岐路に立つ給食業界:テクノロジーと健康ソリューションで再構築する次世代フードサービス戦略
第1章:エグゼクティブサマリー
本レポートは、日本の給食業界(コントラクトフードサービス業界)が直面する深刻な構造変化を多角的に分析し、持続可能な成長を実現するための事業戦略を提言することを目的とする。調査対象は、B&I(企業・工場)、ヘルスケア(病院・高齢者施設)、スクール(学校・保育園)等のコントラケットフードサービス、および関連するデリバリー(弁当)事業とする。
給食業界は、①少子高齢化とリモートワーク定着による需要構造の二極化(ヘルスケア市場の拡大とB&I市場の不確実性)、②人件費の構造的な高騰、③食材費・エネルギー価格の高騰という「三重苦」に苛まれ、従来の労働集約型ビジネスモデルは限界に達している。この厳しい環境下で生き残るための鍵は、単なるオペレーショナル・エクセレンス(現場改善)の追求から、「テクノロジー主導の抜本的な生産性改革」と、「健康ソリューションという高付加価値提供」への大胆な転換にある。市場機会は明確に二極化しており、成長領域であるヘルスケア市場における専門性の深化と、全セグメントに共通して求められる圧倒的なコスト競争力の確立が、将来の勝者と敗者を分けることになる。
以上の分析に基づき、取るべき事業戦略として、以下の4点を強く推奨する。
- 事業ポートフォリオの再定義と資源の再配分: B&Iセグメントにおいては、提供価値を「健康経営支援」へと転換し、選択と集中を進める。これにより創出された経営資源を、構造的に成長するヘルスケア、特に高齢者施設向けサービスへと重点的に再配分する。
- テクノロジーへの戦略的投資によるコスト構造改革: セントラルキッチン(CK)のスマート化(IoT・ロボティクス導入)、AIを活用した需要予測・献立作成、調理ロボットの導入を加速させ、人手不足とコスト高騰という構造課題を根本から解決する。
- 提供価値の再定義による高付加価値化: 「食事提供」という従来の枠組みから脱却する。喫食データと健康データを連携させたパーソナライズド栄養指導や、企業の生産性向上に貢献する「健康経営ソリューション」など、高付加価値なウェルネス事業を確立し、新たな収益源を創出する。
- M&Aによるケイパビリティの獲得: 自社に不足するケイパビリティを迅速に獲得するため、AI/IoT技術を持つIT企業や、治療食・介護食に特化した専門性の高い中小企業を対象とした、戦略的なM&Aを積極的に検討する。
第2章:市場概観(Market Overview)
市場規模の推移と予測
日本の給食市場は、新型コロナウイルス感染症の拡大による落ち込みから回復基調にある。矢野経済研究所によると、2023年度の市場規模(末端売上高ベース)は前年度比103.9%の4兆7,915億円に達した 1。2020年度にはテレワークの拡大や学校の休校措置により4兆3,395億円まで市場が縮小したが 4、その後は人流の回復、特に出社率の上昇による事業所向け給食の回復が顕著であった 1。
今後の見通しとして、同研究所は市場がプラス成長を継続し、2026年度には5兆円を突破、2028年度には5兆1,254億円(2023年度比107.0%)に達すると予測している 2。この成長は、主に高齢者人口の増加を背景とした高齢者施設向け給食の拡大が牽引する見込みである 1。
市場セグメンテーション分析
給食市場は、需要分野(チャネル)によって成長ドライバーと阻害要因が大きく異なり、市場の二極化が鮮明になっている。
| セグメント | 2023年度 市場規模(億円) | 2028年度 市場規模予測(億円) | 成長ドライバー | 阻害要因 |
|---|---|---|---|---|
| B&I(事業所対面・弁当) | 約1兆8,000億円台 | 増加 | 出社率の回復、健康経営ニーズ | リモートワーク定着、代替品との競合 |
| ヘルスケア(病院) | 約7,000億円台 | 減少 | 診療報酬改定による単価上昇 | 病院数・病床数の減少 |
| ヘルスケア(高齢者施設) | 約8,000億円台 | 増加 | 高齢者人口増、外部委託率上昇 | 人手不足、介護報酬の抑制圧力 |
| スクール(学校・保育園等) | 約8,000億円台 | 減少・横ばい | 外部委託率の上昇 | 少子化による対象人口の減少 |
| 合計 | 4兆7,915億円 | 5兆1,254億円 |
出典:矢野経済研究所のデータを基に推計・整理 2。セグメント別の詳細な公式発表値ではないため、規模感の参考として記載。
需要分野別
- B&I(Business & Industry: 企業・工場): リモートワークと出社のハイブリッド勤務が定着し 7、需要の完全な回復には至らないものの、出社率の上昇に伴い市場は回復基調にある 1。中長期的には、働き方の多様化や代替品(コンビニ、中食)との競合激化により、成長は鈍化するリスクを抱えている。
- ヘルスケア(病院): 病院数や病床数の減少傾向が続いており、市場は微減または横ばいで推移すると予測される 2。診療報酬改定による入院時食事療養費の引き上げが単価を押し上げるものの 13、物量的な成長は見込みにくいセグメントである。
- ヘルスケア(高齢者施設・介護施設): 市場全体の最大の成長ドライバーである。高齢者人口の増加と、それに伴う介護施設の増加が需要を構造的に押し上げている 11。施設の給食外部委託率も年々上昇しており、2023年度には68.5%に達する見込みである 16。矢野経済研究所は、2028年度には市場構成比において高齢者施設給食が病院給食を逆転すると予測している 2。
- スクール(学校、保育園・幼稚園): 少子化の影響を受け、対象となる児童・生徒数は長期的に減少傾向にある。しかし、自治体の財政効率化や専門性向上の観点から調理業務の外部委託が進んでおり、2023年5月時点で委託率は59.6%に達している 17。この委託率の上昇が市場を下支えしている構図である。
ビジネスモデル別
- コントラクト(現地調理・運営受託): 依然として市場の主流を占めるが、各施設に調理員を配置するため、人手不足と人件費高騰の影響を最も強く受けるビジネスモデルである。
- デリバリー(弁当・チルド/冷凍給食の配達): 特に高齢者向けの在宅配食サービス市場がコロナ禍を経て大きく拡大した 11。また、人手不足が深刻な小規模介護施設などを中心に、セントラルキッチンで製造された完全調理済み食品(完調品)や冷凍弁当の導入が加速している 2。冷凍技術の進化による品質向上が、このトレンドをさらに後押ししている 11。
業界の主要KPIベンチマーク分析
- 平均食事単価と利益率: 単価はセグメントにより大きく異なる。B&I向けの弁当給食では1食400円程度がひとつの目安とされる 20。一方、高齢者施設では朝・昼・夕の3食で1日あたり680円といった価格設定の例もある 21。業界全体の利益率は、激しい価格競争とコスト高騰により低い水準にあり、大手企業のIR資料からは営業利益率5%前後という目標値が見られるが 22、近年のコスト増により利益は圧迫されている 23。
- 契約継続率: 給食事業はストック型のビジネスであり、一度契約を締結すると1年から3年といった長期にわたることが多い 20。高い契約継続率は安定した収益基盤となるが、これは同時に、競合他社からの新規顧客獲得が容易ではないことも示唆している。
市場全体の緩やかな成長という見通しは、セグメント間で進行する成長率の著しい格差を覆い隠している。B&I市場の停滞リスクとヘルスケア市場の確実な成長という二極化は、事業者が自社の強みを踏まえ、どのセグメントに経営資源を集中させるべきかという、根本的な戦略的選択を迫っていることを意味する。全方位戦略は資源の分散を招き、いずれの市場でも中途半端な競争力しか築けないリスクを内包している。
第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
給食業界は、事業の前提を揺るがすほどの大きなマクロ環境の変化に直面している。PESTLEフレームワークを用いてこれらの要因を分析する。
政治(Politics)
- 社会保障制度の改定: 介護保険制度や診療報酬の改定は、ヘルスケア給食の収益性に直接的な影響を及ぼす。2024年、2025年の改定では入院時食事療養費が1食あたり段階的に引き上げられたが 13、近年の記録的な食材費・人件費の高騰を完全に吸収するには至っておらず、事業者の収益を圧迫している 13。今後の制度改定の動向は、ヘルスケアセグメントの事業計画における最重要変数である。
- 学校給食無償化の動向: コロナ禍や物価高騰を受けた子育て支援策として、国が主導する形で学校給食費の無償化が推進されており、実施する自治体は増加傾向にある 24。これは、給食費の支払い主体が各家庭の保護者から自治体へと移行することを意味する。事業者にとっては代金回収リスクがなくなる一方で、より厳格な入札制度の下で厳しい価格交渉に直面する可能性が高まる。
経済(Economy)
- 構造的なコスト高騰: 食材価格、光熱費を中心としたエネルギー価格、包装材価格が歴史的な水準で高騰している 28。特に、主食である米価が前年比1.6倍に達するなど 17、原価を直接的に押し上げている。
- 人件費の上昇圧力: 2023年の最低賃金は全国平均で過去最大の引き上げとなり、今後も上昇基調が続くと予想される 30。労働集約的なビジネスモデルである給食業界にとって、人件費の上昇は避けられない構造的なコスト増要因となっている。
- 価格転嫁の困難さ: コストが上昇する一方で、顧客(特に公的施設やコスト意識の強い企業)への価格転嫁は容易ではない。これにより、業界全体の利益率が著しく圧迫されている 30。
社会(Society)
- 人口動態の変化: 少子高齢化の進行は、給食市場の需要構造を不可逆的に変化させている。スクール市場の長期的な縮小と、ヘルスケア市場(高齢者施設給食、在宅配食サービス)の構造的な拡大は、今後数十年にわたる最も確実なトレンドである 11。
- 働き方の変容: リモートワークとオフィス出社のハイブリッド型勤務が社会に定着した 7。これにより、B&I市場では日々の喫食者数が変動しやすくなり、需要予測と食材発注の難易度が格段に上がっている。
- 消費者意識の高度化: 消費者の「食」に対する要求は、単なる空腹を満たすものから、より高度で多様なものへと変化している。健康志向の高まり 33、食の安全・安心への強い要求、アレルギー対応の必須化、ベジタリアンやハラールといった多様な食文化への配慮など、多岐にわたるニーズへの対応力が事業者の競争力を左右する。
技術(Technology)
- AI・データ活用の進展: AIによる献立の自動作成や、過去の喫食データ・天候などに基づく高精度な需要予測は、業務効率化とフードロス削減の切り札となりつつある 36。
- 自動化・省人化技術: 攪拌、フライ、盛り付けなどを自動で行う調理ロボットや、IoTとロボティクスを統合したスマートセントラルキッチン(CK)は、深刻な人手不足を解消し、品質を安定させるための鍵となる技術である 39。
- 調理・保存技術の革新: クックチルやニュークックチル、高品質な冷凍技術といった新調理システムの進化は、CK方式の適用範囲を広げ、従来は対応が難しかった小規模施設への効率的な食事提供を可能にしている 2。
法規制(Legal)
- HACCPの完全義務化: 2021年6月より、改正食品衛生法に基づき、原則すべての食品等事業者にHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が完全義務化された 41。これにより、業界全体の衛生管理レベルが向上する一方で、対応できない事業者の淘汰や、遵守のためのコスト負担増という課題も生じている。
- 労働関連法規: 働き方改革関連法による時間外労働の上限規制は、長時間労働が常態化しやすい現場のオペレーションの抜本的な見直しを迫っている。
- 食品リサイクル法: フードロス削減への取り組みが法的に求められており、事業者は廃棄物の削減・再生利用に関する計画的な取り組みを推進する義務を負う 45。
環境(Environment)
- サステナビリティへの要請: フードロス削減は、社会的要請であると同時に、コスト削減にも直結する経営課題である 46。また、プラスチック製使い捨て容器の削減や、MSC/ASC認証などの環境認証を受けたサステナブルな食材調達は、企業のブランド価値や、環境意識の高い顧客からの評価を左右する重要な要素となっている。
これらの外部環境要因は、それぞれが独立して影響を及ぼすのではなく、相互に連関し、業界のビジネスモデル変革を強力に促している。例えば、経済的な圧力(人件費高騰)と社会的な課題(人手不足)が、技術(自動化・DX)の導入を不可避なものにしている。そして、導入されたテクノロジーは、法規制(HACCP)で求められる厳格な記録管理を容易にし、最終的には環境課題(フードロス削減)の解決にも貢献する。このように、テクノロジーへの投資は単なるコスト削減策ではなく、複数の外部環境圧力に同時に対応するための統合的な戦略的ソリューションであり、これを実行できるか否かが、企業の持続可能性を決定づける。
第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
給食業界の収益性、すなわち「儲かりにくさ」の構造を、マイケル・ポーターのFive Forcesモデルを用いて分析する。結論から言えば、本業界は構造的に収益性が圧迫されやすい厳しい環境にある。
供給者の交渉力:中〜高
食材卸売業者や包装材メーカーは、天候不順や国際情勢、原油価格の変動といった外部要因を背景に価格交渉力を強めている。特に、品質や産地にこだわった食材を安定的に調達しようとする場合、供給者が限定されるため、その交渉力はさらに増す 47。また、調理ロボットやDXソリューションを提供するITベンダーは、市場がまだ黎明期であり、高度な専門知識を要するため、価格決定において強い立場にある。
買い手の交渉力:高
顧客である企業、病院、学校法人、自治体は、常にコスト削減を最優先課題の一つとしており、その価格交渉力は極めて強い。特に、学校給食や官公庁の食堂運営においては、一般競争入札制度が採用されることが多く、熾烈な価格競争が常態化している 49。事業者の切り替え(スイッチングコスト)には、厨房スタッフの移行や業務の引き継ぎといった手間が伴うため一定の障壁は存在するものの、代替となる事業者は多数存在するため、サービス品質に問題があれば、顧客は比較的容易に契約先を変更できる。
新規参入の脅威:中
異業種からの参入が現実的な脅威となっている。特に、製造能力と全国的な物流網を持つ冷凍食品メーカーや食品卸売業者が、自社の強みを活かして完調品デリバリーの形で市場に参入する動きが見られる 12。IT企業が食と健康に関するプラットフォーム事業で参入する可能性も考えられる。一方で、大規模なセントラルキッチン(CK)の建設・運営に必要な巨額の設備投資や、多数の事業所を横断的に管理する高度なオペレーション・ノウハウ、そしてヘルスケア分野で求められる栄養管理の専門性は、依然として高い参入障壁として機能している。
代替品の脅威:高
給食サービスは、多様な代替品との厳しい競争に晒されている。
- B&I市場: コンビニエンスストア、スーパーや専門店の中食(惣菜) 50、オフィス周辺の飲食店、そしてUber Eatsに代表されるフードデリバリーサービスが強力な代替品である。社員食堂のメニューや価格、サービスに魅力がなければ、従業員は容易にこれらの代替品へ流出する。
- ヘルスケア市場: 院内・施設内での内製化(直営)への回帰は限定的だが、特に小規模な介護施設では、地域の配食サービスが直接的な競合となり得る。
- スクール市場: 家庭からの弁当持参が代替品となるが、義務教育段階では給食の実施率が高いため、その影響は限定的である。
業界内の競争:高
業界内には、日清医療食品、エームサービス、LEOCといった全国展開する大手プレイヤーが存在し、激しいシェア争いを繰り広げている 53。これに加えて、各地域には特定のエリアや顧客層に強みを持つ地域密着型の中小事業者が無数に存在し、価格競争をさらに激化させる要因となっている。競争の主軸は依然として「価格」であるが、ヘルスケア市場や、従業員満足度を重視する一部のB&I市場では、「品質・安全性・健康への貢献」といった非価格要素での差別化競争へとシフトしつつある。
この分析が示すのは、給食業界が構造的に利益を出しにくい「コモディティ化の罠」に陥っているという事実である。買い手と代替品からの強い価格引き下げ圧力と、供給者と競争相手からのコスト引き上げ圧力が、事業者の利益を常に圧迫している。この厳しい構造から脱却するためには、単なる価格競争から抜け出し、「テクノロジーによる圧倒的なコスト優位性の確立」「ヘルスケア分野における代替不可能な専門性の構築」「顧客の課題を解決する独自のウェルネスソリューションの提供」といった、価格以外の競争軸を確立することが不可欠である。
第5章:サプライチェーンとバリューチェーン分析
給食業界の競争力を理解するため、事業活動をサプライチェーンとバリューチェーンの観点から分析する。
サプライチェーン分析
給食事業のサプライチェーンは、「食材調達 → 加工(CK/現地) → 物流 → 提供 → 廃棄」という一連のフローで構成される。
- 食材調達: サプライチェーンの起点であり、最大の課題はコスト管理と安定調達である 48。大手事業者は全国規模での一括大量仕入れによりスケールメリットを享受し、価格交渉力を確保している。一方で、天候不順や国際情勢による供給不安、価格変動リスクは常に存在する 56。近年では、HACCP対応の観点から、食材のトレーサビリティ(生産履歴追跡)確保の重要性も増している。
- 加工(セントラルキッチン方式 vs 現地調理方式):
- セントラルキッチン(CK)方式: 複数の施設で提供する食事を大規模な中央施設で一括して調理・加工する方式。メリットは、①食材の一括仕入れと大量調理によるコスト削減、②品質の標準化、③衛生管理の集約化による安全性向上である 57。デメリットは、①高額な初期投資、②各施設の個別ニーズへの柔軟な対応の難しさ、③調理済み食品を各施設へ配送するための物流コストが発生する点である 57。
- 現地調理方式: 各施設内の厨房で調理を行う伝統的な方式。メリットは、①顧客の要望に応じた柔軟なメニュー変更やアレルギー対応が可能、②出来立ての温かい食事を提供できる点である。デメリットは、①各施設に調理師や栄養士を配置する必要があり人件費がかさむ、②施設ごとに品質や衛生管理レベルにばらつきが生じやすい点である。
- フードロス: サプライチェーンの各段階で発生するが、特に大きな発生源は「加工」段階における需要予測の誤差による過剰生産と、「提供」段階での食べ残しである 60。これはコスト増に直結するだけでなく、企業の社会的責任の観点からも喫緊の課題となっている。
CK方式と現地調理方式は二者択一の関係ではなく、両者の利点を組み合わせたハイブリッドモデルが今後の主流となり得る。具体的には、CKで下処理や一次加熱といった標準化可能な工程の大部分を担い、各施設では最終的な再加熱や盛り付け、個別対応といった付加価値を高める工程のみを行う「サテライトキッチン」モデルである。このモデルは、CKの効率性と現地調理の柔軟性を両立させ、人手不足と顧客ニーズの多様化という二つの課題に同時に応えることができるため、業界の標準的なオペレーションモデルとなるポテンシャルを秘めている。
バリューチェーン分析
給食事業の価値創造プロセスを分析すると、価値の源泉がどこにあり、デジタル化がどのプロセスを変革するかが明らかになる。
- 従来の価値の源泉: 伝統的な給食事業のバリューチェーンにおいて、価値の源泉は主に後工程に集中していた。具体的には、「④製造・調理」と「⑤物流・提供」におけるコスト効率の高いオペレーションと、「⑥衛生管理」における安全性を担保する徹底した管理体制が、企業の競争力を支えてきた。
- 将来の価値の源泉: 今後、競争優位性を生み出す価値の源泉は、バリューチェーンの上流と下流へとシフトする。
- 上流: 「①企画・営業」段階で顧客の潜在的な課題(例:「健康経営を推進したい」)を深く理解し、解決策を提案する能力。
- 上流: 「②献立開発・栄養管理」段階で、蓄積された喫食データや健康データに基づき、パーソナライズされた付加価値の高い献立を開発する能力。
- 下流: 「⑦アフターサービス」段階で、食事提供に留まらず、栄養指導や健康セミナーの開催といったウェルネスソリューションを提供する能力。
- デジタル化による変革: デジタル技術は、特にオペレーションの中核をなすプロセスを劇的に効率化する。AIによる需要予測は「③調達」を最適化し、調理ロボットは「④製造・調理」を省人化する。また、IoTセンサーによる温度管理や作業記録の自動化は、「⑥衛生管理」の精度と効率を飛躍的に向上させる。
第6章:顧客需要の特性分析
顧客が給食サービスに何を求め、何に不満を感じているかをセグメント別に分析することは、提供価値を再定義する上で不可欠である。
セグメント別KBF(Key Buying Factor:購買決定要因)分析
顧客が事業者を選定する際の決定的な要因は、セグメントごとに大きく異なる。
- B&I(企業・工場): 従来のKBFは「価格の安さ」や「提供の速さ」といった、基本的な福利厚生としての機能であった。しかし近年、その役割は大きく変化している。優秀な人材の獲得・定着や従業員の生産性向上を目的とした「健康経営」への関心の高まりを受け、社員食堂は「健康経営を実践する拠点」「従業員のエンゲージメントを高める場」「コミュニケーションを活性化させるハブ」としての役割を期待されるようになっている 63。結果として、栄養バランスの取れたメニューや健康イベントの開催といった、付加価値の高い提案が新たなKBFとなりつつある。
- 病院: KBFは明確であり、優先順位が高い順に「①治療効果への貢献」「②安全性」「③コスト」である 66。特に、患者一人ひとりの病状や栄養状態、嚥下能力に合わせたきめ細やかな個別対応(治療食、嚥下調整食など)を提供する専門性が、事業者の選定を左右する最も重要な要素となる。
- 高齢者施設: KBFは「①個々の健康状態への対応」「②食の楽しみ(QOL向上)」「③安全性」「④コスト」の4つが複合的に求められる 68。嚥下能力や持病に配慮した食事はもちろんのこと、季節感のある行事食や選択可能なメニューなど、日々の生活に彩りを与え、生きる喜びにつながるような「食の楽しみ」の提供が、施設の満足度や評判に直結する。
- スクール/保育園: KBFとして「①安全性」と「②アレルギー対応」は、他のすべてに優先される絶対的な前提条件である 71。その上で、地産地消や食文化に触れる機会を提供するなど、教育活動の一環としての「食育」への貢献、そして自治体や保護者が納得できる「コスト」が重要な選定基準となる。
顧客の不満(ペイン)
各セグメントの顧客が抱える共通の不満は、味のマンネリ化や価格への不満である。それに加え、セグメント特有のペインが存在する。
- B&I: メニューの選択肢の少なさ、昼食時の混雑。
- ヘルスケア: 個別対応の柔軟性の欠如、特に介護食における見た目の悪さや食欲をそそらない点。
- スクール: 厳格さが求められるアレルギー対応が、本当に安全に実施されているかに対する保護者の潜在的な不安。
B&I市場におけるKBFの変化は、給食事業者にとって大きな転機を意味する。リモートワークの普及による食堂利用率の低下は明確な脅威であるが、同時に、企業が「健康経営」への投資を本格化させていることは、新たな高付加価値サービスを創出する絶好の機会でもある。給食事業者は、日々の喫食データという他社にはない貴重な一次情報を保有している。このデータを、顧客企業から提供される健康診断データなどと組み合わせることで、「貴社の従業員は塩分摂取量が多い傾向にあるため、減塩メニューフェアと栄養セミナーを組み合わせたプログラムを提案します」といった、具体的かつデータに基づいた健康経営ソリューションを提供できる。これにより、給食事業者は単なるコストセンターの運営者から、企業の経営課題を解決する戦略的パートナーへとその立ち位置を変え、新たな収益源を確保することが可能となる。
| セグメント | 主要KBF(購買決定要因) | 顧客のペイン(不満) | 提供すべき価値(戦略的対応) |
|---|---|---|---|
| B&I | 健康経営への貢献、従業員エンゲージメント向上、コミュニケーション活性化 | 味のマンネリ化、メニューの少なさ、混雑 | 喫食データに基づく健康ソリューション提案、飽させないイベント企画、カフェ機能の併設 |
| 病院 | 治療効果への貢献(専門性)、安全性、コスト | 個別対応の柔軟性欠如 | 病態・嚥下レベルに応じたきめ細やかな食事提供体制、HACCP準拠の徹底した衛生管理 |
| 高齢者施設 | 個別健康状態への対応、QOL向上(食の楽しみ)、安全性 | 介護食の見た目・味の悪さ、マンネリ化 | 季節感のある行事食、選択メニューの導入、ムース食など高品質な介護食の開発 |
| スクール/保育園 | 安全性、アレルギー対応、食育への貢献、コスト | アレルギー対応への不安 | 誤食防止の徹底管理システムの構築、地産地消や食文化を学べる献立・イベントの提供 |
第7章:業界の内部環境分析
持続的な競争優位を築くためには、業界の内部環境、特に経営資源とケイパビリティを深く理解する必要がある。
VRIO分析:持続的な競争優位の源泉
給食事業者が持つ経営資源やケイパビリティをVRIOフレームワーク(Value, Rarity, Inimitability, Organization)で評価する。
- 価値(Value): 業界の多くの企業が共通して保有している価値ある資源として、「栄養士・管理栄養士といった専門家集団」「全国をカバーする物流・事業所網」「HACCPに準拠した衛生管理ノウハウ」が挙げられる。これらは事業運営の基盤であるが、これだけでは競争優位にはつながらない。
- 希少性(Rarity): 競合他社が容易には持てない希少な資源としては、「特定の治療食・介護食(例:日清医療食品のムース食)に関する高度な商品開発力と製造技術」や、「IoTとロボティクスを導入した高効率なスマートセントラルキッチン」が挙げられる。
- 模倣困難性(Inimitability): 他社が模倣することが困難な競争優位の源泉は、無形の資産に宿る。具体的には、「長年にわたる取引を通じて築き上げられた、大規模な病院や企業顧客との強固な信頼関係」や、日々のサービス提供から得られる「膨大な喫食データと、それに基づく嗜好や需要を反映した献立開発ノウハウ」である。
- 組織(Organization): 上記の価値ある、希少で、模倣困難な資源を全社的に活用し、競争力に転換できる組織体制や企業文化が整っているかどうかが、最終的な成功を左右する。
人材動向
- 需給ギャップと離職: 栄養士、調理師、現場のパートスタッフに至るまで、業界全体で慢性的な人手不足が続いている。有効求人倍率は他職種と比較して高い水準で推移しており、人材獲得競争は激化している 74。その背景には、低賃金、早朝勤務を含む体力的に厳しい労働環境、職場内の人間関係といった構造的な問題があり、これらが高い離職率の主な原因となっている 76。
- 賃金水準: 給食業界の賃金は、同じく人手不足に悩む介護業界や物流業界と比較しても低い水準に留まっている 79。最低賃金の引き上げによる底上げはあるものの、他業界との賃金格差は依然として大きく、人材確保における根本的な弱点となっている。
労働生産性
労働集約型のビジネスモデルであるため、業界全体の労働生産性は低い。生産性は、従業員一人当たりが1日に提供する食数などで測られることが多いが、人手不足がボトルネックとなり、生産性の向上が極めて困難な状況にある 81。研究データによれば、スチームコンベクションオーブンなどの先進的な調理機器の導入が労働生産性を有意に高めることが示されており、設備投資の重要性が示唆されている 81。
業界の内部環境を分析すると、最大の経営資源である「人材」が、同時に最大のアキレス腱でもあるという構造的な矛盾が浮かび上がる。栄養士や調理師といった専門人材の知見とスキルがサービスの質を支える一方で、その人材を惹きつけ、定着させるための労働条件や待遇を提供できていない。この矛盾を放置したままでは、事業の持続的成長は望めない。この課題を解決する鍵は、テクノロジーの戦略的活用にある。AIや調理ロボットを導入し、人間を単純作業や過酷な肉体労働から解放することで、人材の価値を再定義するのである。栄養士はデータ分析に基づく栄養指導やコンサルティングといったより高度な専門業務に、調理師は新メニューの開発や調理技術の伝承といった創造的な業務に集中できるようになる。これにより、仕事の魅力と専門性が高まり、待遇改善の原資が生まれ、結果として人材の定着率が向上する。テクノロジーは人を代替するのではなく、人の価値を最大化する「イネーブラー」として機能させることが、この構造的矛盾を解消する唯一の道筋である。
第8章:AIとテクノロジーの影響とインパクト
テクノロジー、特にAIと自動化技術は、給食業界が直面する構造課題を解決し、競争のルールを根底から変える最も強力なドライバーである。
AIによるオペレーション革命
AIは、従来は人間の経験と勘に頼っていた業務をデータドリブンで最適化し、オペレーションに革命をもたらす。
- 献立作成の自動化・高度化: 栄養バランス、原価計算、アレルギー情報の反映、在庫状況、さらには過去の喫食データから分析した利用者の嗜好性まで、膨大な変数を考慮した最適な献立をAIが瞬時に生成する。ベテランの管理栄養士が2週間を要していた献立作成業務が、わずか20分程度に短縮されたという事例も報告されており、生産性を飛躍的に向上させる 36。
- 需要予測によるフードロス削減: 過去の喫食データ、曜日、天候、周辺のイベント情報などをAIが解析し、日々の必要食数を高精度で予測する。これにより、食材の過剰発注や作りすぎを防ぎ、フードロスとそれに伴うコストを大幅に削減できる 37。予測誤差3%以下という高精度な予測も可能になりつつある 38。
- 顧客データ活用による新サービス創出: 従業員の喫食データと健康診断データを連携させることで、個人や組織単位での健康状態を可視化し、パーソナライズされた栄養指導や「未病」対策メニューの提案といった、新たなウェルネスサービスを創出する基盤となる 86。
自動化(省人化)技術
自動化技術は、深刻な人手不足を補い、24時間365日の安定したオペレーションを実現する。
- 調理ロボット: 炒める、揚げる、麺を茹でる、盛り付けるといった定型的な調理プロセスをロボットが担う。これにより、品質のばらつきをなくし、特に人手が集まりにくい早朝や深夜帯の調理を省人化できる。導入にあたっては、設備投資額と人件費削減効果などを比較したROI(投資対効果)の精緻な分析が不可欠となる 90。
- スマートセントラルキッチン(CK): IoTデバイスを調理機器や作業員に装着し、稼働状況や動線をデータとして収集・可視化する。これにより、生産ラインのボトルネックを特定し、オペレーションを継続的に改善することが可能になる 39。AIによる需要予測、調理ロボット、そしてIoTによる工程管理が統合された次世代のスマートCKは、業界の生産性を異次元のレベルに引き上げるポテンシャルを秘めている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)
DXは、個別の業務効率化に留まらず、ビジネスプロセス全体の変革を促す。
- 業務プロセスのデジタル化: 従来、FAXや電話に依存していた事業者間の受発注業務をオンライン化することで、双方の作業時間とコストを大幅に削減する 91。また、HACCPで義務付けられた衛生管理記録や、煩雑な労務管理をデジタルツールで一元管理することにより、バックオフィス業務の生産性が向上する 92。
テクノロジー導入の障壁
テクノロジーがもたらす便益は大きい一方で、その導入には複数の障壁が存在する。
- 高額な初期投資: 調理ロボットやスマートCKの構築には多額の初期投資が必要であり、特に資本力に乏しい中小企業にとっては大きなハードルとなる。
- ROIの不透明性: 投資が具体的にどれだけのコスト削減や売上増に繋がるのかを事前に正確に見積もることが難しく、経営層の投資判断を躊躇させる要因となっている 90。
- 運用面の課題: 新技術を既存のオペレーションにスムーズに組み込むためのプロセス再設計、従業員のITリテラシー教育、導入後のメンテナンス体制の構築など、導入後にも多くの課題が伴う。
テクノロジー導入の成否を分けるのは、技術そのものの優劣よりも、「データを経営資源として活用できる組織能力」の有無である。AIやIoTを導入し、データを収集するだけでは不十分である。そのデータを分析してオペレーション上の課題や新たな顧客ニーズといった「インサイト」を抽出し、それに基づいて具体的なアクション(新メニュー開発、サービス改善など)を起こし、その結果を再びデータで評価するというサイクルを組織的に回せるかどうかが問われる。この「データ収集 → 分析 → アクション → 評価」のサイクルを高速で実践できる企業だけが、テクノロジー投資の真の価値を引き出し、持続的な競争優位を築くことができる。これは単なるIT部門の課題ではなく、営業、開発、現場運営を含む全社的な組織変革を必要とする。
第9章:主要トレンドと未来予測
これまでの分析を踏まえ、今後5~10年の給食業界を形作る主要なトレンドと未来の姿を予測する。
- ヘルスケア市場の深化と高度化: 高齢化のさらなる進展により、ヘルスケア給食の需要は量的に拡大するだけでなく、質的にも高度化する。「治療食」の提供は当然のこととなり、健康寿命の延伸を目的とした「予防食」、さらには個人のゲノム情報や腸内環境といった生体データに基づき最適化された「超パーソナライズドフード」といった、より付加価値の高いメディカルフード市場が本格的に立ち上がる。
- 冷凍・チルド給食の進化と市場拡大: 最新の冷凍技術は、食品の風味や食感を損なうことなく長期保存を可能にし、「冷凍食品は品質が劣る」という過去のイメージを完全に払拭しつつある 11。この技術革新を背景に、人手不足が特に深刻な小規模介護施設や 96、在宅の高齢者をターゲットとした、高品質な冷凍・チルド給食の市場が今後急速に拡大する 98。
- 業界再編(M&A)の加速: テクノロジーへの大規模投資や高度な専門人材の確保が競争の必須条件となる中、その負担に耐えられない中小事業者や、後継者不足に悩む地域密着型企業は、大手企業の買収ターゲットとなる。また、AI技術やロボティクスに強みを持つ異業種(IT企業など)が、給食事業者をM&Aの対象とし、市場に参入する動きも活発化するだろう 48。これにより、業界の寡占化はさらに進行する。
- サステナビリティ経営の必須化: ESG投資の世界的な潮流を受け、サステナビリティへの取り組みは企業の社会的責任(CSR)活動という位置づけから、企業価値そのものを左右する経営の中核課題へと変化する。フードロス削減やサステナブルな食材調達は、コスト削減やブランドイメージ向上に留まらず、顧客からの選定基準や金融機関からの資金調達においても必須要件となる。DXと連携し、地域の未利用食材を活用する地産地消モデルなども注目される 100。
- B&I市場の多角化と再定義: 従来の「社員食堂」という単一のモデルは、働き方の多様化に対応できなくなり、その役割を終える。今後は、オフィスワーカーの食体験全体をデザインする「総合フードソリューションプロバイダー」への転換が求められる。具体的には、小規模オフィス向けのキャッシュレス決済型「置き社食(オフィスコンビニ)」、専門スタッフが常駐するコーポレートカフェの運営、社内イベント向けのケータリング、さらには外部のフードデリバリーサービスとの連携など、顧客企業の規模やニーズに応じて提供形態を柔軟に組み合わせるビジネスモデルが主流となる。
第10章:主要プレイヤーの戦略分析
給食業界の主要プレイヤーは、厳しい外部環境に対応するため、それぞれ独自の戦略を打ち出し、差別化を図っている。
| 企業名 | 注力セグメント | コアコンピタンス | テクノロジー戦略 | 人材戦略 | 特徴的なサービス/製品 |
|---|---|---|---|---|---|
| 日清医療食品 | ヘルスケア(病院・高齢者施設) | 治療食・介護食に関する圧倒的な専門性と商品開発力 | 全国6拠点のCK網、次世代サービスモデルの探求 | 職務別研修など充実した教育制度 | ムース食「やわら御膳」、完全パッケージシステム「TT・PACKAGE」 102 |
| エームサービス | B&I、ヘルスケア、スポーツ等(総合型) | 幅広い事業領域をカバーする運営力、三井物産グループの総合力 | 健康経営支援ソリューション | 「最高の人財」を掲げた人財投資、年間休日増などの働き方改革 | 約7,000名の栄養士ネットワークを活用したウェルネス提案 104 |
| LEOC | ヘルスケア、チャイルドケア | 迅速な経営改革、海外人材の活用、サプライチェーン最適化 | 献立・発注管理システム「L-Palette」、CKと完調品の活用 | グループ校による海外人材(特定技能)の育成・登用 107 | オペレーションサービス「LEOC Ready-made」 108 |
| シダックス | フードサービス、社会サービス(学童・学校給食)、車両運行 | 自治体との強い関係性を活かした公共サービス分野での実績 | 業務フローのDX化による管理コストのスリム化 | – | 学童保育運営数No.1の実績を活かした自治体向け総合サービス 22 |
| ハーベスト | B&I、ヘルスケア、スクール等 | 現地調理を主軸とした、顧客ごとのきめ細やかな個別対応力 | – | 「家族に食べてもらいたい」想いを重視した人材育成 | 園ごとのオリジナル献立、食育活動の推進 110 |
| 富士産業 | ヘルスケア(特に高齢者施設) | 高品質な完全調理済み食材の製造・供給ノウハウ | 真空調理法、リヒートクッカーを活用したニュークックチルシステム | – | 完全調理済み食材「クックパック」 112 |
| メフォス | 全ライフステージ(保育園~高齢者施設) | エームサービス傘下の安定基盤、60年以上の歴史とノウハウ | – | – | 施設ごとのニーズに寄り添う”ならでは”のサービス追求 114 |
- 日清医療食品: ヘルスケア市場のリーディングカンパニーとして、「いのちにいちばん近い食事」をコンセプトに、治療食・介護食分野での圧倒的な専門性を追求している 102。独自開発のムース食に代表される高い商品開発力と、全国のセントラルキッチン網が強みである。今後は「シン・食事サービス」といった次世代モデルの探求を進め、ヘルスケア領域での深化を図る戦略である 117。
- エームサービス: 三井物産グループの一員として、B&Iからスポーツ施設まで幅広いセグメントで事業を展開する総合プレイヤー。「最高の人財で最高のサービスを提供する」という理念の下、年間休日数の大幅増といった大胆な働き方改革を断行し、人財への投資を最優先課題と位置づけている 105。サステナビリティやウェルネスへの取り組みを強化し、企業の健康経営を支援するパートナーとしての価値提供を目指す。
- LEOC: ヘルスケアとチャイルドケアを成長ドライバーと定め、非公開化による迅速な意思決定を活かして経営改革を進める 118。独自のDXシステム「L-Palette」によるメニュー開発の効率化や、グループ会社を通じた海外人材(特定技能)の育成・活用など、テクノロジーとグローバルな人材戦略を強みとする 107。
- シダックス: フードサービスに加え、車両運行や学童保育運営といった社会サービスを組み合わせた「総合アウトソーシングサービス」を標榜する 120。特に、自治体との強いパイプを活かした学校給食や学童保育市場での実績が強みである 109。近年は事業ポートフォリオの再編を進め、収益性の改善を目指している 22。
- 富士産業: 慢性的な人手不足に悩む高齢者施設をメインターゲットに、セントラルキッチンで製造した高品質な完全調理済み食材「クックパック」の提供に特化している 112。真空調理法などの技術を駆使し、美味しさと安全性を両立。導入施設の厨房業務を劇的に効率化するソリューションプロバイダーとしての地位を確立している 113。
- ハーベストとメフォス: 両社ともに長い歴史を持ち、全国に広範な事業所網を有する。ハーベストは現地調理を基本とし、顧客ごとのオリジナル献立など、きめ細やかな対応を強みとする 110。メフォスはエームサービス傘下の安定した経営基盤を持ち、保育園から高齢者施設まで「全てのライフステージ」をカバーする総合力を特徴としている 114。
主要プレイヤーの戦略は、「ヘルスケア特化の日清」「総合力・人財のエームサービス」「テクノロジー・海外人材のLEOC」「CKソリューションの富士産業」といった形で、明確に専門化・差別化の方向へ向かっている。これは、業界が単なる価格競争の段階を脱し、各社が独自の価値提供で勝負する新たなフェーズに突入したことを示唆している。
第11章:戦略的インプリケーションと推奨事項
これまでの包括的な分析を統合し、この変革期を乗り越え、持続的な成長を遂げるための戦略的意味合いと具体的な推奨事項を提言する。
勝者と敗者を分ける決定的要因
今後5年から10年で、給食業界の勝者と敗者を分ける決定的な要因は、以下の3点に集約される。
- テクノロジー活用による生産性: AIによる需要予測、調理ロボット、スマートCKといったテクノロジーを駆使し、人手不足とコスト高騰という構造的な逆風を克服できるか。労働集約型モデルから脱却し、圧倒的なローコストオペレーションを実現した企業が、価格競争において優位に立つ。
- ヘルスケア分野での専門性: 唯一無二の成長市場である病院・高齢者施設セグメントにおいて、単に食事を提供するだけでなく、治療やQOL向上に貢献する高度な専門性(例:病態栄養、嚥下調整食の開発力)を確立できるか。専門性は模倣困難な参入障壁となり、高い収益性を確保する源泉となる。
- データ活用による付加価値創造能力: 日々のオペレーションから得られる喫食データや顧客の健康データを単なる記録で終わらせず、分析・活用することで、新たな価値を創造できるか。「食事提供」から「ウェルネスソリューション提供」へとビジネスモデルを昇華させ、顧客の経営課題解決に貢献できる企業が、価格競争から脱却し、新たな市場を切り拓く。
捉えるべき機会と備えるべき脅威
- 機会(Opportunities):
- ヘルスケア市場の構造的成長: 高齢化を背景とした高齢者施設給食市場の拡大は、今後も続く最も確実な成長機会である。
- 生産性の飛躍的向上: テクノロジーへの戦略的投資により、コスト構造を抜本的に改革し、収益性を劇的に改善する機会がある。
- B&I向け高付加価値サービスの展開: 企業の「健康経営」への関心の高まりを捉え、食堂を拠点とした新たなソリューション事業を創出する機会がある。
- 脅威(Threats):
- B&I市場の需要減退: リモートワークの定着により、従来の主力市場であったB&Iセグメントの需要が構造的に減少・不安定化する脅威がある。
- 異業種からの市場参入: 製造・物流網を持つ冷凍食品メーカーや、データ解析技術を持つIT企業が、既存の業界秩序を破壊する「ディスラプター」として参入する脅威がある。
- 収益性のさらなる低下: コスト上昇分を価格に転嫁できず、激しい価格競争に巻き込まれ続けることで、収益性がさらに悪化する脅威がある。
戦略的オプションの提示と評価
上記の分析に基づき、取り得る3つの戦略的オプションを提示し、評価する。
- オプションA:ヘルスケア特化戦略: B&I事業を段階的に縮小または売却し、全ての経営資源を成長市場であるヘルスケアセグメントに集中投下する。日清医療食品のような専門特化型企業を目指す。
- メリット: 成長市場にフォーカスすることで、高い成長率を実現できる可能性がある。専門性を深耕し、強力なブランドを構築しやすい。
- デメリット: 事業ポートフォリオが単一市場に偏るため、将来的な制度変更など外部環境の変化に対するリスク耐性が低下する。B&I事業で培った資産やノウハウを放棄することになる。
- オプションB:テクノロジー主導のコストリーダーシップ戦略: 全セグメントを対象とし、スマートCKや全社的なDX基盤に大規模な先行投資を行うことで、業界随一のコスト競争力を確立する。価格を武器に全方位でシェアを拡大する。
- メリット: 全てのセグメントにおいて価格競争で優位に立てる。規模の経済が働き、さらなるコスト削減につながる。
- デメリット: 莫大な初期投資が必要となり、財務的なリスクが大きい。技術が陳腐化するリスクや、投資回収期間が長期化する可能性がある。
- オプションC:ハイブリッド・ソリューション戦略(推奨): 既存のB&Iとヘルスケアの二本柱を維持しつつ、両セグメントにおける提供価値をテクノロジー基盤の上で高度化させる。B&Iでは「健康経営ソリューション」で付加価値を高め、ヘルスケアではCKと現地調理のハイブリッドモデルで効率性と個別対応を両立させる。
- メリット: 既存の事業基盤と顧客との関係性を最大限に活用できる。成長市場(ヘルスケア)と高付加価値化(B&I)の両方を追求でき、事業ポートフォリオのリスク分散が効いている。
- デメリット: 異なるビジネスモデル(B&Iのソリューション型とヘルスケアの効率・専門型)を同時に運営する必要があり、経営の複雑性が増す。
最終提言:「ハイブリッド・ソリューション戦略」の実行
最も現実的かつ持続的な成長を実現する可能性が高い「ハイブリッド・ソリューション戦略」の実行を提言する。この戦略は、B&I市場を「量から質へ」転換させ、ヘルスケア市場では「効率性と専門性の両立」を追求するものである。
実行に向けたアクションプラン概要
- Phase 1:基盤構築(1~2年目)
- 主要アクション: スマートCKへのパイロット投資を開始し、ROIを検証。全社的なデータ基盤を統合し、各事業所の喫食データを一元管理。B&Iの主要顧客を対象に、「健康経営ソリューション」のパイロットプログラムを開始。DX推進部門を社長直轄で設置。
- 主要KPI: CKパイロットラインの労働生産性向上率、DXによる受発注業務時間削減率、健康経営ソリューションのパイロット顧客満足度。
- 必要リソース: DX推進部門の専門人材(データサイエンティスト等)、テクノロジー投資予算。
- Phase 2:横展開とケイパビリティ獲得(3~4年目)
- 主要アクション: パイロット投資の成果に基づき、スマートCKを本格展開。ヘルスケア分野の専門性(治療食ノウハウ等)やAI技術を補完するための戦略的M&Aを実行。B&I向けソリューションを正式に商品化し、営業部門を従来の「物売り」から「ソリューション営業」へと転換させるための研修を実施。
- 主要KPI: ヘルスケア向け完調品・チルド品の売上構成比、B&I向けソリューション契約数・売上高。
- 必要リソース: M&A実行資金、全営業担当者向けの研修プログラム。
- Phase 3:エコシステム化(5年目以降)
- 主要アクション: 蓄積された膨大な喫食・健康データを活用し、新たなパーソナライズド・ヘルスケアサービス(例:個人向けサブスクリプションモデル)を開発。フィットネスクラブ、保険会社、食品メーカーといった外部パートナーとのアライアンスを推進し、食を中心としたウェルネス・エコシステムを構築する。
- 主要KPI: データ活用による新規事業売上高、ROE(自己資本利益率)。
- 必要リソース: 新規事業開発部門の強化、アライアンス専門担当の配置。
この戦略を実行することにより、「三重苦」という脅威を乗り越え、テクノロジーと健康ソリューションを両輪として、次世代のフードサービス業界をリードする存在へと変貌を遂げることができると確信する。
第12章:付録
専門用語解説
- B&I (Business & Industry): 企業や工場などの事業所を対象とした給食サービス。社員食堂や役員食堂、工場食堂などが含まれる。
- ヘルスケア (Healthcare): 病院、クリニック、高齢者施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、有料老人ホームなど)を対象とした給食サービス。患者食や介護食など、専門的な栄養管理が求められる。
- HACCP (Hazard Analysis and Critical Control Point): 食品の製造・加工工程で発生する可能性のある危害(生物的、化学的、物理的)を分析し、それを管理するための国際的な衛生管理手法。日本では2021年6月から完全義務化された。
- セントラルキッチン (Central Kitchen, CK): 複数の施設で提供する食事を、一か所の集中的な調理施設で製造・加工するシステム。スケールメリットによるコスト削減や品質の均一化を目的とする。
- VRIO分析 (Value, Rarity, Inimitability, Organization): 企業の経営資源やケイパビリティが持続的な競争優位の源泉となり得るかを、価値、希少性、模倣困難性、組織の4つの観点から評価する経営戦略フレームワーク。
引用文献
- 2024年版 給食市場の展望と戦略 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C66103000
- 給食市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス …, https://www.yano.co.jp/press/press.php/003579
- 矢野経済研究所/給食市場に関する調査を実施2024(飲料OEMコム), https://www.drink-oem.com/hh-topics-202435.html
- 給食業界をとりまく環境変化~給食企業の今後 – Nutrans(ニュートランス), https://column.fujisg.co.jp/archives/1579
- 給食業界の動向とM&A戦略 – 日本M&Aセンター, https://www.nihon-ma.co.jp/columns/2025/x20250205-1/
- 給食業界の最新の動向や今後の展望とは?主要事業も紹介します! – 法人営業ハック|新人から中堅社員まで必見 – BIZMAPS, https://biz-maps.com/media/?p=11310
- 【2025年最新】ハイブリッドワークの割合と出社率は?企業の実態を解説 – エデンレッド, https://edenred.jp/article/workstyle-reform/214/
- 第2回デジタル経済・社会に関する就業者実態調査(速報) – NIRA総合研究開発機構, https://www.nira.or.jp/paper/research-report/2025/272504.html
- 「第十回・テレワークに関する調査」を発表 テレワーク定着も「頻度減少」と「マネジメントの壁」, https://rc.persol-group.co.jp/news/release-20250827-1000-1/
- 最新データで見るテレワークの定着と進化 – 大和総研, https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20250730_025239.pdf
- 国内メディカル給食・在宅配食は2.4兆円市場 – LOGISTICS TODAY, https://www.logi-today.com/819400
- メディカル給食・在宅配食サービス市場に関する調査を実施(2025年), https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3857
- 日本メディカル給食協会、総会開催 物価高・人件費増を見込んだ報酬改定へ, https://news.nissyoku.co.jp/news/shido20250520101512482
- 【お知らせ】【医療】入院時食事療養費の改正について – 日本栄養士会, https://www.dietitian.or.jp/news/information/2025/513.html
- 高齢者向け食品の市場規模と2025年予測 – Care Show Japan, https://www.care-show.com/prediction2025/
- 注目市場レポート【高齢者及び高齢者施設向けサービス】23年9月, https://infolounge.smbcc-businessclub.jp/articles/1361
- 学校給食特集:受託給食会社=価格だけではない実績考慮の入札を – 日本食糧新聞, https://news.nissyoku.co.jp/news/kinbara20250127104545058
- 病院や高齢者施設向けの調理品市場が拡大~ここ5年で7.5%増、調理の省力化など背景に, https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/news/19630/
- 給食業界の将来性とは?業界・M&Aの動向や事業特性を徹底解説, https://nkk-inc.com/column/useful/post-9120/
- 【事業所給食】顧客獲得のための適正な投資額を把握していますか?, https://nkk-inc.com/column/k-consulting/post-1327/
- 給食は委託のほうがコストは安い?|直営と委託の費用比較, https://www.meihan-shokuhin.co.jp/blog/useful/cost_comparison_foodservices/
- 中期経営計画 Re-Growth 2025 – シダックス, https://www.shidax.co.jp/dcms_media/other/plan2025.pdf
- 2025年3月期 決算説明資料 – オイシックス・ラ・大地, https://www.oisixradaichi.co.jp/wp-content/uploads/2025/05/01b337ee4723152c549048e20769c193-3.pdf
- 学校給食費の無償化をめぐる主な動向 – 参議院, https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2023pdf/20231101165.pdf
- 給食費無償化の動向, https://www.hri105.co.jp/media/kikou/kikou-2243-20250915.pdf
- 令和7年度予算, https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20250409/05.pdf
- 学校給食費の無償化を実施する各教育委員会における取組の実態調査について, https://www.mext.go.jp/content/20240612-mxt-kenshoku-000036402-1.pdf
- 「何を削ったら…」食材高騰で学校給食の献立に苦心 栄養教諭「元の値段に戻って」 給食費値上げの動きも 家庭の負担増加へ – FNNプライムオンライン, https://www.fnn.jp/articles/-/835288
- 給食業界における最大の課題!コスト高騰化を乗り切る解決策とは – ナリコマグループ, https://www.narikoma-group.co.jp/article/newcookchill-cost-solution
- 2025年10月、東京都最低賃金1226円へ―飲食・給食・弁当業界に迫る影響 – note, https://note.com/clear_donkey3200/n/na77e5eeb8a40
- 給食の現状に潜む問題点とは|課題解決に貢献するサービスについても紹介 – ソフトム株式会社, https://softom.co.jp/media/7043/
- 給食業の人件費はどこまで上がる?最低賃金改定がもたらす経営インパクトと今すぐ取るべき対策, https://nkk-inc.com/column/k-consulting/post-10411/
- 進化する健康的な食生活のグローバルトレンド-予防栄養学、超加工食品など – Mintel, https://www.mintel.com/jp/insights/food-and-drink/global-trends-driving-evolution-of-healthy-eating/
- 2025年食市場のトレンド予測「HITキーワードBest10」 | 食品開発提案企業【清田産業株式会社】, https://www.kiyota-s.com/kiyota-diary/2649
- 食に関する志向 「健康志向」と「簡便化志向」が上昇, https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_240229a.pdf
- ソフトム通信 第79号「給食業界におけるAI活用」, https://softom.co.jp/media/6043/
- 食品ロス削減に貢献。AI需要予測サービス「サキミル」を活用した取り組みが「食品産業もったいない大賞」最高位の農林水産大臣賞に – ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース, https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20250207_03
- 【給食業界の経営層必見】食品ロスをなくす革新的な技術?!出数予測AIの導入メリットを詳しく解説! – Well-Fed, https://well-fed.jp/columns/20250205/
- DXの取り組み dx – ナリコマグループ, https://www.narikoma-group.co.jp/corp/dx/
- 【DX事例】給食製造にAIやIoTを導入、安価でより高品質なサービスへ | DXライブラリー, https://www.dimage.co.jp/media/category/casestudy/manufacturing/1154.html
- 給食施設のHACCP導入が義務化に!必要な届け出の出し方と衛生管理の流れを解説 – upr, https://www.upr-net.co.jp/articles/knowledge/iot/feeding_facilities/
- 【飲食店・工場】HACCP(ハサップ)対象の事業者とは? – ダイケン, https://www.daiken.ne.jp/blog/detail.html?id=7542
- HACCP(ハサップ)義務化!わかりやすく解説 – ダイケン, https://www.daiken.ne.jp/blog/detail.html?id=7665
- HACCPとは?食品衛生法改正後に給食はどう変わる?, https://www.meihan-shokuhin.co.jp/blog/useful/HACCP2/
- 環境省 平成29・30年度 学校給食から発生する食品廃棄物の削減等に関する取組 事例集, https://www.env.go.jp/recycle/H30manyuaru.pdf
- 食品ロスの現状やデメリットについて|給食業界が食品ロス削減に取り組むメリットとは?, https://softom.co.jp/media/7099/
- 食品卸業界の動向およびM&Aについて – 経営承継支援, https://jms-support.jp/column/%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8D%B8%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%EF%BD%8D%EF%BC%86a%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
- 給食業界のM&A動向(2025年)メリットデメリット/事例/成功のポイントを解説 – CINC Capital, https://cinc-capital.co.jp/column/industry/ma-school-lunch
- 厳しい給食業界 最低賃金の引き上げが固定費の増大に直結 なのに採算度外視の価格競争も 静岡 – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=k822nUaAE14
- 2024年版 惣 菜 白 書 拡大編集版 -ダイジェスト版- – 日本惣菜協会, https://www.nsouzai-kyoukai.or.jp/wp-content/uploads/hpb-media/hakusho_2024digest.pdf
- 拡大する中食ビジネスの 最新トレンドとその展望, https://www.bugin-eri.co.jp/research/research02/file/0638525fdf15bd54229f0b43a15dae1c010a3b69.pdf
- 2023年度外食&中食動向(2023年4月~2024年3月 – 株式会社リクルート, https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/assets/20240925_gourmet_01.pdf
- コントラクトフードサービス市場規模3兆円。ホーユーの事業破綻問題 – 合同会社ワライト, https://www.walight.jp/2023/09/10/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E8%A6%8F%E6%A8%A13%E5%85%86%E5%86%86-%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E7%A0%B4%E7%B6%BB%E5%95%8F%E9%A1%8C/
- おすすめ給食委託会社ランキング | 人気の給食委託会社TOP10!口コミで評判の給食委託会社を厳選比較, https://kyushokuitaku-hikaku.info/
- サプライチェーン横断課題の解決する ~食品産業における商品規格書の標準化~|コラム, https://www.jmac.co.jp/column/detail/quality_5.html
- お米の流通に関する実証実験 – 現状(従来のサプライチェーン) – 泉大津市, https://www.city.izumiotsu.lg.jp/material/files/group/1/041206_bessi2.pdf
- セントラルキッチンのメリットとデメリットとは?導入の基本的な流れについても解説| RESTA[レスタ], https://inuki-ichiba.jp/resta/what-is-central-kitchen/
- セントラルキッチンとは?設備投資するメリット・デメリットや運用のコツ, https://nkk-inc.com/column/useful/post-9549/
- 病院給食にセントラルキッチンを導入。メリットとデメリットは? – ナリコマグループ, https://www.narikoma-group.co.jp/article/hospital-food-introduction
- 給食におけるフードロス(食品ロス)問題……。給食委託会社ができることとは? – 名阪食品, https://www.meihan-shokuhin.co.jp/blog/useful/food-loss/
- 学校給食における食品ロスの現状は?原因や削減するための取り組みも – スペースシップアース, https://spaceshipearth.jp/school-meal-food-loss/
- 学校給食における食品ロスの原因とその対策, https://kyushokukanri-soft.info/column/food-loss/
- 事 例 集 企 業 の 食 育 推 進, https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kigyo/attach/pdf/jirei-1.pdf
- 社食を健康経営に活かす!企業と社員にメリットだらけの食事環境とは | COFFEE TOPICS, https://www.daiohs.co.jp/coffee/article/archives/44173/
- 【最新の社員食堂事情】健康経営に貢献する最新の社員食堂とは – 東京建物のオフィスビル, https://office.tatemono.com/magazine/detail/6203
- KBF・重要購買要因(key buying factor) – 株式会社マーケティング・リサーチ・サービス, https://www.mrs.co.jp/word/key-buying-factor/
- KBF表 – キーワードマーケティング, https://www.kwm.co.jp/dl/KBF_KeywordMarketing.pdf?utm_source=blog&utm_medium=dlBtn&utm_campaign=search-ads-and-lp
- 利用者のQOLを高める!食事介助の基本を徹底解説 – こだわりシェフ, https://kodawari-chef.com/kswp/blog/2628/
- 介護施設における「食事支援」のあり方に関する研究, https://www.jaccw.or.jp/magazine-20-nihei.pdf
- 特養入所者のQOLの変化に関する調査研究サマリ, https://mitte-x-img.istsw.jp/roushikyo/file/attachment/303879/1.pdf
- 学校給食における 食物アレルギー対応の手引き, https://anzenkyouiku.mext.go.jp/todoufuken/data/50saitama-shi/50-06-2.pdf
- 学校給食食物アレルギー対応の手引き (中学校用) 横須賀市教育委員会 令和7年(2025 年)4, https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8345/kyuushoku/documents/allergy-primary2025.pdf
- 鶴ヶ島市学校給食 食物アレルギー対応マニュアル, https://www.city.tsurugashima.lg.jp/data/doc/1416895387_doc_7_8.pdf
- 20代のPT・OT・ST・技師・栄養士の方向け転職ガイド – マイナビコメディカル, https://co-medical.mynavi.jp/20s-guide/
- 【2022年】医療・介護・福祉職の有効求人倍率。長期推移・コロナ前後で比較 – ジョブメドレー, https://job-medley.com/tips/detail/1190/
- 給食調理員を辞めたい理由7選を紹介|円満退職する3つのコツやおすすめ転職先5選も解説, https://web-camp.io/magazine/archives/111819/
- 給食調理員を辞めたい代表的な理由とは?おすすめの転職先や円満退職の方法も解説, https://sftworks.jp/p/kyuushokuchouriin_yametai
- 調理師・調理スタッフの転職!動向や実態を徹底解説します – プラスナビクック, https://plusnavi-cooks.com/column/content11/
- 管理栄養士・栄養士の給料事情を施設別・経験年数別・都道府県別に紹介!, https://co-medical.mynavi.jp/column/nrd/payscale-nrd/
- 給食調理員の給与事情は?初任給の相場や昇給ペースの真相, https://dekirukana.info/Cate_working/working_kyuryou.html
- 2. 介護老人保健施設の給食業務に関する実態調査: 生産食数,食材料費, https://ichikawa-hls-research-grant19-21.com/wp-content/uploads/2021/08/%E2%85%A1-2.-%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%A3%9F%E6%95%B0-%E9%A3%9F%E6%9D%90%E6%96%99%E8%B2%BB-%E4%BA%BA%E7%9A%84%E8%B3%87%E6%BA%90%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%B3%81.pdf
- 2. 医療施設の給食業務に関する実態調査: 調理施設、調理システム、業務委託状況と 労働生産性, https://ichikawa-hls-research-grant19-21.com/wp-content/uploads/2020/12/%E2%85%A1-2.-%E8%AA%BF%E7%90%86%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%81%E8%AA%BF%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%81%E6%A5%AD%E5%8B%99%E5%A7%94%E8%A8%97%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%A8%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%80%A7%EF%BC%88%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%89.pdf
- AIを活用した給食経営:コスト削減と品質向上を両立する新たな戦略 – Well-Fed, https://well-fed.jp/columns/20250212/
- 【AI開発事例】給食自動献立作成AI – 調和技研, https://www.chowagiken.co.jp/case/010
- オイシックス・ラ・大地AIを活用した「需要予測システム」をローンチ調達における予測誤差率 20.2%の改善を実現更なる顧客体験向上と、フードロスの削減へ, https://www.oisixradaichi.co.jp/news/posts/240115dmo/
- 特長・メリット(データに基づいた健康経営の推進に向けたソリューションのご提供) : 富士通, https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/kenkoukeiei/feature/
- 健康経営を支援するアプリ10選を紹介!導入するメリットや企業事例も解説 – ウェルナレ, https://www.wel-knowledge.com/article/healthcare/a426
- KENCO SUPPORT PROGRAM | 大同生命を知る, https://www.daido-life.co.jp/knowledge/healthfund/program.html
- フードテックビジネスの モデル実証事例 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/kikaku/jizoku/attach/pdf/index-86.pdf
- 協働ロボットの導入コストとROI(投資回収期間) – Cobopedia, https://www.select-cobot.com/select/roi.html
- 食品流通のDXを推進するクロスマート、「クロスオーダー給食」の提供開始, https://xmart.co.jp/news/kyusyoku
- 給食事業の未来を支える大規模基幹システムの開発プロジェクトを開始 – お知らせ, https://wesionary.team/news/food-service-system-dx
- 【DX事例 前編】クラウド導入で厨房業務を劇的に効率化|砂本のDX魂 – YouTube, https://www.youtube.com/watch?v=Ub2-r_fojT4
- 【DX事例】給食の製造・配達をモバイルオーダー、効率と収益性が向上 | DXライブラリー, https://www.dimage.co.jp/media/category/casestudy/manufacturing/2093.html
- 介護食、高齢者食、病者食の市場に関する調査(2022年) – Care Show Japan, https://www.care-show.com/marketresearch2022/
- 介護施設の食事は外部委託すべき?失敗しない選び方と見直しのポイント | 富士産業株式会社, https://fuji-i.com/blog/nursing-home-meal-consignment/
- 特養の小規模な生活単位における 「食」 提供の実態と 「ユニット調理」, https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2007/073011/200718020B/200718020B0010.pdf
- 介護食、高齢者食、病者食の市場に関する調査を実施(2024年) | ニュース・トピックス, https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3650
- 高齢者向け食品の国内市場を調査 | プレスリリース | 富士経済グループ, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=20014&view_type=2
- 株式会社グリヴィティ、千葉県木更津市と農業支援及び学校給食の安定供給に関する包括連携協定を締結 – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000039.000084434.html
- ローカルフードプロジェクト[LFP] 令和3年度取組事例集 – 農林水産省, https://www.maff.go.jp/j/shokusan/seisaku/attach/pdf/lfp-pj-16.pdf
- 日清医療食品の強み | 総合職 新卒採用情報, https://www.nifs.co.jp/recruit_sougou/strong/
- 日清医療食品の配食サービスの特徴とこだわりを調査, https://www.nursing-foodservice.com/hiroshima/nissin.html
- 人々の健康に寄り添う -ウェルネスへの思い- | aim×栄養のチカラ | 社員食堂・給食事業委託ならエームサービス株式会社, https://www.aimservices.co.jp/dietitian/wellness_yell/10629/
- 企業と人材(2024年8月号)「特別インタビュー 経営と社員をつなぐ人財開発部門への視点」 – エームサービス, https://www.aimservices.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%A8%E4%BA%BA%E6%9D%90%EF%BC%882024%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%8F%B7%EF%BC%89%E3%80%8C%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-%E7%B5%8C%E5%96%B6%E3%81%A8%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90%E4%BA%BA%E8%B2%A1%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%A6%96%E7%82%B9%E3%80%8D.pdf
- 業界毎特集記事-エームサービス株式会社 代表取締役社長 小谷 周, https://shachomeikan.jp/industry_article/2803
- LEOC・森井秀和社長が語る「食×人材」の進化系フードサービス – 株式会社スペックホルダー, https://specholder.jp/news/cBVSjZpB
- 【2023年年頭のご挨拶】LEOC代表取締役社長COO 森井 秀和 創業40周年「ポストコロナ」への順応性を高め、継続から飛躍の1年に | ONODERA GROUPのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000097982.html
- シダックス 唯一無二の総合アウトソーシングサービス企業として再成長へ、2024年3月期に営業利益50億円の中期成長目標 | 食品産業新聞社ニュースWEB, https://www.ssnp.co.jp/feeding/195860/
- ハーベスト株式会社 – コンペル, https://comperu.jp/1405-harvest/
- ハーベストが提供する保育園の給食委託について調査, https://www.nursery-dietary-education.com/lunch_consignment_partner/ha-bersuto.html
- 人手不足やコロナ下の緊急事態対応にも有効 | 食品産業新聞社ニュースWEB, https://www.ssnp.co.jp/frozen/235310/
- 高齢者施設向け調理済み食材ならクックパック® | フジ産業株式会社, https://fujisg.co.jp/service/cookpaq/
- 株式会社メフォスってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は? – 仕事博士, https://jobhakase.com/archives/46203
- (株)メフォス/(株)メフォス東日本/(株)メフォス西日本/(株)メフォス北日本の会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp88306/outline.html
- 日清医療食品(株)【総合職】の会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp70280/outline.html
- 企業ビジョンVISION – 日清医療食品株式会社, https://www.nifs.co.jp/about/vision/
- 改めて問われる上場メリット–LEOCよ、お前もか。上場廃止が相次ぐ給食業界 | 企業戦略, https://toyokeizai.net/articles/-/2757?display=b
- LEOC<2366>、MBOにより非公開化へ – M&A Online, https://maonline.jp/news/20081020g
- 【QAあり】オイシックス・ラ・大地、シダックスとの初の連結決算は修正通期計画を大きく上回る実績に 通期営業利益は YoY+54 – logmi Business, https://finance.logmi.jp/articles/379573
- 統合報告書 2023 – シダックス, https://www.shidax.co.jp/dcms_media/other/integrated-report_2023.pdf
- フジ産業、セントラルキッチンシステム導入による厨房業務効率化を強力推進〈完全調理済み食材「クックパック」導入実例〉, https://www.ssnp.co.jp/feeding/196570/
- 株)メフォス北日本【管理栄養士・栄養士・調理師窓口】の会社概要 | マイナビ2026, https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp88306/outline.html
- DeepResearch追加指示.txt
- 外資も参戦するコントラクトフードサービス (CFS) の戦略を探る, https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8796000&contentNo=1
- 2024年の外食産業の国内市場は2023年比4.7%増の34兆3916億円の見込 | マイライフニュース, https://www.mylifenews.net/drink-food/58256/
- 【令和 4 年】 Ⅰ.外食産業の市場規模, http://anan-zaidan.or.jp/data/2024-1-1.pdf
- I.外食産業の市場規模 – Ⅰ.外食産業の市場規模, http://anan-zaidan.or.jp/data/2021-1-1.pdf
- 2025年版 メディカル給食、在宅配食の市場展望 | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所, https://www.yano.co.jp/market_reports/C67104600
- 介護食市場堅調に拡大 調理品、28年に1兆7000億円超予測 矢野経済研究所 – 高齢者住宅新聞, https://www.koureisha-jutaku.com/20241106_06_01/
- 高齢化・単身化で市場は拡大、高齢者食・病者食・介護食の調理品市場は1.5兆円 – ウーマンズラボ, https://womanslabo.com/market-241024-3
- 令和3年度学校給食実施状況等調査の結果をお知らせします。 – 文部科学省, https://www.mext.go.jp/content/20230125-mxt-kenshoku-100012603-1.pdf
- 業務用食品80品目の国内市場を調査 | プレスリリース – 富士経済, https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=24082
- 入院時食事療養費の見直し要望について – 日本医療法人協会, https://ajhc.or.jp/siryo/20230630jmk.pdf
- 米国最新食トレンドと日本食(2)新型コロナ後の食トレンド | 地域・分析レポート – 海外ビジネス情報, https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/35db1f834b2029c0.html
- 学校給食における食品リサイクル 推進・食品ロス削減モデル事業 最終報告書, https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/pdf/ecozanmai.pdf
- 外食・中食 調査レポート>2024年のコンビニおにぎりの食機会数は10.5%増 – サカーナ・ジャパン, https://www.npdjapan.com/press-releases/pr_20250408/
- 2023年度通期決算報告 – 日清食品, https://www.nissin.com/jp/company/ir/library/financialresults/pdf/kes_2403_4q_01.pdf
- 三井物産、新中期経営計画を発表 基礎収益力向上と株主還元の …, https://minkabu.jp/news/3605271
- LEOCが「健康経営優良法人2023」(大規模法人部門)に2年連続で認定, https://www.leoc-j.com/news/?p=5987
- LEOCが「健康経営優良法人2022」(大規模法人部門)に認定 – 株式会社LEOC, https://www.leoc-j.com/news/?p=4661
- 【クックチルとクックサーブ】両者のメリットやデメリット・違いとは?, https://nkk-inc.com/column/useful/post-9785/
- 購買決定要因・KBFとは? マーケティング戦略立案の重要ポイントを解説! – 久保真介, https://critical-rare-marketing.com/what-is-kbf/
- 配膳ロボット メーカー11社 注目ランキング【2025年】 – Metoree, https://metoree.com/categories/9362/
- 業界シェアNo.1を誇る食品ロボットメーカーが見つめる次世代店舗”スマートレストラン”とは|PLEN Robotics株式会社 – note, https://note.com/plenrobotics/n/n9890dea18876
- 市場調査「2024年版 自律走行ロボットポテンシャル分析」において、業務用清掃ロボット国内メーカーシェアと配膳ロボット1次ベンダシェアの2部門で1位獲得 | ソフトバンクロボティクス株式会社 – SoftBank Robotics, https://www.softbankrobotics.com/jp/news/press/20240328a/
- サステナビリティの考え方 | サステナビリティ | 社員食堂・給食事業委託ならエームサービス株式会社, https://www.aimservices.co.jp/sustainability/approach/
- プレスリリース – 株式会社LEOC, https://www.leoc-j.com/news/?cat=24
- ニュース|給食委託会社 – 株式会社LEOC, https://www.leoc-j.com/news/
- 今朝の注目ニュース! 鎌倉新書、アルチザ、さくらさくなどに注目, https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202409130109
- <ハーベスト編>日本の美味しい給食会社はどこ?注目企業リスト, https://www.outsource-foodservice.net/recommend/harvest.html
- ハーベスト(株)の新卒採用・会社概要 | マイナビ2026, https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp105082/outline.html
- フジ産業、セントラルキッチンシステム導入による厨房業務効率化を強力推進〈完全調理済み食材「クックパック」導入実例〉 – エキサイト, https://www.excite.co.jp/news/article/Ssnp_20200903160914/
- 株式会社メフォス東日本 – | 専門学校の就活No.1サイト キャリアマップ, https://www.careermap.jp/corporations/81466
- 2024年6月26日(水) – 日清食品, https://www.nissin.com/jp/company/ir/stock/meeting/pdf/kas_240626-3.pdf
- Tatebayashi Katsumi – 日清医療食品, https://www.nifs.co.jp/wnisshinp/wp-content/themes/nisshin_food/assets/pdf/csr/NissinCSR2022_web_P1_P2.pdf
- 中期経営計画2026 | グループについて, https://www.nisshin.com/company/management_plan/
- 【新春特別企画】社食運営企業トップインタビュー/「どうなる? 2023年の社員食堂業界」【エームサービス 小谷 周社長編】, https://shashoku.com/13633
- LEOC、介護・医療分野における給食運営を次世代のスタイルへ! オペレーションサービス「LEOC Ready-made」、直営・委託給食の両軸で全国展開 | ONODERA GROUPのプレスリリース – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000097982.html
- 1 2023 年 11 月 10 日 各位 会社名 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表者名 代表取締役社長 髙, https://www.oisixradaichi.co.jp/wp-content/uploads/2023/11/0b31e5532635aff2014a010c1212b7a2.pdf
- 完調品の導入はもはや時代の潮流 – クックパック, https://cookpaq.jp/column/detail.php?di=93
- 完全調理済み食材クックパックの特徴とサービス内容まとめ, https://www.nursing-foodservice.com/hiroshima/cookpaq.html
- 高齢者施設向けの食事、食材、介護食、治療食のクックパック, http://cookpaq.jp/
- 「お客さま満足と持続的な給食運営を実現するために」 給食DXのナリコマ、DX戦略を公開! – ニュース|ナリコマグループ, https://www.narikoma-group.co.jp/information/news-20240802-release.html
- ナリコマグループの会社概要 | マイナビ2027, https://job.mynavi.jp/27/pc/search/corp200804/outline.html
- 給食DXのナリコマ、個別対応商品の拡充を 2024年7月からスタート! | NEWSCAST, https://newscast.jp/news/5791023
- 新しい食の提案事例(不足栄養の解消) – 味の素, https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/nutrition/activity06/
- 2年連続で「健康経営優良法人」に認定。健康管理アプリ「カロミル」で食べた食事の栄養素を可視化し生活習慣の改善を後押し – PR TIMES, https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000018894.html
- 給食を委託するメリットやデメリット | 北海道の施設様の食事(介護食・給食)提供サービス「フレッパ」, https://hokkaido-kaigosyoku.com/blog/merit-and-demerit/
- 給食委託会社の導入、入れ替え時の注意点とは? ~介護施設編~ | チエノート | エイチエ, https://eichie.jp/note/study/study19
- 従業員満足度を高める社員食堂の重要性とは? | COFFEE TOPICS – ダイオーズ, https://www.daiohs.co.jp/coffee/article/archives/42192/
- 従業員の満足度を高める工場の社員食堂とは?効果的な運営方式、提供スタイルを紹介, https://www.irischitose.co.jp/blog/column/factory_cafeteria/
- 社員食堂とは|メリットや運営方法、最新の食堂事例をご紹介|コラム|TOPPAN expace, https://forest.toppan.com/expace/columns/bn9w4gyk77/

