェイク対策技術の導入・運用能力

第9章:主要トレンドと未来予測

PR・IR業界の未来は、いくつかの重要なトレンドの交差点に形成されます。これらのトレンドは、業界の役割と価値提供の方法を根本的に再定義するものです。

PESOモデルの完全統合

PESOモデルとは、コミュニケーション活動をPaid(広告)、Earned(報道)、Shared(SNSでの共有)、Owned(自社メディア)の4つのメディアタイプに分類するフレームワークです。これらを個別の施策として捉える時代は終わり、完全に統合された戦略として運用することが新たな標準となります。

  • 現状: 多くの企業では、これらのメディアは依然として異なる部門(広告部、広報部、デジタルマーケティング部など)によって縦割りで管理されています。
  • 未来予測: 今後のコミュニケーション戦略は、これら4つのメディアが相互に連携し、相乗効果を生み出すように設計されます。例えば、まずOwned Media(自社ブログ)で専門性の高い価値あるコンテンツを作成します。次に、そのコンテンツをPaid Media(SNS広告や記事広告)でターゲット層に届け、認知を拡大します。その結果、コンテンツの価値が認められ、Earned Media(第三者メディア)での報道や専門家による紹介に繋がります。そして最終的に、その評判がShared Media(SNS)上で一般のユーザーによって自然に共有・拡散されていく、という一連のエコシステムを構築することが求められます。この変化の中で、PR会社の役割は、単にEarned Mediaを獲得する専門家から、PESOモデル全体を俯瞰し、最適なコミュニケーションの流れを設計・指揮する「オーケストレーター」へと進化します。

IRにおける非財務情報開示の進化

投資の世界では、企業の財務情報だけでなく、ESG(環境・社会・ガバナンス)や人的資本といった非財務情報が、企業の中長期的な価値を評価する上で不可欠な要素となっています。

  • 現状: 多くの企業がサステナビリティレポートや統合報告書で非財務情報を開示していますが、その内容や質にはばらつきがあり、投資家にとって比較可能性が低いという課題があります。
  • 未来予測: 今後、ISSB(国際サステナビビリティ基準審議会)などが策定するグローバルな開示基準の導入が進み、非財務情報の開示はさらに標準化・義務化されていくでしょう。この流れの中で、IR支援のビジネスチャンスは、単にデータを収集し、レポートを作成する業務から、より高度な領域へとシフトします。具体的には、開示する非財務情報が、自社のビジネスモデルや成長戦略とどのように結びつき、最終的にどのようにして企業価値の向上に繋がるのかという「価値創造ストーリー」を、投資家に対して説得力をもって語ることの重要性が増します。このストーリーテリングと、それを基にした投資家とのエンゲージメント(対話)を支援することが、新たな高付加価値サービスとなります。

超パーソナライズ化と「ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント(SRM)」

テクノロジーの進化は、画一的なマス・コミュニケーションを、個々のステークホルダーに最適化されたコミュニケーションへと移行させます。

  • 現状: 多くのコミュニケーション活動は、記者、アナリスト、顧客といったステークホルダーのグループに対して、同じメッセージを発信する形で行われています。
  • 未来予測: 今後は、「ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント(SRM)」という概念が重要になります。これは、CRM(顧客関係管理)が顧客情報を一元管理するように、あらゆるステークホルダー(特定の記者、アナリスト、インフルエンサー、重要な顧客、従業員など)との関係性、過去のコミュニケーション履歴、関心事といったデータを一元的に管理するアプローチです。このSRMデータベースを基に、AIが個々のステークホルダーに対して最も関連性の高い情報を、最も適切なタイミングとチャネルで提供することを支援します。これにより、PR・IR活動は、職人芸的な個人技から、データドリブンで拡張性のある科学へと進化を遂げるでしょう。

これらの3つのトレンドが指し示す未来像は、PR・IRの最終的な役割が、単なる「情報発信(Broadcasting)」から、企業のパーパス(存在意義)に共感する人々を集め、その関係性を育む「コミュニティの構築と活性化(Community Building & Engagement)」へと進化することです。PESOの統合は、双方向の対話を通じて関係を築くための手法であり、非財務情報はコミュニティの核となる共感の源泉です。そしてSRMは、そのコミュニティとの関係を深化させるためのテクノロジー基盤となります。この熱量の高い企業コミュニティこそが、危機時には企業を擁護し、平時には新たな価値創造の源泉となる、最も強力な無形資産となるのです。

第10章:主要プレイヤーの戦略分析

PR・IR業界の競争環境は、既存の専門企業に加え、隣接領域からの強力なプレイヤーが参入することで、ますます複雑化・多角化しています。各プレイヤーの戦略を分析することで、業界の未来の競争軸が明らかになります。

国内大手総合PR会社:ベクトル、サニーサイドアップグループなど

  • 戦略・強み: 国内最大手のベクトルは、積極的なM&Aを通じて、PR事業を中核としながらも、プレスリリース配信プラットフォーム(PR TIMES)、動画制作、デジタル広告、人材事業など、コミュニケーション領域全般にわたる多角的な事業ポートフォリオを構築しています。サニーサイドアップグループは、「たのしいさわぎをおこす」という独自の理念を掲げ、PR発想を軸に、スポーツマーケティングやブランディングなど、クリエイティビティを重視した統合的なコミュニケーションサービスを提供しています。
  • 弱み・課題: 従来のPR事業で培った強みを、いかにしてデータやテクノロジーが主導する新たな競争環境に適応させていくかが課題です。また、コンサルティングファームや大手広告代理店といった異業種の巨大プレイヤーとの直接的な競争に直面しています。

外資系大手PR会社:エデルマン、ウェーバー・シャンドウィックなど

  • 戦略・強み: 世界中に広がるグローバルネットワークと、長年蓄積された豊富な知見が最大の強みです。特に、データ分析、デジタル戦略、パブリックアフェアーズといった領域で先進的な取り組みを行っています。世界最大手のエデルマンは、毎年発表する信頼度調査「トラストバロメーター」で世界的な議題を設定するほか、AIの専門組織「Edelman AI Center of Excellence」を設立し、AIを活用したレピュテーション管理や偽情報対策などのソリューション開発に積極的に投資しています。ウェーバー・シャンドウィックもまた、データ分析に基づいた統合型コミュニケーションを強みとしています。
  • 弱み・課題: 日本市場特有の文化や商習慣への深い理解と、それに基づいたきめ細やかな対応が求められます。また、国内大手との価格競争も課題の一つです。

IR支援・ディスクロージャー関連企業:アイ・アール ジャパン、プロネクサス、宝印刷など

  • 戦略・強み: IRおよび株主対応に関する法制度や実務への深い専門性が最大の強みです。特にアイ・アール ジャパンは、アクティビスト(物言う株主)への対応やM&A関連のコンサルティングで高い評価を得ています。近年は、統合報告書の企画・制作支援などを通じて、需要が高まる非財務情報開示の領域にも注力しています。プロネクサスや宝印刷は、法定開示書類の作成支援で培った信頼と実績を基盤に、IRサイト構築や株主総会の運営支援など、サービス領域を拡大しています。
  • 弱み・課題: 事業領域がIRやディスクロージャーに特化しているため、より広範な企業のレピュテーション課題全般に対応する総合力では、他のプレイヤーに劣る可能性があります。

業界構造を揺るがすプレイヤー

1. 電通グループ・博報堂DYホールディングス(大手広告代理店)

  • 戦略・強み: 圧倒的なクリエイティブ制作能力と、マスメディアからデジタルメディアまでを網羅する巨大なメディアバイイング力が最大の武器です。PRを単体サービスとしてではなく、マーケティング・コミュニケーション戦略全体の一部として統合的に提供します。近年は、AIへの巨額の投資を積極的に行っており、電通グループは「AI For Growth」といったAIエージェント開発・導入支援サービスを開始するなど、テクノロジーを駆使した次世代のマーケティングサービスの提供を目指しています。
  • 脅威: 企業のマーケティング予算全体を握り、PRをその一部として取り込むことで、PR専門会社を「下請け」化する可能性があります。

2. アクセンチュア(経営コンサルティングファーム)

  • 戦略・強み: 企業の経営戦略や事業戦略といった最上流の課題解決から入り込み、その実行プランとして、顧客体験(CX)のデザイン、マーケティング、コミュニケーション施策までを一気通貫で支援します。データ分析に基づく論理的な戦略構築と、ビジネス成果への強いコミットメントが特徴です。「Accenture Song」ブランドの下、クリエイティブエージェンシーの買収も進め、実行能力も強化しています。
  • 脅威: 経営層との強固な関係を基盤に、コミュニケーション戦略の主導権を握り、PR会社を戦術実行の駒として扱う可能性があります。

3. Meltwater・Cision(ツールベンダー)

  • 戦略・強み: AIを活用した最先端のメディア・ソーシャルインテリジェンスプラットフォームを提供することが中核事業です。世界中のニュース記事やSNS投稿をリアルタイムで収集・分析し、企業の意思決定に必要なインサイトを提供します。近年は、単なるツール提供に留まらず、プラットフォームから得られるデータを基にした戦略コンサルティングサービスも展開しており、PR会社と直接競合する領域を拡大しています。また、Meltwaterは偽情報対策でCyabra社と提携するなど、パートナーシップを通じてソリューションを強化しています。
  • 脅威: データと分析基盤を支配することで、PR会社を自社プラットフォームの「ユーザー」に留め、価値創造の源泉であるインサイト抽出の主導権を奪う可能性があります。

これらのプレイヤー分析が示すのは、もはや「PR会社 vs PR会社」という単一の競争軸ではなく、「コンサルティング vs 広告クリエイティブ vs テクノロジープラットフォーム」という多次元的な競争が繰り広げられているという現実です。この新たな競争環境で勝利を収めるのは、単独で全てのサービスを提供しようとする企業ではなく、自社の揺るぎない強みを核としながら、他社とのアライアンスやM&Aを通じて最適な「エコシステム」を構築できるプレイヤーとなるでしょう。

プレイヤー類型主要企業中核的強み戦略的方向性AI/データ活用能力主要な弱み
国内大手総合PRベクトル, サニーサイドアップ国内での圧倒的な実績とネットワーク, 統合コミュニケーションM&Aによる事業多角化, PR発想のクリエイティブ強化傘下企業でのツール開発・活用異業種大手との資本力・技術力の差
外資系大手PRエデルマン, ウェーバー・シャンドウィックグローバルネットワーク, 先進的な知見とフレームワークデータ・アナリティクスとAIへの注力, パブリックアフェアーズ強化専門組織を設立し、独自ソリューションを開発日本市場へのローカライズ, コスト競争力
IR支援/ディスクロージャーアイ・アール ジャパン, プロネクサスIR・株主対応に関する法務・実務の深い専門性アクティビスト対応等の高付加価値領域, 非財務情報開示支援投資家データベースの活用PRを含む広範なレピュテーション課題への対応力
大手広告代理店電通グループ, 博報堂DY圧倒的なクリエイティブ力とメディアバイイング力統合マーケティング, AIへの巨額投資による事業変革AIエージェント開発など最先端領域へ積極投資PR・IR領域の深い専門性, 柔軟性
経営コンサルティングアクセンチュア経営戦略(最上流)からのアプローチ, ビジネス成果へのコミット戦略から実行までの一気通貫支援, クリエイティブ領域への拡張データ分析とDX支援が本業であり、能力は非常に高いコミュニケーションの繊細なニュアンス, コスト
ツールベンダーMeltwater, CisionAIを活用したグローバルなデータ収集・分析プラットフォームツール提供からインサイト・コンサルティング提供へAI活用が事業の中核であり、常に最新技術を導入個別企業の深い課題へのコンサルティング能力

第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項

これまでの包括的な分析を統合し、PR・IR業界が直面する未来と、その中で勝ち抜くための戦略的な意味合い(インプリケーション)、そして具体的な推奨事項を提示します。

今後3~5年で、勝者と敗者を分ける決定的な要因

PR・IR業界の未来は、二極化が進行します。その勝敗を分ける決定的な要因は、変化に適応し、自らを再定義できるかどうかにかかっています。

  • 勝者:レピュテーション・アーキテクト
    勝者となるのは、データとAIを駆使して、企業の無形資産である「レピュテーション」を企業価値に転換する設計図を描き、実行できる「アーキテクト」です。彼らは、クライアントの経営課題を深く理解し、コミュニケーションを手段としてその解決に貢献するコンサルティング能力を備えています。また、データサイエンティストやESG専門家といった多様な才能を惹きつけ、活かすことができる組織文化とシステムを構築しています。彼らはテクノロジーを単なるツールとしてではなく、競争優位の源泉として戦略的に活用します。
  • 敗者:コミュニケーション・エージェント
    敗者となるのは、伝統的なメディアリレーションズや作業代行に固執し続ける「エージェント」です。彼らは、活動の成果をビジネスの言葉(ROI)で証明できず、テクノロジーへの投資や人材ポートフォリオの変革に遅れをとります。彼らが提供するサービスは、生成AIやSaaSツール、あるいはクライアントの内製化によって容易に代替され、コモディティ化した業務領域で熾烈な価格競争に陥り、最終的には市場からの退出を余儀なくされるでしょう。

捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)

  • 機会 (Opportunities):
    1. ESG/非財務情報コンサルティング市場の拡大: 投資家や社会からの要請が高まる中、専門的な知見に基づいた開示戦略やエンゲージメント支援は、高付加価値な新市場となります。
    2. AIを活用した予測的レピュテーションリスク管理: AIによる炎上予兆検知や危機シミュレーションを活用し、リスクを未然に防ぐ、あるいはダメージを最小化する予防的サービスは、高い需要が見込めます。
    3. スタートアップ向け資金調達支援: 活発なスタートアップエコシステムにおいて、資金調達の成功に特化したパッケージ型のPRサービスは、成長性の高い市場です。
    4. SRM(ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント)導入支援: 企業が多様なステークホルダーとの関係をデータで管理・強化するためのコンサルティングとシステム導入支援は、新たなフロンティアです。
  • 脅威 (Threats):
    1. コンサルティングファームによる上流工程の独占: 経営戦略という最上流からアプローチするコンサルティングファームが、コミュニケーション戦略の主導権を握り、PR会社を下請け化するリスク。
    2. SaaSベンダーによるデータ・分析領域の支配: テクノロジープラットフォームがデータとインサイトを支配し、PR会社の付加価値の源泉を奪うリスク。
    3. 生成AIによるコンテンツ制作業務のコモディティ化: 基本的なライティングやコンテンツ制作の価値が暴落し、価格競争が激化するリスク。
    4. 高度専門人材の獲得失敗: データサイエンティストやESG専門家といったキーとなる人材を獲得できず、新たな市場機会を逸するリスク。

「従来型PR会社」から「総合コミュニケーションコンサルティングファーム」への変革に向けた戦略的オプション

この構造変革を乗り越え、勝者となるためには、大胆な自己変革が必要です。そのための戦略的オプションは以下の通りです。

  1. M&Aおよびアライアンス: 自社に不足している能力を迅速に獲得するために、データ分析会社、ESG専門コンサルティング、クリエイティブブティックなどを買収、あるいは戦略的提携を結びます。これにより、サービスポートフォリオを強化し、一気通貫のソリューション提供を可能にします。
  2. テクノロジーへの重点投資: 汎用的なツールの利用に留まらず、独自のデータ分析プラットフォームや、特定の業界に特化したAIツールの開発に投資します。これにより、他社にはない独自のインサイトを提供し、技術的な参入障壁を築きます。
  3. 抜本的な人材戦略: 異業種からトップクラスの専門人材を引き抜くために、コンサルティングファームやIT企業に見劣りしない報酬体系やキャリアパスを整備します。同時に、全社的なリスキリングプログラムを通じて、既存社員のスキルセットを未来の要求に合わせてアップデートします。

最終提言:データと専門性を核とする「レピュテーション・コンサルティングファーム」への変革

これまでの分析を統合し、取るべき最も説得力のある事業戦略として、「データと専門性を核とするレピュテーション・コンサルティングファームへの変革」を提言します。

  • ビジョン: 企業の最も重要な無形資産である「レピュテーション」を、データを用いて可視化・測定・向上させ、最終的に企業価値(株価、売上、人材獲得力など)に転換することをミッションとします。単なるコミュニケーションの実行者ではなく、クライアントの企業価値創造にコミットする戦略的パートナーを目指します。

実行に向けたアクションプランの概要

戦略的イニシアチブ主要アクション主要業績評価指標(KPI)タイムライン必要リソース
1. 組織再編と事業ポートフォリオ転換・従来のサービス別組織から、「危機管理」「ESG」「デジタル・アナリティクス」といった専門領域別のコンサルティングチームを設立。 ・低付加価値な作業代行業務を縮小・自動化し、リソースを高付加価値なコンサルティング領域へ再配分。・コンサルティング案件の売上比率 (目標: 3年で50%以上) ・顧客単価 (ARPA) の向上0〜6ヶ月・変革推進タスクフォース ・組織設計コンサルタント
2. テクノロジー基盤の構築・主要なSNSリスニングツール、データ分析ツールを導入・統合。 ・クライアント向けにレピュテーション状況をリアルタイムで可視化・分析する独自ダッシュボード(Reputation Dashboard)を開発。・独自ダッシュボードの導入社数 ・データに基づく提案の採用率0〜12ヶ月・CTO/CDOの任命 ・エンジニアチーム ・SaaSツール導入予算
3. 次世代人材の獲得と育成・データサイエンティスト、ESGアナリスト、元経営コンサルタントなどをターゲットに採用活動を強化。 ・全社員対象のデータリテラシーおよびAI活用に関する研修プログラム(リスキリング)を開始。・専門人材の採用数・定着率 ・研修プログラムの修了率と満足度6〜18ヶ月・専門人材特化の採用チーム ・新たな報酬・評価制度 ・研修プログラム開発予算
4. 新サービスの市場投入・新たなコンサルティングモデルを、主要クライアント数社と共同でパイロットプロジェクトとして実施。 ・成功事例を創出し、サービスパッケージとして体系化。ウェビナーや調査レポートを通じて市場に展開。・パイロットプロジェクトの成功事例数 ・新サービスからの売上高12〜24ヶ月・新サービス開発チーム ・マーケティング予算

この変革は容易な道ではありません。しかし、PR・IR業界が直面する地殻変動は、もはや避けて通ることはできません。この戦略提言は、未来の不確実性を乗り越え、信頼を創造するアーキテクトとして、業界の新たなリーダーとなるための、データと論理に基づいた唯一の道筋であると確信しています。

第12章:付録

引用文献

  1. Public Relations Market Size, Demand, Trends | Industry Report 2030, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/public-relations-market
  2. DeepResearch追加指示.txt
  3. インフルエンサーマーケティングプラットフォーム市場は2030年に90238.9百万米ドルに達すると予測される – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000087115.html
  4. LIVE BOARD、デジタルサイネージ広告市場調査を実施 ~2025年のデジタルサイネージ広告市場規模は1110億円の見通し – FNNプライムオンライン, https://www.fnn.jp/articles/-/948620
  5. Public Relations Tools Market Size And Share Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/public-relations-tools-market
  6. Public Relations Market Share, Size and Industry Growth Analysis 2024 – IndustryARC, https://www.industryarc.com/Research/Public-Relations-Market-Research-504138
  7. コンサルティング市場規模将来予測(~2030年)|コンサル市場規模2024年版~後半~, https://consul.global/post30767/
  8. 大阪IR基本構想(案), https://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/cmsfiles/contents/0000463/463182/310226_honpen1.pdf
  9. 内外経済の中長期展望 2018-2030年度 | MRI 三菱総合研究所, https://www.mri.co.jp/news/press/20180709-01.html
  10. Preqin Releases Private Markets in 2030 Report – Morningstar, https://www.morningstar.com/news/business-wire/20251016075672/preqin-releases-private-markets-in-2030-report
  11. Emerging stock markets projected to overtake the US by 2030 | Goldman Sachs, https://www.goldmansachs.com/insights/articles/emerging-stock-markets-projected-to-overtake-the-us-by-2030
  12. Investor Relations (IR) Website Builder Software Market | 13.10%, https://market.us/report/investor-relations-ir-website-builder-software-market/
  13. 2024年 日本の広告費 – News(ニュース) – 電通ウェブサイト, https://www.dentsu.co.jp/news/release/2025/0227-010853.html
  14. 日本の広告費は2024年に過去最高!推移からその背景を徹底解説 – クロス・マーケティング, https://www.cross-m.co.jp/column/digital_marketing/dmc20250411
  15. PR業の24年度売上高1391億円、今後ニーズ増は「危機管理」 – アドタイ, https://www.advertimes.com/20250627/article503311/
  16. 【取締役久井のPR Labo】日本のPR業界を紐といてみる(1/2)。|株式会社アンティル, https://note.com/antilpr/n/n7a6282d40aab
  17. 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因 – NEDO, https://www.nedo.go.jp/content/100879999.pdf
  18. 【Consulactionセミナー】成長を促す、イノベーション・ドライバー 革新的な人材とプロジェクトを生み出すための仕組みづくりとは? – 博報堂, https://www.hakuhodo.co.jp/magazine/61628/
  19. 広告換算値とは? 広報・PRの成果を計測する方法について | KMCgroup株式会社, https://www.kmcpr.co.jp/article/pr_0020/
  20. パブリシティ活動の目標設定と効果測定を企画書にまとめたい! – アドタイ, https://www.advertimes.com/20230714/article427253/
  21. 広報PRにおける効果測定とは?指標の決め方・8つの効果測定方法・ポイントを紹介 – PR TIMES, https://prtimes.jp/magazine/measurement-of-pr-effectiveness/
  22. 広報PR活動における目標設定とKPIの立て方・具体例と実践の5つのポイントを解説 – PR TIMES, https://prtimes.jp/magazine/public-relations-kpi/
  23. 広報担当者の約9割が「プレスリリースは成果が見えづらい」。KPIや効果測定はどうしてる?【PRIZMA調べ】, https://webtan.impress.co.jp/n/2024/10/28/47999
  24. 約9割がステマ規制の本格化によって「自社のマーケティング施策に影響があった」と回答 うち45.5%が「インフルエンサー施策の優先度を低下」 | 株式会社Macbee Planetのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000129.000023647.html
  25. ステマ規制摘発事例から学ぶインフルエンサー×PRでの注意点2025年版 – 株式会社千修, https://sdd.senshu-g.co.jp/column/influencer-caution
  26. ステマ規制の認識不足か?勝手に「#PR」をつけるインフルエンサーが急増【2024年9月10日】, https://www.89ji.com/news/14.html
  27. M&A ニューズレター – Nishimura & Asahi, https://www.nishimura.com/sites/default/files/images/newsletter_201803_ma.pdf
  28. 金融商品取引法第27条の36の規定に関する留意事項(フェア・ディスクロージャー・ルールガイドライン), https://www.fsa.go.jp/news/29/syouken/20171024_13.pdf
  29. フェア・ディスクロージャー・ルールに係る金融庁ガイドラインとパブリックコメントの結果 ~重要情報に係る内部管理体制と、情報伝達時の対応プロトコルの必要性~ | 著書/論文 | 長島・大野・常松法律事務所, https://www.noandt.com/publications/publication16905/
  30. TCFD提言に基づく情報開示 | サステナビリティ – SGホールディングス, https://www.sg-hldgs.co.jp/csr/tcfd/
  31. TCFD提言に基づく情報開示(気候変動への対応) – NTT西日本, https://www.ntt-west.co.jp/sustainability/environment/tcfd/
  32. TCFD提言への取り組み | 環境 | サステナビリティ|ニッスイ, https://nissui.disclosure.site/ja/themes/223
  33. 企業成長に不可欠な「DEI」推進のメリットと好事例・取り組む内容, https://gce.globis.co.jp/column/the-benefits-and-best-practices-of-promoting-dei-for-essential-business-growth/
  34. ダイバーシティ・コンパス ワークショップ 【使い方マニュアル】 – 経済産業省, https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/workshopmanual.pdf
  35. パーパスと社会的インパクト: DE&I – FGS Global, https://fgsglobal.com/jp/what-we-do/strategy-and-reputation/purpose-and-social-impact-diversity-equity-and-inclusion
  36. 【2025年決定版】SNS炎上リスクを“先読み”してブランドを守る方法 – GMO NIKKO, https://www.koukoku.jp/service/suketto/marketer/sns/%E3%80%902025%E5%B9%B4%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88%E3%80%91sns%E7%82%8E%E4%B8%8A%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92%E5%85%88%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%96%E3%83%A9/
  37. 統計分析が明らかにする炎上の実態/対策と ネットメディア活用方法, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/fcp/torikumi_jirei/attach/pdf/torikumi_jirei_02-1.pdf
  38. SNS炎上の原因とは? 発生時の対処方法、防止策を紹介, https://effectual.co.jp/sorila/blog/sns-flames/
  39. フェイクニュース・デマ情報への法的対応・基礎編 -①法的規制の概観と企業の取組み – Nishimura & Asahi, https://www.nishimura.com/sites/default/files/images/newsletter_210831_corporate-crisis-management.pdf
  40. b-21 : フェイクニュースの蔓延 | 未来コンセプトペディア | D4DR株式会社, https://www.d4dr.jp/fcpedia/b/b-21/
  41. Withフェイク2.0時代における 偽・誤情報問題の未来と求められる対策 – 総務省, https://www.soumu.go.jp/main_content/000913230.pdf
  42. Business Software & Services Market | Industry Report, 2030 – Grand View Research, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/business-software-services-market
  43. Invest in transformational innovation | UBS United States of America, https://www.ubs.com/us/en/wealth-management/insights/market-news/article.2699200.html
  44. Managed Network Services Market worth $172.04 billion by 2030 | MarketsandMarkets™, https://www.prnewswire.com/news-releases/managed-network-services-market-worth-172-04-billion-by-2030–marketsandmarkets-302587514.html
  45. Investor Relations (IR) Software Market Report:the global market size is projected to reach USD 0.36 billion by 2030 – QYResearch, https://www.qyresearch.com/news/5175/investor-relations–ir–software
  46. Addressing Geopolitical Risks In Your Corporate Communications: The 2025 Guide, https://www.bluechipcommunication.com.au/blog/geopolitical-risks-in-pr-and-corporate-communications
  47. Why a level head is needed to deal with geopolitical risk | EY – Global, https://www.ey.com/en_gl/insights/geostrategy/why-a-level-head-is-needed-to-deal-with-geopolitical-risk
  48. Navigating Geopolitical Risks: Strategic Communications in Turbulent Times – Julio Romo, https://www.twofourseven.co.uk/blog/14/2/2025/navigating-geopolitical-risks-strategic-communications-in-turbulent-times
  49. Corporate geopolitics: How boards navigate a complex and volatile world, https://www.weforum.org/stories/2022/10/corporate-geopolitics-how-boards-navigate-a-complex-and-volatile-world/
  50. The Governance of Geopolitical Risk in 2025, https://corpgov.law.harvard.edu/2025/03/25/the-governance-of-geopolitical-risk-in-2025/
  51. How global companies can manage geopolitical risk – McKinsey, https://www.mckinsey.com/capabilities/risk-and-resilience/our-insights/how-global-companies-can-manage-geopolitical-risk
  52. During Uncertainty, PR and Marketing Cuts Should Come Last – TrizCom Public Relations, https://www.trizcom.com/blog/marketing-cuts-should-come-last
  53. Investing in Public Relations in a Tough Economy: A Smart Business Move, https://c-k-communications.com/investing-in-public-relations-in-a-tough-economy-a-smart-business-move/
  54. PR In A Tough Economy: Tactics For Thriving In Uncertain Times – Forbes, https://www.forbes.com/councils/forbescommunicationscouncil/2023/10/13/pr-in-a-tough-economy-tactics-for-thriving-in-uncertain-times/
  55. PR Experts on Why PR is Essential in an Economic Downturn – Publicist.co, https://www.publicist.co/the-spin/guide/pr-experts-on-why-pr-is-essential-in-an-economic-downturn
  56. Beyond belt-tightening: How marketing can drive resiliency during uncertain times – McKinsey, https://www.mckinsey.com/capabilities/growth-marketing-and-sales/our-insights/beyond-belt-tightening-how-marketing-can-drive-resiliency-during-uncertain-times
  57. Sailing Through Tough Times: How PR Can Set Your Business Apart During an Economic Downturn, https://www.impactpr.co.nz/sailing-through-tough-times-how-pr-can-set-your-business-apart-during-an-economic-downturn/
  58. Contextual Advertising: Cookie-Less Audience Targeting – Multiview, https://www.multiview.com/contextual-advertising-cookie-less-audience-targeting
  59. Cookieless advertising: how to reach audiences without cookies – Decentriq, https://www.decentriq.com/article/cookieless-advertising
  60. The Future of Audience Targeting: Navigating a Cookieless World – Nativo, https://www.nativo.com/newsroom/the-future-of-audience-targeting-navigating-a-cookieless-world
  61. Cookie deprecation: Prepare for a cookieless future – Experian, https://www.experian.co.uk/blogs/latest-thinking/guide/cookieless-advertising-future-deprecation/
  62. Bite-sized strategies for a post-cookie world – Archetype New, https://www.archetype.co/blog-post/bite-sized-strategies-for-a-post-cookie-world
  63. What Impact Will a Cookieless Future Have on Digital Marketing? – Neil Patel, https://neilpatel.com/blog/cookieless-future/
  64. 5つの力|グロービス経営大学院 創造と変革のMBA – GLOBIS University, https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-11616.html
  65. 5F(ファイブフォース)分析とは? | ダイレクトマーケティングラボ – リコージャパン, https://www.ricoh.co.jp/magazines/direct-marketing/column/g00035/
  66. ファイブフォース分析とは?代替品の脅威例などを基に解説 | 新規事業・イノベーション共創メディア, https://relic.co.jp/battery/jigyou-kaihatsu/10365
  67. 5フォース分析とは何か?ポーター教授考案、競争戦略フレームワークの基本 – ビジネス+IT, https://www.sbbit.jp/article/cont1/29561
  68. 5フォース分析(5つの力分析)とは|リサーチ・マーケティング用語集, https://corp.neo-m.jp/word/05_003/
  69. 「競争に負けない為のファイブフォース分析」:評価リスト付き 【フレームワーク#06】 – note, https://note.com/moonshotworks/n/n16156225b5cc
  70. 「コンサル会社」と「広告会社」は、競合し、融合する!? | ウェブ電通報, https://dentsu-ho.com/articles/8151
  71. 広告代理店とコンサル会社の境界線に迫る!その違いと未来のビジネスモデル – コトラ(KOTORA), https://www.kotora.jp/c/51375/
  72. 【オウンドメディア成功事例14選】 BtoB、BtoC企業や海外の事例を検証 – 100ブログ, https://hubspot.100inc.co.jp/owned-media-best-practices
  73. 複数メディアが認めた「オウンドメディア成功事例」14企業分をご紹介&解説 – 株式会社スプー, https://www.spoo.co.jp/blog/owned-case/
  74. オウンドメディアの成功事例31選!運営を成功させるためのコツをあわせてご紹介【2025年最新版】 – StockSun株式会社, https://stock-sun.com/column/owned-media-success-stories/
  75. オウンドメディアの成功事例12選!成果に繋げるためのポイントも解説 – AD EBiS, https://www.ebis.ne.jp/column/ownedmedia/
  76. オウンドメディア成功事例14選|目的別戦略と成果創出の実践法 | THE MOLTS, https://moltsinc.co.jp/media/knowledge/5326/
  77. 【最新版】オウンドメディアのおすすめ成功事例13選~運用前の参考になる基礎知識も解説, https://www.pascaljp.com/blog/?p=2050
  78. 事業アイデアの宝庫?バリューチェーン分析の実践編【フレームワーク#08】|藤塚洋介 – note, https://note.com/moonshotworks/n/ne9a85bae797f
  79. 広報・PRの重点ターゲット=メディアの時代は終わったのか?「価値づくり」広報のススメ – 電通報, https://dentsu-ho.com/articles/7651
  80. バリューチェーンとは?分析方法・サプライチェーンとの違い・事例などをわかりやすく紹介, https://prtimes.jp/magazine/value-chain/
  81. インフルエンサーマーケティングの費用を徹底解説 – シェイプウィン, https://www.shapewin.co.jp/blog10379
  82. 【成功の秘訣を独自解説】企業PRのキャスティング依頼ならインフルエンサーがおすすめ!, https://youmaycasting.com/blog/15889/
  83. インフルエンサーへの4つの依頼方法!料金相場やポイント、魅力的なPR成功事例8選, https://find-model.jp/insta-lab/influencer_guide/
  84. インフルエンサーにPRを依頼する方法。外注企業の探し方、おすすめ5社もご紹介! | アドフープ, https://ad-hoop.net/useful/influencer_request/
  85. インフルエンサーにPRを依頼する方法と手順|依頼時の例文も紹介 | Influencer Hub, https://influencermarketing-company.com/influencer-column/pr-request/
  86. インフルエンサーPRを成功させる3つのコツ – シェイプウィン, https://www.shapewin.co.jp/blog14622
  87. Gartner、日本におけるソフトウェア開発の内製化に関する調査結果を発表 – ガートナージャパン, https://www.gartner.co.jp/ja/newsroom/press-releases/pr-20230118
  88. 広報「内製化」事例に学ぶ、外注依存を脱却し組織力を強化する方法 | 経営者のための「PR戦略」, https://pr-leader.com/business/in-house/
  89. 【調査結果】外部のプロを活用するハードルは下がり内製化やそれに向けての実働を求める傾向に, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000015163.html
  90. 会社のPR業務を内製化するメリット・デメリットを解説, https://www.pr-agencyreport.com/about_prcompany/insourcing.html
  91. 企業運営やDXに密接に関係するIT業務の内製化を推し進めている ~国内企業のIT組織の業務内製化と規程整備の現状調査結果を発表 – IDC Global, https://my.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ53107025
  92. 2025年 PR業実態調査 – 公益社団法人日本パブリックリレーションズ協会, https://prsj.or.jp/shiraberu/2025_pr_industry_investigation_report/
  93. 日本パブリックリレーションズ協会「PR業実態調査」PR業界、危機管理需要が急伸 生成AI活用も課題に – nponews, https://nponews.jp/pr/prjittaichousa/
  94. ― 広報組織立ち上げ5年以内の広報担当者200人に企業広報活動実態調査を実施 ―現状の広報活動に関して「上手くいっているものがない」20%超でトップ回答 | 株式会社オズマピーアールのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000068.000043449.html
  95. PR業界の最新トレンドは「データ活用」と「リアルイベント」が牽引。2024年度「PR実態調査」を紐解く!, https://www.bil.jp/blog/details/183
  96. BtoBのPR・広報の解像度を上げる|Shimizu_PR – note, https://note.com/shimizu_pr/n/n54896aab3f5d
  97. BtoB企業の広報・PR戦略と成功事例【リード獲得に繋がる】 – 株式会社unname, https://unname.co.jp/btob-marketing/knowledge-blog/20230221-30
  98. 難しくないBtoB企業の広報PR戦略と成功事例 – シェイプウィン, https://www.shapewin.co.jp/blog4931
  99. 資金調達の鍵はPRにあり!スタートアップが今すぐ始めるべき戦略的ブランディング, https://nexus-media.jp/branding/funding_pr_branding/
  100. マネーフォワードに学ぶ、資金調達・上場に向けたPR戦略 – PORT by Creww, https://port.creww.me/startup/56342
  101. 資金調達のプレスリリースとは?書き方や配信のポイントを解説 – マネーフォワード クラウド, https://biz.moneyforward.com/establish/basic/72975/
  102. スタートアップ資金調達の成功への道!方法・戦略・注意点などを徹底解説 – 小谷野税理士法人, https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/1106/
  103. 中小企業のための採用ROI最大化戦略:コスト削減から人材投資の成果を測る, https://www.naito.jp/knowledge/circumstance/2884/
  104. マーケティングROIを徹底解説!費用対効果を最大化する秘訣とは? – KOTORA JOURNAL, https://www.kotora.jp/c/72942/
  105. 【基礎編】広報の費用対効果はどのように図るのか? – note, https://note.com/pikachu2023/n/n2574f507a460
  106. ROI入門 Chapter1-1 ROIとは – 株式会社コレクシア, https://collexia.co.jp/474
  107. VRIO分析とは?4つの項目で経営資源をチェック・強みと弱みを把握・方法を解説 | 訪日ラボ, https://honichi.com/news/2025/01/22/vrioanalytics/
  108. VRIO分析とは?やり方や具体例、メリット・デメリットをわかりやすく解説, https://sonar-ats.jp/column/other-4008/
  109. VRIO分析の意味 | マーケトランク – ProFuture株式会社, https://www.profuture.co.jp/mk/words/vrio-analysis
  110. VRIOとは?企業の資源や能力を評価して優位性を確保する方法を解説! – LISKUL, https://liskul.com/vrio-138533
  111. データサイエンティストに必須のスキル:2024年版 最新ガイド – Tokyo iX, https://tokyoix.com/blog/blog_detail/datascience-skills.html
  112. データサイエンティストが目指すべき未来とは?必要スキル完全ガイド! – KOTORA JOURNAL, https://www.kotora.jp/c/58707/
  113. データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説 – IPA, https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/plus-it-ui/itssplus/ps6vr70000001ity-att/000083733.pdf
  114. DX推進スキル標準のデータサイエンティスト|役割、業務、必要なスキル – SIGNATE総研, https://soken.signate.jp/column/data-scientist
  115. PRコンサルタントとは|仕事内容・年収・向いている人を解説, https://freeconsultant.jp/column/c417/
  116. PRコンサルタントになるには|年収や求人の特徴を解説 – フリーコンサル株式会社, https://freeconsul.co.jp/cs/pr-consultant/
  117. PRの転職事情|年収相場や求められるスキル経験を解説 – JAC Recruitment, https://www.jac-recruitment.jp/market/service-logistics/publicrelations/
  118. 【2025年最新】人気のPR会社や広報職の平均年収や賢く転職する方法を徹底リサーチ, https://frontier-pr.jp/6098.html
  119. 使い方次第で力強い伴走者に。生成AIを活用したプレスリリース作成のコツ|株式会社トクイテン, https://prtimes.jp/magazine/exchange-meeting-250912/
  120. 広報・PR活動における生成AIの活用方法や事例7選と注意点を解説, https://frontier-pr.jp/13019.html
  121. 生成AI (ChatGPT) を使ってプレスリリースを作成する方法 – BIZUP, https://training.ejinzai.jp/training-by-purpose/ai-pressrelease/
  122. 【生成AI完全ガイド】広報PR業務における生成AIの活用法と影響 | お役立ち情報 – ロゴラボ, https://logo-labo.com/media/ai-public-relations
  123. SNS投稿の炎上リスクをAIで確認 「AI炎上チェッカー」アプリ無料公開 – ITmedia, https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2507/04/news089.html
  124. AIが一瞬でSNSのリスクをチェック AI投稿チェッカー|株式会社BLITZ Marketing, https://seo.blitz-marketing.co.jp/checker/lp1/
  125. SNS投稿監視サービスの比較12選!タイプやできることの違い | アスピック, https://www.aspicjapan.org/asu/article/969
  126. SNSを監視できるツール15選!活用するメリットや選び方・リスク検知の対応方法を解説, https://quid.tdse.jp/sns-analysis/sns-monitoring-tool/
  127. COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクト – 内閣感染症危機管理統括庁ホームページ, https://www.caicm.go.jp/action/survey/covid19-ai.jp/ja-jp/index.html
  128. 生成AI活用時のリスクを管理し事業機会に変える3つのポイント – IBM, https://www.ibm.com/thought-leadership/institute-business-value/jp-ja/report/ceo-ai-risk-management-jp
  129. 危機管理 | サービスメニュー | SOMPOリスクマネジメント, https://www.sompo-rc.co.jp/service-cate1s/view/5
  130. 危機管理広報の鍵は“初動対応” 今できる備えとは?元記者が解説, https://prx.dentsuprc.co.jp/blog/c198
  131. ディープフェイクとは?脅威と3つの対策を解説 – WOR(L)D ワード, https://www.dir.co.jp/world/entry/deepfake
  132. AIによって高度化するディープフェイクの脅威と効果的な最新対策 | 早わかりIT用語 | Tech Tips | 富士ソフト株式会社, https://www.fsi.co.jp/techtips/quick/1277/
  133. ディープフェイクの脅威から企業を守る! 今すぐできる対策と最新技術 – 株式会社シンミドウ, https://sinmido.com/news/p3220/
  134. 企業のためのディープフェイク対策マニュアル:最新検知ツールと危機対応フロー – note, https://note.com/jolly_yucca1286/n/n91d6cc69aba4
  135. PESOモデルとは?デジタル時代の集客戦略を解説 | 株式会社パンタグラフ, https://pantograph.co.jp/blog/marketing/peso.html
  136. PESOモデルとは?各メディアの役割、活用法、トリプルメディアとの違いを解説 – IT Bell公式, https://it-bell.com/knowledge/peso-model/
  137. PESOモデルとは?4つのメディアの役割と成功事例を解説! – Meltwater, https://www.meltwater.com/jp/blog/peso
  138. 今、求められる非財務情報の開示とは | リスクマネジメント最前線, https://www.tokio-dr.jp/publication/report/riskmanagement/riskmanagement-364.html
  139. 重要性が高まる非財務情報開示と今後の論点, https://www.nicmr.com/nicmr/report/repo/2022_stn/2022aut09.pdf
  140. 財務情報と非財務情報とは:ESGや人的資本開示に対応するためのポイント, https://www.link-ss.co.jp/column/topics/article05.html
  141. 導入事例 | 戦略調達ソリューション Meister SRM™ | 東芝デジタルソリューションズ, https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/manufacturing-ict/meister-srm/example.html
  142. 統合報告書(ディスクロージャー誌) | IRライブラリ | 投資家情報 – MS&ADホールディングス, https://www.ms-ad-hd.com/ja/ir/library/disclosure.html
  143. 統合報告書 2025 – ベルテクスコーポレーション, https://www.vertex-grp.co.jp/ja/ir/library/integrated/main/0/teaserItems2/00/link/111.pdf
  144. SUNNY SIDE UP Inc. – IR | サービス | PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ, https://www.ssu.co.jp/service/pr/pr-13/
  145. IRストレージ「株式会社サニーサイドアップグループ」のIR情報 – CCReB GATEWAY, https://ccreb-gateway.jp/company-information/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97/?security_code=21800×=2025&listed=0&industrys=%E5%85%A8%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%A8%AE
  146. IR情報 | – SUNNY SIDE UP GROUP, https://ssug.co.jp/ir/
  147. 株式会社サニーサイドアップ グループ | SUNNY SIDE UP GROUP INC., https://ssug.co.jp/
  148. PR会社 | 株式会社サニーサイドアップ | SUNNY SIDE UP Inc., https://www.ssu.co.jp/
  149. 株式会社サニーサイドアップグループ – ログミーファイナンス, https://finance.logmi.jp/companies/1658
  150. Digital – Edelman, https://www.edelman.com/jp/ja/expertise/digital
  151. エデルマン、偽情報・誤情報からの自己防衛支援を目的とした専任チーム 「ディスインフォメーション対策ユニット」の設立を発表 | Edelman, https://www.edelman.com/jp/ja/insights/edelman-launches-counter-disinformation-unit
  152. Edelman.AI | Edelman, https://www.edelman.com/expertise/ai
  153. David Edelman – Boston Consulting Group, https://www.bcg.com/ja-jp/about/people/experts/david-edelman
  154. Edelman×OpenAI×KPMG:AI時代の人間の意味とアイデンティティ再考, https://innovatopia.jp/ai/ai-news/60221/
  155. PR会社 | Weber Shandwick Japan, https://webershandwick.jp/
  156. 【調査結果】マーケターが踏まえておくべき人工知能(AI)時代の到来 – Weber Shandwick Japan, https://webershandwick.jp/news/ai-ready-or-not-artificial-intelligence-here-we-come/
  157. 統合報告書・アニュアルレポート | ディスクロージャーコンサルティング業務 | 株式会社アイ・アール ジャパン, https://www.irjapan.net/service/disclo/integration_report.html
  158. 統合報告書/アニュアルレポート | 兼松株式会社, https://www.kanematsu.co.jp/ir/library/final
  159. 統合レポート2025 – 電通デジタル, https://www.dentsudigital.co.jp/content/dam/dentsudigitalincprogram/japanese/about/integrated%E2%80%90report/integrated-report_2025.pdf
  160. 2025INTEGRATED REPORT 2025, https://xml.irpocket.com/C4812/2025/ir2025_FullReport.pdf
  161. integrated-report2025.pdf – 電通グループ – Dentsu, https://www.group.dentsu.com/jp/sustainability/common/pdf/integrated-report2025.pdf
  162. 当社初となる統合報告書「電通デジタル統合レポート2025」を発行 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000174.000121065.html
  163. 「電通グループ 統合レポート2025」を公開 – 共同通信PRワイヤー, https://kyodonewsprwire.jp/release/202507252719
  164. 中期経営計画 2025-2027 – 電通グループ – Dentsu, https://www.group.dentsu.com/jp/about-us/mtmp2025-2027.html
  165. 2025年 3月期通期 連結決算概要, https://finance-frontend-pc-dist.west.edge.storage-yahoo.jp/disclosure/20250513/20250512543310.pdf
  166. 【解説】アクセンチュアソングを支える6つの領域!概要と業務内容 – ウィンスリー, https://w3hr.jp/news/accenturesong-6region/
  167. アクセンチュアの戦略コンサルタントと他部門コンサルタントの違いや転職難易度・選考対策, https://www.tiglon-partners.com/knowledge/a10bb00000055sdyaa/13045/
  168. AIセキュリティのCyabraが、Meltwaterとパートナーシップを締結しブランドへのデジタル脅威に対抗, https://www.atpartners.co.jp/ja/news/2024-11-01-ai-security-company-cyabra-partners-with-meltwater-to-combat-digital-threats-to-brands
  169. MeltwaterのAI技術とは?活用方法や導入を成功させるためのポイントを解説 | WEEL, https://weel.co.jp/media/innovator/meltwater-ai/
  170. Meltwater|影響力を最大化するソーシャルメディア分析(SNS分析)ツール, https://www.meltwater.com/jp
  171. SNS運用が変わる! マーケターのための AI活用術 – Meltwater, https://learn.meltwater.com/rs/814-WJU-189/images/JP_AI_for_Social_Media_Guide.pdf?version=0
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました