Web3業界の戦略(市場リサーチ・競合企業調査)

分散化のその先へ:トークノミクスとAIが再定義するWeb3経済圏の覇権戦略

  1. 第1章:エグゼクティブサマリー
    1. 本レポートの目的と調査範囲の要約
    2. Web3業界の現状と将来性に関する最重要結論
    3. 分析から導き出された、事業戦略上の主要な推奨事項
  2. 第2章:市場概観(Market Overview)
    1. 2.1. グローバルおよび日本のWeb3市場規模と予測
      1. グローバル市場
      2. 日本市場
    2. 2.2. 主要KPIの動向
    3. 2.3. 市場セグメンテーション分析
    4. 2.4. 市場成長ドライバーと阻害要因
    5. 2.5. 業界の主要KPIベンチマーク分析
  3. 第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)
    1. 3.1. 政治 (Politics)
    2. 3.2. 経済 (Economy)
    3. 3.3. 社会 (Society)
    4. 3.4. 技術 (Technology)
    5. 3.5. 法規制 (Legal)
    6. 3.6. 環境 (Environment)
  4. 第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)
    1. 4.1. 売り手の交渉力 (Bargaining Power of Suppliers) – 中程度
    2. 4.2. 買い手の交渉力 (Bargaining Power of Buyers) – 高い
    3. 4.3. 新規参入の脅威 (Threat of New Entrants) – レイヤーにより異なる
    4. 4.4. 代替品の脅威 (Threat of Substitutes) – 中程度から高い
    5. 4.5. 業界内の競争 (Intensity of Rivalry) – 非常に高い
  5. 第5章:エコシステムとバリューチェーン分析
    1. 5.1. エコシステム分析
    2. 5.2. バリューチェーン分析
    3. 5.3. AIの影響
  6. 第6章:ユーザー(参加者)需要の特性分析
    1. 6.1. 主要なユーザーセグメント
    2. 6.2. ユーザーの根源的動機
    3. 6.3. マスアダプションの障壁とキラーアプリケーションの条件
    4. 6.4. DAOへの参加動機
  7. 第7章:業界の内部環境分析
    1. 7.1. VRIO分析
    2. 7.2. 人材動向
    3. 7.3. 労働生産性/開発効率
  8. 第8章:主要トレンドと未来予測
    1. 8.1. Real World Asset (RWA) のトークン化
    2. 8.2. AIとWeb3の融合
    3. 8.3. モジュラー・ブロックチェーンの進化
    4. 8.4. 分散型アイデンティティ (DID) と Soulbound Token (SBT)
    5. 8.5. 規制の明確化と機関投資家の本格参入
  9. 第9章:主要プレイヤー/プロジェクトの戦略分析
    1. 9.1. 主要L1/L2ブロックチェーン
    2. 9.2. 主要DApps
    3. 9.3. 主要インフラプロバイダー
    4. 9.4. 主要ベンチャーキャピタル (VC)
  10. 第10章:戦略的インプリケーションと推奨事項
    1. 10.1. 今後3~5年で、Web3業界の勝者と敗者を分ける要因
    2. 10.2. 自社が捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)
    3. 10.3. 戦略的オプションの提示と評価
    4. 10.4. 最終戦略提言とアクションプラン
  11. 第11章:付録
    1. 参考文献、引用データ、参考ウェブサイトのリスト
      1. 引用文献

第1章:エグゼクティブサマリー

本レポートの目的と調査範囲の要約

本レポートは、技術的進化、市場構造、競争環境、および規制動向が複雑に交錯するWeb3業界を包括的に分析し、経営層が次期事業戦略を策定するための基盤となる戦略的洞察を提供することを目的としています。Web3は単なる技術的流行ではなく、デジタル所有権、価値交換、組織形態のあり方を根底から覆すパラダイムシフトであり、その本質を理解し、戦略的に事業機会を捉えることが不可欠です。

本調査の範囲は、Web3経済圏を構成する主要なレイヤーとセクターを網羅します。具体的には、基盤となるL1(レイヤー1)/L2(レイヤー2)ブロックチェーン、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)、GameFi、DAO(自律分散型組織)、およびそれらを支える関連インフラ(ウォレット、取引所、オラクル等)市場を対象とします。

Web3業界の現状と将来性に関する最重要結論

本分析を通じて導き出された、Web3業界の現状と将来性に関する最も重要な結論は以下の4点です。

  1. 市場は「ハイプ」から「実用性」への移行期にある。 Web3市場は、複数の調査機関が示す通り、年平均成長率(CAGR)30-50%という驚異的な成長が見込まれる一方、投機主導のハイプサイクルから、実用的なユースケースと持続可能なビジネスモデルが問われる成熟期へと移行しています 1。マスアダプション(大衆への普及)を阻む最大の障壁は依然として複雑なユーザー体験(UX)であり、これを解決する技術、特にアカウントアブストラクション(AA)が次の勝者を決める鍵となります 5。
  2. 競争の主戦場は「L1戦争」から「エコシステム間のユーザー・開発者体験の競争」へシフトしている。 単純なトランザクション性能(TPS)の優劣を競う時代は終わりを告げ、開発者コミュニティの厚み、コンポーザビリティ(組み合わせ可能性)、そしてエンドユーザーにとっての真の価値(低コスト、高速、シームレスな体験)が競争優位の源泉となっています。特にSolanaやEthereumのL2であるBaseは、新規開発者の獲得において支配的であったEthereumを凌駕する勢いを見せており、エコシステムの勢力図が変化しつつあります 8。
  3. トークノミクスは単なる資金調達手段ではなく、持続的な競争優位を築くための核心的なインセンティブ設計ツールである。 プロトコルが生み出す価値がどのように蓄積(Value Accrual)され、参加者にどう分配されるかを設計するトークノミクスが、プロジェクトの長期的な成否を左右します。持続不可能なインフレモデルは淘汰され、実需に基づいた手数料収入やガバナンス価値をトークンに還元するモデルが主流となりつつあります 10。
  4. AIとWeb3の融合は、単なるトレンドではなく、DAOの運営効率化やオンチェーン経済活動の自律化を加速させるパラダイムシフトである。 AIエージェントがDAOの意思決定に参加し、スマートコントラクトの監査を自動化し、オンチェーンデータを分析して最適な投資戦略を実行する未来は、生産性を飛躍的に向上させるポテンシャルを秘めています 12。これは、Web3が目指す自律分散型社会の実現を大きく前進させるものです。

分析から導き出された、事業戦略上の主要な推奨事項

上記の結論に基づき、Web3市場で成功を収めるために取るべき戦略として、以下の4点を推奨します。

  1. 「マスアダプションを阻むUXの壁」を破壊する領域に注力せよ。
    アカウントアブストラクションを活用した次世代ウォレットソリューション、ガス代(取引手数料)をユーザーから見えなくするペイマスターサービス、あるいはWeb2の体験をそのまま持ち込めるキラーアプリケーション(特にGameFiや分散型SNS)の開発・投資を最優先事項とすべきです。ユーザーが「Web3を使っている」と意識することなく、その恩恵を享受できるサービスが市場を制します。
  2. エコシステムの「ハブ」となるインフラレイヤーでポジションを確立せよ。
    特定のL1/L2ブロックチェーンの勝者を見極める賭けはリスクが高いです。代わりに、マルチチェーン化が進む未来を前提とし、エコシステム全体に価値を提供するインフラ領域でのリーダーシップを狙うべきです。具体的には、チェーン間の資産やデータを安全に移転する相互運用性プロトコル(例:Chainlink CCIP)、データの可用性を担保するモジュラーレイヤー(例:Celestia)、または開発効率を劇的に向上させるツールキット(例:Foundry)などが有望な領域です。
  3. Real World Asset (RWA) のトークン化を次世代の収益源と位置づけよ。
    規制の明確化が進む中、不動産、プライベートエクイティ、債券といった巨大なオフチェーン資産をDeFiに取り込むRWAは、機関投資家の本格参入を促す最大の触媒となります。コンプライアンスを遵守したRWAトークン化プラットフォームの構築や、RWAを担保資産として活用するレンディングプロトコルには、巨大な事業機会が存在します。
  4. AIを活用したオンチェーンインテリジェンス・サービスを開発せよ。
    ブロックチェーン上に記録される膨大なデータをAIで分析し、付加価値の高い情報を提供するサービスは、今後不可欠となります。MEV(最大抽出可能価値)機会の特定、DAOのガバナンス提案の最適化支援、スマートコントラクトの脆弱性予測、ユーザー行動分析に基づくマーケティング支援など、プロトコルと機関投資家の双方にとって価値のあるインテリジェンス・ツールには大きな需要が見込めます。

第2章:市場概観(Market Overview)

2.1. グローバルおよび日本のWeb3市場規模と予測

Web3市場は、黎明期特有の熱狂と不確実性を内包しながらも、驚異的な速度で成長を続けています。その規模と将来性を定量的に把握することは、戦略策定の第一歩となります。

グローバル市場

グローバルなWeb3市場は、今後10年間で指数関数的な成長を遂げると予測されています。複数の主要な市場調査レポートが、2024年から2030年にかけて年平均成長率(CAGR)35%から50%という極めて高い成長率を一貫して示しています 1。この成長は、分散型技術への需要の高まり、データプライバシーへの関心の増大、そしてAIやブロックチェーンといった基盤技術の進化によって牽引されています 1。

しかし、2030年時点での市場規模予測には、調査機関によって大きなばらつきが見られます。これは、Web3の定義(インフラ、アプリケーション、サービスをどこまで含めるか)が未だ標準化されておらず、各社が異なる前提条件で算出しているためです。

調査機関2023年市場規模2030年予測市場規模CAGR (2024-2030)備考
Grand View Research22.5億ドル335.3億ドル49.3%ブロックチェーン、AI、ML技術の進展を重視 1
MarketsandMarkets4億ドル55億ドル44.9%より狭義の定義に基づくと推測される 2
Maximize Market Research104.3億ドル870.9億ドル35.4%最も楽観的な予測の一つ 3
Mordor Intelligence(2025年) 34.7億ドル414.5億ドル45.15%L1/L2、DeFi、BFSIセグメントを分析 4

この予測値の分散は、単なる統計上の誤差ではなく、市場のボラティリティと機会の大きさそのものを物語っています。最も楽観的なシナリオは、RWAのトークン化やAIとWeb3の融合が成功裏に進む未来を前提とし、一方で保守的なシナリオは、規制の厳格化やマスアダプションの遅延といったリスクを織り込んでいます。したがって、事業戦略を策定する上では、単一の予測値に依存するのではなく、この「予測の幅」を市場のダイナミズムの指標として捉え、複数のシナリオに対応可能な柔軟な計画を立てることが賢明です。

日本市場

日本市場もまた、グローバル市場に劣らない、あるいはそれを上回る成長ポテンシャルを秘めていると見られています。A.T. カーニーの調査によれば、日本のWeb3市場は2021年の約0.1兆円から、2027年には約2.4兆円へと、わずか6年で20倍以上に拡大すると予測されています 15。この高い成長率の背景には、日本が世界に誇る強力なコンテンツ産業(アニメ、ゲーム、漫画など)の存在があります。これらのIP(知的財産)を活用したNFTやデジタルコンテンツは、国内外で高い需要を生み出すことが期待されています 15。

一方で、より保守的な予測も存在します。XenoBrainのAI予測では、日本のWeb3市場は現在の3,531億円から5年後の2030年には4,912億円に達し、年平均成長率は6.8%とされています 16。この予測は、ブロックチェーン技術の社会実装の進展やデジタル資産に関する制度整備を主な成長ドライバーとして挙げています。

これらの予測を総合すると、日本のWeb3市場は、規制環境の整備とIP活用の本格化を起爆剤として、今後数年間で飛躍的な成長を遂げる可能性が高いと言えます。

2.2. 主要KPIの動向

市場規模だけでなく、エコシステムの活動量を示す主要なKPI(重要業績評価指標)の動向を追うことで、市場の質的な変化を捉えることができます。

  • DeFi TVL (Total Value Locked): DeFiプロトコルに預け入れられた資産の総額を示すTVLは、市場の信頼と資金流入を測る重要な指標です。DefiLlamaのデータによると、DeFiのTVLは2021年11月の暗号資産市場のピーク時に2,550億ドルに達しました 17。その後、市場の調整局面を経て、現在は1,670億ドル前後で安定的に推移しています 18。これは、短期的な投機熱が冷め、より持続可能で信頼性の高いプロトコルへと資金が集中し始めていることを示唆しています。
  • NFT取引高: NFT市場は、2021年から2022年にかけての爆発的なブームを経て、現在は調整と成熟の段階にあります。年間収益は2022年の15.8億ドルをピークに、2024-2025年には6-7億ドル規模で安定化すると予測されています 19。取引高の内訳を見ると、初期のデジタルアートやコレクティブル中心から、PFP(プロフィール画像、37%)、Gaming(25%)、RWA(11%)など、より実用的なユースケースへと関心が移行していることが分かります 19。
  • アクティブウォレットアドレス数: 実際にブロックチェーン上で活動しているユーザー数を示すこの指標は、チェーンごとのユーザー獲得競争の実態を明らかにします。特筆すべきはSolanaの躍進であり、2025年6月には月間アクティブアドレス数が1億2,770万に達し、同期間のEthereumの700万を大きく引き離しました 20。これは、Solanaが提供する低い取引手数料と高速な処理性能が、日常的なトランザクションを行うリテールユーザーを惹きつけていることの証左です。
  • 開発者数: 開発者はエコシステムの将来価値を創造する源泉であり、その動向は先行指標として極めて重要です。Electric Capitalの2024年レポートによると、Web3開発者総数は前年比で7%減少したものの、2年以上の経験を持つ「Established Developers(定着した開発者)」の数は27%増加し、過去最高を記録しました 8。これは、短期的な市場変動に左右されない、長期的なコミットメントを持つコアな開発者層が着実に厚みを増していることを意味し、業界の健全な成長を示しています。

2.3. 市場セグメンテーション分析

Web3市場は、技術スタックの階層(レイヤー)、具体的な用途(ユースケース)、そして導入される産業(エンドユース)の3つの軸で多角的に分析することができます。

  • レイヤー別 (By Layer):
  • L1 (レイヤー1): ブロックチェーンの基盤となる層で、EthereumやSolanaなどが該当します。2024年時点で市場シェアの77.2%を占める最大のセグメントですが、その役割は変化しつつあります 4。
  • L2 (レイヤー2): L1のスケーラビリティ問題を解決するために構築される層で、ArbitrumやOptimismなどのRollupソリューションが代表的です。取引コストを劇的に削減し、Ethereumエコシステムの競争力を維持する上で中心的な役割を担っています 4。
  • L3 (レイヤー3) / DApps: L1/L2上で動作する分散型アプリケーション層。L3は2030年までに48.6%という最も高いCAGRで成長すると予測されており、特定の用途に特化したアプリケーションチェーンの増加を示唆しています 4。
  • ユースケース別 (By Use Case):
  • DeFi (分散型金融): 決済や取引所を含め、2024年時点で市場シェアの65.8%を占める最大のユースケースです 4。貸付、取引、資産運用など、伝統的な金融サービスのほぼ全てを分散型で提供します。
  • NFT&メタバース: デジタル所有権を核とするセグメント。特に日本の強みであるIP(アニメ、ゲーム)との親和性が高く、グローバルな展開が期待される領域です 15。
  • GameFi (Play-to-Earn): ゲームをプレイすることで収益を得られるモデル。ユーザーエンゲージメントが非常に高く、Web3への新たな入口として注目されています。
  • ReFi (再生金融) & DeSci (分散型科学): ブロックチェーンの透明性やインセンティブ設計を活用し、環境問題や科学研究といった社会課題の解決を目指す新しいユースケースです。まだ市場規模は小さいものの、将来的な成長が期待されます 4。
  • インフラ別 (By Infrastructure):
  • 取引所 (CEX/DEX): 暗号資産の流動性を供給する中心的な存在。中央集権型取引所(CEX)と分散型取引所(DEX)が共存・競争しています。
  • ウォレット: ユーザーがデジタル資産を管理し、DAppsと対話するための玄関口。UX改善の主戦場です。
  • オラクル: スマートコントラクトに外部の現実世界のデータ(価格情報など)を安全に提供するミドルウェア。Chainlinkが市場を支配しており、特にRWAの普及には不可欠なインフラです 22。

2.4. 市場成長ドライバーと阻害要因

Web3市場の急成長は、強力な追い風と根強い逆風の両方に晒されています。

要因詳細
成長ドライバー (Drivers)機関投資家の資金流入: Coinbaseの調査では、機関投資家の75%以上が2025年にデジタル資産への配分を増やす意向を示しています 24。BlackRockのBUIDLファンドのようなRWA商品の登場がこれを加速させています 25。規制の明確化: EUのMiCA法施行など、先進国での包括的な規制フレームワーク整備が進み、事業の予見可能性が高まっています 27。大手企業の参入: Microsoft, PayPal, Starbucksなどが暗号資産決済を導入し 30、MetaもWeb3戦略を模索しており 31、メインストリームでの受容が進んでいます。技術的進化: L2スケーリング技術やアカウントアブストラクション(AA)によるUX改善が、マスアダプションの障壁を低減させています 7。
阻害要因 (Inhibitors)複雑なユーザー体験 (UX): 秘密鍵の管理、ガス代、専門用語などが依然として最大の参入障壁です 5。新規ユーザーの定着率は極めて低く、最初のインタラクション後に65%が離脱するとのデータもあります 35。規制の不確実性(特に米国): 米国SECは多くのトークンを「未登録有価証券」と見なす姿勢を崩しておらず、法廷闘争が続いています 36。ハッキング・セキュリティリスク: スマートコントラクトの脆弱性を突いたハッキングが後を絶たず、プロトコルの信頼性を損なっています 4。2024年にはWeb3関連の犯罪で140億ドルが盗まれたとの報告もあります 34。専門人材の不足: スマートコントラクトエンジニアやセキュリティ監査人などの専門人材は需要に供給が追い付いていません 39。

2.5. 業界の主要KPIベンチマーク分析

以下に、主要なL1/L2チェーン、DeFiプロトコル、NFTコレクションのパフォーマンスを比較するベンチマーク表を示します。これらのデータは、競争環境を理解し、各エコシステムの強みと弱みを評価するための基礎となります。

Table 2.2: 主要L1/L2チェーン パフォーマンス比較

チェーン名アーキテクチャリアルタイムTPS平均取引手数料 (ドル)月間アクティブアドレス月間アクティブ開発者数 (2024年11月)
Ethereumモジュール型 (L1)~21~$0.10 – $5.00+~700万 208,925 9
Solanaモノリシック型 (L1)~1,078~$0.00025~1億2770万 202,499 9
Arbitrum OneOptimistic Rollup (L2)~37~$0.05 – $0.30(30日間) 8194万*3,450 9
OP MainnetOptimistic Rollup (L2)~17~$0.10 – $0.50(30日間) 3781万*2,416 9
BaseOptimistic Rollup (L2)~125~$0.05 – $0.20(30日間) 3億7748万*4,287 9
zkSync EraZK-Rollup (L2)~0.34~$0.05 – $0.20(30日間) 89万*1,115 9
StarknetZK-Rollup (L2)~9.33~$0.10 – $0.40(30日間) 2852万*2,548 9

注: L2BEATの「30D Count」をアクティビティ指標として引用。トランザクション数またはアドレス数の可能性があるが、定義は不明確 41。開発者数はエコシステム全体(L1+L2等)を含む場合がある。

データソース: 9
Table 2.3: 主要DeFiプロトコル KPI比較

プロトコル名カテゴリTVL (ドル)24時間取引量 (ドル)デイリーアクティブユーザー
UniswapDEX44.2億 4446.4億 44~100万-150万 45
AaveLending627億 46(30日間) 31.4億 47(データなし)
LidoLiquid Staking370億 48(データなし)~1,000-2,000 49
PancakeSwapDEX(30日間) 204.7億 5035.1億 51(データなし)
CurveDEX(データなし)(データなし)(データなし)

注: データは取得元や時点により変動。取引量はプロトコルにより集計期間が異なる場合がある。
データソース: 44
Table 2.4: 主要NFTコレクション KPI比較

コレクション名フロアプライス (ETH)24時間取引量 (ETH)保有者数
CryptoPunks47.29 523.00 533,970 53
Bored Ape Yacht Club8.15 54285.41 545,550 54

データソース: 52

第3章:外部環境分析(PESTLE Analysis)

Web3業界は、技術的な内部要因だけでなく、政治、経済、社会、法規制、環境といった広範なマクロ環境の変化に大きく影響されます。PESTLEフレームワークを用いてこれらの外部要因を分析し、事業戦略上の機会と脅威を特定します。

3.1. 政治 (Politics)

Web3業界における政治的要因は、主に各国の規制スタンスの違いと、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発動向に集約されます。

  • 規制スタンスの地域差:
  • 欧州連合 (EU): 2024年後半から段階的に施行されたMiCA(Markets in Crypto-Assets)は、世界に先駆けて包括的な規制の枠組みを提示しました。これにより、暗号資産サービスプロバイダー(CASP)は、単一のライセンスを取得すればEU全域で事業を展開できるようになり、法的な予見可能性が大幅に向上しました 27。これは、コンプライアンス体制を構築できる事業者にとっては大きな事業機会となります。
  • 米国: 規制アプローチが党派的対立の影響を受け、断片化しています。証券取引委員会(SEC)は、多くのトークンを有価証券とみなし、「執行による規制」という強硬な姿勢を続けています 36。一方で、議会ではステーブルコインや市場構造に関する法案が議論されており、政権交代によって方針が大きく変わる可能性があります 55。州レベルでも規制が異なり、ワイオミング州やテキサス州が親クリプト的な政策を打ち出す一方、ニューヨーク州は厳しいライセンス制度(BitLicense)を維持しており、事業展開先の選定が重要となります 57。
  • 日本: 2017年から取引所ライセンス制度を導入するなど、世界でも早期に規制を整備してきました。2025年には円ペッグのステーブルコインが認可されるなど、イノベーションを阻害しないよう慎重かつ前向きな姿勢が見られます 59。
  • ドバイ (UAE): 仮想資産規制庁(VARA)を設立し、明確なライセンス制度と税制優遇措置でグローバルなWeb3ハブとしての地位確立を積極的に目指しています 27。
  • CBDC(中央銀行デジタル通貨)の動向:
  • 中国がデジタル人民元で実用化をリードする一方、米国ではプライバシーへの懸念からCBDC開発を禁止する法案が可決されるなど、主要国間でのスタンスに違いが見られます 55。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): CBDCの普及は、USDCやUSDTといった民間のステーブルコイン市場に大きな影響を与えます。CBDCがリテール決済の主流となった場合、民間ステーブルコインの役割はDeFi内の決済や取引に限定される可能性があります。逆に、CBDCの開発が遅れれば、規制に準拠した民間ステーブルコインが「デジタルドル」としての地位を確立する好機となります。

3.2. 経済 (Economy)

世界経済の動向、特に金融政策とインフレは、暗号資産市場のセンチメントと資金フローに直接的な影響を及ぼします。

  • 世界的な金融政策の影響:
  • 暗号資産は依然としてリスク資産と見なされており、その価格は世界の金融政策と強い相関関係にあります。金融緩和局面(低金利)では、余剰資金が暗号資産市場に流入しやすく、価格を押し上げる傾向があります。逆に、金融引き締め局面(高金利)では、資金が安全資産へと流出し、市場は下落圧力に晒されます 60。
  • 近年、Bitcoin ETFの承認などを通じて機関投資家の参入が進んだことで、暗号資産市場は伝統的な金融市場との連動性を高めています。これにより、金利、インフレ率、雇用統計といったマクロ経済指標が、市場の動向を左右する重要な要因となっています 24。
  • インフレヘッジとしての役割:
  • Bitcoinは、その発行上限が2100万枚に固定されているという特性から、「デジタルゴールド」として、法定通貨の価値が下落するインフレに対するヘッジ資産としての役割が期待されてきました 62。
  • しかし、過去数年間の実績を見ると、金利上昇局面では株式などの他のリスク資産と同様に価格が下落しており、短期的なインフレヘッジ機能はまだ確立されていないとの見方が支配的です 64。長期的な視点での価値保存手段としてのポテンシャルは依然として議論の対象ですが、短期的な金融政策の変動に対して脆弱である点は認識しておく必要があります。

3.3. 社会 (Society)

社会的な価値観や行動様式の変化は、Web3技術の受容性を左右する根本的なドライバーです。

  • Z世代の価値観の変化:
  • デジタルネイティブであるZ世代は、物理的な所有と同様に、あるいはそれ以上に「デジタル所有権」に価値を見出す傾向があります 15。Geminiの調査によれば、Z世代の51%が暗号資産の保有経験があり、これは他のどの世代よりも顕著に高い数値です 65。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): Z世代は将来の主要な消費者であり、労働力の中核を担う世代です。彼らにとって、NFTやゲーム内アイテムの所有は、単なる投機対象ではなく、自己表現、ステータスの象徴、そしてコミュニティへの帰属意識を満たすための重要な手段です 67。この価値観の変化は、Web3サービスの普及を長期的に支える強力な追い風となります。
  • 中央集権型プラットフォームへの不信感:
  • Meta (Facebook)、Google、X (旧Twitter) といった巨大なWeb2プラットフォームによるデータの独占、検閲、そしてアルゴリズムによる情報操作に対する社会的な不満や懸念が高まっています 69。
  • この中央集権的な管理者への不信感が、ユーザー自身がデータとアイデンティティを所有し、コントロールできる分散型SNS(例:Farcaster, Lens Protocol)や、その他のWeb3サービスへの関心を高める原動力となっています。ユーザー主権というWeb3のコアバリューは、現代社会が抱えるデジタル社会の課題に対する一つの解決策として、訴求力を持ち始めています 69。

3.4. 技術 (Technology)

技術革新はWeb3業界の進化を規定する最も重要な要因です。特に、スケーラビリティ、ユーザー体験、プライバシーに関する技術的ブレークスルーが業界の未来を左右します。

  • L2スケーリング技術の進化 (Optimistic vs. ZK-Rollups):
  • 解説: L2 Rollupsは、トランザクションをオフチェーン(Ethereum本体の外)で実行し、その結果の要約データのみをEthereum(L1)に記録することで、スケーラビリティを劇的に向上させる技術です。これにより、ガス代が大幅に削減され、処理速度が向上します。
  • Optimistic Rollupsは、「取引は基本的に正しい」という楽観的な(Optimistic)前提に立ち、不正が疑われる場合にのみ「不正証明(Fraud Proof)」を提出して異議を申し立てる方式です。このため、出金には約7日間の待機期間(異議申し立て期間)が必要となります 71。
  • ZK-Rollupsは、「ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proofs)」という暗号技術を用いて、全ての取引バッチが正当であることを数学的に証明(Validity Proof)してL1に報告します。証明の生成に高い計算コストがかかりますが、不正の可能性がないため、出金は即時に完了します 71。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): 当初はEVM(Ethereum Virtual Machine)互換性の実装が容易であったOptimistic Rollups(Arbitrum, Optimism)が市場をリードしました。しかし、技術の進歩によりZK-Rollups(zkSync, Starknet, Polygon zkEVM)もEVM互換性を達成し、その技術的優位性(即時ファイナリティ、データ圧縮効率)から猛追しています。長期的には、セキュリティとUXに優れるZK-Rollupsが優勢になる可能性がありますが、当面は両技術が共存し、ユースケースに応じて使い分けられるでしょう。
  • アカウントアブストラクション (AA) によるUX革命:
  • 解説: EIP-4337として標準化されたアカウントアブストラクションは、従来の秘密鍵で直接管理されるウォレット(EOA)の制約を取り払い、ウォレット自体を柔軟なスマートコントラクトとして機能させる技術です。
  • これにより、①秘密鍵を紛失しても友人や家族の協力で復旧できる「ソーシャルリカバリー」、②DApp開発者がユーザーのガス代を肩代わりする「ガススポンサーシップ(Paymaster)」、③複数の操作を一度のトランザクションで完了させる「バッチ処理」などが可能になります 7。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): アカウントアブストラクションは、Web3が抱える最大の課題である「複雑なUX」を解決するゲームチェンジャーです。これにより、Web2サービスのようなシームレスなユーザー体験が実現可能となり、技術に詳しくない一般ユーザー層への普及(マスアダプション)を阻む最後の壁を打ち破る可能性を秘めています。
  • ゼロ知識証明 (ZKPs) の応用拡大:
  • 解説: ZKPsは、「ある情報を知っている」という事実を、その情報自体を明かすことなく相手に証明できる暗号技術です。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): ZKPsの用途は、ZK-Rollupsによるスケーラビリティ向上にとどまりません。プライバシー保護の分野でその真価を発揮します。例えば、取引内容を秘匿化したままブロックチェーン上で検証したり、年齢や国籍といった個人情報を明かすことなく「20歳以上である」「特定の国籍である」といった事実のみを証明したりすることが可能になります。これにより、これまでパブリックブロックチェーンでは難しかったプライバシーを要求される金融取引や個人認証といったユースケースが実現可能になり、「プライバシー」と「検証可能性」という二律背反を解決します 75。

3.5. 法規制 (Legal)

法規制の動向は、Web3ビジネスの事業継続性を左右する最も重要な外部要因の一つです。

  • トークンの有価証券性:
  • 米国SECは、1946年の判例に基づく「Howeyテスト」を用いて、多くの暗号資産(特にICOで販売されたもの)を「投資契約」、すなわち「未登録有価証券」と見なす立場を取っています。これにより、Ripple社をはじめとする多くのプロジェクトがSECとの間で長期にわたる法廷闘争を強いられています 37。この問題が明確に解決されない限り、米国市場でのトークン発行や事業展開には大きな法的リスクが伴います。
  • DeFi/DAOへの規制:
  • FATF(金融活動作業部会)は、DeFiプロトコルやDAOであっても、その実態がVASP(仮想資産サービスプロバイダー)に該当する場合には、AML/CFT(マネーロンダリング・テロ資金供与対策)規制の対象となるとのガイダンスを示しています 79。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): 「Code is Law(コードは法である)」というWeb3の理想とは裏腹に、現実世界の法規制がDeFiやDAOにも適用される流れは不可避です。完全に自律分散化されていない限り、プロトコルの運営主体や主要なガバナンストークン保有者が法的責任を問われるリスクが存在します。このリスクを軽減するため、ワイオミング州のDAO LLC法のように、DAOに法人格(リーガルラッパー)を与える動きが重要性を増しています 80。

3.6. 環境 (Environment)

ブロックチェーンのエネルギー消費問題は、長らく業界の成長を妨げる要因とされてきましたが、技術の進歩により大きく改善されつつあります。

  • PoSへの移行によるエネルギー消費問題の改善:
  • Ethereumが2022年9月にコンセンサスアルゴリズムを、膨大な計算量を必要とするProof of Work (PoW) から、資産の保有量に基づくProof of Stake (PoS) へと移行(The Merge)したことにより、ネットワーク全体のエネルギー消費量は99.95%以上という劇的な削減を達成しました 82。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): これにより、ブロックチェーン技術に対する「環境負荷が高い」という主要な批判の多くが解消されました。ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する機関投資家や大手企業にとって、Web3技術を導入する上での大きな障壁が取り除かれたことを意味します。
  • ReFi(再生金融)の台頭:
  • ブロックチェーン技術の透明性と追跡可能性を活用し、炭素クレジットをトークン化して信頼性の高い市場を創出したり、環境プロジェクトへの資金提供を効率化したりする「再生金融(ReFi)」の取り組みが活発化しています。Toucan ProtocolやKlimaDAOなどがその代表例です 85。
  • 戦略的インプリケーション (So What?): ReFiは、Web3が単なる投機的な金融ゲームではなく、気候変動といった地球規模の課題解決に貢献できることを示す重要なユースケースです。これは、Web3技術の社会的な正当性を高め、新たな価値創造の領域を切り拓く可能性を秘めています。

第4章:業界構造と競争環境の分析(Five Forces Analysis)

Web3業界の収益性と競争の力学を理解するため、マイケル・ポーターの五つの力モデルを用いて業界構造を分析します。この分析により、業界の魅力度と、競争優位を築くための戦略的要諦が明らかになります。

4.1. 売り手の交渉力 (Bargaining Power of Suppliers) – 中程度

Web3エコシステムは、特定の専門知識やリソースを持つ「売り手」に依存しており、彼らは一定の交渉力を持ちます。

  • コア開発者: EthereumやSolanaのような主要プロトコルの方向性を決定するコア開発者は、世界でもごく少数であり、その専門知識は極めて希少です。彼らの意思決定や離脱は、エコシステム全体のロードマップに絶大な影響を与えるため、非常に強い交渉力を持ちます 88。しかし、オープンソースの精神に基づいているため、特定の開発者がプロトコルを私物化することはできず、コミュニティのコンセンサスが最終的な意思決定を拘束します。
  • マイナー/バリデーター: ネットワークのセキュリティを物理的に担保するマイナー(PoW)やバリデーター(PoS)は、プロトコルの安定稼働に不可欠です。特にPoSにおいては、ステーキングされた資産の大部分を管理する大手バリデーター(例:Lido)が、取引の検証やブロック生成において大きな影響力を持つ可能性があり、中央集権化のリスクとして議論されています 90。
  • インフラプロバイダー:
  • オラクル: Chainlinkは、DeFiにおける価格フィードなどのオフチェーンデータをオンチェーンに提供するオラクル市場で68%以上の圧倒的なシェアを誇ります 23。AaveやCompoundといった主要なレンディングプロトコルはChainlinkのデータに依存しており、代替は容易ではないため、Chainlinkは極めて強い交渉力を有します 22。
  • ノードプロバイダー: Infuraのようなノードプロバイダーは、多くのDAppsがブロックチェーンにアクセスするためのインフラを提供しています。これらのサービスに障害が発生すると、それに依存する多数のアプリケーションが機能不全に陥るリスクがあり、エコシステムにおける中央集権的な障害点(Single Point of Failure)となっています 93。

4.2. 買い手の交渉力 (Bargaining Power of Buyers) – 高い

Web3の「買い手」、すなわちユーザーや流動性提供者は、オープンでパーミッションレスな環境の恩恵を受け、強い交渉力を持っています。

  • ユーザー(個人・機関投資家): DeFiプロトコル間のスイッチングコストは非常に低いです。ユーザーは、より高い利回りや魅力的なインセンティブ(トークン報酬)を求めて、ウォレット一つで容易にプロトコル間を移動します。過去には、競合プロトコルの流動性を奪うために、より魅力的な報酬を提示する「ヴァンパイア・アタック」が成功した事例もあります 95。この資本の流動性の高さが、ユーザーの交渉力を極めて高くしています。
  • 流動性提供者 (LPs): DEXやレンディングプロトコルは、ユーザーからの流動性提供がなければ機能しません。したがって、プロトコルはLPsを引きつけ、維持するために、手数料収入の分配やガバナンストークンの配布といった魅力的なインセンティブを提供し続ける必要があります 96。LPsは、プロトコルの生命線を握る存在として、強い交渉力を行使できます。

4.3. 新規参入の脅威 (Threat of New Entrants) – レイヤーにより異なる

Web3業界への参入障壁は、どのレイヤーに参入するかによって大きく異なります。

  • L1/L2レイヤー (脅威: 低い): 新しいL1やL2ブロックチェーンを技術的に立ち上げること自体のハードルは、Cosmos SDKなどのツールキットの登場により低下しています。しかし、最大の参入障壁は「ネットワーク効果」の構築です 98。EthereumやSolanaといった既存のチェーンは、①膨大な数の開発者コミュニティ、②多種多様なDAppsのエコシステム、③巨額の流動性とユーザーベース、という強力なネットワーク効果を既に確立しています。新規参入者がこれらをゼロから構築し、既存のプレイヤーからユーザーと開発者を奪うことは極めて困難です。
  • DAppsレイヤー (脅威: 高い): アプリケーションレイヤーでの参入障壁は比較的低いです。その理由は2つあります。第一に、多くのスマートコントラクトはオープンソースであるため、成功したDApps(例: Uniswap)のコードをフォーク(複製)し、独自のインセンティブ設計や機能を追加して新しいサービスを迅速に立ち上げることが可能です 17。第二に、DeFiの「コンポーザビリティ(組み合わせ可能性)」、通称「マネーレゴ」の特性により、既存のプロトコルを部品のように組み合わせて、新しい金融商品を素早く開発できます 101。これにより、イノベーションのサイクルが非常に速く、新規参入が絶えず行われています。

4.4. 代替品の脅威 (Threat of Substitutes) – 中程度から高い

Web3サービスは、既存の伝統的金融(TradFi)やWeb2プラットフォームという強力な代替品と常に比較されます。

  • TradFi (伝統的金融): 銀行や証券会社などの既存金融機関は、長年にわたる信頼、確立された規制遵守体制、そして広範な顧客基盤という点で圧倒的な強みを持ちます。DeFiが、複雑なUX、セキュリティリスク、規制の曖昧さといった課題を克服できない限り、多くのユーザー、特にリスク回避的な層にとってはTradFiが安全で現実的な選択肢であり続けます。しかし、近年、BlackRockやFidelityといったTradFiの巨人が、ブロックチェーン技術(特にトークン化)を自らのサービスに取り込み始めており、単純な「代替」関係ではなく、「融合」へと向かう動きが加速しています 104。
  • 中央集権型Web2プラットフォーム: Meta, Google, X (旧Twitter) といった巨大テック企業は、その数十億人規模のユーザーベースと豊富な開発リソースを武器に、Web3的な機能(デジタルウォレット、NFTマーケットプレイスなど)を自社プラットフォームに統合する能力を持っています 107。これが実現すれば、分散型SNSやその他のコンシューマー向けDAppsにとっては大きな脅威となります。ただし、これらのプラットフォームは本質的に中央集権的であり、Web3のコアバリューである「非中央集権・ユーザー主権」とは相容れません。そのため、Web3の思想を重視するユーザー層にとっては完全な代替品とはなり得ないでしょう 109。

4.5. 業界内の競争 (Intensity of Rivalry) – 非常に高い

Web3業界内の競争は、あらゆるレイヤーで極めて激しいです。

  • L1戦争とエコシステム間競争: Ethereum、Solana、Avalancheなどの主要L1ブロックチェーンは、エコシステムの覇権を巡り、開発者、ユーザー、そして流動性を激しく奪い合っています。競争の軸は、単純なトランザクション性能(TPS、ファイナリティ)や手数料だけでなく、開発者体験(ツールの充実度、ドキュメントの質)、エコシステムファンドの規模、そしてコミュニティの活発さなど、多岐にわたります 20。
  • モジュール型 vs モノリシック: ブロックチェーンのアーキテクチャを巡る思想対立が、新たな競争軸として浮上しています。
  • モノリシック型アーキテクチャ(例: Solana)は、実行、決済、データ可用性といったブロックチェーンの全ての機能を単一のレイヤーで最適化し、高いパフォーマンスを目指します。このアプローチはシンプルで高速ですが、ハードウェア要件が高くなる傾向があり、ノードの分散化を損なう(中央集権化が進む)リスクを伴います 112。
  • モジュール型アーキテクチャ(例: Ethereum + L2s, Celestia)は、これらの機能を専門のレイヤーに分離し、それらを自由に組み合わせることで、柔軟性と特化型のスケーラビリティを追求します 114。このアプローチにより、特定のユースケースに最適化された高性能なチェーンを容易に構築できますが、システム全体の複雑性が増し、各レイヤー間の連携が新たな課題となります。
  • このアーキテクチャを巡る競争は、業界の将来像を大きく左右します。どちらが主流となるか、あるいはユースケースに応じて共存するのかは、今後の技術開発と市場の選択によって決まります。
  • DApps間の競争: 各カテゴリ内での競争も熾烈です。DEX市場ではUniswapとCurve、レンディング市場ではAaveとCompound、NFT市場ではOpenSeaとBlurが、それぞれユーザーと流動性を巡って激しいシェア争いを繰り広げています 50。革新的な機能の導入や、より有利なインセンティブ設計によって、市場シェアは常に変動するダイナミックな環境です。

第5章:エコシステムとバリューチェーン分析

Web3の競争優位性は、個々のプロジェクトだけでなく、それが属するエコシステム全体の力学と、価値がどのように創造され、蓄積されるかという特有のバリューチェーンによって規定されます。

5.1. エコシステム分析

Web3は、それぞれ異なる設計思想とアーキテクチャを持つ複数のエコシステムが共存し、競争するマルチチェーンの世界です。

  • 主要エコシステムの構造と思想:
  • Ethereum: 「世界コンピュータ」というビジョンを掲げ、あらゆるアプリケーションが構築可能な汎用プラットフォームを目指しています。その最大の強みは、スマートコントラクトのコンセプトを確立し、最大の開発者コミュニティと最も多様なDApps群を擁する点にあります。しかし、人気に伴うスケーラビリティの問題に直面し、現在はL2 Rollupを中心としたモジュール型アーキテクチャへと移行することで、スケーラビリティと分散性の両立を図っています。思想的には、最大限の分散性と検閲耐性を重視します 88。
  • Cosmos: 「ブロックチェーンのインターネット」を標榜し、主権を持つ独立したブロックチェーン(”Zone”)同士が相互に通信できる世界を目指します。その核心技術であるIBC(Inter-Blockchain Communication)プロトコルは、異なるチェーン間での安全な資産・データ移転を可能にします。Cosmosの思想は「主権と相互運用性」であり、各チェーンが独自のコンセンサス、ガバナンス、経済モデルを持つことを許容します。これはPolkadotの共有セキュリティモデルとは対照的です 111。
  • Polkadot: 「共有セキュリティ」を中核思想に据えています。中央のRelay Chainがエコシステム全体のセキュリティを担保し、それに接続する各アプリケーションチェーン(”Parachain”)は、自前でバリデーターネットワークを構築することなく、高度なセキュリティを享受できます。これにより、Parachainはアプリケーション開発にリソースを集中できます。アーキテクチャとしてはCosmosよりも統一的・中央集権的ですが、エコシステム全体で一貫したセキュリティレベルを提供するという利点があります 118。
  • 価値の蓄積 (Value Accrual) メカニズム:
    Web3において価値がどのレイヤーに蓄積されるかという議論は、業界の収益構造を理解する上で極めて重要です。この議論は、「Fat Protocol」論から「Fat Application」論、そしてより複合的な「Modular Stack」論へと進化しています。
  1. Fat Protocol Thesis (ファット・プロトコル論): Web3の初期において主流だったこの考え方は、価値の大部分はアプリケーション層(DApps)ではなく、基盤となるプロトコル層(L1ブロックチェーン)に蓄積されると主張します 122。その論拠は、プロトコルがネットワークのセキュリティを担保し、全てのトランザクションの状態を記録する役割を担うため、その対価としてネイティブトークン(例: ETH, SOL)に手数料やブロック報酬という形で価値が還元されるというものです。Web2では価値がアプリケーション層(Google, Facebook)に集中したのとは対照的だとされました。
  2. Fat Application Thesis (ファット・アプリケーション論): しかし、L2の台頭とDAppsの成熟により、この前提は揺らぎ始めました。UniswapやGMXのような特定のアプリケーションが、独自の強力なブランド、深い流動性、そして手数料収入を自身のガバナンストークン保有者に還元する仕組みを確立したことで、「価値はユーザーに最も近いアプリケーション層にこそ蓄積される」という「Fat Application」論が現実味を帯びてきました 123。これらのアプリケーションは、複数のブロックチェーンに展開することで、特定のL1への依存度を下げつつ、自らの経済圏を拡大しています。
  3. Modular Stack Value Accrual (モジュラースタックにおける価値蓄積): 現在の最先端の議論では、価値は単一のレイヤーに集中するのではなく、モジュール化されたスタック全体に分散して蓄積されると捉えられています。ブロックチェーンの機能が実行、決済、データ可用性(DA)などのレイヤーに分離される中で、価値もそれぞれのレイヤーで生まれます。具体的には、
    • 実行レイヤー (DApps/L2): ユーザーから直接取引手数料を徴収します。
    • シーケンサーレイヤー: トランザクションの順序を決定する権限からMEV(最大抽出可能価値)を獲得します 126。
    • 決済/コンセンサスレイヤー (L1): ネットワーク全体の最終的なセキュリティを保証する対価として、L2から手数料を受け取ります。
    • データ可用性レイヤー: L2からのトランザクションデータを保存する対価として手数料を受け取ります 128。

この複合的な価値の流れを理解することが、今後の事業戦略において極めて重要です。単一のプロトコルやアプリケーションに投資するだけでなく、スタック全体の中で最も収益性の高い「チョークポイント」(例:共有シーケンサー、MEV緩和ソリューション、DAレイヤー)を特定し、そこでポジションを築くことが、持続的な競争優位につながります。

5.2. バリューチェーン分析

Web3プロジェクトは、伝統的なビジネスとは異なる独自のバリューチェーンを経て価値を創造します。トークノミクスは、このチェーンの全ての段階でインセンティブを設計し、エコシステムを駆動させるエンジンとして機能します。

  • Web3特有のバリューチェーン:
  1. プロトコル設計: プロジェクトの核となるコンセプト、技術アーキテクチャ、そしてトークノミクスを設計する段階。持続可能な経済モデルをここで描けるかが成功の鍵です。
  2. 資金調達: ベンチャーキャピタル(VC)からのエクイティ投資に加え、将来のネットワーク参加権であるトークンを販売するトークンセールが主要な資金調達手段となります 130。
  3. スマートコントラクト開発・監査: オープンソース文化とコンポーザビリティにより開発は加速しますが、セキュリティは最重要課題です。信頼できる監査法人によるスマートコントラクト監査は、プロジェクトの信頼性を担保するために不可欠であり、しばしば開発のボトルネックとなります 131。
  4. コミュニティ形成・マーケティング: Web3では、プロダクトローンチ以前からコミュニティを形成し、エンゲージメントを高めることが極めて重要です。Discord、Telegram、X (旧Twitter) が主要なプラットフォームとなり、コミュニティがプロジェクトの初期の支持者、テスター、そして伝道師となります 133。
  5. 流動性供給: 特にDeFiプロジェクトでは、ローンチ直後にDEX(分散型取引所)でトークンが円滑に取引されるよう、初期流動性を供給する必要があります。これは、トークンをインセンティブとして提供する「流動性マイニング」によって達成されることが多いです 96。
  6. ユーザー獲得: Airdrop(トークンの無料配布)は、特定の条件を満たしたユーザーにトークンを配布することで、爆発的にユーザーベースを拡大させる強力な手法です。UniswapのAirdropは、初期ユーザーに報酬を与え、コミュニティの忠誠心を高めた成功事例として知られています 11。
  7. ガバナンス: プロジェクトが成熟すると、意思決定権は中央集権的な開発チームから、トークン保有者で構成されるDAOへと段階的に移譲されます。DAOは、プロトコルのアップグレードや手数料率の変更、資金の使途などを投票によって決定します 136。
  • トークノミクスの役割と持続可能性の条件:
    トークノミクスは、このバリューチェーン全体にわたって、各参加者(開発者、投資家、ユーザー、流動性提供者)がエコシステムの成長に貢献するようインセンティブを設計する経済学です。持続可能なトークノミクスには、以下の条件が不可欠です。
  1. 明確なユーティリティ: トークンが単なる投機対象ではなく、プロトコル内で明確な役割(ガバナンス投票権、手数料割引、ステーキングによるネットワークセキュリティへの貢献など)を持つこと。
  2. 実需に基づく価値蓄積: プロトコルの成功(取引量の増加など)が生み出す手数料収入の一部が、トークン保有者に還元される仕組みを持つこと。これには、手数料収入でトークンを市場から買い戻し焼却(Buyback & Burn)するモデルや、手数料を直接分配するモデル(Fee Sharing)などがあります 125。
  3. 適切なインフレ/デフレ設計: プロジェクト初期のインセンティブのためのトークン放出(インフレ)は必要ですが、それが永続するとトークン価値の希薄化を招きます。長期的な持続可能性のためには、インフレ率を徐々に低下させるか、EIP-1559のFee Burnのように、プロトコルの利用に応じてトークン供給量が減少するデフレ的な仕組みを導入することが望ましいです 10。
  4. 長期的なインセンティブ設計: チームや初期投資家に割り当てられたトークンには、数年単位のロックアップ期間と段階的な権利確定(Vesting)期間を設けることが標準的です。これにより、短期的な売り圧力を防ぎ、プロジェクトへの長期的なコミットメントを確保します 139。

5.3. AIの影響

AIは、Web3のバリューチェーンの各段階において、効率性、セキュリティ、そして自律性を飛躍的に向上させる可能性を秘めています。

  • スマートコントラクトの自動監査: AIを活用した静的・動的解析ツールは、開発段階でコードの脆弱性を自動的に検出し、監査プロセスを高速化・低コスト化します。これにより、セキュリティ監査のボトルネックを緩和し、より安全なプロトコルの迅速なローンチを支援します 141。
  • オンチェーンデータ分析による投資戦略最適化: AIは、膨大かつリアルタイムに生成されるオンチェーンデータを分析し、市場の非効率性(例:裁定取引機会)や不正取引のパターンを人間よりも速く正確に検出できます。これにより、DeFiにおける投資戦略やリスク管理が高度化します。
  • DAOのガバナンス支援: AIエージェントは、DAOのガバナンスプロセスを効率化する強力なツールとなり得ます。例えば、ガバナンスフォーラムでの長大な議論を要約して論点を整理したり、過去の投票データや財務状況を分析して新たな提案を起草したりすることが考えられます。将来的には、GoverNounの事例のように、AIエージェントが自律的な意思決定主体としてDAOの投票に参加することも構想されています 13。

第6章:ユーザー(参加者)需要の特性分析

Web3サービスの成功は、多様なユーザーセグメントの根源的なニーズを深く理解し、彼らが直面する課題を解決できるかにかかっています。

6.1. 主要なユーザーセグメント

Web3のエコシステムは、異なる動機と目的を持つ多様な参加者によって構成されています。主要なセグメントは以下の通りです。

  • リテール投機家 (Retail Speculators):
  • ニーズ/KBF (Key Buying Factor): 主な動機は、高い投資リターンと短期的な価格変動からの利益獲得です。ミームコインの熱狂や、Airdrop(トークンの無料配布)による一攫千金の機会に強く惹かれる傾向があります。
  • 課題: 情報の非対称性に晒されやすく、詐欺(スキャム)やハッキングの被害に遭うリスクが高いです。
  • 機関投資家 (Institutional Investors):
  • ニーズ/KBF: ポートフォリオの多様化、伝統的資産との低相関性、インフレヘッジなどが主な投資動機です 63。規制遵守が絶対条件であり、信頼性の高いカストディサービスや、ETF(上場投資信託)のような規制された金融商品を通じた投資を好みます 145。
  • 課題: 依然として残る規制の不確実性、市場のボラティリティ、そしてカウンターパーティリスク(取引相手の信用リスク)が参入の障壁となっています。
  • 開発者 (Builders):
  • ニーズ/KBF: 優れた開発者体験(DX)が最も重要です。具体的には、質の高いドキュメント、豊富な開発ツール、スケーラビリティ、低い取引手数料、そして活発で協力的なコミュニティが求められます。エコシステムからの助成金プログラムも、初期の開発を支える重要な要素です 147。
  • 課題: 開発環境の複雑さ、断片化されたツール群、そしてスマートコントラクトのセキュリティを確保することの難しさに直面しています。
  • NFTコレクター/クリエイター:
  • ニーズ/KBF: 金銭的なリターンだけでなく、デジタルアセットを真に「所有」することへの欲求、コミュニティへの帰属意識、応援するアーティストやクリエイターを直接支援できること、そして自身のステータスを表現する手段としてNFTを求めます 149。コミュニティ内での社会的・感情的な価値が、価格以上に重視されることがあります 151。
  • 課題: 特にEthereum上での高いガス代、マーケットプレイスの手数料、そしてデジタルアートの著作権に関する法的な曖昧さが挙げられます。
  • GameFiプレイヤー:
  • ニーズ/KBF: 「Play-to-Earn(遊んで稼ぐ)」という金銭的インセンティブが初期の強い動機となります。しかし、持続的なエンゲージメントのためには、ゲームそのものの面白さや、ゲーム内アイテムの真の所有権が不可欠です。
  • 課題: 多くの初期GameFiプロジェクトは、持続不可能なトークノミクス設計により、ゲーム内経済がハイパーインフレを起こして崩壊しました。また、「稼ぐ」ことが目的化し、ゲームとしての質が低いという批判も根強くあります 152。

6.2. ユーザーの根源的動機

ユーザーがWeb3サービスを利用する動機は、単一ではなく、複数の要素が複雑に絡み合っています。

  1. 金融的インセンティブ: 高い利回り(Yield Farming)、トークンの価格上昇への期待、Airdropによる報酬は、特にDeFiの初期ユーザーを引き付ける最も強力な動機です。伝統金融では考えられないようなリターンを得られる可能性が、多くの参加者を惹きつけています 154。
  2. 非中央集権への信頼とイデオロギー: 特定の企業や政府に依存しない「トラストレス」なシステムへの信頼も、重要な動機です。検閲耐性や、仲介者なしにP2Pで価値交換ができること、自己の資産を完全にコントロールできる自己主権性といった価値観に共感するユーザー層が存在します 155。
  3. デジタル所有権と自己表現: 物理的なモノと同様に、デジタルなアイテムやデータを真に所有し、コントロールしたいという欲求は、特にNFTの分野で顕著です。自分のアイデンティティやステータスを、保有するNFTを通じて表現することが、新たな形の自己表現となっています 67。
  4. コミュニティへの帰属意識: Web3プロジェクトの多くは、DAOを通じてコミュニティによって運営されています。プロジェクトの成功に自ら貢献し、同じ価値観を持つ仲間と繋がることで得られる所属感や目的意識は、ユーザーを長期的に惹きつける強力な動機となります 158。

6.3. マスアダプションの障壁とキラーアプリケーションの条件

Web3が一部の愛好家や投資家のものではなく、広く一般に普及するためには、いくつかの深刻な障壁を乗り越える必要があります。

  • 最大の障壁:
  • 複雑なUX/UI: 現在のWeb3サービスは、一般ユーザーにとってあまりにも複雑です。ウォレットの作成、12単語のシードフレーズの管理、ガス代の概念、トランザクションの署名、異なるブロックチェーン間のブリッジなど、Web2のシームレスな体験に慣れたユーザーには理解しがたいプロセスが多すぎます 34。ある調査では、新規ユーザーの65%が最初のインタラクション後に離脱するというデータもあり、この「オンボーディングの壁」がマスアダプションを阻む最大の要因です 35。
  • セキュリティへの不安: ハッキングや詐欺が頻発しており、「Web3は危険」という認識が広がっています。秘密鍵を紛失すれば資産を永久に失うリスクや、フィッシング詐欺によって資産が盗まれるリスクは、一般ユーザーにとって大きな心理的障壁です 34。
  • 価値提案の不明確さ: 多くのプロジェクトが、「なぜ中央集権的な代替サービスではなく、Web3でなければならないのか?」という問いに対して、投機的な魅力を超えた明確な答えを提示できていません。ユーザーにとっての具体的なメリットが伝わらなければ、わざわざ複雑でリスクのあるサービスを使う動機は生まれません 34。
  • キラーアプリケーションの条件:
    過去の技術革命を振り返ると、その技術を大衆に普及させた「キラーアプリケーション」には共通点があります。パーソナルコンピュータにおけるVisiCalc(表計算ソフト)や、インターネットにおけるMosaic(ウェブブラウザ)は、基盤となる技術の複雑さをユーザーから完全に覆い隠し(抽象化し)、特定のタスクを劇的に効率化・簡素化しました 162。ユーザーは「8086プロセッサを使いたい」のではなく「計算を楽にしたい」のであり、「TCP/IPを使いたい」のではなく「世界中の情報にアクセスしたい」のです。
    この歴史的教訓をWeb3に当てはめると、Web3のキラーアプリケーションは「Web3であることをユーザーに感じさせない」ものになるでしょう 165。ユーザーは、ブロックチェーン、ウォレット、ガス代といった専門用語を意識することなく、そのアプリケーションが提供する独自の価値(例:ゲーム内アイテムの真の所有権、クリエイターへの直接的な報酬還元、中間者不在の金融サービス)を享受できる必要があります。
    具体的には、アカウントアブストラクション(AA)をフル活用し、ユーザーがEメールやソーシャルアカウントでログインでき、ガス代はアプリケーション側が負担し、万が一アクセス情報を失ってもソーシャルリカバリーで復旧できるような体験が求められます。そのアプリケーションの価値は「Web3であること」自体にあるのではなく、「Web3技術によってのみ実現可能な、これまでにない独自の体験」にあるべきです。

6.4. DAOへの参加動機

DAO(自律分散型組織)への参加動機は、金銭的インセンティブと非金銭的インセンティブの二層構造で理解できます。

  • 金銭的インセンティブ: ガバナンストークンの価格上昇への期待や、将来のAirdropへの期待は、初期の参加者を惹きつける主要な要因です。
  • 非金銭的インセンティブ: しかし、組織への持続的な貢献や関与は、プロジェクトのビジョンへの共感、特定の課題解決に貢献したいという内発的な意欲、コミュニティ内での評判や社会的地位の獲得といった非金銭的な動機によって強く支えられます 166。

現状の大きな課題は、参加率の低さです。オンチェーンデータ分析プラットフォームDeepDAOによると、数多く存在するDAOにおいて、ガバナンストークン保有者1,180万人のうち、実際に投票や提案を行うアクティブな参加者はわずか1.6万人程度にとどまっています 168。これは、多くのトークン保有者が純粋な投資家であり、ガバナンスへの参加コスト(時間、情報収集)がインセンティブを上回っていることを示唆しています。DAOが真に分散型の意思決定機関として機能するためには、この参加率の低さを克服する新たなメカニズム設計が求められます。

第7章:業界の内部環境分析

業界全体の外部環境と需要特性に加え、Web3プロジェクトが持続的な競争優位を築くために必要な内部の経営資源や能力(ケイパビリティ)を分析します。

7.1. VRIO分析

VRIOフレームワークは、企業の経営資源やケイパビリティが持つ競争上のポテンシャルを評価するための戦略ツールです。資源が価値 (Value)希少性 (Rarity)模倣困難性 (Imitability)、そしてそれを活用する組織 (Organization) の4つの条件を満たすとき、それは持続的な競争優位の源泉となり得ます 169。Web3プロジェクトにこのフレームワークを適用すると、以下の要素が競争優位の源泉として浮かび上がります。

経営資源/ケイパビリティ価値 (V)希少性 (R)模倣困難性 (I)組織 (O)競争優位性
強力な開発者コミュニティ持続的競争優位
ネットワーク効果持続的競争優位(ただし可変)
独自のコンセンサスアルゴリズム/技術一時的〜持続的競争優位
ブランドの信頼性一時的〜持続的競争優位
潤沢なトレジャリー(財務資産)×競争均衡〜一時的競争優位
  • 強力な開発者コミュニティ (持続的競争優位):
  • 価値・希少性: Ethereumが持つような、巨大で活発なグローバル開発者コミュニティは、エコシステムのイノベーションと成長を牽引する最も価値があり、かつ希少な資源です。
  • 模倣困難性: コミュニティは、共通のビジョンや文化を通じて有機的に形成されるものであり、単に資金を投じるだけでは模倣できません。その構築には長い時間と継続的な努力が必要です。
  • 組織: 助成金プログラムの提供、ハッカソンの開催、開発者向けカンファレンスの運営など、コミュニティを支援し、そのエネルギーをエコシステムの発展に繋げる組織的な仕組みが不可欠です 148。
  • ネットワーク効果 (持続的競争優位だが可変):
  • 価値・希少性: ユーザー、流動性、DAppsが増えるほど、そのプラットフォームの利便性が指数関数的に向上するネットワーク効果は、一度確立されると強力な参入障壁となります 100。
  • 模倣困難性: Web2プラットフォーム(例: Facebook)と比較すると、Web3のネットワーク効果は脆弱な側面も持ちます。オープンソースでパーミッションレスな性質上、インセンティブ(トークン報酬)次第でユーザーと流動性が競合プロトコルへ一気に移動する可能性があるためです(例: ヴァンパイア・アタック)95。模倣は困難ですが、Web2ほど絶対的ではありません。
  • 組織: トークノミクスを通じて、ネットワークへの貢献者に適切にインセンティブを分配し、ネットワーク効果を維持・強化するガバナンスと経済設計が重要です。
  • 独自のコンセンサスアルゴリズム/技術 (一時的〜持続的競争優位):
  • 価値・希少性: SolanaのProof of Historyのように、スケーラビリティやセキュリティを飛躍的に向上させる独自の技術革新は、明確な競争優位を生み出します。
  • 模倣困難性: Web3の多くはオープンソースであるため、コード自体はフォーク(複製)される可能性があります。しかし、その技術を生み出した研究開発チームの能力や、実装に関する深いノウハウ、継続的な改善能力は容易には模倣できません。
  • 組織: 革新的な技術を継続的に開発し、エコシステム全体に展開・普及させるための強力なエンジニアリング組織とリーダーシップが求められます。
  • ブランドの信頼性 (一時的〜持続的競争優位):
  • 価値・希少性: ハッキングやプロトコルの破綻が頻発するWeb3業界において、長期間にわたり大規模な資産を安全に運用してきた実績は、ユーザーや機関投資家からの信頼を獲得する上で極めて価値があり、希少です。
  • 模倣困難性: 信頼は一朝一夕には築けません。時間と実績の積み重ねが必要であり、金銭で購入することは不可能です。
  • 組織: 高度なセキュリティ体制の維持、迅速なインシデント対応、透明性の高いガバナンス運営など、信頼を支える組織的なプロセスとカルチャーがなければ、一度築いた信頼も容易に失われます。

7.2. 人材動向

Web3業界の成長は、高度な専門知識を持つ人材の確保に大きく依存しています。

  • 需要動向と供給ギャップ:
  • スマートコントラクトエンジニア(特にSolidity, Rust)、プロトコルレベルの開発者、ゼロ知識証明(zk)の専門家、そしてセキュリティ監査人といった職種への需要は、市場の成長に伴い急増しています 173。
  • しかし、これらの高度なスキルセットを持つ人材の供給は全く追いついておらず、深刻な人材不足(供給ギャップ)が発生しています。このギャップが、プロジェクトの開発遅延や、セキュリティ監査コストの高騰(1回の監査で数十万ドルに達することも珍しくない)の主な原因となっています 40。
  • グローバルでの賃金相場とトレンド:
  • 人材不足を背景に、Web3専門人材の給与水準は非常に高くなっています。北米のブロックチェーン開発者の平均年収は15万ドルを超え、シニアやzkエンジニアのような希少な専門家は25万ドル以上の報酬を得ることもあります 175。
  • 報酬体系は、法定通貨(Fiat)の基本給に加え、プロジェクトの成功と連動するトークンやエクイティを組み合わせたハイブリッド型が一般的です 177。
  • この報酬体系の設計は、人材獲得競争において重要な要素となっています。初期のスタートアップでは、将来のアップサイドを期待させるトークンの比重が高くなりますが、プロジェクトが成熟するにつれて、安定した法定通貨での報酬を求める声も強まります 179。特に、トークンの権利確定(Vesting)スケジュールは、従業員の長期的なコミットメントを確保しつつ、短期的な売り圧力を避けるための重要な設計要素です。優秀な人材は、単なる報酬額だけでなく、トークノミクスの持続可能性やVesting条件の公平性も厳しく評価しており、人材戦略とトークノミクス戦略は不可分となっています 139。

7.3. 労働生産性/開発効率

Web3の開発プロセスは、オープンソースとコンポーザビリティという二つの特性によって、高い生産性を実現するポテンシャルを持っています。

  • リードタイム: プロジェクトのアイデア想起からメインネットローンチまでの期間は、その複雑さによって数ヶ月から数年に及びます。特に、セキュリティ監査の順番待ちが、ローンチまでのリードタイムを大幅に延長させる一因となっています 180。
  • オープンソースとコンポーザビリティの影響:
  • 生産性の向上: Web3の開発は、オープンソースの文化に深く根ざしています。成功したプロトコルのスマートコントラクト(例: Uniswap)や、セキュリティが検証されたライブラリ(例: OpenZeppelin)を自由に再利用できるため、開発者は車輪の再発明を避け、コアなロジックの開発に集中できます。これにより、開発の生産性は飛躍的に向上します 89。
  • イノベーションの加速: さらに、DeFiの「コンポーザビリティ(組み合わせ可能性)」は、「マネーレゴ」とも呼ばれ、イノベーションを加速させる強力なエンジンです。これは、異なるDeFiプロトコル(レゴブロック)を自由に組み合わせることで、全く新しい金融商品を迅速に構築できるという特性を指します。例えば、Yearn Financeは、AaveやCompoundといった複数のレンディングプロトコルの金利を自動的に比較し、預けられた資産を最も利回りの高いプロトコルに再配置することで、ユーザーの収益を最大化します。これは、既存のプロトコルを組み合わせることで新たな価値を生み出した典型例です 101。
  • リスクの増幅: 一方で、このコンポーザビリティはリスクを増幅させる側面も持ちます。ある一つのプロトコル(レゴブロック)に脆弱性が存在した場合、そのプロトコルに依存している他の全てのプロトコルが連鎖的に危険に晒される「システミックリスク」を生み出します。2022年に発生したTerra/USTの崩壊は、それに依存していた多くのDeFiプロトコルに連鎖的な破綻をもたらし、コンポーザビリティがもたらすリスクの大きさを浮き彫りにしました 102。

第8章:主要トレンドと未来予測

Web3業界は、技術革新と市場ニーズの変化によって絶えず進化しています。今後3~5年の業界の方向性を決定づける5つの主要なトレンドを以下に示します。

8.1. Real World Asset (RWA) のトークン化

  • 概要: 不動産、美術品、プライベートエクイティ、米国債といった、ブロックチェーンの外に存在する現実世界の資産(Real World Assets)を、ブロックチェーン上でデジタルトークンとして表現し、取引可能にする動きです。
  • インパクトと市場規模: このトレンドは、DeFi(分散型金融)市場に、伝統金融(TradFi)の巨大な流動性をもたらす可能性を秘めています。Boston Consulting Group(BCG)は、2030年までにトークン化資産の市場規模が16兆ドルに達する可能性があると予測しており、これはWeb3市場全体の規模を桁違いに拡大させるポテンシャルを示しています 184。
  • 現状と主要プレイヤー: すでにこの動きは現実のものとなっています。世界最大の資産運用会社であるBlackRockは、米国債を担保とする「BUIDL」ファンドをEthereum上で立ち上げ、機関投資家向けに提供しています。このファンドは、ローンチからわずか数ヶ月で資産規模が10億ドルを超えるなど、大きな成功を収めています 25。また、MakerDAOのような主要なDeFiプロトコルも、そのステーブルコインDAIの担保資産として、従来の暗号資産だけでなくRWAを積極的に組み入れています 187。
  • 戦略的インプリケーション: RWAのトークン化は、DeFiに安定した利回りをもたらし、暗号資産市場のボラティリティを低減させる効果が期待されます。規制に準拠した形でRWAをオンチェーン化するプラットフォームや、RWAを担保として利用できるDeFiプロトコルは、機関投資家の参入を受け入れる重要なインフラとなり、大きな成長機会を掴むでしょう。

8.2. AIとWeb3の融合

  • 概要: 人工知能(AI)とWeb3(ブロックチェーン)という、現代を代表する二つの破壊的技術が融合し、自律的なオンチェーン経済活動が現実のものとなりつつあります。
  • 具体的なユースケース:
  • AI Agent × DAO: AIエージェントがDAOのメンバーとして、ガバナンス提案の分析、議論の要約、さらには投票といった意思決定プロセスに自律的に参加します。これにより、人間の参加者が抱える情報過多や参加疲れといった課題を解決し、より効率的でデータに基づいたDAO運営が可能になります 13。
  • AI × DeFi: AIがリアルタイムの市場データ、トランザクションデータ、ソーシャルメディアのセンチメントなどを分析し、最適な投資戦略(例:流動性提供、裁定取引)を自動で実行します。これにより、人間のトレーダーを超える速度と精度での資産運用が期待されます。
  • AI × NFT: AIが生成したアート、音楽、テキストといったコンテンツがNFTとして発行され、クリエイターの新たな収益化手段となります。これにより、創造性の民主化が進み、ユニークなデジタル資産の市場が拡大します 189。
  • 戦略的インプリケーション: AIとWeb3の融合は、単なる効率化にとどまらず、人間の介在を最小限にした自律的な経済システムの構築を可能にします。これにより、意思決定の高速化、ヒューマンエラーの削減、そしてこれまで想像もできなかった新たな価値創造が期待されます。この領域で先行するプロジェクト(例:Fetch.ai, Autonolas)は、次世代のオンチェーン経済の基盤を築く可能性があります 191。

8.3. モジュラー・ブロックチェーンの進化

  • 概要: 従来のモノリシックなブロックチェーン(全ての機能を一つの層で処理)とは対照的に、ブロックチェーンの主要機能である「実行」「決済」「データ可用性(DA)」「コンセンサス」をそれぞれ専門のレイヤーに分離し、それらを自由に組み合わせるアーキテクチャです。
  • 主要プレイヤーとエコシステム: このトレンドを牽引しているのが、データ可用性に特化したCelestiaです。CelestiaをDAレイヤーとして利用し、実行レイヤーにはArbitrum OrbitのようなRollup-as-a-Service(RaaS)フレームワークを用いることで、開発者は容易に独自のブロックチェーン(AppChainやRollup)を構築できます 192。
  • 戦略的インプリケーション: モジュラー・ブロックチェーンの台頭は、アプリケーション開発のパラダイムを大きく変えます。開発者は、アプリケーションの特定の要件(例:高スループット、低遅延、プライバシー)に応じて、最適なモジュールをレゴブロックのように組み合わせ、カスタマイズされた実行環境を構築できるようになります。これにより、「一つのチェーンが全てを支配する」世界から、「無数の特化型チェーンが相互接続する」インターネットのような世界へと移行が加速します。このトレンドは、アプリケーション開発の自由度とスケーラビリティを飛躍的に向上させ、イノベーションを促進します 195。

8.4. 分散型アイデンティティ (DID) と Soulbound Token (SBT)

  • 解説:
  • DID (Decentralized Identifier): W3C(World Wide Web Consortium)で標準化が進められている、特定の企業や組織に依存しない、ユーザー自身がコントロールできる自己主権型のデジタルアイデンティティです 197。
  • SBT (Soulbound Token): 他者に譲渡することができない特殊なNFTです。一度ウォレット(”Soul”)に紐づけられると移動できないため、学歴、職歴、資格、コミュニティへの貢献といった、その人固有の「評判」や「実績」を記録・証明するのに適しています 200。
  • 戦略的インプリケーション: DIDとSBTが普及すれば、個人は自らのアイデンティティと評判に関するデータを、プラットフォームから独立した形で所有・管理できるようになります。これにより、Web3上で信頼性が可視化され、新たな社会・経済活動が生まれる可能性があります。例えば、オンチェーンの活動履歴(SBT)に基づいた信用スコアリングが可能になり、十分な担保を持たない個人でもDeFiでローンを組めるようになったり、特定のSBT(例:特定のDAOでの投票実績)を持つユーザーのみが参加できる高度なガバナンスが実現したりすることが期待されます。これは、Web3を単なる金融システムから、信頼と評判に基づく社会システムへと進化させる重要な一歩です。

8.5. 規制の明確化と機関投資家の本格参入

  • 現状: EUのMiCAや米国のステーブルコイン法案の議論など、主要国でWeb3/暗号資産に関する包括的な規制の枠組みが整備されつつあります 27。これにより、これまで曖昧だった事業活動の法的リスクが低減し、予見可能性が高まっています。
  • シナリオと影響: 規制が明確になることで、コンプライアンスを最重要視する大手金融機関(銀行、資産運用会社、年金基金など)が、これまでリスクが高いと判断していたDeFiやトークン化市場に本格的に参入する道が開かれます。Coinbaseの調査では、機関投資家の大多数が規制の明確化を最大の成長触媒と見ており、実際にデジタル資産への配分を増やす意向を示しています 24。
  • 戦略的インプリケーション: 機関投資家の巨大な資本が市場に流入することで、流動性が飛躍的に向上し、市場全体の安定性が増すことが期待されます。一方で、DeFiプロトコルにもAML/KYC(本人確認)要件が課されるなど、規制遵守のためのコストが増大し、パーミッションレスなイノベーションの速度が鈍化する可能性もあります。このトレードオフの中で、コンプライアンスと分散性のバランスをうまく取ったプロトコルが、機関投資家の受け皿として成長するでしょう。

第9章:主要プレイヤー/プロジェクトの戦略分析

Web3業界の競争環境は、それぞれ異なるビジョン、技術、エコシステム戦略を持つ主要プレイヤーによって形成されています。ここでは、L1/L2、DApps、インフラ、VCの各カテゴリにおける代表的なプロジェクトを比較分析し、その強みと弱みを明らかにします。

9.1. 主要L1/L2ブロックチェーン

項目Ethereum (ETH)Solana (SOL)Arbitrum (ARB)zkSync
ビジョンとロードマップ世界の決済レイヤーとしての地位確立。L2中心のモジュール型ロードマップ(The Surge, The Verge等)を推進 203。高性能な単一グローバルステートマシン。高速・低コストなコンシューマー向けアプリケーションの基盤を目指す。Firedancerによるクライアント多様化とAlpenglowによるファイナリティ向上が目標 205。Ethereumのスケーラビリティを向上させ、EVM開発者がシームレスに移行できる環境を提供。StylusによりRustなどWASM言語もサポートし、開発者層を拡大 194。ZK技術を用いてEthereumをスケールさせ、トラストレスなセキュリティと高いパフォーマンスを両立。ZK Stackにより独自のHyperchain構築を可能にする 209。
技術アーキテクチャ強み: 圧倒的な分散性とセキュリティ。成熟したスマートコントラクト環境。 弱み: L1のスケーラビリティが低く、ガス代が高い。L2への依存度が高い。強み: 圧倒的な高スループット(理論値65,000 TPS)と低手数料。Proof of Historyによる独自のコンセンサス。 弱み: 過去にネットワーク停止が頻発。バリデーターのハードウェア要件が高く、中央集権化の懸念。強み: 完全なEVM互換性により、既存のEthereum DAppsの移行が容易。成熟したエコシステムと高いTVL。 弱み: 不正証明に7日間の待機期間が必要。シーケンサーが中央集権的。強み: ZK-Rollupによる高いセキュリティと即時ファイナリティ。ネイティブなアカウントアブストラクション。 弱み: ZK証明の生成コスト。Optimistic Rollupに比べエコシステムの成熟が遅れている。
エコシステム戦略巨大な既存開発者コミュニティとDApps群が最大の資産。Ethereum FoundationやConsenSysなどが助成金やツールを提供 88。Solana Foundationによる積極的な助成金プログラムとハッカソンの開催。特に新規開発者の誘致に成功 8。Arbitrum DAOによる大規模な助成金プログラム(ARBトークン配布)でエコシステムを活性化。Matter Labsが主導。ZK Stackの提供により、DeFi、ゲーム、エンタープライズ向けの独自チェーン構築を促進 210。
トークノミクスETHはガス代、ステーキングに使用。EIP-1559によりデフレ資産化。L2の成長によるETHの価値蓄積が課題 89。SOLはガス代、ステーキングに使用。インフレ報酬モデル。ARBはガバナンストークン。プロトコル収益はDAOトレジャリーに蓄積。トークンは未発行(2025年時点)。発行された場合、ガス代、ステーキング、ガバナンスに使用される見込み。
資金調達と財務2014年のICOで資金調達。Ethereum Foundationが潤沢な資産を保有。Solana LabsはVCから多額の資金を調達(a16z, Polychain等)。開発元のOffchain LabsがLightspeed等から1.2億ドル以上を調達 211。開発元のMatter Labsがa16z, Blockchain Capital等から総額4.58億ドルを調達済み 211。

9.2. 主要DApps

項目Uniswap (UNI)Aave (AAVE)Lido (LDO)
ビジョンとロードマップ最も信頼され、使いやすい分散型取引プロトコル。v4で「Hooks」を導入し、カスタマイズ性を大幅に向上。クロスチェーン展開を加速するUnichain構想も推進 213。分散型でオープンな金融システムの構築。V4で「Hub and Spoke」アーキテクチャを導入し、モジュール性と資本効率を向上させる計画 214。Ethereumおよび他のPoSチェーンのステーキングを簡素化し、流動性を提供。分散化を推進し、単一障害点のリスクを低減することが主要な目標 217。
技術アーキテクチャAMM(自動マーケットメーカー)モデルのパイオニア。v3で「コンセントレーテッド・リクイディティ」を導入し、資本効率を飛躍的に向上させた 219。プーリングベースのレンディングプロトコル。Flash Loans(無担保ローン)や金利切り替え機能など、革新的な金融プリミティブを提供 221。リキッドステーキングプロトコル。ユーザーがETHを預けると、同価値のstETH(ステーキングされたETH)トークンを受け取り、DeFiで運用可能になる。
エコシステム戦略Uniswap Grants Programを通じてエコシステム内のプロジェクトを支援。v4のオープンソースなHooksにより、外部開発者によるイノベーションを促進。Aave Grants DAOを通じてエコシステム開発を資金援助。RWAの導入や機関投資家向けサービス(Aave Arc)など、TradFiとの連携を模索 188。Lido on Ethereum Scorecardを公開し、分散化に向けた進捗を透明化。Lido Allianceを通じてエコシステムパートナーとの連携を強化 218。
トークノミクスUNIはガバナンストークン。プロトコル手数料の一部をトークン保有者に還元する「Fee Switch」の議論が進行中 213。AAVEはガバナンストークンであり、Safety Moduleにステーキングすることでプロトコルの保険として機能し、報酬を得られる。LDOはガバナンストークン。プロトコル手数料の一部がDAOトレジャリーに蓄積され、運営や開発に利用される。
資金調達と財務a16z, Paradigm, PolychainなどトップVCから総額1.76億ドルを調達。DAOは30億ドルを超える巨大なトレジャリーを保有 166。初期はICOで資金調達。DAOは2億ドル以上のトレジャリーを保有 168。Paradigm, a16zなどが投資。DAOは3億ドル以上のトレジャリーを保有 168。

9.3. 主要インフラプロバイダー

項目Chainlink (LINK)Infura
ビジョンとロードマップスマートコントラクトと現実世界を繋ぐグローバル標準の分散型コンピューティングプラットフォームを目指す。CCIPによるクロスチェーン相互運用性と、機関投資家・政府への導入が2025年の主要テーマ 224。開発者が容易にWeb3アプリケーションを構築・スケールできるための、信頼性の高いブロックチェーンアクセスと開発者ツールを提供。DIN(Decentralized Infrastructure Network)構想により、段階的な分散化を目指す 94。
技術アーキテクチャ分散型オラクルネットワーク(DONs)。複数の独立したノードがデータを集約し、単一障害点を排除。CCIPはチェーン間の安全なメッセージングとトークン転送を実現。高可用性を持つAPIサービス。HTTPSおよびWebSocketsを通じてEthereumやIPFS、その他のL1/L2ネットワークへのアクセスを提供。ConsenSysの一部門。
エコシステム戦略DeFi、Gaming、保険など、あらゆる分野のDAppsに不可欠なデータフィードを提供。SWIFTなど伝統的金融機関との提携を積極的に推進し、TradFiとDeFiの架け橋となる。40万人以上の開発者に利用され、UniswapやMetaMaskといった主要プロジェクトのインフラを支える。ConsenSysスタック(Truffle, MetaMask)とのシームレスな統合が強み。
トークノミクスLINKトークンは、オラクルサービスへの支払い、およびノードオペレーターのステーキング(ネットワークのセキュリティ担保)に使用される。サービスはサブスクリプションモデルで提供。独自のトークンは存在しない。
影響力と市場シェアDeFiオラクル市場で68%以上の圧倒的シェアを誇り、930億ドル以上の価値を担保している 23。事実上の業界標準。Ethereumエコシステムにおける最大のノードプロバイダーの一つ。その影響力は絶大だが、中央集権的なインフラであるため、障害時の影響範囲が広く、エコシステムの脆弱性とも指摘される。

9.4. 主要ベンチャーキャピタル (VC)

項目a16z cryptoParadigm
ビジョンと投資テーマ「次世代のインターネット」を構築する大胆な起業家を支援。AIとCryptoの融合、ブロックチェーンの金融システムへの統合、分散型ソーシャルなどに注力 226。暗号資産が可能にする新しい金融システムとインターネットネイティブな経済のフロンティアを探求。メカニズムデザイン、分散システム、市場構造などに深い関心を持つ 228。
投資戦略シードからグロースまで全ステージをカバー。資金提供だけでなく、法務、規制、マーケティング、人材採用など、多岐にわたる運用支援(GTMサポート)に強みを持つ。研究主導型のアプローチ。深い技術的・経済的リサーチに基づき、少数の有望なプロジェクトに集中的に投資。ポートフォリオ企業と密接に連携し、プロトコル設計や戦略策定を支援する。
ポートフォリオ例Coinbase, Uniswap, Solana, Matter Labs (zkSync), Dapper Labs (Flow), Optimism, Lido.Uniswap, Lido, Optimism, Blur, Flashbots, StarkWare.
エコシステムへの影響豊富な資金力と広範なネットワークを活かし、業界のトレンドを形成。特に政策提言やロビー活動に積極的で、米国の規制環境形成に大きな影響力を持つ。深い技術的洞察力で業界をリード。特にMEV問題(Flashbots)やAMMの設計(Uniswap)など、DeFiの根幹をなす分野での貢献が大きい。

第10章:戦略的インプリケーションと推奨事項

これまでの包括的な分析を基に、Web3業界における将来の勝敗を分ける要因を特定し、このダイナミックな市場で成功を収めるための戦略的オプションと具体的な推奨事項を提言します。

10.1. 今後3~5年で、Web3業界の勝者と敗者を分ける要因

Web3業界の次のフェーズにおける競争は、単一の技術的優位性だけでは決まりません。以下の5つの要因が、勝者と敗者を分ける決定的な分岐点となります。

  1. ユーザー体験 (UX) の抜本的改善能力: マスアダプションを達成できるのは、「Web3を使っている」という複雑さをユーザーから完全に抽象化できるプロジェクトです。アカウントアブストラクション(AA)をネイティブに実装し、シームレスなオンボーディング、ガスレスな体験、そして安全な資産回復手段を提供できるかどうかが、リテールユーザーを獲得する上での最大の鍵となります。敗者は、技術的な純粋性を追求するあまり、一般ユーザーを置き去りにするプロジェクトです。
  2. 持続可能なトークノミクスと価値蓄積メカニズムの構築: 短期的なインセンティブでユーザーを惹きつける「ポンジノミクス」は、市場の調整局面で淘汰されます。勝者となるのは、プロトコルの実利用(手数料収入)とトークン価値が明確に連動し、長期的なトークン保有者に価値が還元される持続可能な経済モデルを構築したプロジェクトです。プロトコルの成功がトークン保有者の利益に繋がらない「ガバナンスだけのトークン」は、その価値を維持することが困難になります。
  3. エコシステムのネットワーク効果とコンポーザビリティ: 優れた技術を持つだけでは不十分です。開発者が容易に開発でき、他のアプリケーションと自由に組み合わせられる(コンポーザブルな)環境を提供することで、エコシステム全体が有機的に成長する「ネットワーク効果」を創出できるかが重要です。孤立したクローズドなシステムは、オープンでコンポーザブルなエコシステムとの競争に敗れるでしょう。特に、開発者の心と時間を掴むことが、長期的な成功の最も確実な先行指標です。
  4. 規制への適応力と機関投資家からの信頼獲得: 規制の明確化が進む中、コンプライアンスを遵守し、機関投資家が安心して参入できる透明性とセキュリティを備えたプロトコルが、巨大な資本の受け皿となります。RWA(Real World Asset)のトークン化など、TradFi(伝統金融)との架け橋となる取り組みは、この点で決定的な優位性をもたらします。規制を無視し、非現実的な分散化の理想を追求するプロジェクトは、主流市場から取り残されるリスクがあります。
  5. モジュール型アーキテクチャへの対応と専門性: 「一つのチェーンが全てを担う」モノリシックなアプローチから、実行、決済、データ可用性といった機能を専門のレイヤーが分担するモジュール型アプローチへの移行は、業界の大きな潮流です。この変化に対応し、スタック内の特定のレイヤーで明確な価値(例:Celestiaのデータ可用性)を提供できるプロジェクトが勝者となります。汎用的で特徴のないL1/L2は、特化型チェーンとの競争の中でその存在意義を失っていく可能性があります。

10.2. 自社が捉えるべき機会(Opportunity)と備えるべき脅威(Threat)

リソースとケイパビリティを鑑み、Web3市場における具体的な機会と脅威をSWOT分析の形式で整理します。

  • 機会 (Opportunities):
  • O-1: UX改善ソリューション市場の黎明期: アカウントアブストラクション関連技術(スマートコントラクトウォレット、ペイマスター)はまだ標準が確立されておらず、先行者利益を獲得する大きな機会があります。
  • O-2: RWAトークン化におけるTradFiの信頼性活用: 自社が持つ既存の金融ノウハウや信頼性は、コンプライアンスが重視されるRWA市場において強力な武器となります。
  • O-3: マルチチェーン化によるインフラ需要の増大: エコシステムが多様化するほど、それらを繋ぐ相互運用性プロトコルや、横断的にデータを提供する分析ツールの需要が高まります。
  • O-4: AI×Web3の未開拓領域: AIを活用したオンチェーン分析やDAOのガバナンス最適化といった分野は、まだ明確な勝者が存在しないブルーオーシャンです。
  • 脅威 (Threats):
  • T-1: 規制の不確実性と急変リスク: 特に米国におけるSECの動向は依然として予測不能であり、事業モデルの前提を覆すような規制が導入されるリスクがあります。
  • T-2: 技術の急速な陳腐化: L2技術やコンセンサスアルゴリズムの進化は非常に速く、今日最先端の技術が明日には時代遅れになる可能性があります。特定の技術への過度な依存は危険です。
  • T-3: 人材獲得競争の激化: 高度な専門知識を持つWeb3人材(特にRustやzk技術のエンジニア)の獲得競争は熾烈を極め、人件費の高騰や開発遅延のリスクをもたらします。
  • T-4: Web2巨大テック企業の参入: Google, Meta, Appleといった巨大企業が、その圧倒的なユーザーベースと開発力を背景にWeb3市場に本格参入した場合、既存のスタートアップは競争上、非常に厳しい立場に置かれます。

10.3. 戦略的オプションの提示と評価

上記の分析に基づき、取りうる戦略的オプションを複数提示し、それぞれのメリット・デメリット、成功確率を評価します。

戦略的オプション概要メリットデメリット成功確率(主観評価)
オプションA: UXソリューション・プロバイダーアカウントアブストラクション(AA)を活用したスマートコントラクトウォレットや、ガスレス取引を実現するペイマスターサービスを開発し、DApps開発者向けにB2Bで提供する。・市場の根本的な課題を解決するため、需要が大きい。 ・特定のDAppsの成否に依存しないインフラ事業。 ・マスアダプションの波に乗れれば、指数関数的な成長が可能。・技術的な専門性が高く、開発の難易度が高い。 ・標準化を巡る競争が激化する可能性がある。 ・収益化モデルの確立が課題。中〜高
オプションB: RWAトークン化プラットフォーム規制に準拠した形で、不動産やプライベートエクイティなどの現実資産をトークン化し、発行・管理・流通させるプラットフォームを構築。機関投資家や富裕層をターゲットとする。・市場規模が極めて大きい。 ・自社の既存の金融ノウハウや信頼性を活かせる。 ・機関投資家の参入を直接的に促進できる。・法規制、税務、コンプライアンスのハードルが非常に高い。 ・オフチェーン資産の評価や管理に専門知識が必要。 ・TradFi大手との直接競合が予想される。
オプションC: マルチチェーン・ミドルウェア特定のL1/L2に依存しない、クロスチェーンの相互運用性プロトコル(ブリッジ、メッセージング)や、オンチェーンデータ分析・インデックスサービスを開発する。・エコシステム全体の成長から恩恵を受けられる。 ・特定のチェーンの盛衰リスクを回避できる。 ・ネットワーク効果が働きやすく、一度標準となれば高い参入障壁を築ける。・Chainlinkなどの既存プレイヤーが強力。 ・ブリッジのセキュリティ確保が技術的に極めて困難。 ・複数のチェーンに対応するための開発コストが高い。低〜中
オプションD: 特定バーティカルでのDApp開発GameFiや分散型SNSなど、特定のバーティカルに絞り、優れたUXを持つキラーアプリケーションを自社開発・運営する。・成功すれば、直接的なユーザー接点とブランドを確立できる。 ・独自のトークノミクス設計により、大きな経済圏を構築できる可能性がある。・ヒットするかどうかの不確実性が高い。 ・マーケティングとコミュニティ形成に多大なリソースが必要。 ・競合が激しく、模倣もされやすい。

10.4. 最終戦略提言とアクションプラン

最終提言: オプションA「UXソリューション・プロバイダー」戦略を中核に据え、オプションB「RWAトークン化プラットフォーム」の要素を組み合わせたハイブリッド戦略を推進する。

この戦略は、Web3市場最大の課題である「UXの壁」を解決するという確実な需要に応えつつ、将来最大の成長領域である「RWA」への足掛かりを築くものであり、自社の強みを活かしながらリスクを管理する上で最も合理的です。

戦略名: 「The Bridge to Mass Adoption(マスアダプションへの架け橋)」戦略

実行に向けた具体的なアクションプラン概要:

  1. フェーズ1: 基盤構築 (〜12ヶ月)
  • アクション:
    • アカウントアブストラクション(ERC-4337)に特化した専門エンジニアリングチームを組成する。
    • オープンソースのAAインフラ(例: Pimlico, Biconomy)を活用し、ガススポンサーシップとソーシャルリカバリー機能を備えたスマートコントラクトウォレットのプロトタイプを開発する。
    • 初期パートナーとして、3〜5社の有望なGameFiまたは分散型SNSプロジェクトと提携し、彼らのユーザーオンボーディングプロセスに我々のソリューションを組み込む実証実験(PoC)を開始する。
  • KPI:
    • プロトタイプ開発完了
    • パートナー契約締結数: 3社以上
    • PoCにおけるユーザー登録完了率の改善度(目標: +50%)
  • 必要リソース:
    • 専門エンジニアチーム(5〜7名)
    • 事業開発担当(2名)
    • 初期開発・提携予算
  1. フェーズ2: 事業拡大とRWAへの展開 (12〜36ヶ月)
  • アクション:
    • PoCの結果を基に、ウォレットSDK(ソフトウェア開発キット)を正式にローンチし、より広範なDApps開発者への提供を開始する。
    • 並行して、RWAトークン化に特化した法務・コンプライアンスチームを設置し、主要な法域(EU, ドバイ, スイス等)における規制要件の調査と最適な法人設立地の選定を行う。
    • RWAパートナー(不動産信託、プライベートエクイティファンド等)と提携し、我々のAAウォレットをインターフェースとして、規制に準拠したRWAトークンの小規模な発行・販売テストを開始する。この際、投資家は法定通貨で直接購入でき、裏側でシームレスにオンチェーンプロセスが実行されるUXを実現する。
  • KPI:
    • SDK導入DApps数: 50以上
    • RWAトークン化の法的スキーム確定
    • テストRWA発行総額: 1,000万ドル以上
  • 必要リソース:
    • エンジニアリングチームの増員
    • 法務・コンプライアンス専門チーム
    • マーケティング・営業チーム
    • 事業拡大予算
  1. フェーズ3: プラットフォーム化とエコシステム構築 (36ヶ月〜)
  • アクション:
    • AAウォレットを基盤とし、RWAの発行、取引、管理、そしてRWAを担保としたDeFiサービス(レンディング等)を統合した、機関投資家向けの包括的なデジタルアセット・プラットフォームへと進化させる。
    • プラットフォームのガバナンスを分散化するため、独自のユーティリティ・ガバナンストークンを発行し、DAOを設立。エコシステムの成長に貢献する参加者にインセンティブを与える。
  • KPI:
    • プラットフォーム上のRWA資産総額(AUM): 10億ドル以上
    • 月間アクティブユーザー数: 10万人以上
    • DAOの設立とガバナンスの稼働
  • 必要リソース:
    • 全社的な組織体制の構築
    • トークン発行・DAO設立に関する専門家
    • 大規模なマーケティングおよび流動性供給予算

この戦略を実行することで、Web3の複雑さをユーザーから隠蔽し、現実世界の価値をオンチェーン経済圏へと繋ぐ「架け橋」としての確固たる地位を築き、Web3のマスアダプションを牽引するリーディングカンパニーとなることができるでしょう。

第11章:付録

参考文献、引用データ、参考ウェブサイトのリスト

  • 市場調査レポート:
  • Grand View Research. “Web 3.0 Market Size, Share & Trends Analysis Report.” 1
  • MarketsandMarkets. “Web 3.0 Market – Global Forecast to 2030.” 2
  • Maximize Market Research. “Global Web 3.0 Market.” 3
  • Mordor Intelligence. “Web3 Market – Growth, Trends, and Forecasts.” 4
  • A.T. Kearney, referenced in 総務省「令和6年版 情報通信白書|データ集」. 15
  • XenoBrain. “Web3.0業界の2030年AI予測レポート.” 16
  • Electric Capital. “Developer Report (2023, 2024).” 8
  • Coinbase & EY-Parthenon. “2025 Institutional Investor Digital Assets Survey.” 24
  • Messari. “Crypto Theses for 2024, 2025.” 232
  • オンチェーンデータ分析サイト:
  • DefiLlama: https://defillama.com/ 17
  • Dune Analytics: https://dune.com/ 8
  • CryptoSlam!: https://cryptoslam.io/ 241
  • Token Terminal: https://tokenterminal.com/ 45
  • L2BEAT: https://l2beat.com/ 41
  • DeepDAO: https://deepdao.io/ 166
  • Tally.xyz: https://www.tally.xyz/ 255
  • 政府・規制当局・国際機関:
  • U.S. Securities and Exchange Commission (SEC) 36
  • European Securities and Markets Authority (ESMA) 29
  • Financial Action Task Force (FATF) 79
  • World Wide Web Consortium (W3C) 198
  • 金融庁 (FSA Japan) 258
  • 主要プロジェクト・企業公式情報:
  • Arbitrum: https://arbitrum.io/ 194
  • Aave Governance Forum: https://governance.aave.com/ 214
  • Celestia: https://celestia.org/ 192
  • Chainlink: https://chain.link/ 224
  • Infura: https://www.infura.io/ 93
  • Lido Finance: https://lido.fi/ 217
  • MakerDAO: https://makerdao.com/ 260
  • Solana Foundation: https://solana.org/ 148
  • Uniswap Governance: https://gov.uniswap.org/ 213
  • zkSync: https://zksync.io/ 210
  • その他主要メディア・リサーチ:
  • The Block Research, a16z crypto, Paradigm, Galaxy Digital Research, Blockworks, Cointelegraph, CoinDesk, Decrypt, Forbes, etc. (多数のため個別リストは省略)

引用文献

  1. Web 3.0 Market Size, Share & Growth | Industry Report, 2030, https://www.grandviewresearch.com/industry-analysis/web-3-0-market-report
  2. Web 3.0 Market Size | Share, Trends, & Technology Roadmap …, https://www.marketsandmarkets.com/Market-Reports/web-3.0-market-195663542.html
  3. Web 3.0 Market: Global Industry Analysis and Forecast (2024-2030), https://www.maximizemarketresearch.com/market-report/web-3-0-market/145485/
  4. Web3 Market Size, Share, Growth & Industry Research Report, 2030, https://www.mordorintelligence.com/industry-reports/web3-market
  5. UI/UX Design for Web 3.0: Impact, Challenges & Use Cases | Ramotion Agency, https://www.ramotion.com/blog/ui-ux-design-for-web-3/
  6. Top UI/UX mistakes in web3 apps and how to avoid them, https://phenomenonstudio.com/article/top-ui-ux-mistakes-in-web3-apps-and-how-to-avoid-them/
  7. Account Abstraction (ERC-4337): How It’s Changing Web3 UX | by Anderson | Medium, https://medium.com/@vforqa/account-abstraction-erc-4337-how-its-changing-web3-ux-218113cb6108
  8. Developer Report: Analysis of Open-Source Crypto Developers by …, https://www.developerreport.com/developer-report
  9. Solana gained highest share of new devs in 2024: Electric Capital – Blockworks, https://blockworks.co/news/electric-capital-report-solana-developers
  10. Sustainable Tokenomics: Blockchain Startup Guide 2025 – Rain Infotech, https://www.raininfotech.com/sustainable-tokenomics-for-startups/
  11. Tokenomics Design: Essential Principles For Crypto Investors And Entrepreneurs – Hacken, https://hacken.io/discover/tokenomics-design-principles/
  12. Emerging Web3 Trends Influencing Venture Capital in 2025 | by Pivot – Medium, https://0xpivot.medium.com/emerging-web3-trends-influencing-venture-capital-in-2025-dec09b12ee6c?source=rss——artificial_intelligence-5
  13. How Make an AI Agent DAO on Blockchain – IdeaUsher, https://ideausher.com/blog/ai-agent-dao-on-blockchain-development/
  14. Web 3.0 Market Size, Share | Industry Forecast by 2034 – Emergen Research, https://www.emergenresearch.com/industry-report/web-3-market
  15. 日本は世界有数のWeb3国家になる?Web3の将来性・市場規模を解説 – MCB FinTechカタログ, https://catalog.monex.co.jp/article/?p=9808
  16. AIが予測するWeb3.0業界 業界|2030年市場規模推移と主要企業 …, https://service.xenobrain.jp/forecastresults/market-size/web3
  17. DeFi Llama 2025: Guide to Tracking TVL and DeFi Analytics – Phemex, https://phemex.com/academy/what-is-defi-llama
  18. DefiLlama – DeFi Dashboard, https://defillama.com/
  19. How much is the NFT market worth? [August 2025 Data] | CoinLedger, https://coinledger.io/research/how-much-is-the-nft-market-worth
  20. 3 Reasons Solana Is a Better Crypto Buy Than Ethereum – Nasdaq, https://www.nasdaq.com/articles/3-reasons-solana-better-crypto-buy-ethereum
  21. 2024 Electric Capital Developer Report | PDF | Computing | Information Technology – Scribd, https://www.scribd.com/document/816694211/2024-Electric-Capital-Developer-Report
  22. Chainlink’s Role in the Future of Crypto and Payroll: What You Need to Know – OneSafe, https://www.onesafe.io/blog/chainlink-price-surge-transform-crypto-payroll-solutions
  23. How Chainlink Secures Over $93B Across Blockchains as Web3’s Orchestration Layer, https://www.ccn.com/education/crypto/chainlink-orchestration-layer-securing-over-93b-blockchains-web3/
  24. 2025 Institutional Investor Digital Assets Survey – Coinbase, https://www.coinbase.com/institutional/research-insights/research/market-intelligence/2025-institutional-investor-survey
  25. What Is BlackRock’s BUIDL Fund? A Beginner’s Guide To Tokenized Money Markets, https://www.ccn.com/education/crypto/blackrock-buidl-fund-tokenized-money-markets-explained/
  26. What is BlackRock’s BUIDL?. Everything you need to know about the… | by Slobodzeanb | Satoshi Club | Medium, https://medium.com/realsatoshiclub/what-is-blackrocks-buidl-633b5c67e1ef
  27. Global Crypto Laws in 2025: A Snapshot – Bolder Group, https://boldergroup.com/news/global-crypto-laws-in-2025-a-snapshot/
  28. The EU Markets in Crypto-Assets (MiCA) Regulation Explained – Legal Nodes, https://legalnodes.com/article/mica-regulation-explained
  29. Markets in Crypto-Assets Regulation (MiCA) – | European Securities and Markets Authority, https://www.esma.europa.eu/esmas-activities/digital-finance-and-innovation/markets-crypto-assets-regulation-mica
  30. Investment Vs Utility: Web3 Market Drivers In 2022 And Beyond – Gigster, https://gigster.com/blog/investment-vs-utility-web3-market-drivers-in-2022-and-beyond/
  31. 90 Meta Statistics for 2025: Users, Revenue, Ads, and Platform Facts – inBeat Agency, https://inbeat.agency/blog/meta-statistics
  32. GDC 2025: Insights for Creating, Monetizing and Growing on Meta Horizon Worlds, https://developers.meta.com/horizon/blog/gdc-2025-horizon-worlds-create-earn-bonuses-desktop-editor-tools/
  33. Top 8 Web3 Development Challenges and Solutions – Pangea.ai, https://pangea.ai/resources/top-8-web3-development-challenges-and-solutions
  34. Why Most Web3 Projects Struggle with User Retention and Engagement – EtherMail Insights, https://blog.ethermail.io/why-most-web3-projects-struggle-with-user-retention-and-engagement-1
  35. Web3 User Stats: Wallet Connections, dApp Retention & Growth | PatentPC, https://patentpc.com/blog/web3-user-stats-wallet-connections-dapp-retention-growth
  36. US Crypto Policy Tracker Regulatory Developments – Latham & Watkins LLP, https://www.lw.com/en/us-crypto-policy-tracker/regulatory-developments
  37. Howey’s Still Here: A Recent Reminder on the Limits of the SEC’s Crypto Thaw | Insights, https://www.skadden.com/insights/publications/2025/08/howeys-still-here
  38. What the Future May Hold for Crypto Asset Litigation and Regulation, https://www.beneschlaw.com/resources/what-the-future-may-hold-for-crypto-asset-litigation-and-regulation.html
  39. The Current State of Web3’s Go-to-Market & Adoption Challenges – EAK Digital, https://eakdigital.com/the-current-state-of-web3s-go-to-market-adoption-challenges/
  40. Web3 Hiring in 2025: Trends, Challenges & Opportunities – RecruitBlock, https://recruitblock.io/web3-hiring-in-2025-trends-challenges-and-opportunities/
  41. Total Value Secured – L2BEAT, https://l2beat.com/scaling/tvl
  42. Fastest Blockchains by TPS [2025] | Chainspect, https://chainspect.app/dashboard
  43. Which Blockchain Has the Lowest Fees in 2025? Full Comparison – Bleap, https://www.bleap.finance/blog/which-blockchain-has-the-lowest-fees
  44. Explore top tokens on Ethereum on Uniswap, https://app.uniswap.org/explore
  45. Uniswap Active users (daily) – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/uniswap/metrics/user-dau
  46. Aave Total value locked – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/aave/metrics/tvl
  47. Aave, https://aave.com/
  48. Total value locked | Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/metrics/tvl
  49. Active users (daily) – Lido Finance – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/lido-finance/metrics/user-dau
  50. DEX Volume by Protocol – DefiLlama, https://defillama.com/dexs
  51. Top Decentralized Exchanges Ranked by 24H Trading Volume – CoinGecko, https://www.coingecko.com/en/exchanges/decentralized
  52. CryptoPunks – NFT Price Floor – Chart & Stats, https://nftpricefloor.com/cryptopunks
  53. CryptoPunks NFT Floor Price Chart – CoinGecko, https://www.coingecko.com/en/nft/cryptopunks
  54. Bored Ape Yacht Club NFT Floor Price Chart | CoinGecko, https://www.coingecko.com/en/nft/bored-ape-yacht-club
  55. US Crypto Policy Tracker – Latham & Watkins LLP, https://www.lw.com/en/us-crypto-policy-tracker
  56. The 2025 crypto policy landscape: Looming EU and US divergences? – Atlantic Council, https://www.atlanticcouncil.org/blogs/econographics/the-2025-crypto-policy-landscape-looming-eu-and-us-divergences/
  57. 6 Crypto-Friendly States 2025 (Expert Verified) – CoinLedger, https://coinledger.io/blog/crypto-friendly-states
  58. US Crypto Regulation: Federal and State Guidelines, https://www.innreg.com/blog/us-crypto-regulation
  59. Crypto Regulation 2025: Global Landscape and Compliance – Coinspaid Media, https://coinspaidmedia.com/business/crypto-regulation-2025-global-landscape-and-compliance/
  60. Q4 2025 Bitcoin Outlook: Is Bitcoin’s Cycle Flipping Bearish…Or Is it Dead? – FOREX.com, https://www.forex.com/en-us/news-and-analysis/q4-2025-bitcoin-outlook-is-bitcoin-s-cycle-flipping-bearish-or-is-it-dead/
  61. BNB Chain, Solana, and Avalanche post record growth in Q3 activity surge: Report – MEXC, https://www.mexc.com/sk-SK/news/bnb-chain-solana-and-avalanche-post-record-growth-in-q3-activity-surge-report/118070
  62. Crypto Brief – October 2, 2025 – Lowenstein Sandler LLP, https://www.lowenstein.com/news-insights/newsletters/crypto-brief-october-2-2025
  63. Institutional Investors Accelerate Cryptocurrency Investments: Trends, Motivations, and Strategies, https://news.futunn.com/en/post/61006399/institutional-investors-accelerate-cryptocurrency-investments-trends-motivations-and-strategies
  64. Is Bitcoin Still a Hedge Against Inflation in 2025? – Daily Emerald, https://dailyemerald.com/166545/promotedposts/is-bitcoin-still-a-hedge-against-inflation-in-2025/
  65. Gemini survey finds Gen Z leads crypto adoption, with over half of respondents saying they own digital assets | The Block, https://www.theblock.co/post/337653/gemini-survey-finds-gen-z-leads-crypto-adoption-with-over-half-of-respondents-saying-they-own-digital-assets
  66. Gemini Survey Finds More Than Half of Gen Z Owns Crypto, https://www.gemini.com/blog/gemini-survey-finds-more-than-half-of-gen-z-owns-crypto
  67. Why people purchase NFT digital collectible: An integrated model – ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/392082494_Why_people_purchase_NFT_digital_collectible_An_integrated_model
  68. The Psychology of Digital Collectibles: Why We Value Virtual Ownership – TokenMinds, https://tokenminds.co/blog/knowledge-base/psychology-of-digital-collectibles
  69. Farcaster vs Lens: Who Will Own the Future of Decentralized Social? | by Web3Descendant, https://medium.com/@Web3Descendant/farcaster-vs-lens-who-will-own-the-future-of-decentralized-social-ddecc40e57bb
  70. What is decentralized social media: 2025 updates – Flatline Agency, https://www.flatlineagency.com/blog/decentralized-social-media-2025/
  71. What is the difference between Optimistic Rollups and ZK-Rollups? – Coinbase, https://www.coinbase.com/learn/tips-and-tutorials/what-is-the-difference-between-optimistic-rollups-and-zk-rollups
  72. Optimistic Rollups vs. ZK Rollups: A Full Comparison of Layer 2 Solutions – Changelly, https://changelly.com/blog/zk-rollup-vs-optimistic-rollup/
  73. Optimistic Rollups vs ZK-Rollups: The Ultimate Comparison | CoinMarketCap, https://coinmarketcap.com/academy/article/optimistic-rollups-vs-zk-rollups-the-ultimate-comparison
  74. Web3 Wallet Development in 2025: Why You Should Consider Account Abstraction, https://www.codezeros.com/web3-wallet-development-in-2025-why-you-should-consider-account-abstraction
  75. Zero-Knowledge Proofs in Blockchain: Ultimate Scalability Guide – Rapid Innovation, https://www.rapidinnovation.io/post/zero-knowledge-proofs-in-blockchain-enhancing-privacy-and-scalability
  76. Why Zero-Knowledge Proofs Are the Future of Blockchain Security | Built In, https://builtin.com/articles/zero-knowledge-proof-blockchain-security
  77. Zero-Knowledge Proofs: Privacy & Scalability in Blockchain | Bitsgap blog, https://bitsgap.com/blog/understanding-zero-knowledge-proofs-and-their-importance
  78. The Howey Test: Is Your Crypto Token a Security? | Gordon Law Group, https://gordonlaw.com/learn/howey-test-is-your-token-security/
  79. The FATF Recommendations, https://www.fatf-gafi.org/en/publications/Fatfrecommendations/Fatf-recommendations.html
  80. The Role of Offshore Entities in DAO Governance: Why the Marshall Islands? | MIDAO, https://www.midao.org/blog-posts/the-role-of-offshore-entities-in-dao-governance-why-the-marshall-islands
  81. Wyoming LLC as a DAO Legal Wrapper: What You Need to Know, https://legalnodes.com/article/wyoming-dao-llc
  82. coinlaw.io, https://coinlaw.io/ethereum-energy-consumption-statistics/#:~:text=After%20the%20Merge%2C%20Ethereum’s%20annual,annually%20under%20standard%20carbon%20factors.
  83. Ethereum Energy Consumption Statistics 2025: Dramatic Savings – CoinLaw, https://coinlaw.io/ethereum-energy-consumption-statistics/
  84. Ethereum Energy Consumption Index – Digiconomist, https://digiconomist.net/ethereum-energy-consumption
  85. Toucan Protocol: Nature Carbon Tonne Price Chart (NCT) – CoinGecko, https://www.coingecko.com/en/coins/toucan-protocol-nature-carbon-tonne
  86. Carbon credit market infrastructure | Scaling CDR space, https://toucan.earth/
  87. Top 5 Carbon Crypto Companies to Watch in 2024 – CarbonCredits.com, https://carboncredits.com/the-top-5-carbon-crypto-companies-to-watch-in-2023/
  88. The Ethereum Government – Galaxy, https://www.galaxy.com/insights/research/ethereum-governance
  89. Ethereum Improvement Proposals: 5 Insights for Institutional Investors, https://www.fidelitydigitalassets.com/research-and-insights/ethereum-improvement-proposals-5-insights-institutional-investors
  90. The Decentralization Battle of Ethereum Staking: Vitalik Proposes “Rainbow Staking” as Lido’s Dominance Faces Challenges | Bitget News, https://www.bitget.com/news/detail/12560604979564
  91. GSR: Lido DAO’s Staking Dominance – CoinMarketCap, https://coinmarketcap.com/academy/article/lido-daos-staking-dominance
  92. Battle of the Oracles: A Comparative Analysis of Leading Decentralized Oracle Networks, https://www.vaneck.com/dk/en/blog/digital-assets/battle-of-the-oracles-comparating-leading-decentralized-oracle-networks/
  93. 1 Blockchain and Ethereum Development Platform – Infura, https://www.infura.io/product/overview
  94. Infura – Home | Web3 Development Platform | IPFS API & Gateway | Blockchain Node Service, https://www.infura.io/
  95. Porter’s Five Forces and competitive advantage in web3 – a16z crypto, https://a16zcrypto.com/posts/article/porters-five-forces-and-competitive-advantage-in-web3/
  96. How to bootstrap liquidity for your crypto Dapp or Protocol | by Degenconsultancy – Medium, https://medium.com/@degenconsultancy/how-to-bootstrap-liquidity-for-your-crypto-dapp-or-protocol-80898fb254fa
  97. How to Attract Liquidity for Your DEX – Rock’n’Block, https://rocknblock.io/blog/how-to-attract-liquidity-for-your-dex
  98. The Base of Blockchain: Layer 1 – Rise In, https://www.risein.com/blog/the-base-of-blockchain-layer-1
  99. WalletConnect: The Silent Protocol Building Web3’s Most Powerful Network Effect | OG Analyst on Binance Square, https://www.binance.com/en/square/post/30059047316817
  100. What Are Network Effects in Web3 and Why Do They Matter? – Onchain, https://onchain.org/magazine/what-are-network-effects-in-web3-and-why-do-they-matter/
  101. Confused by Money Legos? Let’s Build Some (For Free!) – “The Defiant”, https://thedefiant.io/news/defi/confused-by-money-legos-lets-build-some-for-free
  102. What is composability in DeFi? A guide to DeFi composability – MoonPay, https://www.moonpay.com/fr/learn/defi/what-is-composability
  103. How Composability Drives Innovation in DeFi: Wormhole interoperability across ecosystems, https://kriptodnevnik.com/how-composability-drives-innovation-in-defi-wormhole-interoperability-across-ecosystems/
  104. The Real-World Revolution: How Tokenization is Unlocking Trillions and Reshaping Global Finance – FinancialContent, https://markets.financialcontent.com/wral/article/marketminute-2025-9-9-the-real-world-revolution-how-tokenization-is-unlocking-trillions-and-reshaping-global-finance
  105. The Ethereum ETF green light: Bob’s deep dive into the SEC’s pivotal approval | bobsguide, https://www.bobsguide.com/the-ethereum-etf-green-light-the-secs-pivotal-approval/
  106. Blockchains for TradFi: What banks, asset managers, and fintechs should know, https://a16zcrypto.com/posts/article/blockchains-banks-asset-managers-fintechs/
  107. X plans payment integration with X Money in 2025 – The Paypers, https://thepaypers.com/fintech/news/x-plans-payment-integration-with-x-money-in-2025
  108. 22 Metaverse Statistics 2025 [Daily & Monthly Users] – Demand Sage, https://www.demandsage.com/metaverse-statistics/
  109. Web 3.0 Explained, Plus the History of Web 1.0 and 2.0 – Investopedia, https://www.investopedia.com/web-20-web-30-5208698
  110. Top 10 Blockchains: Fastest Transaction Speed (TPS) in 2025 – NOWPayments, https://nowpayments.io/blog/top-10-cryptos-with-fastest-transactions
  111. Solana vs Cosmos utility comparison | CoinExams, https://coinexams.com/compare/solana-vs-cosmos
  112. Understanding Modular vs. Monolithic Blockchains – Bitstamp, https://www.bitstamp.net/learn/blockchain/understanding-modular-vs-monolithic-blockchains/
  113. Monolithic vs. Modular Blockchains: A Comparison Guide – Samara Asset Group, https://www.samara-ag.com/market-insights/monolithic-vs-modular-blockchains
  114. Comparing Monolithic vs.Modular Blockchains – Fidelity Digital Assets, https://www.fidelitydigitalassets.com/research-and-insights/comparing-monolithic-vsmodular-blockchains
  115. Monolithic vs. modular blockchains: What’s the difference? – Cointelegraph, https://cointelegraph.com/learn/articles/monolithic-vs-modular-blockchains
  116. Aave vs. Compound: Which DeFi Lending Platform is Right for You? – Metana, https://metana.io/blog/aave-vs-compound-for-defi-users/
  117. Aave vs Compound: DeFi Lending Comparison | Ledn Blog, https://www.ledn.io/post/aave-vs-compound
  118. Cosmos vs Polkadot 2025: Which Blockchain Infrastructure Is Better? | by NOWNodes, https://nownodes.medium.com/cosmos-vs-polkadot-2025-which-blockchain-infrastructure-is-better-78bb07bf6d79
  119. The Five-Year Mark: Comparing the Ecosystem Growth of Polkadot and Cosmos – Gate.com, https://www.gate.com/learn/articles/the-five-year-mark-comparing-the-ecosystem-growth-of-polkadot-and-cosmos/6999
  120. What are some differences between Substrate and Cosmos SDK? – Polkadot Forum, https://forum.polkadot.network/t/what-are-some-differences-between-substrate-and-cosmos-sdk/1354
  121. Polkadot vs Cosmos in 2025: Choosing the Right Blockchain – NOWNodes, https://nownodes.io/blog/polkadot-vs-cosmos-in-2025-choosing-the-right-blockchain/
  122. Fat Apps vs Fat Protocols: Is Crypto Entering a New Phase? by Zypto, https://zypto.com/blog/zypto-app/fat-apps-vs-fat-protocols/
  123. Fat Apps vs. Fat Protocols: Immediate Brilliance or Long-Term Resilience?, https://www.further.ae/news/fat-apps-vs-fat-protocols-immediate-brilliance-or-long-term-resilience
  124. The Fat App Thesis Reshaping Cryptocurrency Valuation – OneSafe Blog, https://www.onesafe.io/blog/fat-app-thesis-reshaping-cryptocurrency-valuation
  125. A Deep Dive Into GMX | CoinMarketCap, https://coinmarketcap.com/academy/article/a-deep-dive-into-gmx
  126. A gentle Introduction: Timeboost – Arbitrum Docs, https://docs.arbitrum.io/how-arbitrum-works/timeboost/gentle-introduction
  127. L2 MEV. The ways rollups capture — and don’t capture — MEV | by Viv Web3 – Medium, https://medium.com/@vivweb3/l2-mev-the-ways-rollups-capture-and-dont-capture-mev-4459bb02efcf
  128. A Visual Guide to Sequencing Mechanisms – Placeholder VC, https://www.placeholder.vc/blog/2025/2/13/a-visual-guide-to-sequencing-mechanisms
  129. Primer: Injective, infrastructure for global finance – 21Shares, https://www.21shares.com/en-us/research/primer-injective-infrastructure-for-global-finance
  130. Crypto and Blockchain Venture Capital – Q2 2025 – Galaxy, https://www.galaxy.com/insights/research/crypto-blockchain-venture-capital-q2-2025
  131. Smart Contract Audit | Process, Benefits, and Tools – Rapid Innovation, https://www.rapidinnovation.io/post/what-is-smart-contract-audit-process-benefits-best-practices-tools
  132. Smart Contract Audit Prep: 2025 Pre-Audit Checklist for Web3 Projects, https://www.blockchainappfactory.com/blog/smart-contract-audit-prep-pre-audit-checklist/
  133. How to Build Strong Crypto Community in Telegram and Discord in 2025 – Ninja Promo, https://ninjapromo.io/how-to-build-strong-crypto-community
  134. 9 Essential Crypto Marketing Strategies for 2025, https://thecryptorecruiters.io/crypto-marketing-strategies/
  135. Token Marketing Mastery: Proven Strategies of Top Web3 Campaigns – Marcoluther, https://marcoluther.hashnode.dev/token-marketing-mastery-proven-strategies-of-top-web3-campaigns?source=more_articles_bottom_blogs
  136. Web3 Governance Models: An Introduction to the Decision-Making Process in Web3 Projects – Hiro Systems, https://www.hiro.so/blog/web3-governance-models-an-introduction-to-the-decision-making-process-in-web3-projects
  137. Designing a Governance System for DAO: a Checklist for Web3 Founders – Legal Nodes, https://legalnodes.com/article/governance-for-dao
  138. What is GMX? | Exponential DeFi, https://exponential.fi/assets/gmx/329c45d9-6052-499e-98f8-c0e8d94cd2fa
  139. Token Vesting – Everything you need to know – Eqvista, https://eqvista.com/company-valuation/valuation-crypto-assets/token-vesting/
  140. How tokens can attract top talent: A compensation primer for web3 – a16z crypto, https://a16zcrypto.com/posts/article/token-compensation-guide/
  141. Top Smart Contract Audit Tools in 2025 : Comparative Analysis – Rapid Innovation, https://www.rapidinnovation.io/post/top-7-smart-contract-audit-tools
  142. What Tools Are Used to Audit Smart Contracts? Complete 2025 Guide, https://www.tokenmetrics.com/blog/what-tools-are-used-to-audit-smart-contracts-complete-2025-guide
  143. The Top 10 Smart Contract Audit Tools in 2025 – softstack, https://softstack.io/blog/the-top-10-smart-contract-audit-tools-in-2025/
  144. AI Agents in DAO Governance: The Case of GoverNoun – Open and User Innovation Conference 2025 – Fourwaves, https://event.fourwaves.com/ouiconference/abstracts/0b056598-9022-47fb-a4f7-e82ef93b44d1
  145. How Institutional Investment Trends Are Reshaping Market Intelligence in 2025 – AMPLYFI, https://amplyfi.com/blog/how-institutional-investment-trends-are-reshaping-market-intelligence-in-2025/
  146. 2025 Institutional Investor Digital Assets Survey, https://www.ey.com/content/dam/ey-unified-site/ey-com/en-us/insights/financial-services/documents/ey-growing-enthusiasm-propels-digital-assets-into-the-mainstream.pdf
  147. Solana Mobile Introduces Funding Initiative to Support Developer Teams with Grants Up to $10,000 – Radom, https://www.radom.com/insights/solana-mobile-introduces-funding-initiative-to-support-developer-teams-with-grants-up-to-10000
  148. Grants and Funding | Solana: Build crypto apps that scale, https://solana.org/grants-funding
  149. (PDF) Who will buy the idea of non-fungible token (NFT) marketing? Understanding consumers’ psychological tendencies and value perceptions of branded NFTs – ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/374227004_Who_will_buy_the_idea_of_non-fungible_token_NFT_marketing_Understanding_consumers’_psychological_tendencies_and_value_perceptions_of_branded_NFTs
  150. The Psychology of NFT Collecting: The Appeal of Ownership and Exclusivity, https://www.financemagnates.com/cryptocurrency/education-centre/the-psychology-of-nft-collecting-the-appeal-of-ownership-and-exclusivity/
  151. Community and Consumer Dynamics in NFTs: Understanding Digital Asset Value Through Social Engagement – KU.edoc, https://edoc.ku.de/id/eprint/34935/1/J%20of%20Consumer%20Behaviour%20-%202025%20-%20Brahmstaedt%20-%20Community%20and%20Consumer%20Dynamics%20in%20NFTs%20Understanding%20Digital%20Asset%20Value.pdf
  152. GameFi Q1 2025 Report: User Growth, Chain Activity, and Revenue Trends, https://nftnewstoday.com/2025/03/26/gamefi-q1-2025-report-user-growth-chain-activity-and-revenue-trends
  153. GameFi Altcoins in 2025: Top Games, Platforms, and Trends – Our Crypto Talk, https://web.ourcryptotalk.com/news/game-fi-in-2025
  154. Analyzing User Adoption Trends in Decentralized Finance (DeFi) Platforms – Medium, https://medium.com/@Richifa/analyzing-user-adoption-trends-in-decentralized-finance-defi-platforms-a8fd026d6065
  155. 40% of Americans would use DeFi with laws in place: Crypto lobby poll – TradingView, https://www.tradingview.com/news/cointelegraph:6b688574c094b:0-40-of-americans-would-use-defi-with-laws-in-place-crypto-lobby-poll/
  156. (PDF) Web3 Design: Principles, Values, and Best Practices from Leading Platforms, https://www.researchgate.net/publication/389045304_Web3_Design_Principles_Values_and_Best_Practices_from_Leading_Platforms
  157. How are notions of ownership of NFTs constructed in the virtual economy of the metaverse as presented by Mark Zuckerberg? Noreen – Utrecht University Student Theses Repository Home, https://studenttheses.uu.nl/bitstream/handle/20.500.12932/42995/Shah_1225532.pdf?sequence=1
  158. Creating Belonging in Web3 Communities – Third Academy, https://www.third.academy/article/creating-belonging-in-web3-communities
  159. 10 Reasons Why Community Building Is Important In Web3 – Trends Unplugged, https://trendsunplugged.io/blog/10-reasons-why-community-building-is-important-in-web3/
  160. Why UX Abstraction Is the Key to Mass Web3 Adoption | by DFG Official – Medium, https://dfg-official.medium.com/why-ux-abstraction-is-the-key-to-mass-web3-adoption-fe4c76e0103f
  161. Simplifying Web3: UX Strategies to Improve Mass Adoption – Exalt, https://exalt-studio.com/blog/simplifying-web3-ux-strategies-to-improve-mass-adoption/
  162. The Killer APP Crew | Imagining the Internet | Elon University, https://www.elon.edu/u/imagining/expert_predictions/the-killer-app-crew-3/
  163. VisiCalc – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/VisiCalc
  164. Killer application – Wikipedia, https://en.wikipedia.org/wiki/Killer_application
  165. The Web3 Killer App: The Big Reveal That Anyone Can Do – Gravity Jack, https://gravityjack.com/building-web3-app/
  166. DAO Growth Stats: Treasury Sizes, Governance Votes & Activity – PatentPC, https://patentpc.com/blog/dao-growth-stats-treasury-sizes-governance-votes-activity
  167. Future of Algorithmic Organization: Large Scale Analysis of Decentralized Autonomous Organizations (DAOs) – arXiv, https://arxiv.org/html/2410.13095v1
  168. DeepDAO – Discovery Engine for DAO Ecosystem, https://deepdao.io/
  169. The VRIO Framework: A Tool for Competitive Analysis – Spider Strategies, https://www.spiderstrategies.com/blog/vrio-analysis/
  170. VRIO Framework Overview: Step-By-Step, Template & Examples – Cascade Strategy, https://www.cascade.app/blog/vrio-framework
  171. VRIO Analysis: The Framework to Identify Competitive Advantages – ClearPoint Strategy, https://www.clearpointstrategy.com/blog/vrio-framework
  172. Why the Network Effect Isn’t a Durable Moat in Crypto – Portal Ventures, https://portal.vc/network_effect
  173. The State of The Web3 Job Market in 2025 (Full Report) | The Crypto Recruiters, https://thecryptorecruiters.io/the-state-of-the-web3-job-market-in-2025-full-report/
  174. Web3 Hiring Trends Report 2025 – The Crypto Recruiters, https://thecryptorecruiters.io/web3-hiring-trends-report-2025/
  175. From coders to CEOs: Who’s earning in Bitcoin and Ether in 2025 | Bitget News, https://www.bitget.com/news/detail/12560604993164
  176. From coders to CEOs: Who’s earning in Bitcoin and Ether in 2025 – FastBull, https://m.fastbull.com/news-detail/from-coders-to-ceos-whos-earning-in-bitcoin-news_6100_0_2025_3_16131_3
  177. Compensation Insights for Ethereum Core Developers – Protocol Guild, https://www.protocolguild.org/blog/20250909-compensation-insights-for-ethereum-core-developers-2025
  178. 2025 Crypto Payroll Report: Global Adoption, Market Share, and Compensation Trends, https://www.riseworks.io/blog/2025-crypto-payroll-report
  179. Token Compensation: Pros, Cons, and Best Practices – Toku, https://www.toku.com/resources/token-compensation-pros-cons-and-best-practices
  180. Decentralized Finance: Use cases, challenges and opportunities. – IIF, https://www.iif.com/portals/0/Files/content/DeFi%20Report%2011132022.pdf
  181. (PDF) Evolution of DeFi: Key Milestones and Innovations – ResearchGate, https://www.researchgate.net/publication/391699234_Evolution_of_DeFi_Key_Milestones_and_Innovations
  182. Composability in DeFi. Why composability matters and how it… | by Kingsley J. Obasi, https://medium.com/@kj_obasi/composability-in-defi-44924b62c859
  183. Stablecoins: Fundamentals, Emerging Issues, and Open Challenges – arXiv, https://arxiv.org/html/2507.13883
  184. Asset Tokenization Forecasts Range: $2T to $30T by 2030, https://www.assettokenization.com/resources/asset-tokenization-forecasts-range-from-2t-to-30t-by-2030
  185. BCG estimates tokenization could improve mutual fund returns by $100 billion, https://www.ledgerinsights.com/bcg-estimates-tokenization-could-improve-mutual-fund-returns-by-100-billion/
  186. In-Depth Analysis of BlackRock’s BUIDL Fund: How It Reshapes the RWA Landscape, https://www.gate.com/learn/articles/in-depth-analysis-of-black-rock-s-buidl-fund-how-it-reshapes-the-rwa-landscape/10202
  187. MakerDAO Overview – Reflexivity Research, https://www.reflexivityresearch.com/free-reports/makerdao-overview
  188. Real World Assets (RWAs) and Their Impact on DeFi – Galaxy, https://www.galaxy.com/insights/research/rwas-and-their-impact-on-defi
  189. 10 AI Art Trends You Must Know in 2025 | by Christie C. – Generative AI, https://generativeai.pub/10-ai-art-trends-you-must-know-in-2025-10e4209dd281
  190. NFT Art Trends 2025: What’s Next for Digital Creativity? – Accio, https://www.accio.com/business/nft-art-trends-2025
  191. On-chain AI agents: how autonomous smart contracts are learning to think – Medium, https://medium.com/@swapspace-co/on-chain-ai-agents-how-autonomous-smart-contracts-are-learning-to-think-436944db6bef
  192. Celestia – The Modular Blockchain Network | Celestia, https://celestia.org/
  193. Modular DA layers: Celestia, Avail, and the fragmentation of consensus – Medium, https://medium.com/@swapspace-co/modular-da-layers-celestia-avail-and-the-fragmentation-of-consensus-50dd2a4dbb80
  194. Arbitrum — Build anything today, https://arbitrum.io/
  195. Modular Blockchain for Web3 Apps 2025 (with Use Cases) – TokenMinds, https://tokenminds.co/blog/knowledge-base/modular-blockchain-web3-apps
  196. Where to Build dApps – Monolithic vs Modular Blockchains | Onchain Magazine, https://onchain.org/magazine/where-to-build-dapps-monolithic-vs-modular-blockchains/
  197. Decentralized Identifiers (DIDs): The Ultimate Beginner’s Guide 2025 – Dock Labs, https://www.dock.io/post/decentralized-identifiers
  198. Decentralized Identifiers (DIDs) v1.0 – W3C, https://www.w3.org/TR/did-1.0/
  199. Decentralized Identifiers (DIDs) v1.1 – W3C, https://www.w3.org/TR/did-1.1/
  200. What Are Soulbound Tokens (SBTs) and How They Shape Digital Identity | CoinGecko, https://www.coingecko.com/learn/soulbound-tokens-sbt
  201. What are Soulbound Tokens (SBT)? – Coinbase, https://www.coinbase.com/learn/crypto-glossary/what-are-soulbound-tokens-sbt
  202. A Comprehensive Guide to Soulbound Tokens – SoluLab, https://www.solulab.com/soulbound-tokens-guide/
  203. Ethereum Fusaka Upgrade Explained: Faster Transactions, PeerDAS and 11 EIPs, https://www.ccn.com/education/crypto/ethereum-fusaka-upgrade-november-2025/
  204. Ethereum Fusaka Upgrade: All You Need to Know – Binance Academy, https://academy.binance.com/en/articles/ethereum-fusaka-upgrade-all-you-need-to-know
  205. Solana’s 2025 Roadmap Unveils Major Network Upgrades – Techloy, https://www.techloy.com/solanas-2025-roadmap-unveils-major-network-upgrades/
  206. Solana Eyes Unprecedented Scale: Firedancer Proposes Lifting Block Compute Limits Post-Alpenglow – Stock Market | FinancialContent, https://markets.financialcontent.com/wral/article/marketminute-2025-9-29-solana-eyes-unprecedented-scale-firedancer-proposes-lifting-block-compute-limits-post-alpenglow
  207. Arbitrum Stylus, https://arbitrum.io/stylus
  208. Offchain Labs Announces Arbitrum Technology Roadmap | Xangle, https://xangle.io/en/insight/events/66c56925fe6ce089dfb108bb
  209. ZKsync Era 2025 Ultimate Guide for Ethereum Developers – Rapid Innovation, https://www.rapidinnovation.io/post/an-zksync-era-overview
  210. ZKsync: The Elastic Network, https://www.zksync.io/
  211. Matter Labs – 2025 Company Profile, Team, Funding & Competitors – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/matter-labs/__IvOAm80KOQEf3D37FAaqKTwVNFYXKRntYjk0D0JKskI
  212. Matter Labs – 2025 Funding Rounds & List of Investors – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/matter-labs/__IvOAm80KOQEf3D37FAaqKTwVNFYXKRntYjk0D0JKskI/funding-and-investors
  213. [Governance Proposal] Uniswap Unleashed – Requests for Comment, https://gov.uniswap.org/t/governance-proposal-uniswap-unleashed/25251
  214. The Potential of Aave V4 – Development, https://governance.aave.com/t/the-potential-of-aave-v4/23150
  215. Aave V4 Development Update, https://governance.aave.com/t/aave-v4-development-update/23043
  216. Aave V4 Launch Roadmap – Development, https://governance.aave.com/t/aave-v4-launch-roadmap/23134
  217. Lido on Ethereum Scorecard, https://lido.fi/scorecard
  218. Lido Decentralisation Scorecard & Operator Set Strategy – Lido Blog, https://blog.lido.fi/lido-on-ethereum-scorecard-and-operator-set-strategy/
  219. Liquidity Positions – Uniswap Docs, https://docs.uniswap.org/sdk/v3/guides/liquidity/position-data
  220. What is Uniswap V3? Concentrated Liquidity & Fee Tiers – Nansen, https://www.nansen.ai/post/what-is-uniswap-v3
  221. Aave, Compound and MakerDAO: DeFi lending protocols compared, https://academy.youngplatform.com/en/blockchain/aave-compound-makerdao-defi-lending/
  222. 2025 Funding Rounds & List of Investors – Uniswap – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/uniswap/__OCEN0jn2TeJqU7toXxT9w85GZAprrFBy-i6bh8Zar4Y/funding-and-investors
  223. Uniswap – 2025 Company Profile, Team, Funding & Competitors – Tracxn, https://tracxn.com/d/companies/uniswap/__OCEN0jn2TeJqU7toXxT9w85GZAprrFBy-i6bh8Zar4Y
  224. Chainlink in 2025: The Final Stage of Blockchain Adoption Is Underway, https://blog.chain.link/chainlink-2025/
  225. Chainlink and SWIFT Unveil Major Production Rollout Plans at Sibos 2025, Ushering in a New Era for Tokenized Finance – Stock Market | FinancialContent, https://markets.financialcontent.com/wral/article/breakingcrypto-2025-9-30-chainlink-and-swift-unveil-major-production-rollout-plans-at-sibos-2025-ushering-in-a-new-era-for-tokenized-finance
  226. a16z crypto, https://a16zcrypto.com/
  227. Big Ideas in Tech for 2025 | Andreessen Horowitz, https://a16z.com/big-ideas-in-tech-2025/
  228. Introducing the 2025 Paradigm Fellowship, https://www.paradigm.xyz/2025/06/introducing-the-2025-paradigm-fellowship
  229. Resources – Electric Capital, https://www.electriccapital.com/resources
  230. Unpacking the Electric Capital Developer Report 2023 – Daniel McGlynn, https://www.danielmcglynn.com/electric-capital-developer-report-2023/
  231. Electric Capital Releases 2021 Developer Report – PR Newswire, https://www.prnewswire.com/news-releases/electric-capital-releases-2021-developer-report-301454801.html
  232. Messari’s “Crypto Theses for 2024” (with summarized recap) : r/CryptoCurrency – Reddit, https://www.reddit.com/r/CryptoCurrency/comments/18wxvng/messaris_crypto_theses_for_2024_with_summarized/
  233. Interpretation of Messari’s 190-page report: Highlight key points, grasp direction, find opportunities – ChainCatcher, https://www.chaincatcher.com/en/article/2159196
  234. Crypto in 2025: Messari Predicts Key Trends Driving Growth | Bitget News, https://www.bitget.com/news/detail/12560604431155
  235. Data Definitions | DefiLlama, https://docs.llama.fi/analysts/data-definitions
  236. Historical TVL Per Protocol Per Chain – Allium Documentation Hub, https://docs.allium.so/historical-data/defillama/tvl/historical-tvl-per-chain
  237. NFT.trades on optimism – Dune Docs, https://docs.dune.com/data-catalog/evm/optimism/curated-data/nft/nft-trades
  238. Dune Analytics – DeFi Tools – Alchemy, https://www.alchemy.com/dapps/dune-analytics
  239. Welcome to Dune Docs – Dune Docs, https://docs.dune.com/
  240. DEX metrics, https://dune.com/hagaetc/dex-metrics
  241. CryptoSlam! NFT data, rankings, prices, sales volume charts, market cap, https://cryptoslam.io/
  242. Bored Ape Yacht Club NFT tracker, sales volume, floor values, price charts, rarity, https://www.cryptoslam.io/bored-ape-yacht-club
  243. Bored Ape Yacht Club sales volume data, graphs & charts …, https://www.cryptoslam.io/bored-ape-yacht-club/sales/summary
  244. CryptoPunks sales volume data, graphs & charts / CryptoSlam!, https://www.cryptoslam.io/cryptopunks/sales/summary
  245. Solana Active addresses (daily) | Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/solana/metrics/active-addresses-daily
  246. Active addresses (weekly) – Solana – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/solana/metrics/active-addresses-weekly
  247. Aave overview – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/aave
  248. Uniswap overview – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/uniswap
  249. Solana overview – Token Terminal, https://tokenterminal.com/explorer/projects/solana
  250. Total Value Secured – L2BEAT, https://l2beat.com/scaling/tvs
  251. FAQ – L2BEAT, https://l2beat.com/faq
  252. L2BEAT – The state of the layer two ecosystem, https://l2beat.com/
  253. DeepDAO is the leading discovery and analytics engine for the DAO ecosystem., https://deepdao.io/about
  254. DAO Participation Score | DeepDAO Product Documentation, https://deepdao.gitbook.io/deepdao-products/governance-list-the-top-daoists/dao-participation-score
  255. Aave – Tally.xyz, https://www.tally.xyz/gov/aave
  256. Proposals – Aave – Tally.xyz, https://www.tally.xyz/gov/aave/proposals
  257. Revised Guidance on AML/CFT and Financial Inclusion – FATF, https://www.fatf-gafi.org/en/publications/Financialinclusionandnpoissues/Revisedguidanceonamlcftandfinancialinclusion.html
  258. Research Report of JFSA Multilateral Joint Research on the Chain of Trust of Decentralized Finance June 2022 QUNIE Corporation, https://www.fsa.go.jp/en/policy/bgin/ResearchPaper_qunie_en.pdf
  259. Lido DAO Governance, https://lido.fi/governance
  260. Maker – Whitepaper – MakerDAO, https://makerdao.com/da/whitepaper/
  261. The Maker Protocol White Paper | Feb 2020 – MakerDAO, https://makerdao.com/en/whitepaper/
タイトルとURLをコピーしました